JPS5947048B2 - コイルヤ−ンの製造方法 - Google Patents

コイルヤ−ンの製造方法

Info

Publication number
JPS5947048B2
JPS5947048B2 JP12471180A JP12471180A JPS5947048B2 JP S5947048 B2 JPS5947048 B2 JP S5947048B2 JP 12471180 A JP12471180 A JP 12471180A JP 12471180 A JP12471180 A JP 12471180A JP S5947048 B2 JPS5947048 B2 JP S5947048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisting
false twisting
false
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12471180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751826A (en
Inventor
久夫 犬山
多加 岩田
悌亮 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12471180A priority Critical patent/JPS5947048B2/ja
Publication of JPS5751826A publication Critical patent/JPS5751826A/ja
Publication of JPS5947048B2 publication Critical patent/JPS5947048B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高配向未延伸ポリエステル系マルチフィラメン
トに集束処理を施した後あるいは集束処理を施しなから
仮撚工程へ供給し、仮撚加熱ゾーンに2重撚を形成しな
がら延伸と同時に仮撚加工するコイルヤーンの製造方法
に関するものである。
従来、機能性を重視した衣料、特にスポーツ衣料ではき
わめて高度な伸縮特性が要求さね素材ならびに各種加工
方法の検討がなされてきており、一部生産されているも
のもあるが種々欠点が指摘されている。
素材として代表的なものはポリウレタン系の弾性糸があ
る。
しかし、これは伸縮特性ハキわめてレベルの高いもので
あるが、コストが高いこと、染色性不良、水着などで問
題となる耐塩素不良など多くの欠点を有する。
また、加工方法としては、特公昭33−8499号公報
にみられる如く、下撚を施した単糸数条を引揃えて、下
撚と同一方向に強撚を加えた後、熱固定せしめ、さらに
前強撚の回数以上に撚捩しを行うもので、きわめて複雑
な工程をとるため製造コストが高いばかりでなく、品質
の管理も煩雑で結果的に均一な品質を得ることは困難で
ある。
また、これらの改良技術として仮撚加工方法をとり入れ
たものがあるが、仮撚加工の場合は十分な伸縮性が得難
く、しかして、上記の工程に下撚を施した単糸数条を引
揃えて、上撚を付加した後仮撚加工をするものである。
この場合も上記の問題は大幅に解消されるものではない
そこで本発明者らはコイル状捲縮糸の製造技術をマルチ
フィラメントの集束処理と延伸同時仮撚加工の組合せに
ついて鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達したもので
ある。
本発明の目的は伸縮性にすぐれ、均一なコイルヤーンを
低コストで得る加工方法を提供するものである。
かかる目的は、[複屈折15X10−3〜60X 10
−3の未延伸ポリエステル糸マルチフィラメントを供給
系とし延伸同時仮撚加工するに際し、の実撚を付与し、
次いで該実撚と同一方向に仮撚を付与して延伸同時仮撚
加工し、2重撚糸条とすることを特徴とするコイルヤー
ンの製造方法。
(ただしρは仮撚加工後の糸比重、Dは仮撚加工後の糸
条のデニールをいう。
刀とすることによって達成される。
なお、複屈折の値は通常行われる偏光顕微鏡(こよる方
法によるものであり、2重ヨリとは、無撚の糸条に撚を
加える過程でまず単純な撚構造を形成し撚角が50〜6
0°までは撚密度が増加するのみであるが、さらに撚数
が増加した場合は先に形成された撚構造の上に新たな撚
構造を形成するものでこの状態を意味する。
本発明方法は、上記の如き構成を有するものであり、さ
らに詳しく述べるならば、まずマルチフィラメントの加
工による伸縮性付与については捲縮の形態がコイル形状
を有することがもっとも有効であることは従来技術でも
実証されている。
この場合マルチフィラメントの単糸が集束していること
がその効果を最大限に発揮できる。
このような観点から本発明はマルチフィラメントの各単
糸が後工程の仮撚時の外力で開繊されない程度に集束さ
れていることが必須要件である。
該集束処理については、もつとも確実で簡単な実撚を付
与することが必要である。
そして実撚数の範囲としては、 である。
この理由は糸条の集束性を良好に保つこと、及び実撚の
撚掛は時に延伸ムラを作らないためである。
ここで、Dは仮撚加工後のデニール、ρは仮撚加工後の
密度である。
この範囲を外れる場合、本発明の目的を十分に達成する
ことはむずかしい。
すなわち、撚数が低い場合はマルチフィラメントの単糸
が部分的あるいは全面的(こ開繊され、均斉なコイル形
態を保持できず加工糸の伸縮性が発揮できないものであ
る。
逆に高い場合は得られる加工糸が粗硬になり衣料用とし
て不適当であるばかりか、生産性の低下、トルク発生に
よる取扱上の困難性など問題が生じる。
また、本発明は後述の複屈折15XIQ−3〜60X1
0−3の未延伸ポリエステル系マルチフィラメントを供
給することを要件としており、該米条に実撚を付与する
場合には撚かけ作用のみで低張力でも延伸される傾向に
あり、ムラの発生原因となりうる。
したがって実撚数は前記範囲内に規定することが肝要な
のである。
同様の理由から加熱時の張力(こついては0.15g/
D以下にするのがよい。
次いで、延伸同時仮撚については、加熱ゾーンの撚構造
がコイノリ杉状の捲縮を付与する(こ重要な意味を有す
るものである。
すなわち、加熱ゾーンにおいて、糸条の長手方向に均−
Eこ2重撚の構造を形成し熱処理装置で熱固定する必要
がある。
2重撚は仮撚加工時の撚数と張力でほぼ決定される。
たとえば複屈折15X10 ”〜60X10 ”の
未延伸ポリエステルマルチフィラメント、75デニール
(仮撚加工後のデニール)を供給し、加熱張力14gで
加工する場合、均一な2重撚を形成するための仮撚数は
、前記した実撚数との合計数が4700 T/Mとなる
ようにすることが最適である。
そして好ましい仮撚数の範囲は、前記した仮撚数が低い
と2重撚が部分的に形成さ札逆に多過ぎると糸かけ不可
能あるいは糸切れなど工程トラブルを生ずるので全く望
ましくない。
従来、このような高仮撚数においては安定した仮撚加工
が困難であることが常識であったが、本発明者らは未延
伸を供給し、延伸同時仮撚加工によって達成されること
を見い出したものであって、未延伸糸の配向については
2重態仮撚加工の安定性を目的とすると複屈折60X1
0−3以下で満足されるが、未延伸糸の安定性、たとえ
ば経時変化、取扱易さ、加工糸均斉性などの点から複屈
折15X10 ’以上のものが好ましい。
本発明の構成要件についてはすでに述べたとおりであり
、得られる加工糸の特徴は糸条の単糸が集束した状態で
糸条全体としてはコイル形状を有するもので、その特殊
捲縮形態(こ基づいて、きわめて高伸縮性、とりわけ回
復性にすぐれたものである。
したがって本発明は集束処理の手段、装置ならびに仮撚
加工装置については本発明の目的を達成するものであれ
ば、一般的に使用されているものでも差し支えなく、特
に限定されるものではない。
以下(こ実施例をあげ本発明を詳述する。
実施例 1 加工後の繊度が75デニールとなる各種の未延伸糸を加
工した。
結果を第1表に示した。集束のための先撚は800T/
M(本発明の撚係数表示で5900(糸比重1.38)
、先撚と同一方向への仮撚数は4100T/M(同撚係
数表示で30200)とし、合計撚係数を36100と
して延伸同時仮撚を行なった。
なお、試料A1,4は本発明の効果を明確にするための
比較例である。
実施例 2 加工後の繊度が150デニールとなる複屈折35X10
3の未延伸糸を供給原糸として第2表に示したような撚
数を種々変更して加工した。
結果は第2表に示した。
ただし実撚方向と仮撚方向は同一である。
なお、試料滝5,8は本発明の効果を明確にするための
比較例である。
実施例 3 実施例2と同様な原糸を供給し仮撚数を種々変更して加
工した。
集束のための実撚数は500T/Mの一定とした。
結果は第3表(こ示した通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折15 x 10−s〜60X10−3の未延
    伸ポリエステル系マルチフィラメントを供給系とし延伸
    同時仮撚加工するに際し、予め未延伸ポリの実撚を付与
    し、次いで該実撚と同一方向に仮撚を付与して延伸同時
    仮撚加工し、2重撚糸条とすることを特徴とするコイル
    ヤーンの製造方法。 (ただしρは仮撚加工後の糸比重、Dは仮撚加工後の糸
    条のデニールをいう。 )2 0.15g/D以下の張力下で実撚を施すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコイルヤーンの
    製造方法。
JP12471180A 1980-09-10 1980-09-10 コイルヤ−ンの製造方法 Expired JPS5947048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471180A JPS5947048B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 コイルヤ−ンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12471180A JPS5947048B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 コイルヤ−ンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751826A JPS5751826A (en) 1982-03-26
JPS5947048B2 true JPS5947048B2 (ja) 1984-11-16

