JPS5971446A - 変り加工糸及び其の製造方法 - Google Patents

変り加工糸及び其の製造方法

Info

Publication number
JPS5971446A
JPS5971446A JP14825582A JP14825582A JPS5971446A JP S5971446 A JPS5971446 A JP S5971446A JP 14825582 A JP14825582 A JP 14825582A JP 14825582 A JP14825582 A JP 14825582A JP S5971446 A JPS5971446 A JP S5971446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twisting
tension
false
twists
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14825582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627293B2 (ja
Inventor
光鎬 李
李 漢盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUYOU POLYESTER KK
TOYO POLYESTER KK
Original Assignee
TOUYOU POLYESTER KK
TOYO POLYESTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUYOU POLYESTER KK, TOYO POLYESTER KK filed Critical TOUYOU POLYESTER KK
Priority to JP14825582A priority Critical patent/JPS5971446A/ja
Publication of JPS5971446A publication Critical patent/JPS5971446A/ja
Publication of JPS627293B2 publication Critical patent/JPS627293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、織・編物を製造した際、該織・編物にクレー
プ(Crepe)効果と同時に、柔らかさ、膨らみを与
える変り加工糸とその製造方法に関するものである。
従来は、クレープ効果を現わすために強撚糸を吏用した
ので、織・編物の触感が荒くて膨らみに乏しかったし、
且−り又膨らみの豊かな繊・編物はクレープ効果を発現
させることが非常に困難であった。
本発明は、上述した従来の技術的問題点を解決した変り
加工糸及びその製造方法に関するもので、本発明の変り
加工糸を詳しく説明すれば次の曲りである。
即ち、本発明の変り加工糸(ト)は、第1図の概略図に
示すように長手方向に撚りが集中された集中部(alと
微細巻縮部(b)がランダムに配列されたポリエステル
仮撚加工糸である。
集中部(a)は撚りが短い区間に稠密に集中していると
共に、集中部(a)の単位長さと間隔はすべてランダム
に配列されている。捷た、微細巻縮部(b)はバルキー
性を有し微細な山形の巻縮が多数連結されている。該微
細巻縮部(b)の単位長さと間隔はやはりランダムな分
布を現わしている。
一般的微細巻縮部(b)の単位長さは集中部(a)の単
位長さより相当に長い。
本発明の変形加工糸(至)で織・編物を製造した場合、
山形の微細巻縮を持つ微細巻縮部(blのため、織・編
物にクレープ効果を発現させ、同時に柔らかく豊かな触
感を与えることができる。
次に、本発明の変り加工糸(ト)の製造方法について説
明す°る。
本発明の製造方法は、複屈折率(△n)がio。
x+o−’以下のポリエチレン テレブタレートマルチ
フィラメント糸を原糸として使用し、適当な張力下で先
撚を与えた後に、これを延伸仮撚することを特徴とする
従来にも、織・編物の製品性を向上させるために原糸に
先撚を与えた後に仮撚加工する方法が多数発表されたこ
とがあるが、これ等の方法は使用原糸のへが本発明の使
用原糸の△nよりずっと大きい完全延伸糸を使用したた
めにりし/−プ効果は発現することが出来たが、柔らか
い手触りと豊かな風合を持つ織・編物を製造することが
できなかったのであるが本発明は△nの小さいものを使
用して上記の問題を解決したものである。
以下、本発明の変り加工糸の製造方法を段階別に説明す
る。
本発明の変り加工糸用の使用原糸は、△nくtoo x
 io−”のポリエチレン テレブタレートマルチフィ
ラメント糸で、外部張力に対して不安定で糸軸方向に張
力を与える際容易に延伸される特徴がある。これ等の△
n<100XIO−8の糸群のS−Sカーブ(荷重仲良
曲線)は一般的に第2図に示すような物理的特性を現わ
