JPS5946299A - 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物 - Google Patents

11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物

Info

Publication number
JPS5946299A
JPS5946299A JP58102979A JP10297983A JPS5946299A JP S5946299 A JPS5946299 A JP S5946299A JP 58102979 A JP58102979 A JP 58102979A JP 10297983 A JP10297983 A JP 10297983A JP S5946299 A JPS5946299 A JP S5946299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
carbon atoms
estra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58102979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443077B2 (ja
Inventor
ジヤン・ジヨルジユ・トウ−チ
ベスペルト・トレリ
ロジエ・ドラエ
ダニエル・フイリベ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5946299A publication Critical patent/JPS5946299A/ja
Publication of JPH0443077B2 publication Critical patent/JPH0443077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0081Substituted in position 17 alfa and 17 beta
    • C07J1/0088Substituted in position 17 alfa and 17 beta the substituent in position 17 alfa being an unsaturated hydrocarbon group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0066Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/007Estrane derivatives substituted in position 17 beta not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/006Ketals at position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0094Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 containing nitrile radicals, including thiocyanide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0036Nitrogen-containing hetero ring
    • C07J71/0057Nitrogen and oxygen
    • C07J71/0063Nitrogen and oxygen at position 2(3)

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、11β及び場合によっては2位も11′を換
されている新規な19−ノルステロイド、それらの製造
方法、薬剤としての使用、これらを含有する組成物及び
得られる新規中間体に関する。
しかして、本発明は、次の一般式(II〔ここで、1t
  は、1〜18個の炭素原子及び場合により1個又は
それ以上のへテロ原子を含有−づ−る有機基(11位の
炭素原子に+4−に接する原子は炭素原子である)を表
わし、 R2は、1〜8個の炭素原子を含有する炭化水素糸なV
モわし、 Xは、1〆; qysされていてよく、そして場合によ
り不11+:Q II+ 7.、有し得ろ石川又は六角
形のuJの残基を表わし、 bj A及び)3は、下記の構造式の一つを有する、1
11jら a)A、、メ及び11は次式 (ここで、1イl及び111tは同−又は異なっていて
よく、そJLぞれ水素原仔、ニトリル基又は1〜441
tjの炭メ≦Jet+な有するアルギル基を表わし、た
だし)、(・1(1又は1(1′の少なくとも1個は水
素原子を表わさないものどt’ 7)) の基4〆表わすか、 1))A及びBは次式 〔ここで、I’t xは水素原子又は−Q Re基(1
(eは水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するfif
換されていてもよいアルキル基又はアシル基を表わす)
を表わす〕 の基を表わすか、 C)  A及びBは次式 d)  A及びBは次式 17、。
〔ここでlLaは次式 (lt’a及び几11bはそれぞれ1〜4閲の炭素原子
を含有するアルキル基を表わすが、又はH,’aとIL
”bはこれらが結合している窒素原子と共に5又に’、
j 6 B、l o) ’f>l素環(これはさらにヘ
テロ原子なヘーイイしてもよい)を形域する)4・べわ
すか、又はltaはアシルオキシ基を表わし、/Ik 
Kl’lはltaが+;y+ttz配置どI′にあり得
ろことを示す〕のノ、(を表わすか、 (ニ)八及びB(′:1次式 の)、I、を表わし、 ただ12、A及びBが次式 の基4′表1)才とぎは1(1は少なくとも1貼の窒素
、りん又はけい−(X、原子な含有し、またA及びr(
が次式 の基を表わすときはR,は飽和の線状アルギル基を表わ
さない〕 の化合物並びに式tnの化合′l々1の1ツグ付加塩を
主題とする。
ここで、9.% R、は、1〜12個の炭素原子を有す
る線状又は分岐状のP、’+!l′1lUl又は不飽和
のアルキル基を表わすことができる。それ(土、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル又Lt、t〜ブチル、n−ペンチル、rl−ヘキシル
、2−メチルペンチル、2,3−ジメチルブチル、+1
−ヘプチル、2−メチルアリル、2.2−ジメチルペン
チル、316−ジメチルヘプチル、6−メチル−6−エ
チルペンチル、ノニル、2.4−ジメチルヘプチル又は
n−デシル基が好ましい。また、そればビニル、インプ
ロペニル、アリル、2−メチルアリル又はインブテニル
基であってもよい。
前記の基は1d侯されていてもよい。口]能な置換基と
してはチオメチル又はチオエチルのよつなチオアルキル
基があげられる。また、1t1は、ふっ素、塩素、臭素
若しくけよう素のような1個以−にのハロゲン原子、又
はジメチルアミノのようt「アミノli′i :iシ弓
(:で11゛・川−′7!さねていてもよく、またR1
 はアリールスはフルオル・\・ル基タ表わすこともで
きろ。それはフェニル又はベンジル基が好ましい。
これらのが香族基は、好ましくは1〜4個の炭素lj4
子を金白する1個以上のアルキル、へに好ましくi:i
: 1〜4個の炭素原子を含有する1個以上のアルコギ
シノ1(、例−X−にメトキシ、エトキシ、グロビルオ
ギン、イソブチルオキシ、ブチルオキシ、イソブチルオ
キシ、t−プチルオギシ基;アルケニルオキシjl!:
 、’JtlJえV、〕ビニルオキシ又はアリルオキシ
;11(・・4痩十Cリハロゲン原子、灯ましくは塩素
又はふっ素;ヒドロギシ、トリンルオルメチル、1〜4
個の炭素原子を有するアルキルチオ基(スルホキシド又
はスルホンの形で醇化されていてもよい)、191J 
女−&:j:メチルチオ又はエチルチオ基より選&:I
:れる1fl/+1又は数1161の基でオルト、メタ
又はパラ位が11−“挟さね、−(いてもよい。そして
、アリール又はフルオルギル基は、これらの各、111
1の基の組合せでi白′」罎さ牙していてもよい。汐I
Jえば6−フルオル−また、R,は、、1烏合によりM
i+記の各種の基でf&L換されていてもよい複素環式
アリール基を表わすことができる。チェニル、フリノペ
インチェニル、イソフリル、チアゾリル、インチアゾリ
ル、オギサゾリル、インチアゾリル、チアジアゾリル、
ピリジニル又はピペリジニル基、そして当朶者に知られ
た複素環があげられる。
また、■(1 は、シクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル又はシクロヘキシルのようなシクロアルキ
ル基、シクロブテニル又はシクロプロペニルのようなシ
クロアルクニル基を表わすことができる。゛まだ、R,
は、アミン官能基(1〜8個の炭素原子を有する1又は
2個のアルキル基で置換されていてもよい)又は複索環
内に入ったアミン基( ft&索、窒素及び硫黄よりな
る群がら選ばれる別のへテロ原子を含有していてもよい
)、例えばモルホリノ又はピペリジニル基により置換さ
れたアリール核を含有する基も表わす。アリール基は好
土しくはフェニル基である。
アミン(置換)アルキル基、例えばジメチルアミンメチ
ル又はジメチルアミノエチル基、或いはアミノ( li
”?4I/↓)アセチルオキシシJ.、例えばジメチル
アミノエチルオギシ基もアリール核の置換基として−う
えろことができろ。
けい)(τ原子をハーイ3する基、例えkl’ )リメ
チルシリルフェニル占(:もあげら第1る。
窒素原子を沈1.1“する前記の各錘の)1は暇化され
ていてもよい。
一般に、基l(1 かへテロ原子、好ましくは窒素’l
 i:l’. it+fr.品をa−・(1する化合物
が好ましい。
、llult2ば、好ましくは1〜4個の炭素原子をa
゛イ14る線状又は分岐状の飽暑11アルギル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル又はブチル基を表わす。
さE:)に好ましくはIt2はメチル又はエチル基を表
わし、特にり薗トしいのはメチル基である。
旬、下でiil”述1゛るXv)訂味としては、Xば、
好ましくは、try侯されていてもよい五角形の堀の残
基を衣わす。
1(1及びH.llは、前1+己したアルキル基から選
ぶことができる。
Reがカh′換アルギル基を表わすときは、それはジメ
チルアミノ、ジエチルアミノ又はメチルエチルアミノの
ようなシアルギルアミノ基で置換さねたアルキル基であ
るのが好ましい。
ミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノのようなジ
アルキルアミノ基を表わ丁ことができ:5。
また、それはピロリジノ、ピペリジノ又はモルホリノ基
な表わすことができる。
また、Itaは、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ
及び類似の高級の基のj:うなアルカイルオギシ基を表
わすことができる。また、ltaはベンゾイルオキシ基
のようなアリールカルホニルオギシ基を衣わすことがで
きる。
本発明は、当然に、式(11の塩形成性化合物の酸付加
塩、例えは、塩酸、臭化水素酸、硝酸、Iyl敵、りん
1賀、=酸、き?!i夕、〕゛ロロビオン、安,け香r
賀、マレイン酸、フマル酸、とはくを友、?1!石を契
、くえん凸シ、しゆ5fiL グリオギシルl唆、アス
パラキン「Ws )タン又はエタンスルホンr′を夕の
ようなアルカンスルポンI賃、ベンゼン又はp−)ルエ
ンスルホン酸の、J二うス「アリールスルホン6e及び
了り−ルカルボン酸で形成された塩類に及ぶ。
′]ダに、本発明は、Xが次式 〔ここで、I(2は先に示したものと同じ意味を有し、 16−17位11髪の点線は二重結合の存在の可能性を
示し、 Yは次式 (ここで+1は1又は20赦を表わし、tc5は水素原
子、1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基、2−8
個の炭素原子を含イ1゛するアルケニル若しくはアルキ
ニル基、6〜14個の炭素原子を含有するアリール基又
は7〜15個の炭素原子を含有するアラールキル基を表
わし、R6は、l(5と同−又は異なっていてよく、セ
してl(5について示した意味の一つをとることができ
、またヒドロキシル基をも表わすことができる) の基を表わし、 113及びl(4は同−又は異なっていてよく、それぞ
れ 水素原子か、 01(−Oa I k 4若しくはQ −CQ −al
k5(alk4及びa 1 k s は1〜8個の炭素
原子を含有するアルキル基又は7〜15個の炭素原子を
含有するアラールキル基を表わす)よりなる!LCから
aS V、+:れる基か、 2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル若しくはアル
キニル基か、 1 −  C−ClI20H基か、 −(:0CI120CQ alk6基(alk6は1〜
8個の炭素/+;1子を含有するft’+’ IAされ
ていてもよいアルギル基又は7〜15−il・11の炭
素原7を含有するアラールキル基、iを表わす)か、 C0−C02II  ノ古か、 CO−CO−a l l< 7 k’= ’(a l 
k 7は1〜8個の炭素原子ろ・富−有するアルキル基
を表わす)か、1 −c=0す、1−:か、 N II alka =(−シーQ  Ju−、(alka  は1〜81’
161の炭系原子を才有するアルギル基又は7〜15個
の炭素原子をへ′イイするアラールキル基を表わす)か
、又は−C二重、^( を表わし、或いは 1t3とバ4は一1f+;に”19「つで次式%式% (ここでZl は水素原子、1〜8個の炭素原子全含有
するアルキル基又はアシル基を表わし、Z2は1〜8個
の炭素原子を含有するアルギル基を表わす) の基を形成し、或いは R3とl(4は一緒になって次式 の基を形成する〕 を持つ環の残塾を表わす前記した式(11の化合物を主
題とする。
1t5又はlt6がアルキル基を表わすとぎは、それは
メチル又はエチル基が好ましい。1(5又は+t6がア
ルケニル基を表わすときは、それはビニル、インプロペ
ニル又はアリル基であるのが好ましい。
l(5父はR6がアルキニル基を表わ1−ときは、それ
はエチニル又はプロピニル基で)、るのが好ましい。
H,5又は1t6がアリール又はアラールキル基を表わ
すときは、それはフェニル又はベンジル基であるのが好
ましい。
It、又はI(4がnalk4又はQ COa I k
 s基を表わすときは、a I k 、及びa l l
< sは好ましくはメチル、エチル、■−プロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシルy−はベンジル基を表わす。
■′L3又けR4がアルケニル基を表わすときけ、それ
はビニル、イングロベニル、アリル又は2−メチルアリ