Family

ID=14892207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12471180A Expired JPS5947048B2 (ja) 1980-09-10 1980-09-10 コイルヤ−ンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947048B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971446A (ja) * 1982-08-25 1984-04-23 東洋ポリエステル株式会社 変り加工糸及び其の製造方法
JPS63199947A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Komatsu Ltd 油圧作動式変速機の変速方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751826A (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530802B2 (ja) 高強度芳香族アミド紡績糸
EP0670920B1 (en) Making textile strands
JPS5947048B2 (ja) コイルヤ−ンの製造方法
JPS60126337A (ja) 高伸縮性加工糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JPS6215342A (ja) 特殊糸の仮撚方法
JPS5898448A (ja) 特殊嵩高加工糸
JP2000303287A (ja) ポリエステル部分融着糸及びその製造方法
JPS62170543A (ja) ストツキング用仮撚加工糸
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPH07126944A (ja) 複合糸及びその製造方法
JPS6042146B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPH02104716A (ja) 高強度特殊モノフィラメント
JPH06330426A (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS63211333A (ja) ナイロン6ミシン糸の製造方法
JPH09273038A (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPS6065137A (ja) ポリエステル被覆弾性糸およびその製造方法
JPS5898439A (ja) ポリエステル特殊嵩高加工糸の製造方法
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPS60162819A (ja) ポリエステル太細加工糸の製造法
JPS58180624A (ja) 被覆弾性糸およびその製造方法
JPS60259644A (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JPH02293422A (ja) 繊維の延伸方法