している。
ここで、縦軸は荷重(又は強度)を、横軸は伸長(又は
伸度)を現わすもので、公知の先撚仮撚用原糸が第4図
に示すようなS−Sカーブとしての増加函数の特性を持
・つのに反して本発明の使用原糸は増加域と減少域を持
・り曲線を現わしている。即Sち、第2図の曲線上にO
E1区間を初期引張区間、E、E2区間を自然延伸区間
と定義すれば、本発明の使用原糸は自然延伸区間を持つ
原糸を使用するものと要約することが出来る。自然延伸
区間の特徴は第3−1図及び第3=2図に表示した荷重
T、以下では現われないが張力が11以上になる瞬間急
速的に発現し△nの大きさと自然延伸区間の長さとは一
般的に逆相関の関係を現わすようになる。
従ってこのような特性を持−っ原糸を延伸仮撚@に撚糸
(先撚)するためには、撚糸の1祭最大張力を管理する
ことが重要である。これは役人加熱張力をT1以下に維
持することである。峡大加熱張力をT1以下に維持子る
ためKは△n<1o。
x+o−”である使用原糸の初期引張区間に対するS−
Sカーブを第3−2図の如くプロットする。
ここで、初期引張区間の限界点即ち、極大点(El、T
I)を求めT1以下の張力下で撚糸する。
特に望ましいことは第3−2図のT以下の張力である。
ここでTというのは、第3−2図の原点(0)と極大点
(Tl、El)を連結した直線と平行な直線中、S−S
カーブの接線とS−Sカーブの接点で荷重を示す点であ
る。
本発明者等の実験によれば、TとT1間の張力ては、糸
表面にループ(LOOP )が発生する傾向があるが、
使用糸のティ′バー(Taper)層部分にオイリング
処理をすることによってループの発生を防止することが
できた。
一方、撚糸張力がT1以上になる場合は、T1点より瞬
間的に使用原糸が延伸されるので、単糸切れの発生ばか
りでなく糸切れが急速に増加する傾向を現わした。実験
によれば、T1以上の張力下では△n<:’joOX1
0−”の使用原糸が撚糸の際最小限18チ以上の伸長を
呈示し、これに因る単糸切れ及び巻取速度との不均衡に
因る糸切率が急速に増加する傾向を現わした。又、撚糸
工程で本発明の変り加工糸の特゛故を決定する要素は撚
数で比較的に少ない撚数が要求されるのである。この事
は、繊・編物において柔らかさと、豊かな膨らみを与え
る必要条件で、撚糸作業性及び次の段階工程である延伸
仮撚作業性の向上のためにも重要である。
上記の目的を達成することが出来た。ここでDは使用原
糸の繊度(Denier)であり、DRは本発明の使用
原糸が延沖糸でないので、延伸仮撚糸を製造するために
は一定比率に延伸仮撚しなければならないが、この比率
を延伸比DRと表示した。ここでDRは規格上のDR(
例えば規格75D延沖用として220D未延沖糸を紡糸
する場合規格上のDR= 2,933)ではなく、本先
撚糸を延伸仮撚する時設定するDRを意味する。
撚糸のトルク(Torque)性が増加し延1[1]仮
撚1訂熱セツテイング等の別途の作業を必要とし、本変
形加工糸の特徴の−っであるタイトスポット(’rig
bt 5pot )と同様な撚りの集中部か長くなり、
織・編物の豊かな膨らみが著しく減少し、本発明の変り
加工糸とは全態別な特性を現わすようになる。
本発明の変り加工糸製造の次の段階は、上記の先撚糸を
延伸仮撚する段階である。本発明用の延沖加熱機の構造
はアクトドロー(Out draw)、又はインドロ−
(Indraw)何れでもよく又仮撚器具もスピンドル
(Spindle) 、又はフリクション(Frict
ion)タイプ両方共に使用することが出来る。且つ又
、延伸比(DR)は規格延伸比より多少小さくする方が
良いが、実験結果によればこれは本発明の変り加工糸の
特徴とは殆んど関係が無く延伸仮撚の作業性を向上させ
る範囲内で任意に調整しても構わない。
一方、延伸仮撚の段階で本発明の変り加工糸の特徴に最
も大きい影響を及ぼす因子は加熱数であることが確認さ
れた。
本発明等の実験結果に5′よ、れば、、仮撚機の加熱域
で糸に与える実際の撚数(仮撚機に与える撚数+tmt
vm’e =T )はクエクリン(Koe:hlin)
のDRを 成年2500 ×α、(但しα=0.8〜1)の撚数の
アーール 範囲よりも350 TPM程度大きくする場合、優れた
効果が9発現された。従って、加熱域で糸に与える実1
祭の撚数(Tt)の適正範囲が次のような範囲になる時
、本発明の目的を達成すること但し、D=使用原糸の延
伸仮撚前のデニールDR:延沖加熱の際の延伸比 Tt:加熱域で糸に与える実際の撚数 α:調整係& 0.8〜1 従って、延伸仮撚機で機械上の設定撚数は先撚方向と仮
撚方向が同一な場合(S先撚−8延に設定しなければな
らない。ここて先撚故をT。
になる。
但し T、:先撚数 β:0〜1間の先撚の際定1つた常故 又、先撚方向と仮撚方向が異る場合(S先撚になる。
このようにすることによって本発明の変り加工糸の特徴
である撚、りが集中した短い撚りの集中部(alと屈曲