ル基であるのがl:f ′:P、L、い。It3又は1
(,4がアルキニル基を表わすとぎは、それ(オーC:
= CI(又は−C二C−a IJ(9基(alkp 
 は好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
/L/、イソプロペニル、ブチル、ベンジル又(2、l
−IJ フルオルメチル基を表わす)であるのが好まし
い。
;] I k 6、alk、&びa l k aは、f
tfマしくば、;+ I Ic 4には31 k s 
 の好ましい竹味の一つを表わす。
特に好ましい化合物は、■(,3及び1′L4基が異な
るもの(It、及びに4がそれぞれ水素原子を表わすI
賜金を除く)である。
(ここで、Zl は水素原子、1〜8個の炭素原子を含
有するアルキル基又は2〜8個の炭素原子を含有するア
シル基、例えばアセチルオキシ又はベンゾイル基を表わ
し、Z2 は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基
、例えワ1゛メチル基を表わす)の基があげられる。特
に、次式 %式% 特に本発明は、1)環か不飽和を有せぜ、1(5及びI
(6がそれぞれ水素原子を表わし、nが1である前記の
式fIlの化合物を主題とする。
さらに詳しくいえkt’、本発明の主題は、■−が01
11 &:F OCOX」I ICs 4’=をνくわ
し、114カ多くとも4個の炭#g 73に子を含有す
るアルケニル又はアルキニル塙を表わし、a l k 
s  は先にftf !iil! シたものと同じx;
r味なイ1゛するi’itl記の式fIlの化合物にあ
る。
式+I+の化合物のうちでも、R1が1〜18個の炭素
Jg(子を含有し目つ少なくとも1個の窒素原子を含有
する炭化水累基を表わす化合物があげられる。
こJl、らの化合物の中でも、R,が1〜8個の炭寮原
子を含有し、そして1変索、窒素及び硫黄より1、cる
!11.から;14 l+′、1’れる1個又は数個の
へテロ原子(そのうちの少1.’c くとも1イ+v+
は窒素原子である)を有する第一、第二若しくは第三ア
ルキル基、又は少1.’1−くとも1個の%、;、、 
、%原子な&゛有する複累興でtjL侯された第一、第
二イタしくは第三アルキル基な表わ1−化合物が“勾に
あげられる。
つ′ルキル基どは、好ましくはブチル、エチル、 ゛n
−グロビル、イングロビル、ブチル、イソブチ#、i−
ブチル、ペンナル、ヘキシル、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル基が考えら
れる。
少なくとも1個の窒素原子を含有する+Si ;+’;
環としては、2−16−若しくは4−ピリジル、チアゾ
リル又はピペリジニル基なあげることができる。
本発明の化合物としては、1(1が少なくとも1個の窒
素原子を含有し、1〜B (IJの炭素原子を含有する
アルキル基でt#、:+’ Jl+されていてもよい複
素環式基を表わす化合物もあげることができる。枚索壊
式基は好ましくは前述したもので手、る。θfましいア
ルキルM:はメチル、エチル又はプロピル基である。
本発明の好ましい化合物としては、1(1が次式(ここ
で、1<、7及びl(8はそれぞれ1〜8個の炭素原子
を含有するアルキル基或いは1〜8個の炭素原子を含有
し、そして酸素、窒素、硫黄及びけい素よりなるtjト
から選ばれる1 、ll/il又はそれ以上のへテロ原
子(そのうちの少なくとも111^1は室索原子である
)を含有する、又は少なくとも1 (11I+1の官製
11it子をイーj−rる複素j・7でffXt4す(
された第一、陀二若しくは第三アルキル基を表わす) のJ+L71・持つアリール又はアラールキル基を表わ
す1市’i1己の弘”(Tlの化合Ii勿をあげること
ができる。
アルギル、了り−ル、アラールキル又は復製環式、l、
t、は好ましくは前述(−だものである。
特に、本発明け、1t  が2−16−若しくは4一ピ
リジル基、次式 を表わす式(T)の化合物を主題とする。
本発明の化合物の他の好ましい種類は、1(、がチェニ
ル基、フリル基、6〜6個の炭素原子ケ有するシクロア
ルキル基又はフェニル基(これはヒドロキシ、ハロゲン
、トリフルオルメチル、アルキル、アルコキシ、アルギ
ルチオ基(スルホキシド又はスルホンの形で酸化さ」]
、ていてもよい)よりなる群から選けれる1個以上の基
で置(央さhていてもよい)を表わし、そして素人及び
13が次式の基を表わさないものとする式(11の化合
物よりなる。好ましい置」シ1基は前述の列ネタから途
ばれる。
Itl の好′ましい意味のうち−Cも、特に、塩素、
ぶつ系、メチルチオ、メチルスルホニル、メトキシ、ヒ
ドロキシ及びアリルオキシ基よりなる群から選ばれる基
で114%されたンエニル基かあし丁られる。
好土しい化合物の中でも、素人及びBが次式(ここで、
1り1〕☆0川t I+は、1で1とR”が同一であっ
てそJ t (’ hメチルyけニトリル基を表わすか
、又は−万が水素原子を表わしそして他方がメチル若1
、<はニトリルン贋・を表わすようなものである)のノ
、仁る・表わす前jiipのコニ(:DIの化合物並び
にTM A及び13が次式 (ここでH,aはモルホ11〕基又はアセチルオキシノ
、L イビ 表わ一号−) の基を衣わす式(1)の化合脅lがあげられる。
ホ)l171明に従う好ましい化合物としては、もちろ
ん入’: 1rui圀に記Ilル、の化合lレフ、ν1
1ち、2.2−ジノチル−17β−ヒドロキシ−11β
−(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−a、 q −ジエン−3−オン、 2.2−ジシアノ−11β−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−7’ロビ
ニル)ニス) ラ−4,9−ジエン−6−オン、 2α−メチル−11β−(4−ジメチル−rミノフェニ
ル)−17β−ヒドロキシ−17a−(1−プロピニル
)エストラ−4,9−ジエン−6−オン、 2β−メチル−11β−(4−ジメチルアミノフェニル
)−17β−ヒドロキン−i y a −(i−フロビ
ニル)エストラ−4,q −ジエン−6−オン、 2−シアノ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−3−オン、11β−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−17α−(1−プロピニル)
エストラ−1,3,5(10)−)ジエン−6,1フー
ジオール、17β−アセトキシ−11β−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−i7α−(1−プロピニル)エス
トラ−1,3,5(10) −)ジエン−6−オール 
、 11//−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−メl
 キシ−17α−(1−フロビニル)エストラ−1,s
、 5 (1o ) −トリエン−17−オール、17
β−アセトキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−メトキシ−17α−(1−プロピニル)ニス
I・ラー1.3.5 (1o ) −1−ジエン、 17β−ヒドロキシ−11β−(3−メトキシフェニル
)−17α−(1−プロピニル)エストラ−5(10)
−エン−6−オン、 IC−17β−ヒドロキシ−11β−(3−メトキシフ
ェニル)−17α−(1−プロペニル)エストラ−5(
10)−エン−3−オン、17β=ヒドロキシ−11β
−(4−ジメチルアミノフェール)−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−5(10)−エン−6−オン、2
、−[(アセチルオギシ)メチレン]−11β−(4−
ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−17
α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−3
−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒ
ドロキシ−2−(4−モルホリニルメチレン)−17α
−(1−7’ロビニル)エストラ−4,9−ジエン−3
−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)=17α−(
1−プロピニル)インオキサゾロ〔4゜5−b〕エスト
ラ−4,9−ジエン−17−オール、11β−〔4−(
2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル〕エストラ−1
,3,5(1[) ) −トリエン−5,17β−ジオ
ール、 11β−[4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニ
ル〕エストラ−1,3,5(1o ) −)ジエン−1
7β−オール、 6−(2−ジメチルアミノ)エトキシ−11β−フェニ
ルエストラ−1,3,5(1o)−)ジエン−17β−
オール、及びこれらの塩類 をあげることがでとる。
土だ、本づに明は、前記の一般式(Tlの化合物の破片
1法を主;・1.(1とし2、これは、a)次式、([
A) (ココテ、1(1、fi 2及ヒX ’t’、F、 先
VCttlitl、Ir、 L タもノド同シt′・味
を有し、H’  :)fi rJ I+” 1&t、1
(11及ヒ1(l′1がイ゛牙1ぞれアル・\−ル基を
表わすか又はその一方がzk ;:(s I皇子を表わ
し他方がアルキル)11−を表わずが、すにいはIC1
1べtY叫t111がそれぞれニトリル基を表ゎすがy
はその一方がアルギル基を表わし他方がニトリルノに4
・表わすようなものである)の化合’l?vを製7,1
...−、Iイ、ため(で、次式([I)(ここで、I
(1、I(2及びX&i、先に記載したものと同じ倉味
を有する) の化合物にまず必要ならに゛官hヒ基の保玲^11を作
用させ、次いで%塩基及び(又は)ハロゲン化アルキル
又はシアン化l・シルな作用させ、或いに1士ずハロゲ
ン化アルキルを作用さ・I)′、次いでシアン比トシル
を作用さぜ、心安ならk1次いで保、、(基を脱N:1
’e、 ’;≦ぜるか、 b)  il+  次式(1,) (ここで1(1、H,2及びXは先に記1′ア12だも
のと同じ:Iデ味を有する) の化合物に相当′1−る次式(r、、)の化合物を’I
”J f:’jするために、前記の式曲の化合物しC:
・ンt 7r r、11を作用させて次式([、)(こ
こでltl、1り、及びXは前記とliiじ1Y味を有
する) の化合物をイ1′#、これにLW7芳香欣化剤止剤用さ
せるか、又は 1))(2)次式(口′l2) (ここで、1(1,1(2、Ite及びXは前i妃と+
=じ憤゛fti< /I−rj’−4’る) の化4;・’t;J kc相肖する式(1[()の化合
物を′Jl造するために、前記の式(11)の化合物に
芳香族化剤を作用させ、次いでげん化611を作用さ→
t、必すならは次いでアルキル化又は環化剤を作用させ
るか、C)次式(1c) (ここで、ILl、1ζ2及びXは前H「iと同じ意味
を有1−る) の化合物を製造するために、前記の式(II)の化合物
に還元剤を作用させるか、 d)次代(■1)) (ここで、R1,1t2、X及び11.a は前記と同
じ意味2俳する) の化合物を製造するために、rjfJ記の式(]IIの
化合物にホルミル化剤を作用させて次式(1■)の化合
l?、)をIIJ、これにアシル化剤を反応させるかy
(を次式 (ここでIf’a及びI(ll:+け先に記載したもの
と同じ〕゛、1味な有する) υ)アミンを反応させるか、 C)次jt: (t、、;) (ここで、1(4、l(2及びX +’、L %に記載
したものと同じ怠+ti<な、1ドrる) の化合q〉グをり:jコ青するた・−ノ)に、:’l!
I il’、:の式(tri )の化合!l;jJ h
こヒドロキシルアミンを作jtlさせるか、f)次式(
r +A) ■Lつ (ここで、ltf は水素原子にはアルキル基を表わし
、R1、l(2及びXは先に記>kV、したものと回じ
λヒ味を有する) の化合物を製迅するために、前記の式(■1.J)の化
合物に」焦基を作用さ→rて、Itfが水;;ζ原子を
表わす式(r’、<)の化合物を得、所望ならtxt、
そのようにして得ら才また化合物に強塩基とノ・ロゲン
化アルキルを作用させて、ILfがアルキル基を表わす
式(r’A)の化合物を看にるごとを%似とする。
式(11)の化合物が例えば用いたハロゲン化アルキル
と反応し得る11j?’1以上の官nに基を含有すると
ぎは、官能基は文献で知られた保護基によって1愛先的
に保、4される。
これは、置換基 が例えtrr″17β位にヒドロキシル基を含有するI
、11合が11゛1にそうである。しかして、式(In
の化合物にジヒドロピランを作用させてイ(トられるデ
トラヒドロビラニル基による保護を用いるのが好ましい
用いろのが好ましい強塩基は、カリウムt−ブチラード
のようなアルカリアルコラードであって、1、い。また
、ナトリウムアミド又はカリウムアミド(その易で形成
、させてもよい)のようなアルカリ金騙アミドも用いる
ことができる。
用いられろハロゲン化アルキルは好ましくはよう化メチ
ルのようなよう化物である。
一般的にいえ娃:、少1.cくとも2当鍬の強坦暴が用
いら1+、合してノえ応か一、f、i !4j11のよ
うイヒアルキルの存在下に用いられるときには2位のg
e…−ジアルキル化が達成される。
11(L方、約1当:ン七の塩基が用いられるとぎには
モノfルキル化が行わ)しる。
一般には、α異性体とβ異性体の混合物が得られるが、
これはクロマトグラフィーのような通常の技術により分
1ifi[することができる。
2位への2個のニトリル基の付加はシアン化トシルによ
り行われる。シアン化トシルの製造はChem、 Co
m、 440(1968)  に、そしてその使用けT
ctrahedron detters 陶50.5[
]11(1981)に記載されている。fずハロゲン化
アルキル、次いでシアン化トシルの付加により、1<′
、又(オ((It1のいずれかがアルキル基を表わし他
方が二) IJル基を表わす化合物を得るには前の栄件
下で行われる。
ブロックされた官能基の引1ルの除去は標準的方法によ
り行われる。例えば、テトラヒドロピラニルに対しては
酸加水分解を用いろことができる。
塩12が好ましくは用いられる。
式(It、)の化合9′りの製造に用いられる菟“元へ
〇は、好ましくは、メタノール又はエタノールのような
アルカノール中で用いられる水素化はう素ナトリウムの
ようなアルカリはう水素化物である。
1t(r13+)の化合物の製造に用いられる芳香族化
イill (:r 、好]トシ<け、塩i’tシ若しく
は礫酸のような有イ1戸°1ヶ、又は五EIA化りん、
三臭化りん若しくはオギシ塩化りんのような・!l ?
ll、又は蕪欠酢醇若しくはトリフルオル 式(tn2)の化合物の製造に好んで用いられる芳否族
止剤は、ハロゲン化アシル、例えば央化アセナル又は熱
水酢酸又はこれらの化合I吻の混合I吻である。
用いられるけん化削げ、好ましくは水酸化ナトリウム又
はカリウム、ナトリウムアミド、カリウムt−ブチラー
ド又はエチレンジアミン中のりチウムアセチリドのよう
l〔アルカリ塩基である。反応は、好まし5(はメタノ
ール又はエタノールのような低級アルコール中で行わね
る。
用い,うメ゛トご作により及び例えtJ冒1’7. 4
58基が反応(7−12′ば11;・基、例え&;I 
1 7t位にヒドロキシル基を含む場合には、この′ビ
能基の部分アセチル化を行うことができろ。かくして、
Fff期の17β−〇H生成物の他に、17β−OAC
生成物が一定しない割合で得らねる。
これらの17−OH及び17 − OAC生成物は、ク
ロマトグラフィーのようなシII常の方法により分lI
+11することができる。
市だ、Xが17位にケトン基を含有する五角形の堀の残
基を衣わイ°式(11)の出発化合物6・用いることも
でき、これは例えは水系化&−1う素ナトリウム ーの
作用により歯元される。
アルキル化は、所望ならIr’ s yH1常の方法に
より行われる。好ましくはよう化アルキルのようなハロ
ゲン化アルキル又はkji ji’!アルキルであるア
ルキル化剤が用いられる。好ましくは硫酸メチルが用い
られろ。
また、アシル化も3IjI常の方法により行われる。
奸才しくはハロゲン化アシルが用いられる。
式+Illの化合物を式(1c)の化合物に変換するの
に用いられる碓元剤は、好ましくは液体アンモニア中の
アルカ” 4: l<である。如才しくけリチウムシバ
用いられるが、ナトリウムも考j:、tJできる。
J旧い不+ 471.、;、のF:1゛に応じて分子の
仙の位ft&での変化も行うことができる。これは、例
えば、1u換御1す 、6i 7’ l:I ビー/l/ J、(:: (7
,’) 、J二5な17α(、ンにアセチレン件五1;
1梢合を含む」烏合でに1石。2原子の、矢のアルカリ
金)−徒が用いられろとさには6−ケドー△4,9(1
0)から6−ケドーΔ5(10)へのンセ元は実taj
、h ;jL≦しく的でt)りる。
11’j Jiff I’;i−のQ 7ビ削が用いら
オlるならけ、アセチレン官能A’:、−かl〕11−
i団S−オレフィン′呂゛1」L基への付元が同時に希
IJν、でき、1<り妙p:Jj 17 (t −(1
−プロピニル) r’43 ’6j 17α−(1−フ
ロベニル) 基VC僻5−e1−Y)ことかでと之)。
イ饗らハ人−二−)0)r]S−白11りJの分#i1
[は、クロマトグラフィーのJ二つな:”A ”t’−
四方法により行うことができイ;)。
式(H)の化合物から式(U+ )の化合物へのホルミ
ル化は、文fBkで知らねた条件下で行われろ。
操作は、水素化ナトリウムのような強j蕩基の存在下で
行われ、そしてぎ酸エステル、好ましくはき゛酸エチル
のようなぎ?アルギルが用いラレル。
また、式(+0 )の化合物σ)アシル化は通常の条件
で行われろ。好ましくは塩化アセナルのようなハロゲン
化アシル又は無水物が用いら」する。
操作は、好ましくは、ピリジンのようなハロゲン化水素
酸受容体の存在下に行われろ。
で、好ましくは加熱することによって行われる。
式(:0 )の化合物に対−「るヒドロギシルアミン(
好ましくは塩酸19.> (/、)ような塩の形で)の
作用は、好ましくはt−ブタノールのようナアルコール
中で還流温度で行われる。
式(−)の化合物から式(1’A )の化合短への加水
分111(は、水酸化す) IJウム又は水酸化カリウ
ムのような塩基により好ましくはメタノール中で行」ノ
J]イ)。・I゛り・すJ!/「らシ1:、ifが水素
J(:(子を表→)す式(r’A)の化イj−物のアル
キル化は、前述の条件下で行1)オ′1ろ。
さらにpri’: L くし〕1、庫゛品明の主jl’
jlは、th′換基1オ。
〔ここで、It  はメチル;1.’:: ’s: l
rl<わ12、It3は−OHK f:t−(’) C
aI 1% 、p ノ、”:: (旧に9 N−、1〜
4 個の炭素原子を1 f4ずろアルギルノ、1、るで表わす)を表ノ9し、1
(4は2〜41i7jlの炭右原子4′有−4−ろアル
ケニル又はアルギニルノ、−一を・表わす] v)、l11.、を4くわし、1(が−0AIk1o*
r’、(A’ k 1nば1〜4 i+alの炭素原−
(うご自−ずろアルキル基である)又1ipdの炭素原
子を有するアルキル基である)を表わす式(II)の化
合物より出発してMfJ 、−j: シた製造方法を実
施することを特徴とする式(Tlの化合物の製造法にあ
る。
式fT)の化合物並びにそれらのV ’tb♂1容でき
る酸付加塩は、;r理学的観1点から’?lFに自]益
である。これらは、特に、下記する試験結采により示さ
れるように顕著な抗グルココルチコイドを古代を持って
いる。
ホルモンケ容器に対する化合物のイ升究から、9゛(体
ホルモン4;)4又は抗黄体ホルモン6)ζ清+’l:
 、アンドロゲン什又は1月アンドロゲン凍l占141
,6′立証することが可nヒとなる。
したがって、式(1)の化合物並びにそれらの製薬上計
容できる賀・伺加j、j、<は、主にグルココルチコイ
ドのtil1作用を防ぐために桑r(’Iと[2て用い
4)ことがでキル。それらは、またグルココルチコイド
の公租M・′)多により引き2叫さ」1ろ1jJR畳、
弱、に、一般には老化、詳しくは高血圧症、アゾローム
(’:i:Jlh d・1(硬化11E1骨多孔征、4
Jj4 k N、肥i’)−4’J’jL並びに’+t
’+ Jffi仰1u1]幼リi及び不眠JJEの冶j
Vケ可1j[にする。
また、1′7ICパ[体月・ルモン4〉1・作用を持っ
た式(11の化合!’、、2/I並γチに製、’゛j、
Igj、1gト1メ1−芥1セ付加塩は1.1jヤ妊〜
[又けV!4! If、’iル’j j# ’t1の製
〕告に用いることができる。
したがって、こ第1らの化合物は、女性、そしてffl
”z的pcはT晶面・l:jノ′l勿の1(11に、I
?げる月経周1υ]を開始さIUろのに用いることがで
きる。
これらの化合物は、プロゲステロンが3ij太な生浬学
的役: (lliる・果している+!+陣)l、即ち、
生理側%1の61体1(11に、胚子の71β1床時に
及び妊娠中に投与さね。
イ)。本発明に(t ウ;’ii′妊法は、式mの化合
物の少なくとも1神を1〜5日間、好ましくは生3jd
サイクルの終りに女性に投与−[ることからなる。しか
して、こhらの化合物は好ましくは経口又は経膣的にI
す゛りされるが、非かf[1的に用いることができる。
−また、化合′1vJげζ+J、内)匠にで用いること
ができる。
土た、抗黄体ホルモン4>N作用を持つ式il+の化合
物は、ホルモン篩簀に対して用いることができ、さらに
ホルーt:ンIJ″□〈存4コ4.のル11勅の冶(ニ
スに・角益である。
下車体の分1必Qp7+に対する作用の故に化合物は閉
x* h+1中に使用可能となる。
また、これらの化合物は、動物、If、’、Aに牛や羊
の繁殖の際の発(# 1(Jlの周1(J(化に用いる
ことができる。
また、本発明の化合物は、犬又は猫のようノエ家庭動物
の受精を調節する(りに用いることができる。
また、式(Tlのある才巾の化合物並びにそれらの和薬
、ヒ許容できろ−+i加塙け、黄体ホルモン14181
ノ1用も示し、したがってyp月峰、月f’l’f’ 
、%%常(+I i smcnorrl+ne;I)及
び黄体欠除の治療に用いることができろ。
式fl)の化合物並びにそわ、らの製林ト許宕できるP
4付Inn sMで、あって抗アンドロゲン性を有する
ものは、前立腺の肥大及び靜1、男性ホルモン過多症(
hypcrandrogcnia )、貧血、粗毛症及
び(mmの治療に用いることができる。また、それらは
雄の僻妊に用いろことができる。
また、式(Ilのある神の化合物並びにそれらのX!・
部上#F 答できろ配付加塩はエストロゲン(求作用も
有1−る。
しかして、それらは、特に卵胞減少’iiI’、 (1
+ypo−fol目culinia )  と結びつい
た障害、f/1えに無力2、r、月経、’/い:ケ、反
’r’>1 :)l! Ii?i、月経前JtJ+ 障
害の治療並びに閉力1′の治も・1(に用いることがで
きる。
さら番ζ、式mのあるイ・nの化合II々J並びにそれ
らのマン、4ミート1γ′1−容できろ1イχ付11i
l YnAは、抗エストロゲン補作j11もイフする6
、それらは乳醒l及びその転移の治ム;(にも用いろこ
とかできイ)。
したがって、ニーI:発[す](・言、式(T)の製>
i上、許容できろ化合吻、即ち、使用か一1ikで非毒
性でル)イ)化合物並びにそれらのツウニ16」−a′
]谷できるj)り付方]1j、篭の桑A’1と[7ての
仙用付主’Iiiとする。
4゛tに、4こ・1・、lyi L“41、下記の化合
物の坊剤としての1・J′用”c: :1’E ;辿と
−1−ろ。
2.2−ジメチ#−17β−ヒドロキシ−11β−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−)゛ロビ
ール)エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 2.2−ジシアノ−11β−(4−ジメチルアミ/フェ
ニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−4,9−ジエン−6−オン、 2α−メチル−11β−(4−ジメチルアミノフェニル
)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−フロビニル)
エストラ−4,q −ジエン−3−オン、 2β−メチル−11β−(4−ジメチルアミノフェニル
)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)
エストラ−4,9−ジエン−6−オン、 2−ンアノー11β−(4−ジメチルアミノフェニル)
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−フロビニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−3−オン、−11β−(4−
ジメチルアミノフエニ/I/)−17(1−(1−プロ
ピニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエン−ろ
、17−ジオール、17β−アセトキシ−11β−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−jロピニ
ル)エストラ−1,3,5(10) −1−ジエン−3
−オール、 1111−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メド
キーy−17α−(1−フロビニル)エストラー1.3
.5(1o ) −トリエン−17−オール、17I−
アセトキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)
−6−メドギシー17α−(1−プロピニル)エストラ
−1,3,5(1o ) −トリエン、 17β−ヒドロキシ−11β−(3−メトキシフェニル
)−17α−(1−7”コピニル)エストラ−5(1O
)−エン−3−オン、 E−17β−ヒドロキシ−11β−(3−メトキシフェ
ニル)−17α−(1−7’ロペニル)エストラ−5(
10)−エン−3−オン、17β−ヒドロキシ−11β
−(4−ジメチルアミノフェニル)−17ff−(1−
7’ロビニル)エストラ−5(10)−エン−3−オン
、2−[(アセナルオギシ)メチレン〕−11β−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−1
7α−(1−)lコピニル)エストラ−4,9−ジエン
−3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17/J−
ヒドロキシ−2−(4−モルホリニルメチレン)−17
α−C1−−jロピニル)エストラ−4,9−ジエン−
3−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(
1−プロピニル)イソオキサゾロ〔4゜5−b〕エスト
ラ−4,9−ジエン−17−オール、11β−(4−(
2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル〕エストラ−1
,3,5(I n ) −l−ジエン−3,17β−ジ
オール、 11β−[:4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェ
ニル〕エストラ−1,3,5(1[1’)−トリエン−
17β−オール、 3−(2−ジメナルアミノ)エトキシ−11β−フエニ
ルエストラ−1,3,5(I n ) −トリエン−1
7β−オール、及びこれらの塩力1゜有効%、Hjは、
治療する疾病及び投与方法により変わる。例えは゛、そ
れは杼口投与で成人の場合1目当り10R1y〜1yで
あろう。
前H1シした式(1)の坑規化脅物並びにそれらの塩ガ
jは、それらの少なくとも1 ’j+IIを活性成分ど
して含有するD’J ’3M IJ’を酸物を製造する
のに用いろことがでさろ。
′、A”−m ノ(ヒ倉物8rびしrそ才1らのE 8
.fiは、消化器、非ド[1y、は局名1日−3路で用
いられろ。それらは、無+14この又は7□J+衣短削
、カプセル、顆粒、水薬、膣用坐ζ、科、注射用1 i
’、1合?ill 、・:うく骨、クリーム、ゲルの形
で(l剤でき、こA1らは通常の方法により製造さ士1
ろ。
后(ji・1]ν分は、これらのJPソ薬絹成1すに一
般に1由用されろ神助rill、例えVjタルク、アラ
ビアゴム、ラクトース、でん粉、ステアリン版マグネシ
ウム、ココアバター、Il(性又は非水性ビヒクル、J
すr物又は(ン(1′吻・田源のIII肋′iyJ’t
4」、パラフィン訪零体、グリコール、!h・ね1の湿
掲、分散若しくは乳化側及び(12は)保存剤中に配合
することかでざる。
したがって、イ・発り]け、l!il ji己の式fi
lの少なくと’t+ 141又はそ寸′I「)の争゛付
1j[]堪の少なくとも1(・iIをf古41成分どし
゛(貨イ1¥ろ’K) ”JS )J1成寂jを主題と
する。
1だ、斗、づC;明G′1−1’fi(j、lj、な工
朶用(に合笠Jとしての、41I−に前mlの式(1)
の化合hlの轄」盾に・2−県な中間体としての次の一
敗ic (lli ) (ここでrtl、1(2及びXは先に記i1..t; 
したものと同じ意味を有する) の化合物を主題とする。
本発明の方法の開始時に用いられる式(■1)の化合物
は次のように製造することができる。
式(1−tl)2CuLi 、 H,八4gHal又は
R+ L +の化合物を次式(A、) (ここでI(は、ケタール、チオケタール、オキシム又
はメチルオキシムの形でブロックされたケトン基を表わ
す) の化合物に作用させて次式(B) 0■ の化合物を祷、これfc作妙さねた官能基を遊離化でま
ろ脱水i’ill 4□作用させて式(11)の化合物
が得ら、hる。
脱水剤としては、スルポン化ポリスチレン樹脂が好まし
くは選ばハろが、塩酸又は硫酸のような左14・止醒も
用いられる。
式(A)の化合物O゛よ、次式 1(。
の化合物に触媒の存在下での過1・α化水素のようなr
+シrヒバ1]又はイイ(浅過r;ρの作用により製造
することかでさる。
下記の夫j灰の部では式(11>の化合物から出発する
化合物の製造例を示す。
本発明を例示する下記の実施例の(lj2に、以下に示
す化合物は本発明に関して得ることができる化合物であ
る。
イ+ll:2.2−ジノチル−17β−ヒドロキシ−3
−オン t o 759の17β−ヒドロキシ−11β−(4−
ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−グロビニル
)エストラ−4,9−ジエン−5−オンをIQeCのテ
トラヒドロフランに#+解し、2ccの6.4−ジヒド
ロ−211−ピラン、次いで570h()のp−)ルエ
ンスルホン酸をυIIえ、全体を周囲?7r′AI’J
:で1時間かぎませる。1ccのトリエチルアミンケ加
え、自1r)ジエチルで希釈し、I* el:炭酸ナト
リウム飽’Fli イ合液−(モ洗い、’i’E燥し、
減圧下に蒸留乾固したrl 、2 (/のM生)pいく
・ンをd・r色油秋物として得た。
−17β−[(211,s−テトラヒドロピラニル)オ
キシ〕ニス)・シー4,9−ジエンー3−オン」二記工
程Aで得た粗生成物を15ceの無水テトラヒドロフラ
ンに溶%’rし、その溶液を約−60℃ItC冷却する
。次いで3 c、cのカリウムt−ブフラートの2Mテ
トラヒドロフラン浴液と0.38 CCのよう化メチル
をテトラヒドロフランに溶解してろ(’Cに調節した溶
液とを交互にI CCづつ5〜6分間でかぎませながら
加える。この混fj−物を浴液の添ll11後5分間か
ぎまぜ、次いでj Ccのトリエチルアミンを加え、周
囲温度に戻した後、蒸17/乾固して生成物を得た。
■程C:2.2−ジメチルー17β−ヒドロキン−1−
月)−一一(−叉二−乏−イーカビビーγ−よ−イー不
−千−=−ビリーニー(〕α−(1ニゲロビーノビ−し
刑ろ上−才二−へ、−別二?−千−イ6−オン 工程I3で得た生成物を1(leeのメタノールに溶解
し、2.5 ccの5N卦I酸を加える。この混合物を
周囲温度で15分間放If ’L、、次いで水で希釈し
、メタノールを減圧下に追出す。2.5 ccの繰アン
モニアを加え、生じた沈II(kを分mf1. L、7
に洗し、次℃・で哨へ(!エチルに())溶j肝ず60
次℃・−にθ)溶1夜を1吃・j・V!L、蒸h1乾固
する。
イ8#られた生hI/Qり+(1,FM/)をシリカで
クロマトグラソイ−(??41jll /IV :ベン
ゼンー酎を裂エチル9/1)同ろことによりh7製する
。990〃りθつ所則り)4’j品生ルシ、′拗を1(
4、ヘゾタンに浴5f、イし、分離し、洗い、→「>・
+・・イ:し、98011夕の1.!l製された生成物
をイ:l ′1′:。
1’tll 1’ −=−17,fl〜172℃。
下記のように実1+fliすることによってtel!生
成物をイ;I−7こ。回−:1ニーの拭Ji;lを−に
昆4生成11勿に1)11え、−路(2,B/)に塩化
メチレンに溶解し、沢過する。
lI液を蒸乍)1の固し、次いで10ccのイソブロビ
ルコーーデルにif、77jii’、 、′1ヤS・」
’し、冷去(jする。かきまぜて結晶化を開始さ・)ト
、混合′l′yJを約+5℃に放11イする。次いで(
3tられた結晶を分目1シシ、洗い、乾注し、1,88
ご)の)すr till ’I成酸物得た。〜Ik’=
171°C01α1.. −十i s ’5.5°±3
5°(C−1φ、クロロホノトム)分’+’C’51”
sqへ()2 計Q、’ : C飴81.56  H%859N%60
6実測:  al、18.8   3.2例1の開始時
に用いた17β−ヒドロキシ=11β−(4−ジメチル
アミノフェニル)−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−4,q −ジエン−6−オンは、ヨーロツノ:)h
許出II!!′lεi!、 57115号で↓(す造さ
れたつ 1)芳香族化 2gの17β−ヒドロキシ−11β−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−17α−(1−)゛コピニル)エスト
ラ−4,9−ジエン−6−剖−ンを20ccの乾燥塩化
メチレンに溶解してなる浴液に窒素杯囲気下で+5°G
で2 ccの98%無水船酸と1 ccの臭化アセチル
を1滴づつ尋人し、周囲温度′で111’、rlitl
かl +11−ろ。1ooccの7’+l性炭酸ナトリ
ウム俗酵をIJllえ、50分間かきま−「、デカンテ
ーション(−1ニ品化メチレンで抽出し、乾・即し、乾
固させたイン、265gの生成物を得た。
2)けんf1′。
十記牛Iシνシ(勿(2,65g)を25ccのメタノ
ールに磐1’ii シ、1.7」回部)0°で5゛イ索
下に2.6 ccの水酸化すトリウム浴液をln1え、
全体を45分間かきまぜ、次いで14ccの2Ni蕩晒
によりiY、24’l;化し、アンモニアでアルカリ性
となす。hg化メチレンで抽出し、水/71〕L、、1
:・ン、固し、テ、12川下に乾固させることに1つ”
’(2,39の生成′;グ1を得、これをシリカでクロ
マトグラフィー17、塩化メチレン−i!r+= 酸エ
チル8/2混合′吻で市ト、i)する。
約430 i、+7の17β−アセトギシー11β−(
4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−プロビ
ニル)エストラ−1,3,s (1o ) −トリエン
−6−シール(Rf二058)及び800 IJll7
の111j−(ジメチルアミノフェニル)−17α−(
1−ノロビニル)エストラ−1,3,s (i o )
−トリエン−3,1フージオール(Rf =0.36)
を得た。
17β−アセトギシ生成TシI(43[11)Ig)を
次のように精製した。これを4cOの塩化メチレンにヒ
・、(流溶解し、l:I過し、次いで4 ccのインプ
ロピルエーテルを1111える。この混合物4′小實:
l’jiにり、L祿1シ2、冷却し、分x:ra L 
、インプロピルエーテルで洗い、60℃でν(空軸1N
コする。373 myの生成!吻をイIIだ。
MP=256°c。
〔α]D=−194,5°±3゜ 分析: (へI”37NO3 ン1十算 二 0%7 B、95   .0%7.91
     N係297実(、ill :   78.7
   7.9   3.06.17−ジオール生成物は
次のように精製した。
二つの類似の製造から1(Iた81 Q triソを1
2CCの塩化メチレンに7i!流下に溶解し、次いで1
2ccのインプロピルエーテルを加えイ)。この混合物
を5CCまで?ln Aイ6し、冷却し、分離し、冷イ
ソプロピルエーテルで洗い、乾・朦する。770 :u
ノの生成物を得ブこ。
ヘIP二246℃、〔α〕l) ””−188,5°±
250父−υ7;   (:2.r+5.NO2計51
=C%81. [18+−1%821N%326′Jl
側:  5t18.2   3.15gの555φ)1
<木化ナトリウム油中懸濁液を50ccのジエチルオキ
シドで3回洗い、上痘液をト1すて、(″に、シ・で+
 D OccO) (<’i t#ベンゼンと5Iの1
7β−とドロギシ−114−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9
−ジエン−3−オンをIJIIえる。次に、9.4(尤
のき’ [iジエチルを(I:’:下する。
この混合′1クツをbll、1:jlJむT^j艮で2
0時間がきまぜ、200CCの水に注き゛、50ccの
ジエチルオキシドで6回洗い、50CCの水で2101
 ’j寸+1+11t’l −4−6゜(イ磯相を除去
し、−緒にした水性相を7 D CCの1%酸を加えて
p H3,2とする。− 次いで40ccの炭酸水素す) +)ラム飽イ11浴液
を加えてp Hを塩基(つ1に戻す。
100(・Cのジエチルオキシドで、次いで50 cc
のジエチルオキシドで6回抽出12、次いで50ccの
塩化す) IJウム)に和浴蔽で洗い、幹冒ツ!し、減
月二下に軒、固した後、5.2 J’の′111生成物
をイ)Iたが、これは合成にそのまま用いろ。
460 ttQの工程Aで得た生h’i !tイガを2
()(二〇のl:交ヅ!茨クロロポルムに1を解してな
る浴液に+5℃で02CCのピリジン、次いで0.16
 CCO壌化アセチルを加える。この混合物を水浴中で
1時間数1+’l L/、次いで10Ceの炭収水累す
) IJウム水浴液を加え、全体を5分間かぎま・υ′
、デカンテーションし、水/、vニジ、l、’!に°史
’Q、+ l−1次いで減圧下に乾固する。
510II+7の和牛Jh物をイ;t、これをIQCC
の塩化メチレンVLC1jrjiv、(才イ1゜5 Q
 rill/の活性炭を加え、t−4)j、;j 1.