のはなはだしい微細巻縮部(b)がランダムに分布した
変り加工糸を得ることが出来る。
撚集中部(a、)が弱化されるか又は発現されず、且り
又)−曲のはなはだしい多数の微細巻縮部が発現されず
緩慢なる屈曲を持つ加工糸を(尋ることになる。又、実
際撚数が上記の範囲を超過する場合、延伸仮撚の時、単
糸切れの発生力)多く、集中部の手触りが固くなり本発
明の目的を達[戊することが出来ない。
又、本発明において、先撚方向と延伸仮撚の方向が変り
加工糸に及ぼす影響は撚万j司力(1萌−の場合、集束
性が向上される力≦、反対’′751町の場合はボリュ
ーム性の豊かなヘリカル(Helical)形の変り加
工糸を得ることが出来る。
本発明の製造方法は、複屈折率(△n)カタ140xi
o−8以下の使用原糸の性質と、適正張力下での先撚条
件及び仮撚の時に一般的撚数よりも多い撚りで仮撚加工
する要素等が集合的に作用し、撚集中部ta+と微細巻
網部が不規則的に分布された変り加工糸間が製造される
ものである。
実施例1 △n=93X10−”であるポリエチレン テレフ。
タレート 々ルチフィラメント糸245DのS−Sカー
ブをプロントした。このS−SカーブはT+ = 14
4 yr 、 T =+029r 、 E1= 1.6
 %、E = 0.9チであった。
上記のフィラメントを張力100yr以下でZ方向T、
 = 360 TPMで先撚したZ先撚糸とS方向36
0TPMで先撚したS先撚糸を作った。
これらを各々DR=1.56で実際撚数2810 TP
M(延伸仮撚機上の設定撚数2810−”現=2580
1.56 TPM )て先撚方向と同一な方向でそれぞれ延伸仮撚
しS加工糸とZ加工糸を作った。その餞の作業条件は作
業性を向上させる範囲内で通常の条件に従った。
これらは各々第1図に示すように撚りの集中部上無数の
微細巻縮部がランダムに発現され、+000am当り平
均138±12個の撚集中部を持ち、その長さは1〜3
 amを中心とする加工糸が得られ、これを使ってそれ
ぞれ次のような織物を織遺した。? +1175Dポリエステル ストレッチ加1糸を経糸と
し、本発明のS加工糸又はZ加工糸を緯糸として、加工
糸織物を製織した。
この加工糸織物は生地状態で表面にシボ状を呈し通常の
ポリエステル浸染加工法で染色仕上した時、織物全面に
わたって微細なシボが現われ、クレープデシン(Cre
peDechine )のような外観特性を現わした。
風合も既存のデシン類の織物とは異なり、膨らみが豊か
であった。
(2175D、ブライト異型断面糸を経糸とし、上記の
Z加工糸とS加工糸を6:6及び14:14の比率で交
互に緯入した織物を製織した。これを通常のポリエステ
ル浸染加工法で染色仕上した。これは縮■1のような効
果を現わし苛性ソーダ溶液で18%減量加工 。
した結果、風合と膨らみが一層改善された。
(3)Z加工糸を経緯糸にそれぞれ100%2用し織物
を製織した後、通常のポリエステル浸染加工法で染色仕
上した。この場合、織物表面に全般的に微細なシボ効果
が発現され、通常の先撚仮撚糸織物に比して膨らみが優
れた。
(4)経緯糸共にS加工糸とZ加工糸を各々10:10
.20 : 20及び50:50の比率で交互に配列し
た織物を製織した後、通常のポリエステル浸染法で染色
仕上した。これらの織物はS加工糸部分とZ加工糸部分
が明らかに区分される凹凸効果の織物が得られた。SS
部分(S加圧糸速れの合った部分)、22部分(Z加工
糸速れの合った部分)、87部分(S加工糸とZ加工糸
が合った部分)の表面効果が明らかに区分され基盤柄の
ような効果をあられした。
(5)通常のポリエステル ストレッチ加工糸とZ加工
糸をそれぞれ10 : 10.20:20及び50:5
0の比率で経緯糸共に交互配列した織物を製織した後、
通常のポリエステル染色加工法で浸染した。これらの織
物はストレッチ加工先達れの合った部分と本発明の変形
加工糸速れの合った部分間の表面凹凸効果が全然異る様
相を呈し基盤柄のサッカー(3ucker )調の織物
に似たものを得た0 実施例 △n=28X10−8であるポリエチレン テレブタレ
ート マルチフィラメント糸+561M)S−Sカーブ
をプロットした。このS−SカーブはTt=64yr 
、 T= 41 yr、 E、= 2.0911、E 
= 4.2係を現わした。上記のマルチフィラメント糸
をティパー(Taper)部にオイリング処理した後6
0yr以下の張力でS方向、TD= 980TPMで先
撚した。
これをDR=3.08、実際撚数4688TPMてS延
沖仮撚したS加工糸(延IEI]仮撚機の設定撚数46
88−二= 4370 TPM)とZ延沖仮撚した3、
08 80 Z加工糸(延伸仮撚機の設定撚数4688 +3.08
=5006TPM)を得た。
これらは第1図に示すように短い撚集中部(a)と微細
巻縮部(b)がランダムに発現され、特KZ加工糸はボ
リクム感の豊かなヘリカル形の加工 9糸が得られた。