、、+:’!j固させた社、490ノ!夕の生成物を得
、と上1を石油ニーデル中ですり砕き、石油エーテルで
、次いテイソブロビル」−一テル(2xscc)で洗つ
混合物ろ・50℃でpf、空転・ピpし、380 IL
L’/の所期生JJv物をイ(tた。
〔αF、、 =+ 1820xi二30(c=1φ、ク
ロロホルム) 分−哲−:   C,li、N04 +il’ 3’)  : ”メ”>76.92    
If 飴7.46    N −イ〉28′メS 測 
:  ・   77.0           7.6
           2.6/ 1zl 4 : 1 ’1β−(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−−−lノ!ニー杆−±゛−g−g−ヤー1.
イニー?−フ爪二% /lz 7j; ’)巳イー1、
065 gの17β−ヒト′aキシー2−ヒドロキンメ
チレン−11/J−(4−ジメチルアミノフエ=#) 
−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエ
ン−3−オン(例3のエト″+i Aにおけるように得
た)を10CCのメタノールに浴チ、イし”(7’:C
る浴液に0.24 ccのモルポリンをI、+uえ、5
5°Cに1時間加熱し、次いで減圧下に50’(、に乾
固させる。
t25pO)泊1生戚′(勿をイl#、こねをアールミ
ナでクロマトグラフィーする( t(4f’il[?(
V、 :シクロヘギザンーアセトンートリエチルアミン
(70/30/1)。
H,f  := o、 4゜1.06 gの4Jl!生
J1ν物を1!トた。
〔α11) ”” +265 ’±4.5’(C=0.
7係、クロロホルム) −3−オン 0、82 ccのシクロヘキシルインプ口ビルアミン4
・5CCのテトラヒドロフランに浴り了してなるm液1
.−5 C(Hの1.61’〜1ブチルリチウムへ、キ
サン溶液と5(、Cのテ!・ラヒドロフランとの混合′
南中に−7(〕℃でアルゴン’+’i’、 1IIl 
>を下にゆっくりと導入する。
この混合物4′10分間Jシ応せしめ、次いで2.2.
9の11β−(4−ジメチルアミノフェニル)=17α
−(1−プロピニル)−17β−[C2ItS−テトラ
ヒドロピラニル)オギシ〕エストラ−4,9−ジエン−
6−オン(例1の工()′Aに一しけるよ’i I’+
I してイ;jプこ)をB ccの久lI(:水テトラ
ヒ;ごロフランにfr¥ jll・(シ、てな[ろ’h
”r /夜を2序人ず4ン。これケ−70℃で10分間
反応−ぜしめ、次いで0.5 CCのよう化メチルを加
えた後に一70°Cで60分間放fe?し、次いで局回
部1(1にzx−i−81(Cのトリエチルアミンを加
え、全体に′’tN’l’ fVjエチルで花釈し、・
k洗する。
lit/’ j’7jし2、浴外を(へ介させた?+、
2.5.9の17β位がノ゛トシヒド11ビシニル卑−
で1イし1疏された7Iミ成′1勿をイ)tた。
この生ノ戊′1λゲタ25 eeのメタノールに浴?J
・トする。
4 eetll 5 Q頭塩酸をIjllえ、その混合
′吻を周囲温度で2時間放置し、次いで水で希釈し、1
1に化メチレンで抽出する。水洗し、乾燥し、角−磯相
な減圧下に蒸発させた後、204gの所期生成物を2−
メチルエピマーの混合物として得た。
得られた混合物をエーテル−石油エーテル(2/3)混
合物を用いて600gのシリカでクロマトグラフィーす
る。
60 OrLt9の2β−異性体と3450!9の2α
−異イ′1体(そして約28 Q ntりの混合!吻)
を分FrtL Lだ。
11g(1,)2β−異性体を塩化メチレンーイソグコ
ピルエーデル混合物lより1’) 結晶し、1.04.
9の生成物を得た。I\4P=211℃。
703 urqの2α−異性体を同じ塩化メチレン−イ
ソプロピルエーテル混合物よりt11結晶し、614・
アミノの精製された生成物を得た。j〜4 P = 2
05°C0ル性:  ’ C601−1,T勅2 計:’j、1−: C%81.22 0%840 N%
615実イ則 : 2α:    81.2        8.5   
     3.22β:    ao、a      
   8.63.2fり117s:17β−ヒドロキシ
−11β−(6−メト20 (:cのテトラヒドロンラ
ン、5 CCのt−ブタノール及び417yの11β−
(3−メトキシフェニル)−17β−ヒドロキシ−17
α−(1−ン°コピニル)ニス1− ラ−4,9−シコ
ニン−6−オンンf″−55℃の1110 ceo)液
イ4.アンモニアに加える。
この溶液に小片状に切った17011L!7のリチウム
を加え、−55’Cで2時間イ受に50ceのjノ1に
化アンモニウムノ1(浴?′伐をゆっくりと導入する。
周囲温度に戻1−1酢帥エチルで抽出し、Jム水で洗い
、乾燥し、す・2、固3.1<た(盆、43yのIM(
lli’7 状物yt fa 、これを430 rnv
のシリカゲルでクロマトグラフィーし、シクロヘキーナ
ンーtk1” L汐エチル混台′(勿(7/3)でf1
’i i〜fする。
68θlノの17α−(1−プロペニル) 生1& A
h(旧= 0.27 )及び2.65 、ゾの17α−
(1−プロビニル)生成′吻(1tf =025)をイ
!lた。
物jlJj定数 17α−(1−グロペニイー>−、x7り酌瑯−〔α〕
D−モ10.50±1°(c=1.2%、クロロポルム
) 分析”  02 B”’3603 計14 :  C% 79.96 11 % 8.63
実測:    79. a     s、 91 7 
α −(−−二−ブー0−−t;−=−、u5−>−刃
E、 j39. !j6+−〔でと3J〕=−600±
150(C−1φ、クロロホルム) り口11−:C28116406 計算= 0%80548φ8.19 実イ則 :        e  O,4839’ll
 6のシ1」始時に用いた11β−(3−メトキシフェ
ニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−フロビニ
ル)エストラ−4,9−ジエン−6−オンは、次のよう
に弱1ン告した。
a)3.3−エチレンジオキシ−117/−(メチル珂
ギノフェニル)−17α−(1−プロピニル)ニス]・
シー9−エン−5α、1フβ−ジメール33、8 cc
の臭化6−メチルオギシフエニルマグ不シウムの0.8
 Mテトラビトロフラン溶液ト285!h夕の1品化第
−′74・、1との混合物を鱈“4素下(/C−20℃
で15分間かき・1・l辷る1、15分?シに3.3 
gのろ、3−エチレンジ寸ギシー5α、10α−エボギ
シ−17α−(1−プロピニル)エストラ−9(11)
−エン−17β−万−ルf 35 就のテトラヒドロノ
フンにr(f 19’i’ L、たものをIJllえ、
仄いで叡4・−rしにさh I/C53ccのデトラヒ
ドロフランを加える3、20″(201時間かき:):
せた1な、全体を15gの」1−を化アンモニウムと2
0 OCeの冷水との混合物r中に注ぐ。
21″時間かき・l−1iI、エーテルで6回抽出し、
水洗し、;βL・4ニジ、減月、−トに乾固させた伎、
5.3 yの和生成11!1 イぐIJ、こねなシリカ
でクロマトグラフィーする(俗塵[液: GA化メチレ
ン−アセトン(9515)、1φのトリエチルアだンを
會む)。
2、7 jJO所」υ」生成物を」イ」1じ[る。li
f  = 0.30゜生It’d Q?l+の2 fi
 (] mノを塩化メチレンーイソグロビルエーテル混
合物よりド)結晶12.165.1!+!7のl(−酸
物を白色X+’i晶としてイHた。へIP=228℃。
分析:C3o1−13805 計算: C受75.281−fダ・80実 れ川 : 
           7   s、  3     
         s   11))17β−ヒドロキ
シ−11β−(3−メチルオキシフェニル)−17α−
(1−7’ロピニル)エストラ−4,9−ジエン−6−
オン 2、5.9の6.6−ニチレンジオキシー11β−(3
−メチルオキシフェニル)−17α−(1−プロピニル
)エストラ−9−エン−5re 、 17β−ジオール
と125ccの95°エタノールの混合物及び2.5 
j、)のHe(lex 4!il脂を1時間30分にわ
たりかぎ−まぜt「がらQl流させろ。6を却後、樹)
11「をd4ノ1^1,9.50 エタノールで十分に
洗う。
p液を減圧下に乾固さぜ、238gの相11ユ成物を得
、これをシリカでクロマトグラフィーする(も・月、I
L#、:石油エーテル−自11シ゛エチル6/2)。
1、75 、@の無定形生成物を単離し、エーテル−シ
クロヘキサン混合物より再結晶し、次いで分〜+LL、
シクロヘキザンで洗い、真空り一過し、1.429のI
:fr IIJI生1N、 ’!勿を f″イだ。 丁
\4 P −164°c。
分(ハ :    C281152()3i!l′+ノ
: (2幅80.73H%774実τ則 :     
   8 0 7         7. 9−ル 1、2.9の17β−ヒドロキシ−2−ヒドロギシノチ
レン−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17
α−(1−プロピニル)エストラ−4゜9−ジエン−3
−オンを6 ccのt−ブタノールに6i1・11シて
なるR”t MMに35 Q mgのヒドロキシルアミ
ンLll IM’< 4+:aを加え、10分間附流会
すル。
混合物を冷J−111,、/1りで>iM +!/:l
、塩化メチレンで抽出″弓−イ)。γノじ(D L・:
1’t: ’I:i:t、たイJ鏝相を減圧下にくと・
兄さ・tI、126.ゾのイ11生成物を−1:J 、
これをqogのシリカでクロマトグラフィーする( N
(離VW :石油エーテル−エーテル4/6)。755
ノngの純生成物を得た。
一オン 1.2gの例7で11す造した’I(h’i I:δ)
を10ccのメタノールに溶jJi# してなる7谷春
Vに周1117晶1u−で埠で素を15分間吹ぎ込み、
次いで3 ccのI N 7k F”+;シ゛化カリウ
ムを加えろ。
この溶液を周回部1u−に室宰下に3時間放1トイし、
次いで水で凄め、塩化メチレンで抽出し、有機相を水洗
する。乾燥し、次いで減圧下に俟光さぜた後、1199
の所1(J1生成物な得、これをシリカて・クロマトグ
ラフィーする( 浴附液:エーテルー石油エーテル7/
3)。6B5’nqの所1ij、I生成物を得た。
分析”  C30”’3402N2 1什 :h?’  :   C%7r3.48 1−1
%7.57  N%6.10   1120’殆 −ご
 1≠実測:  7a2  7.6  5.9 112
0≠でo8乃アミノフェニル)−17β−ヒドロキシ−
17α6−オン 4、4 f’cの16I〜・1ブチルリチウムヘキサン
溶液をアルゴン心”四′7t、 ’−1’ pt’H1
[1ccの匈・1(テトラヒドロフランに’、17人し
、−70℃に冷却し7た1す、1.15 ccのN−シ
クロヘギシルイソグロビルアミンナ15(尤のス11.
1]1<デ]・ラヒドロフランに清解してなるlθ液を
1111える。
この、J: ’) k L、て1!トた浴液を一70℃
に冷却し、1、290 gの17β−ヒドロキシ−11
β−(4−ジメチルアミノフコニyy)−17α−(1
−ゾl」ビニル)エストラ−4,9−ジエン−6−オン
を12+:eのテトラヒドロフランに浴51iイしてな
る浴液を1111え、7’jjイ1蕎八を得た。
2、55 :Jのシアン化トシルを15ccのテトラヒ
ドロフランに5j’i解して4rる浴液を一60°Cに
冷却し1、c′(いでにで1:′IたT(ンfイ父l〜
な114下−づ−ろ。この混合・(、・りを−60℃で
40分間反応せしめ、次いで1〆d囲c、゛1日ψにr
4 t、、+l(に注さ、「イト:家エチルで油出する
1、有機相を洗い、乾’xe/+ 1.、真空下に蒸発
さ→rろ。
285gの生ル(物を得、と、11を80.9のシリカ
でクロマトグラフィーL (tB h’、をン1ケ=ベ
ンゼン−1’9’l: 1−Qエチル4/1)、106
gの牛Jノ(・1〃)をイ(子、これを塩化メチレン−
イソプロピルエーテルより再結晶する。774 mgの
純生成物を得た。へ1P−265IC0 分析”  C31”’33N30 計算=C%77.63)f多693 N%8.76実測
:   77、、lS    7.0    B、7−
60℃に冷却した4 3 feeの液体アンモニアに1
5ecの無水テトラヒドロフランと2.5 cco) 
1−ブタノールを加え、次いで215gの17β−ヒド
ロキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
7α−(1−プロビール)エストラ−4゜9−ジエン−
オンを加える。これか溶解した後、f3 Q In2の
リチウムを30分間に6回に分けて尋人−4−イ゛1.
.さらに60分後に冷却浴を!−IV、りばずし、40
cco)塩化アンモニウム水溶液(100g/l)へ・
(う)つくりと(1さ、全(本をF−41囲湿度で60
分間か?lイ+1!′、次いで1′14′11・茂エチ
ルで抽出する。゛何機相を1:’、7化アンモニウムN
li液で洗い、乾ツコ1コし、蒸発乾固才イ、。23 
gのイ」;酌′1勿をイ1t、これを90gのシリクl
ゲルでクロマトグラフィーシ(浴ν?lE赦: ヘンゼ
ンー酢11安エチル/l/1)、167gの所期生成物
る”、 イ:4た。ソリ力でじらにクロマトグラフィー
(沼p、1f、’ 7fk ’エナルエーテルーヘグタ
ン2 / 1 )−4−ろことυ【二より分、聞用試第
1:1を得た。
〔α〕i)ゴー685°±20(C−1φ、クロロポル
ム) 分析;  (ユ、、 s+H37NO2、口 シ1 :
 C桑 B  []、 7  1−1 %864  N
% 625実 1・11リ :      80.6 
      8.90       305215hZ
I7の11β−(4−ジメチルアミノフコ−ニル)−1
7α−(1−プロピニル)エストラ−1、3,5(10
)−トリエン−6,17−ジオール(例2で製造)と6
 CC(1) 0. I N水酸化す) IJウム及び
6 CCのアセトンから7fす、氷浴の温1■(にl+
″]、1した浴液に0.06 CCの(メC酩“メヂル
ろ−−−)a′に11[1えろ。
水浴を取りばずし、混合物ろ一21時間かぎませ、次い
で30CCの酢耐ノエチルで薄め、デカンチーシコンし
、j、(λ水で洗い、乾慄する。浴々ζ1.を除去した
後、155 rrr〕の生成物を田、塩化メサlノンに
俗1管した後、シリカゲルでクロマトグラフィーする(
 7W IqliR’i、 ’ 石油エーテル−酎1“
1ケエチル3/2 )。120m9のy9’r iυ1
生成物を得た。ltf  =0.4゜例12:17β−
アセトキシ−111j−(4−ジ−トリエン 660)、′Lノの17β−アセトキシ−11β−(4
−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−1,3,s (1o ) −t−リエン
−6−オール(イシ112で製造)を1.65 c、c
のアセトン、0.33 (:CO)水及び[1,42c
cの2N水rマQ化すl−リウムに加えて(に、! 、
7.゛雰囲気下に保った溶液にかき“ドー(J’乙「が
らo、 r+ s ccのイbfff Iミタメチルを
υ]1える。1時間かきニドぜ、反応媒体を水でi、j
riめ、酢酸エチルで111111’l L、f1°磯
相る・乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発さぜlこイな、イυ
らねたt4.成!i勿ケシリカゲルでクロマトグラフィ
ー(’A’: bin ′#、ニジクロヘキサンー酢f
’RエチJl/ 4 / 1 )することによって清製
する。22 Q lllノのlシIr 、lil牛II
1.I物をイ(tた。
4gの11β−(4−(2−ジメチルアミノエトギシ)
フェニル〕エストラー4.9−ジエン−3゜17−ジオ
ンを4 o c−c 6v tん冒゛ヒメチレンに溶解
I−だものに0〜+5℃で4 CCの;l、iH+、水
1)1−酸と2 CGの臭化アセチルとの混合物を10
分間で1111え、2時間かきXぜ、その間に温rjを
周囲温良に戻す。反応混合物を200ccの型床t1セ
プ) IJウム危第11水溶液に注ぎ、15分間かぎま
ぜる。塩化メチレンで抽出し、有機相を水洗し、乾燥し
、減圧下に簡縮乾固させることにより463gの生成物
を得、こ牙1を40ccのメタノールにi6 i’+(
すイン。4 CC,の/に酸化ナトリウムを加え、周1
イ[1温IWで1時間60分かきまぜた後、反応混合物
を200CCの水に11き゛、60CCの2NJ温酩″
を加えてp tl ”: 2となし、次いで5CCのア
ンモニアを加えてp +1−9となる。jM化メチレン
で抽出し、水洗し、乾・願し、減圧下に(、“:4石4
乾固し、残留物をシリカでクロマトグラフィーしく塩化
メチレンーメタノール9/1混合物で酊ili+I:し
)た後、2.6gの所期生成物を得た。
2.1yの上で得た生成物と21CCのメタノールとの
混合物に545pりの水素化はう素ナトリウムな少i+
1づつ加え、周囲温度で1時間かきまぜる。
次いで/I?1本を210CCの71(水混合物中に注
ぎ、塩化メチレンで抽11冒j−ろ。’h’ 4’4相
を塩化ナトリウムiX 7Ill・kで洗い、1:つ’
KJ +−,、減JE−トに7.“;ス縮I%。固する
りQ Hil It勿をシリカでクロマトグラフィーし
、アーヒトンーメタノールξS/2混合物で溶#iLt
、た後、10717の生成物を111、これを塩化メチ
レンーイソプロピルエーテル混合物より(!1結晶し、
1.27 gの所II〕j生成物をC+Lu1i+シた
。MP=13n℃、〔α)l)”−465°±1.5°
(08係C11l、)。
T程への開始+1;!lで用いた生成物目−次のように
製:<’+した1、 ン 97、49 cli> 4−ブロム−4−(2−ジメチ
ルアミノエトギシ)ベンゼンを480CCのテトラヒド
ロフランにi’i’; J管してなる重液を11.5y
のマグネシウム切1゛司片と20ccのテトラヒドロ7
ランとのYIL合′吻中南中35℃で1時間15分にわ
たり’zj:>人し、次いでさらに1時間かぎまぜろ。
次いでこの溶液の380Ceを、235gの(’rt+
i ! r 、(CH5) 21’3  j+7体と2
!15ccのテトラヒドロフランをハ゛r1°する懸濁
液中に注ぐ。’i、’s 1jul温度で154′F間
かきま、t!1′だイな、30gの3.6−ニチレンジ
オギシー5α、1nα−エボギシエストラー9(11)
−ボン−1フーオン(ヨーI7ツパIi;Ip許出?:
e;を様57115÷5に記・l1lj )を150c
cのテトラヒドロフランにl’+’i l’+イt7た
ものを20分間にわたり舶え、次いで周囲1h!r度で
16時間かきまぜ続ける。反応混合佃を塩化アンモニウ
ム飽、Ht水m1Fk中に注ぎ、有機浴液をJλ1を化
アンモニウム飽第11水溶液、次いで塩化ナトリウム飽
η+B丘液で疏い、乾燥し、減圧下に?u R4Q乾周
することによって66.7 Fの相生成′吻をイ)Iた
。こ、+1を、止ずシリカで19bのトリエチル゛γミ
ンを含Jl=クロロホルムーメタノール混合′吻(9/
1 )を心術7[3jとして、次いでアルミナでベンゼ
ン−酢酸エチルi+/+合物(8/2)を浴随液として
クロマトグラフィーする。30.65 gの所J41J
 /A:、欧ガ勿を得た。
1−(1″h:11β−(4−(2−ジメチルアミノエ
17−ジオン 5gσ) 、−にで得た生成物を1[]QCeのメタノ
ールに溶jjl(1,てなるイ・、のと15ccの2N
塩j・炭を周回部1+’シ゛で6時1111かき]“已
ろ。次いで反応?J75合物を400cc (1) ニ
ー 7− ル中に注ぎ、1 o o ccノ0.5 M
li炭isすトリウムを1JLIえてアルカ2ノ性p+
(とf、「L、15分間かきま)セる。デカンテーショ
ンし、エーテルで仙出し、有(表相な塩化すトリウムf
d←111溶液で、先い、【>’、p、 ’、t+イ+
 t、、減月テ]・に’jJVJ h6 ’j’シr九
ロアたイ麦、 590gの生成!向るで↑:t、こJl
を最少[11のイソプロピルエーテルで6回−1す(、
′1・く。610gの所Jυ1生成f1≦7Jを1:ま
た。1\l l’== 2 Fl 6’C0物) 5gの11β−[4−(2−ジメチルアミノエトギシ)
フェニル〕ニスi・シー4,9−ジエン−6゜17−ジ
オン(例16の工(呈すで得た)を1nOCCのメタノ
ールにi’?41’+’p L、たものに1.74 j
)の水素化はう素すトリウムを20分間にわたり少1i
づつ添加する。周囲温度でさらに1時間かき・Yぜた後
、混合′吻を75Deeの水ど氷中IC注ぎ、60分間
かぎま亡る。牛じた沈殿を分1.;iiシ、「1” ′
A目する市で水洗し、乾″家17.4.6 gの生成9
りf(これG″、L二つの11′15性体の混合物であ
る)を得た。N4Pズ110℃01gの工11A A−
で得た生成物、20ccのデトラヒドロフラン及びI 
Ceの6N1mt像を周1i11 in、冒なで6時間
−繍にかざまゼーる。反応混合物を重灰酸すトリウノ・
]−+、’lオ]1水m液中に注き゛、P41−酸エナ
ルで抽出する。
有機相を地化すトリウム飽和水浴液で洗い、次いで乾・
ル・し、減圧下にia !+ii jiン、固し、残1
17物をアルミナでクロマトグラフィーし、石油エーテ
ル(B P==60〜80℃)−アセトン混台゛□吻(
8/2)で1(旨;1tN−る。525 +1+、7の
生成物をイ↓t1 これを塩化メチレン−インプロピル
エーテル混合物(1/1)に/?r1’、’F l−1
半分士でゆっくりとニア+、’i +4+(シ、次いで
1)110.5 m!/の+H)[’l1月牛1Jν物
を回収した。、、M P = 1550し。
〔α:li)::−58s°±2°(c = o、 a
%、ClHCl3)イ>1115 : 5− (2−ジ
メチルアミノ)エトキシ−11β−フェニルエストラ−
1,3,5(10)−トリエン−17−オール に稈A:3−ヒドロギシー11β−フェニルニス]・ラ
ーt s、 s (1o ) −トリエン−17−オン
676gの11β−7工モルエストラー4,9−ジエン
−6,17−ジオンを26.3 CCの痩;化メチレン
に7t゛: jAfシたイ、v)を0℃に冷却し、3.
75 cc ノーj)I+:。
/l<i’l’l、I皮と19 Cc Q) g化アセ
チルを宮む混合物をかさ+1ζブエがら1.;1・jつ
つ、け入する。固12j1温度で11吟1iii 15
分かきJ:iz−たl受、反応媒質を9QCCの雉炭i
、ノナトリウム斃−(ii 71<看il浅中にかがま
せながら1 jtnづつ注ぎ入れる。15分後に塩化メ
チレンで抽出を行い、有機相を水洗し、乾燥し、夕hk
圧下に濃ミ1−1・j乾固する。残留物に26.3 Q
Cのメタノール、次いでi a、 s ccの水1ψ化
ナトリウムをjtnえ、16時間かき゛まぜF、’+7
ける。温度を約20℃に保ちながら、残N゛1′イ物を
40ccの(pfi;酸(1/ 5に礼釈)を加えて+
) H’1に酸性化する。生じた納品化生酸物を20分
かきませ、分帰し、25ccの水で4回1−り砕いて洗
う。4. [’l 30 j:lの生成物を得、こ)1
を塩化メチ1/ンより再結晶する。601gの、yJ1
1生成物を分1iiI#した。I’l−I P −= 
290℃。
〔α〕1) −−90ニド 2  o  (c  = 
 0. 5  % 、  CllCl  3  )■程
B:11β−フェニルエストラ−1,5,5(10)−
評■轡メーー□鹸  −し甲 −一−−−−醤轡苧り一
誇一一轡ト に−□齢−−−帰□i 轡略□詳−一−−
す岬−軸轡一赫一一−トリエン−3,17β−ジオニー
ノ穎1yのI−で得た生成物’Y10eCのメタノール
に浴)5イしたものを不活性雰囲気]・に50℃に加熱
し、144 m9の水素化tj’f: 5 Xナトリウ
ムを10分間にわたり4大する。同じ榮件で1時間イ&
に混合物を+20℃に冷刈Jし、0.4 ccのrN’
+; A11/をり、・j1下してp l−15となし
、10分間かき才ぜる。/x L66分物を3 r+ 
ccの氷水中に注ぎ、次いで60分(¥i1かきまぜ、
分S+if L、すり砕きながら水洗し、乾燥する。8
961+1LJの生成′吻を得た。M I)=228℃
〔α11) −−54o+20 (c = Q、 5%
、ClICl5)1、220 J’のトでイ(またl■
二成′1勿と12.2 CCθCタン0j−タノールを
混合する。3.5 CCの水デ1々化ナトリウムの1N
エタノール(95°)溶液を一度に加え、60℃にjノ
)]熱する。次いで、1.7 ec o::l 95°
 エタノールに俗IQ’jした555ノl19のジメチ
ルアミノ−2−クロルエタンLJjrL 7皮塙より出
づi”:1−1i欠いて685C・Cυ目ノ[たに作っ
た水1・1.′叫にすl・リウムの1Nエタノール(9
5″”)〆、いイタで中′A11することによって隼y
j′青したアミンを一1η゛に加え、全体をかきまL!