これを使ってそれぞれ次のような織物を織造した。
1oJ:記のS加工糸(!:Z加工糸を経緯糸共に20
=20の比率で交り織った織物を製織した後、通常のか
法で染色仕上した。これはSS部分、22部分、87部
分の表面効果が互に蛾う基盤柄の膨らんだ豊かな風合の
織物が得られた。
(2)上記のZ加工糸とポリエステル フィラメント原
糸50 D 、 2800TPMである強撚糸を経緯糸
共に16:16、及び70 : 70の比率で交互に配
列し織物を製織した後、通常の方法で25%アルカリ減
量し浸染仕上した。
これはサッカーのような効果のドレープ(Drape)
性の優れた、基盤柄のファンシージョゼット(Fanc
y Georgette)織物カダ1尋られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る変り加工糸の概略図、 第2図は本発明に使用する原糸のS−8曲線図、 第3−1図は第2図の部分拡大曲線図、第3−2図は第
3−1図の部分拡大曲線図、第4図は一般原糸のs−s
曲線図 である。 菌・・・変り加工糸、ta+・・・集中部、(bl・微
細巻縮部。 fs1図 第  2 図 (張力) 第3−1図 第3−2図 手続補正書 昭和57年12月 1日 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第148255号2、発明の名称 変り加工糸及び其の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東洋ポリエステル株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 自    発 6、  ?fR正の対象 願書の[特許法第38条ただし書の規定による特許出願
の表示」の欄及び願書の[特許請求の範囲に記載された
発明の数」の欄。 7、補正の内容 +1)  19i書にr特許法第38条ただし書の規定
による特許出願1との記載を加入する。 (2)  願書の「発明の名称」の欄と「発明者」の欄
との間に「2、特許請求の範囲に記載された発明の数 
2」を加入する。 以   上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、比較的短く、且・り撚りの多い集中部(a)と、こ
    の集中部(alより長く且つ微細なる山形巻縮とバルキ
    ー性のある微細巻縮部(b)が、ランダムに配列された
    、ポリエチレン テレブタレート マルチフィラメント
    延沖仮撚変り加工糸。 2、△n<100XIOであるポリエチレン テレブタ
    レート マルチフィラメント糸をT1以下の張力で先撚
    した後、これを延伸仮撚する変り加工糸の製造方法。 但し、△n=複屈折率 T、 =使用原糸のS−Sカーブ上の 初期引張区間の極大点張力。 3、 上記先撚の撚数を一5200xDRTPM  以
    下のa“ 範囲としたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の変り加工糸の製造方法。 但し、D=使用原糸のデニール DR=使用原糸の延沖仮撚時の延沖率 とじたと七を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の変
    り加工糸の製造方法。 但し、α=0.8〜1
JP14825582A 1982-08-25 1982-08-25 変り加工糸及び其の製造方法 Granted JPS5971446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14825582A JPS5971446A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 変り加工糸及び其の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14825582A JPS5971446A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 変り加工糸及び其の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971446A true JPS5971446A (ja) 1984-04-23
JPS627293B2 JPS627293B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=15448689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14825582A Granted JPS5971446A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 変り加工糸及び其の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000912A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil a fausse torsion et a torsion preliminaire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133646A (ja) * 1973-05-01 1974-12-23