’;/:Cがら不γ占件雰囲4、(]・に11時間30
分加熱1健する。2゜゛にに冷、’、II L、生じた
」、)、イ化すトリウムをf4ノtΔし、10代の95
° エタノールですり砕いたj+、’、 、d、d液ン
、Iρ1・i・;・7:固する。その残留物を20cc
の塩化メチレン及び20ccの7にと共に10分間かき
まぜ、次いでデカンテーションする。71り外相を+3
;Y化メチレンで抽1旧〜有ト幾肝1を水洗し、曽・1
・)・jし、力、kEl−下にg2i4 M宿1′I′
?’、固することによって、1.2619の十且生IJ
k物を得た。シリカでクロマトグラフィーし、クロロポ
ルム−メタノール混合物(6/4 )でf(i I’+
JFした後、939 mg)所期生成11クツを−f:
また。〔α〕1)=−32°±20(c=0.7φ (
、′I屯:I、)工程への開妬・時に用いた牛IIシ′
吻υ′1:次のように4史請じた。
17−オン 400CCのテトラヒドロフランに溶解した8 0gの
ブロムベンゼンを13gのマグネシウム切t:II片と
30ccのテトラヒドロフランとの7h′6合物中に、
温度を樅流状匹に主らしめながら、1時1tj’l 1
0分で尋人1゛る。かぎませ%ノ゛tげ、温Juを+2
0°Cに戻づ−0得られた臭化フェニルマグネシウムt
h液(0,85M )の550 ccを一25℃に耐却
し1.11.165.//の1ん゛1化謔ニー4’!i
llを一度に加え、−25℃で104)間かき十ぜる。
次いで115gの3,3−コーチ゛/ンジオギシー5(
χ、10α−エポキシエストラー9(11)−エン−1
7−4−ンを60ccのデトラヒドロフランに溶九r(
したもQ)を−25℃で11〕分間にわたりfl−1i
丁し、次いで同じ条件に2峙間保つ。反rr、、イlI
’;合物不: 600 ccの氷水と45gの1(−、
化アンモニア中(q注さ゛入、h、30分間かきませろ
。エーテルで1:11 flf シ、7に洸し、乾・1
9tし、減圧下V′、η1ぢ浣′ii、’・14固し7
た鏝、ぞの残幀4,4.,1をシリカて・クロマトグラ
フィー12.1φのトリエチルアミンを含むヘン−” 
”  l:I’l’ f(’i エチA/混合゛1勿(
6/4)で?s: K11lシ、7ε16gの所1]〕
]牛ル\ろ二)りjを7尋た。I′VIP−175°C
01’、’t 1 t)” +54.50−、!−,t
 50(C二1係、(1:el 、s J7、4 j/
のTA′1′、 aで1シtた生成!L’aを225c
cの95゜−1′−タノールにc′、)ハしたものを4
0°Cに加熱し、749θ)(°1・’  It娯1(
X(夏i ’t!7を一尺にく4人′1″る。この化1
1名・(、刀を/ト盾・14+ガス努囲気下にがき(ト
信ながら1時間加熱’eel 31i:する。fll 
IIITをン胛過し、2o(−cの950  エタノー
ルで4回洗う。1114階を減圧下に77!5=λ1イ
)“i乾1i、”I L、6.5gの残留物も°得、こ
れをシリカでクロマトグラフィーし、クロロホルム−1
1′1r1ケ工チル混合物(9/1 )で′#+離する
。4と361iiりの:(++イ」:成Q勿を得、これ
を12.5 QCのイソプロピルエ−テルら浴チF(、
シ、熱沢過し、小’+’? A’hに7i’;す、縮し
、結晶化さぜる。分離し、イソプロピルエーテルで洗っ
たイ4、3 6 9、 4 mj]の1yljt)J 
!−1=.成物な(1↑だ。+S.4 P = 1 9
 7℃。
〔α〕l) −”−” 2 2 3°±6°( C =
 [1. 5 %、CIL’l 5 )本発明の化合物
の薬理Iシ′ー的!v1゛北■)ホルモン受容器にx−
1−4−る斗−発明の化合!吻の宿生研究 ラットα〕1けII峨のミネラロコルチコイド受容器4
〜8日前に副腎釧除術な行ったイボj]7: 1 4 
0〜160Jのム[のSprague − IJawl
ey M(’)PS ラットを1・りし、そ牙1,らの
腎1危を、1(1m〜Iの1’口31025八イのサッ
カロースからなり、11C1でZ4のp Hとした50
meのオ、5食液によりその場で1itA流さ−(′!
/、。次いで1.′YI′1[、クコイビリノ除し、彼
ハφ(fl、l漆術を行い、ボッターσ)テンrjンー
ガラスにより0℃でホモジナイズ1−ろ(6mの綴(1
’+jf欣に対して1gの粗織)5、問−F;シネ−ト
イg O”Cで800 (’iで10分間遠心処+lj
 −4” 6゜グルココルチコイドーノーラム化アル1
゛ステロンの固定を停止させるためし二、グルコ−1ル
ナニ1イド受容乙1−に主に固着する11β,17ノタ
ージヒ1′ロキシー21−プレグナ− 1.4. 6 
− トリエン−20−イン−6−オンステ1コイドを1
−、1α’7iりに10 Mの最,1吟,′1:ψj則
で1111える。
ごの1−6蔽を(1 ’にに−13・いて1 [1 5
,0 0 0G−C−6 0分曲11イ,・、゛;心分
j・、1f+−4−る。そのようにしてIHた同?;.
量(/,)A− 汽ン イ′1夕 な、  ;li;i
; K>不:Jl,I,1犬 さ lJ−(  0  
〜2  5  0  0  X1n−9M ) コール
ドアルトスプロン又はコールド1jシイリ!化合物の「
I存−トに、一定iJj.iIら( ’I’ )のトリ
チウム化化アルドステロンど共に0℃でインキュベート
ニ17す・5oインキュベーションロ:’J’ lij
l ft+の1り:に利j合1..−たトリチウム化ア
ルドステロンのS IJz ( 13 )る、 J,;
、4 歿−テキストランへの1シ゛に着法により測定1
−る。
体重160〜200gの雄のSprague − 11
awl+・yll Q P a  ラットを去勢する。
24時間後に動物を没し、それらの前”:/’ Ili
!を切除し、秤11. t,、そなイ曲浴液’l’ S
 ( 1 0 mへ1のi’ris 、  0. 2 
5 h+のサッカロース、pJ−1 7. 4とするに
一四−4−る1盪(、、11)中でボッターのテフロン
−ガラスに1290℃でポモジプーイズする(511L
lのi’ Sに対I−で1gの組織)。次いでホモジネ
ートを0℃でホ゛イ;11」心処理すイ)(in5,0
00Gで60分間)。そのようにして得らシまた同等舅
のに〇液を、7115度を」t・1太させた(O〜10
0[IXio−91〜・1)コールドテストステロン又
は6し÷>S化合物の存在下に、一定濃度( 1’ )
のトリチウム化テストステロンと共に所定のイン・入ユ
ペーション時間(11にわたり[] ℃でインキュベー
ションする。次いで結合したトリチウム化テストステロ
ンのjM3, I!:!:(B)を炭水ーテキストラン
吸71゛1法ン←J:り各インキュペ−1・についてζ
同定スる。
ウサギの子宮のプロゲストゲン父容益 体重,1%B嘘の幼若のウサギに25γのエストラジオ
ールを皮下投与する。5日後に励11りlをオンし、ぞ
ハらの子宮を(カ除し、秤(」−シ、緩衝γ6液TS(
10rnAJのI’riq 、  0. 2 5 Mの
サッカロース、11117、4とするにj決するIIC
I )中でボッターのテフロン ガラスにより0℃でホ
モジナイズする( 5 0 lIIe (J) ’I”
 Sに対して19の組tr;ig )。次いでホモジネ
ート/バo ”cでJイ(雌)b分離−4’− ;5 
( 1 0 5.0 0 0(8で90分間)。そのよ
うにして得られた同2・針量の1−澄液を一定63j印
( ’I” )のトリチウム化化合物i(、 ( I 
Z2 1−ジメチル−19−ツルー4.9−プレグノー
ジエン−6、20−ジオン)共に、増大する?1...
.I!’;’ (  o〜2.5On×jO’バー1 
)のコールド化合4勿It Xはコールトン′ロゲステ
ロン又(′jコールド肢険化合!l?gのイf,在下に
)9r定の時間(11にわた90℃でインキュベーショ
ンすK)。次いで4’i合したトリチウム化化合」グ1
tの+64 1!e ( 13 )を炭素−デキストラ
ンIi’l 71−A法に1:り各インキュベートにつ
いて測定する。
ラットの1744刀状のグルココルチコイドJ4S 3
1j 1 6 Ll 〜2 0 [’l 9 (1) 
JJljのSprag++e − 1)awl eyリ
ジット副管ん111し”、 rll;rを行う。この1
シト去から4〜8日後に動物を殺し、それらのlion
 Ii!dを切除し、10m Mの’I’ris,  
0.25Mのサッカロース、2 11I Mのジチオト
レイトール及びpH74と1−るに°!にする1」C1
からなるh’Z Tl−f ’lJa ( 1 0 #
Ieの′1゛Sに対して1gの組船表)中で、ボッター
のデフロン−カラスにより0℃でホモジネーイズする。
次いでホモジネートを0℃で超遠心処理する(105.
0[10Gで90分間)。そのようにしてぺ↑らtIた
同<、、; 4:;−の、1−創成を、増大するfl’
i+度(0〜2.5011×10−’へ1)のコールド
デギサメタゾン又はコーA・ド’fA +&化合物の存
在下に、一定〃−ξ度( 1” )のトリチウム化デキ
サメタシンと共に所定の時11i1 (tlにわたり0
8Cでインキュベートする。次いで結合したトリチウム
化デキサメタシンの両度( B’)Y炭素−デキストラ
ン吸Mj法により各インキュベートでiiifl定する
マウスの十′宮のエストロゲン受容器 生き18〜21日の幼若の雌のマウスを殺し、そ第1ら
の子冨を切除し、次いで緩剣浴故1°S(10m Mの
l’ris,  0.25Mのサッカロース、p 11
7、4と−づーるに・反するl−I CI )中でボッ
ノーのテフロンーガラス眞より0℃でホモジナイズする
(25Jlle (j−11’ Sに対[2て1gの砂
1織)。次いでホモジネートを0°Cで11・【イ、セ
心処哩する( 105.000 (?rで90分1ii
1 )。そのようにして得られた同等堂の」ユバ71汐
を、増大する俵度(0〜1,000X1 n−9M)の
コールドエストラジオール又はコールド被検化合′:η
の存在下に一定(、H−Jル゛(1’ )のトリチウム
化エストラジオールと共1/l”、所定時間(t)にわ
たり[]0C又け25℃でインキュベートする。次いで
捉を合したトリチウム化エストラジオールの品・上度(
B’)を炭素−デキストラン吸着法により各インキュベ
ートで・1111定する。
結合の相対的″i’、11. tll (二1(H,A
 B )の門t ′r、’iは受容器の令てに対して同
等である。下記の二つの曲1;J八即ち、 !72.:
 iii、4コールドホルモンのcg′!、JIliの
対数の1癩数トt、−cの結名・シたトリチウム化ホル
モンの百分率−1いで、方程式 の直線を決定する。
ここで〒rnaxは、riitE” (T )でトリチ
ウム化ホルモンのインキュベーション時間中に結合した
トリチウム化ホルモンの百分率でル、る。”−minは
、′1゛ 大過剰のコールドホルモン(2,5oo×1o−諭1)
の存在下に函)q”(1’ )でトリチラノ、化ホルモ
ンのインキュベーション時間中に結合したトリチウム化
ホルモンの百分率である。
上記の直線■ と曲想との交点を求めることに0 より、受答器へのトリチウム化ホルモンの結合ヲ50%
まで抑止する参照コールドホルモン(CI−1)及びコ
ールド被検化合物(CX )の必シ度が評価可能となる
被(・へ化合′1りJの結合の相対的【11.オー]1
す(1(、AB)は、方程式 により次側される。
711られた結隷は次の通りである。
kfL台物が・受容器にX・1して親和性を示1−。
ホj5ゴ間 で及梗化合物、弱゛に例2及び5の化合+t’+7)は
、グルココルチコイド及びプロゲストゲン受容器に対し
て非常に顕著な親和性を、そしてアンドロゲン受ヤJ器
に対してかなりのtXa性を示す。しかして、得られた
結果から、本発明の化合物はグルココルチコイド、プロ
ゲストゲン及びアンドロゲン物IQiに対して作動又は
拮抗ld性を提供できると結論できる。さらに、例13
及び14の化名・物は、エストロゲン物質に対して作動
又は拮抗活性を示すことがわかる。
[)抗//ルココルチコイト活(51E用いた方法は、
1)Xjnsse 代仙によりlWo l ecu ]
 a rPharmacology 1−−3.948
−955 (1977)  CA1’m1’11−腺細
胞に対するグルココルチコイド4イ・1造と効采とのI
AI係〕に督いてマウスの1;匈III al Ifd
について6己載さねた方法から斗いた。副’肖h1.l
除術を行ったラットの月V4+1j久ill胞を5X1
0”へ40テギサメタン°ンを含有する9シrξI某質
中で、各>:b li’、it Ifの被検化合?1グ
の存在又は不存在下に37℃で3時間インキュベーショ
ンする。トリチウム化ウリジンを加え、インキュベーシ
ョンを1時間続ける。インキュペ−1・ろ・冷却し、5
%トリクロルH1酸溶液で処理し、ホワットマン(、i
 ]−/ A IF Mf、でt4憫し、5チドリクロ
ル1’1’1.I’iν溶液で6回洗う。71I液に保
持された放射fli”X定)、)−Jろ。グルココルチ
コイド、特にデキサメタシンはトリチウム化ウリジンの
編入を減少さぜる。例1.2.5及び10の化合物t、
:r、この作用に対抗する。1 さらに、被ト化合物の4を用いると拮抗作用を起すよう
な薬]iではグルココルチコイド型作用は何ら生じない
ことがわかった。
結論 被検化合物は非常に+Jg著な抗グルココルチコイド活
性を示すが、グルココルチコイド活性を示さない。
製薬組成物の例 下記の処方に相当する錠削を調製した。
例5の化合物(2β)  −−−−−−−−−−−−−
−一−−−−−5On、9補助剤(タルク、でんぷん、
ステアリン酸マグネシウム)  −−一−−−1錠12
 Q7I+9とするに喪する計フランス国う・バレンヌ
・サン ・イレール・リュ・シュバリエ 6 「・7読 浦 +I:、i’:(方式)昭和58年10
J17日 1旨′1庁長官 オン 杉 和 夫 1段重件の人生 
昭和58年待 1+1ifi第 102979号′11
件との関係           特許出願人名 (イ
ド ルセルーユクラフ 代理人 電話273−6436番 氏 名  (6781)  弁理士 倉  内  基 
 仏間 住所    同  上 ?− 氏 名  (7563)  弁理士 倉  橋    
暎、、ゝ、− 浦正余令通知の1;イ、I’  Ill′f4イ158
年9H27日補11+ト乞戸り」曽加十力発明V)数i
−浦f1;の対象 ?+Ii FEの内容  別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+  次の−fH″、′式tTl 〔ここで、l(1は、1〜18個の炭素原子及び場合に
    より1個又はそれ以上のへテロ原子を含有する有機基(
    11位の炭′)1コ原子に直にJ及する原子は炭素原子
    で、l/)る)を表わし、 It 2ば、1〜8個の炭素原子を含有する炭化水素基
    を表わし、 Xは、置換されていてよ(、そして場合により不飽和を
    有し得る互角又は六角形の環の残基を表わし、 33A A及びBは、下記の構造式の一つを有する、即
    ち a)A及びBは次式 (ここで、It’及びl(Itは同−又は異なっていて
    よく、それぞれ水素原子、二) IJル基又は1〜4個
    の炭素原子を有するアルキル基を表わし、ただし基R’
    又はItI+の少なくとも1個は水素原子を表わさない
    ものとする) の基を表わすか、 b)A及びBは次式 〔ここで、Rxは水素原子又は−Qlte基(Reは水
    素原子、1〜6個の炭素原子を含有する1iq換さ第1
    ていてもよし・アルギル基又はアシル基を表わす)夕表
    わす〕 の基を表わすか、 C)7〜及びBは次式 %式% d)A及びBは次式 〔ここでlta は次式 (lt’a及びH11bはそれぞれ1〜4個の炭素原子
    な含有−→−るアルキル基を表わすか、又はn’aと1
    tl11.はこれらが結合している蟹素原子と共に5又
    は6 lx 0)+M素環(これはさらにへテロ原子を
    含有してもよい)を形成する)を表わすか、又はRa 
    はアシルオキシ基を表わし、波線はRa がE又はZ配
    置にあり得ることを示す〕の基を表わすか、 e)  A及びBは次式 %式% ただし、A及びBが次式 の基を表わずときば)’t、  !□ま少なくとも1個
    の窒素、りん又はけい素原子を含有し、また人及びBが
    次式 の基を表わすとぎはR1は飽和の線状アルキル基を表わ
    さない〕 の化合物、11;びに式(Tlの化合物の酸伺加塩。 (2)Xが次式 〔ここで、1(2は特許5/j求の範囲記1項記載のも
    のと同じ意味を有し、 16−17 (1’/置の点線は二重結合の存在の可能
    161、な示し、 Yは次式 (ここでflは1又は2の数を表わし、1t5は水;+
    :原子、1〜8個の炭素原子を合釘するアルギル基、2
    〜8個の炭素原子を含有−「るアルケニル若しくはアル
    キニル基、6〜14個の炭素)8Jξ子を含有するアリ
    ール基又は7〜15個の炭水原子を含有するアラールキ
    ル基を表わし、R6は、R5と同−又は異なっていてよ
    く、そしてR5について示した意味の一つをとることが
    でき、またヒドロキシル基をも表わすことができる) の基を表わし、 1′LS及びl(4は同−又は局なっていてよく、それ
    ぞれ 水素原子か、 01−1、Q a I I< 4若しくは0−CO−a
    lk5(alに4及びa l k s  は1〜8個の
    炭水原子を含有するアルキル基又は7〜15個の炭素原
    子を含有するアラールキル基を2?−iわ才)よりなる
    群から選ばれる基か、 2〜8個の炭素原子を含角−「るアルケニル若しくはア
    ルギニル基か、 1 −  C−ct−I2utt  −g  か 、−C0
    CHOCOalk  i、!: (alk6 11〜8
    個の炭6 素原子を含有する置換されていてもよいアルキル基又は
    7〜15個の炭素原子を含有するアラールキル基を表わ
    す)か、 C0−C()211  ;1Illsか、COCO−a
    lk 基(alkz  は1〜8個の炭素原7 子を含有するアルキル基を表わす)か、1 − C= Q基か、 Nil al lc a −〇−0基(alka  は1〜8個の炭素原子を辞有
    するアルギル基又は7〜15個の炭素原子を合釘するア
    ラールキル基を表わす)か、又は−C=N−)I! を表わし、或い目、 R5とrt4は一緒になって次式 %式% (ここでZl は水:l+!;原子、1〜8個の炭素原
    子をぼ有するアルキル基又はアシル基を表わし、Z2は
    1〜811.!ifの炭素原子を含有するアルキル基を
    表わす) の基を形成し、或いは 1t3とR4は一緒になって次式 の基を形成する〕 を員つ環の残基を表わす特許請求の範囲第1項記d、に
    の式(Ilの化合物。 (3) D環が不飽和を有せず、1(5及びR6が水素
    原子を表わし、nが1であることを特徴とする特許請求
    のjjIji囲第2項記載の式(Ilの化合物。 +41  R6がOH又はO(−0a I k s基を
    表わし、R4が多くとも4個の炭素原子を含有するアル
    ケニル又はアルギニル基を表わし、alk  が特許請
    求の範間第2項記載のものと同じ意味を有する特許請求
    の範囲第1〜2項のいずれかに記載の式(Ilの化合9
    勿。 +51  R1が、次式 (ここで、1t7及びIl8はそれぞれ1〜8個の炭素
    原子を含有するアルギル基或いは1〜8個の炭素原子を
    含有し、そして酸素、窒素、硫黄及びけい女よりなる7
    j1:からノg kl’、れる1個又はそれ以上のへテ
    ロ原子(そのうちの少なくとも1個は窒素原子である)
    を含有する、又は少なくとも1飼の窒素原子を有する核
    索興で置換されている第一、第二又は第二アルキル基を
    表わす) のアミン′ば能基な有するアリール又はアラールキル基
    を表わすfLs17を請求の範囲2jOy 1〜4項の
    いずれかに記載の式fi+の化合物。 (61lL+  が2−15−若しくは4−ピリジル基
    、次式 の基を表わす特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記
    載の式(Tlの化合物。 (71)tl がチェニル基、フリル基、3〜6個の炭
    素原子を有するシクロアルキル基又はフェニル基(これ
    はヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオルメチル、アルキ
    ル、アルコキシ、アルキルチオ基(スルホキシド又はス
    ルホンの形で酸化されていてもよい)よりなる群から選
    ばれる1個以上の基で置換されていてもよい)を表わし
    、そしてmh及びBが次式 のノ1(を表わさないものとする牛′jVl−5肯求Q
    )石jΣ1ン11第1へ一4項のいずれかに:il:4
    1+5θ)式(Ilの化合q勿。 f81  I(、が塩素、ふっ素、メチルチオ、メチル
    スルボニル、メトキシ、ヒドロキシ及びアリノl/ f
    f1−キ7基よりブfる群から辿二げれイ)県、で箇(
    針さ牙1.たフェニル基を表わす′持;r“!評j求の
    1+、jl、間第1〜4:1″頁及び7項のいず」1か
    に記載の式([+&)化合11勿。 (9)j、j(A及びBが次式 (ここで、l(’及びlt”は、!+’とR”’が同一
    で))つてそ)Lぞれメチル又は二l−IJ /レノk
    を表わす〃1、又は−万が水素原才壱′表わしそして他
    方力(メチル−陪しくはニトリル方を表わすようなもQ
    )である)の基を表わす特+t′t’ r請求のfil
    x囲第1間第項σ)℃・−4′第1かV(、記1代の弐
    fi+の化合物。 1101 −A及びI3が次式 (ここでRaはモルホリノ基又はアセチルオキシ基を表
    わす) の基を表わす特許請求の・;!’ii 1711 ;′
    ↑−1〜8項のい一41tかに記載の式(Ilの化合物
    。 (11)  下記の化合物 2.2−ジメチル−17β−ヒドロキシ−11β−(4
    −ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−プロピニ
    ル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 2.2−ジシアノ−11β−(4−ジメチルアミ/フェ
    ニル)−17β−ヒドロキシ−17α−(1−クロビニ
    ル)エストラ−4,9−ジエン−3−、J−ン、 2α−メチル−11β−(4−ジメチルアミ/フェニル
    )−17β−ヒドロキシ−17α−(1−フロビニル)
    エストラ−4,q −ジエン−3−オン、 2β−メチル−11β−(4−ジメチルアミノフェニル
    )−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)
    エストラ−4,q −ジエン−3−オン、 2−シアノ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)
    −17β〜ヒドロキシ−17α−(1〜プロピニル)エ
    ストラ−4,9−ジエン−3−オン、及びこれらの」1
    11≠;1 に相当する’j”!J’ i:’+’晶求の・:1) 
    il+1第1〜9項のいずれかしこ11:載の式([)
    の化合物。 (1,リ 下H+二の化合物 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(
    1−プロピニル)エストラ−1,5,5(10))ジエ
    ン−3,17−ジオール、17β−アセトギシー11β
    −(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−7
    ’ロピニル)エストラ−1,3,5(10) −)ジエ
    ン−6−オール、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−メドギ
    シー17cχ−(1−プロピニル)エストラ−1,3,
    5(1o ) −)ジエン−17−オール、17β−ア
    セトキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−
    6−メドキシー17α−(1−プロピニル)エストラ−
    1,3,5(10) −)ジエン、及びこれらの塩類 にイ1」当する特許請求の範囲第1〜8項のいずれかに
    記載の式filの化合物。 (13)下肥の化合物 11β−ヒドロキシ−11β−(5−メトキシフェニル
    )−17α−(1−プロピニル)エストラ−5(10)
    −エン−3−オン、 E−17β−ヒドロキシ−11β−(6−メトキシフェ
    ニル)−17α−(1−7’ロベニル)エストラ−5(
    10)−エン−3−オン、17β−ヒドロキシ−11β
    −(4−ジメチルアミノフェニル)−17α−(1−フ
    ロビニル)エストラ−5(10)−エン−6−オン、及
    びこ汎らの塩類 に相当する特許請求の範囲堝51〜8項のいずれかに記
    載の式(Tlの化合物。 旧)下記の化合物 2−((アセチルオキシ)メチレン〕−11β−(4−
    ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒ1’ 0 キシ
    −17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエ
    ン−6−オン、 11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−17β−ヒ
    ドロキシ−2−(4−モルホリニルメチレン)−17α
    −(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−6−
    オン、及びこれらの塩類に相当する特iF′f r請求
    の範IJJ(第1〜8項及び10項のいずれかンこ記載
    の式(Ilの化合物。 ++5+1iβ−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
    7α−(1−プロピニル)イソオキザゾロ[4゜5−1
    1 ]]エストラー4.9−ジエンー17オール及びそ
    の塩#;Niに相当する特許請求の範囲第1〜8IJJ
    のいずれかにFjj′、載の式filの化合物。 111シ) 下記の化合′1勿 11β−[4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニ
    ル〕エストラ−1,3,s (1o )−トリエン−6
    ,17β−ジオール、 11β−[4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニ
    ル〕エストラ−1,3,s (1o )−トリエ/−1
    7β−オール、 5−(2−ジメチルアミノ)エトキシ−11β−フエニ
    ルエストラー1.5.5 (10) −)ジエン−1フ
    β−オール、及びこ第1らの塩類に相当する特許請求の
    範囲 に記載の式(Ilの化合物。 (17}  特許請求のi飴囲第1項記載の一般式(I
    Iの化合物を製造−rるにあたり、 a)次式(IA) (ここで、R,、R2及びXは特許市す求の範囲第1項
    記y:あのものと同じ意味を有し、R’,及びPlは、
    ノイ11及び1(、IIlがそれぞれアルキル基を表わ
    すが又はその一方が水素原子を表わし他方がアルキル基
    ろテ7くわすか、或いはI+’  及びl(IIlがそ
    れぞれニトリル基を表わすか又はその一方がアルキル基
    を表わし他方が二1・リル基に表わすようなものである
    )の化合物を製造するために、次式II)ltつ (ここで、1{1、1ζ2及びXは特許請求のfllJ
    囲第″間第ー<記載のものと同じ意味を有する)の化合
    物にまず必反ならr1゛官能基の保睡剤を作用させ、次
    いで強塩基及び(又は)ノ・ロゲン化アルギル又はシア
    ン化トシルを作用させ、或いはまずハロゲン化アルキル
    を作用させ、次いでシアン化1・シルを作用さぜ、必”
    冴ならば次いで保誦基を脱ν.1[さぜるか、 (ここで1{1、l{2及びXは特許請求の範囲第1項
    記載のものと同じ意味を有する) の化合物に相当する次式(I,3) の化合物を製造するために、前記の式(II)の化合物
    にλ・f元剤を作用させて次式(II,)(ここでIt
    ,、R2及びXは前記と同じ意味を有する) の化合物を’10、これに酸性芳貴族化剤を作用させる
    か、又は b)  {2)  次式(il32) (ココテ、It、、■(2、l(e 及びXは前記と同
    じ青味を有する) の化合物に相当する式(■B)の化合物を製造するため
    釦、前記の式(Illの化合物に芳香族化剤を作用させ
    、次いでけん止剤を作用させ、必要ならば次いでアルギ
    ル化又は環化剤を作用させるか、C)次式(l(シ) (ここで、+11、It2及びXは111記と回じ:斂
    味を有する) の化合物を’A4 YMするために、前記の式+II)
    の化合物に’i’IJ元Allを作用させるか、(1)
      次式(11,) (ここで、R4、)R2、X及びllaは前記と同じ意
    味を有する) の化合物を製造するために、前記の式IT)の化合物に
    ホルミル化剤を作用させて次式(III)の化合物を得
    、これにアシル化剤を反応させるか又は次式 (ここで1(、’ a及びR”aは特許請求のi;+l
    !、17117j441項記載のものと同じ意味を有す
    る) のアミンを反応させるか、 e)次式(靴) (ここで、It、、1(2及びXは’lIl’ h!「
    tick :>J七のrlijj囲第1’:lJ 記載
    のものと同じ意味を有する)の化合物を製造するために
    、前記の式(110の化合物にヒドロギシルアミンを作
    用させろか、f)次式(■1、〜) (ここで、旧 員゛水素原子又はアルギル基を表わ17
    .1七4.1(2及びXは特許請求の・トl> IHI
    第1項記載のものと同じ一、’jt513kを有する)
    の化合物を製fr’Qするために、前記の式(rg)の
    化合9・12+にj温f、・本・作用させて、Itfが
    水素原子を表わす代(1’A)の化合物を得、所望なら
    ば、そのようにして1ξ# 1−+ttだ化合物に強塩
    基とハロゲン化アルキルを作用させて、llfがアルキ
    ル基を表わす式CIIA)の化合物をイ!する ことを特徴とする一般式(Tlの化合物の製造法。 〔ここで、I(2はメチル基を表わし、It3は−Qt
    l又は−OC−a I k q〕(L: (all<9
      は1〜4個の炭素原子を有するアルギル基を表わす
    )を表わし、R4は2〜4個の炭素原子を有するアルケ
    ニル又はアルキニル基を表わす〕 の基を表わし、R,が−0,A、Ik、。基(A1に、
    。は1〜4個の炭素原子を有するアルギル基である)4
    個の炭素原子を有するアルキル基である)を表ン)ず式
    (11)の化合物より出発して特許請求の範囲陀17J
    rjit己11・Vの方法を実施することをip徴とす
    るt′F!f111請求のjJJIノH2+’!: 4
    及び6項に規定する式fT)の化合物をIiJ侍する’
    ¥+ffメ1:績求の前λ間第17項記載の方法。 (11j  薬剤としての’F′f昨請求の範囲第1〜
    2項のいずれかに記載の式(■)の製薬上許容できる化
    合物並びにそわらの製薬J二W+−容できる酸との伺加
    塩。 1′+Il  ’l’f1.′f #請求の1j氾1月
    12+4:3〜15項のいずれかにh己叔の式([1の
    4n >g<上’fr’F 容できる化合’Vl) 、
    ’:II2ひにそれらの製薬−ヒ「Y1容できるj唆と
    の伺加塩よりなる特許請求の卯!11(第19)fj記
    載の薬剤。 r、211  !Ijr許Mf )Rのi?il)、1
    ノ1121j’ 16 )JI He、 叔の製薬上r
    i’r’sできろ化合′l’!IJrllびにそれらの
    製薬上許容できる酸との伺加Jliaよりなる特許り請
    求の1;偵間第19項記載の・良削。 (zj  車7 i、j’l’ ri+腎求の西+1−
    11第19〜21項のいずれかにffl: +!H1t
    の製剤の少なくとも1柚を活性成分として含料する製・
    表組成q勾。 にj4)  シ[硯工業用化合物としての次の一般式(
    ul)(ここでR1、R12及びXは特許請求のI/i
    〜1)I(記1項記載のものと同じ童味を有する) の化合物。 (す1)  特許請求の61λ囲第1又は2項記載の式
    (1)の化合物の少なくとも1釉又はそれらの製薬上許
    容できる酸付加塩の少なくとも1イ・1[を活性成分と
    して用いることを!+!f徴とする、グルココルチコイ
    ドの副作用、グルココルチコイドの分イ・j′(・鍋多
    と関連した障害、特に冒血圧症、アテローム性動脈硬化
    hl:、骨多孔症、糖尿病、肥満症、免反抑制幼来及び
    不眠征並びに無月酊:、月経異常及び黄体欠除、並びに
    前立腺肥大及び前立腺癌、男性ホルモン過多症、貧血、
    41−1毛症及びM 危、並びに乳癌又はその転移、並
    びに卵胞減少症及び閉経と関連した障害の治療方法。 (′l″J)特許請求の範囲第6〜16項のいずれかに
    記載の式mの化合物の少ic くとも1(す(又はそれ
    らの製・〕、に上1ll−容できるr1々付1+11 
    Jjaの少なくとも1種を活性成分として用いることを
    特徴とする、グルココルチコイドの1,10作用、グル
    ココルチコイドの公租過多と関連した障害、l]¥に高
    面圧症、アテローム外!1i13脈W fヒ、症、骨多
    孔症、()1イ尿病、肥満症、免疫抑制クノノ宋及び不
    眠症並びに無月経、月、i≧そ異常及び黄体欠除、91
    (びに前立腺肥大及び前立紳癌、男性ホルモン11φ多
    症、置部、゛h1毛症及び痙1h°、並びに乳AVr又
    はその転移、並ひに卵11=1減少症及び閉経と1γJ
     :i!にした障害の冷凝のための’!’+;許誼土の
    軸間z1324項記載の方法。 (!iil  4’l” +i′l’ K+!求の<+
    l’j t’1(Q< 1〜2項ノイずれカK He 
    載の式(IIの化合′吻の少なくとも11・i又はそれ
    らの製・重上;、′1容できそ)酸(”11Ju +4
    .、Yり少なくとも1神を活性成分として用いイ)こと
    をt+、′f信とする避妊、堕胎又はホルモン障害及び
    ホルモン依存性癌の治療方法。 ’27)  ’:’I’ :rl’ を請求+7) i
    KU 囲2rS 6〜169J (’) イスhカII
    CHel1tiiの式tllの化合物の少f、「くとも
    1イIl!又はそれらの装農土d1−谷できる酸付加塩
    の少なくとも1種を活性成分として用いることを特徴と
    する避妊、堕胎又はホルモン障害及びホルモン依存性A
    yノの治療方法である特許請求の+1(15囲第26’
    JIJ記載の方法。
JP58102979A 1982-06-11 1983-06-10 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物 Granted JPS5946299A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR82-10205 1982-06-11
FR8210205A FR2528434B1 (fr) 1982-06-11 1982-06-11 Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946299A true JPS5946299A (ja) 1984-03-15
JPH0443077B2 JPH0443077B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=9274893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58102979A Granted JPS5946299A (ja) 1982-06-11 1983-06-10 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4547493A (ja)
EP (2) EP0196707B1 (ja)
JP (1) JPS5946299A (ja)
AT (1) ATE46702T1 (ja)
CA (1) CA1220780A (ja)
DE (1) DE3367396D1 (ja)
FR (1) FR2528434B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157099A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β―アリール―エストラジエン及びその製法
JPS6118798A (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 ルセル‐ユクラフ 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2002518516A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘキスト・マリオン・ルセル 新規の17−ハロゲン化−19−ノルステロイド、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2006524671A (ja) * 2003-04-29 2006-11-02 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
JP2006525290A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978657A (en) * 1981-01-09 1990-12-18 Roussel Uclaf Novel 11β-substituted-19-nor-steroids
DE3461090D1 (en) * 1983-02-18 1986-12-04 Schering Ag 11-beta-aryl-estradienes, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2573657B1 (fr) * 1984-11-29 1989-05-12 Roussel Uclaf Produit comprenant une substance antiprogestomimetique et une substance uterotonique
FR2596395B1 (fr) * 1986-03-26 1989-05-26 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique en position 17, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