JPS51225A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Hitachi Ltd
JPS5120609A (ja) * 1974-08-12 1976-02-19 Nippon Electric Co Tsuwarosonshitsuseigyohoshiki
JPS5142662A (en) * 1974-10-08 1976-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Heaadoraiyano hiitaburotsuku
JPS5717091A (en) * 1981-05-18 1982-01-28 Nippon Coinco Co Ltd Controller for automatic vending machine
JPS5751826A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Toray Industries Production of coil yarn

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133646A (ja) * 1973-05-01 1974-12-23
JPS51225A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Hitachi Ltd
JPS5120609A (ja) * 1974-08-12 1976-02-19 Nippon Electric Co Tsuwarosonshitsuseigyohoshiki
JPS5142662A (en) * 1974-10-08 1976-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Heaadoraiyano hiitaburotsuku
JPS5751826A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Toray Industries Production of coil yarn
JPS5717091A (en) * 1981-05-18 1982-01-28 Nippon Coinco Co Ltd Controller for automatic vending machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000912A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Fil a fausse torsion et a torsion preliminaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627293B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2652918B2 (ja) 複合捲縮糸及び織物
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPS5971446A (ja) 変り加工糸及び其の製造方法
JPS6152254B2 (ja)
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JPH05247757A (ja) 複合糸および織物の製造法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS5912777B2 (ja) 交撚糸の製造方法
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPS5855270B2 (ja) 嵩高風合編織物の製法
JPS6031940B2 (ja) 編地の製造方法
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH08291433A (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPH0118172B2 (ja)
JP2000008254A (ja) 特異な編面を有する編物
JPS6163734A (ja) 伸縮性紡績糸の製造法
JPS6327457B2 (ja)