DE3625315A1 (de) * 1986-07-25 1988-01-28 Schering Ag 11ss-(4-isopropenylphenyl)-estra-4,9-diene, deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
FR2610933B1 (fr) * 1987-02-18 1989-06-09 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en position 7, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
FR2620707B1 (fr) * 1987-09-18 1989-12-08 Roussel Uclaf Nouveaux steroides comportant un cycle spirannique a 3, 4 ou 6 chainons en position 17, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
BE1004905A4 (fr) * 1987-12-30 1993-02-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17beta-oh 19-nor steroides substitues en 17alpha, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5204337A (en) * 1988-10-31 1993-04-20 Endorecherche Inc. Estrogen nucleus derivatives for use in inhibition of sex steroid activity
US5395842A (en) * 1988-10-31 1995-03-07 Endorecherche Inc. Anti-estrogenic compounds and compositions
US5686465A (en) * 1988-10-31 1997-11-11 Endorecherche Inc. Sex steroid activity inhibitors
US6790971B1 (en) * 1989-02-24 2004-09-14 Aventis Pharma S.A. 19-Nor-steroids
US5364847A (en) * 1989-03-10 1994-11-15 Endorecherche Inhibitors of sex steroid biosynthesis and methods for their production and use
DE3921059A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-10 Schering Ag 11(beta)-aryl-4-estrene, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel
JP2959839B2 (ja) * 1989-07-07 1999-10-06 アンドルシェルシュ・インコーポレイテッド 性ステロイド活性の抑制における使用のためのアンドロゲン誘導体
KR920703065A (ko) * 1989-07-07 1992-12-17 원본미기재 안드로겐 관련질병의 치료방법
DK0411733T3 (da) * 1989-08-04 1999-06-28 Schering Ag 11-beta-aryl-gona-4,9-dien-3-oner
FR2651435A1 (fr) * 1989-09-07 1991-03-08 Roussel Uclaf Nouvelle utilisation de composes anti-progestomimetiques.
FR2654337B1 (fr) * 1989-11-15 1994-08-05 Roussel Uclaf Nouvelles microspheres injectables biodegradables procede de preparation et suspensions injectables les renfermant.
DE4008584A1 (de) * 1990-03-15 1991-09-26 Schering Ag Verfahren zur herstellung von zwischenprodukten fuer die antigestagensynthese (onapristonsynthese)
US5407928A (en) * 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones
ZA924811B (en) * 1991-06-28 1993-12-29 Endorecherche Inc Controlled release systems and low dose androgens
DE4132182A1 (de) * 1991-09-24 1993-03-25 Schering Ag 11(beta)-substituierte 14, 17-ethanoestratriene, verfahren zur herstellung dieser verbindungen, sowie ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
US6060503A (en) * 1991-12-02 2000-05-09 Endorecherche, Inc. Benzopyran-containing compounds and method for their use
FR2685332A1 (fr) * 1991-12-20 1993-06-25 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine thiocarbonee, leur procede de preparation et les intermediaires et leur application a titre de medicaments.
RU2141967C1 (ru) * 1992-05-21 1999-11-27 Андорешерш Инк. ИНГИБИТОРЫ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ИНГИБИРОВАНИЯ АКТИВНОСТИ ТЕСТОСТЕРОН 5α-РЕДУКТАЗЫ
US5679788A (en) * 1993-06-17 1997-10-21 Roussel Uclaf 11 beta-substituted-19 nor-steroids
FR2706454B1 (fr) * 1993-06-17 1995-09-15 Roussel Uclaf Nouveaux 19-Nor stéroïdes, procédé et intermédiaires de préparation, application comme médicaments et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5780220A (en) * 1994-05-19 1998-07-14 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for inhibiting HIV replication
CA2149496C (en) * 1994-05-19 2006-12-19 Ronald Gebhard 11,21-bisphenyl-19-norpregnane derivatives
US5639598A (en) * 1994-05-19 1997-06-17 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and kit for identification of antiviral agents capable of abrogating HIV Vpr-Rip-1 binding interactions
US5929262A (en) * 1995-03-30 1999-07-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Method for preparing 17α-acetoxy-11β-(4-N, N-dimethylaminophyl)-19-Norpregna-4,9-diene-3, 20-dione, intermediates useful in the method, and methods for the preparation of such intermediates
FR2757399B1 (fr) * 1996-12-23 1999-12-17 Hoechst Marion Roussel Inc Application de composes steroides substitues en 11 pour la fabrication de medicaments ayant une activite estrogene dissociee
GB9910934D0 (en) * 1999-05-11 1999-07-14 Res Inst Medicine Chem Chemical compounds
FR2826004B1 (fr) * 2001-06-13 2008-03-28 Aventis Pharma Sa Procede de preparation de derives estrogenes
WO2004112720A2 (en) * 2003-06-20 2004-12-29 Viral Genomix, Inc. Antiviral compositions and methods of using the same
AU2007217095B2 (en) 2006-02-17 2012-05-03 Janssen Pharmaceutica N.V. 17-phosphorous steroid derivatives useful as progesterone receptor modulators
EP2576582B1 (en) 2010-05-26 2019-09-18 Corcept Therapeutics, Inc. Treatment of muscular dystrophy
CN107530435A (zh) 2015-03-02 2018-01-02 科赛普特治疗学股份有限公司 使用糖皮质激素受体拮抗剂和生长抑素治疗acth分泌型肿瘤
WO2016160969A1 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Corcept Therapeutics, Inc. Use of glucocorticoid receptor antagonists in combination with glucocorticoids to treat adrenal insufficiency
AU2016305092B2 (en) 2015-08-13 2022-01-27 Corcept Therapeutics, Inc. Method for differentially diagnosing ACTH-dependent Cushing's syndrome
WO2017112904A1 (en) * 2015-12-23 2017-06-29 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
JP6906525B2 (ja) 2015-12-23 2021-07-21 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
JP6995757B2 (ja) 2015-12-23 2022-01-17 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
EP3405101B1 (en) 2016-01-19 2020-12-23 Corcept Therapeutics, Inc. Differential diagnosis of ectopic cushing's syndrome
CN109071733B (zh) 2016-03-18 2022-03-29 巴斯夫欧洲公司 细分散的水性多阶段聚合物分散体、其制备方法及其作为粘合剂的用途
PL3523315T3 (pl) 2016-10-07 2021-10-18 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitor receptora glukokortykoidowego
EP3641780A4 (en) 2017-06-20 2021-02-24 Corcept Therapeutics, Inc. TREATMENT METHODS OF NEURO-EPITHELIAL TUMORS USING SELECTIVE GLUCOCORTICOID RECEPTOR MODULATORS
EP4263807A2 (en) 2020-12-18 2023-10-25 Instil Bio (Uk) Limited Processing of tumor infiltrating lymphocytes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2377418A1 (fr) 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2377419A1 (fr) 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 11b-substitues 1,3,5 (10) trieniques, leur procede de preparation et leur application comme medicament
NL7701384A (nl) * 1977-02-10 1978-08-14 Akzo Nv Werkwijze voor het bereiden van nieuwe steroiden van de oestraanreeks.
ZA8231B (en) 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
FR2522328B1 (fr) * 1982-03-01 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59157099A (ja) * 1983-02-18 1984-09-06 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 11β―アリール―エストラジエン及びその製法
JPH0518837B2 (ja) * 1983-02-18 1993-03-15 Schering Ag
JPS6118798A (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 ルセル‐ユクラフ 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
JP2002518516A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘキスト・マリオン・ルセル 新規の17−ハロゲン化−19−ノルステロイド、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2006524671A (ja) * 2003-04-29 2006-11-02 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
JP2006525290A (ja) * 2003-04-29 2006-11-09 アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム 17−ハロゲン化19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
JP4755083B2 (ja) * 2003-04-29 2011-08-24 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 19−ノルステロイド化合物の新製造方法及び中間体
JP2012533578A (ja) * 2009-07-21 2012-12-27 バイエル ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 17−ヒドロキシ−17−ペンタフルオロエチルエストラ−4,9−(10)−ジエン−11−アリール誘導体、その調製方法、その誘導体を利用した諸疾患の治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP0196707B1 (fr) 1989-09-27
JPH0443077B2 (ja) 1992-07-15
US4547493A (en) 1985-10-15
EP0097572A1 (fr) 1984-01-04
CA1220780A (fr) 1987-04-21
EP0097572B1 (fr) 1986-11-05
EP0196707A1 (fr) 1986-10-08
FR2528434B1 (fr) 1985-07-19
US4634696A (en) 1987-01-06
DE3367396D1 (en) 1986-12-11
ATE46702T1 (de) 1989-10-15
FR2528434A1 (fr) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946299A (ja) 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物
JP2687209B2 (ja) 10位置に置換基を持つ新ステロイドの製造用中間体
FI85274B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 11 -(4-isopropenylfenyl) estra-4,9-diener.
KR0161975B1 (ko) 11베타-치환 프로게스테론 유사체
FI113657B (fi) Menetelmä uusien 11beeta-bentsaldoksiimi-estra-4,9-dieeni-johdannaisten valmistamiseksi käytettäväksi farmaseuttisissa koostumuksissa
US3562260A (en) 2-carbonyl-estratrienes and method of their preparation
EP1169336B1 (en) Ent-steroids as selectively active estrogens
AU2007327653B2 (en) Substituted estratrien derivatives as 17beta HSD inhibitors
AU2010275849B2 (en) 17-hydroxy-17-pentafluorethyl-estra-4,9(10)-dien-11-aryl derivatives, methods for the production thereof and use thereof for treating diseases
BG107173A (bg) 8 бета-хидрокарбил-заместени естратриени като селективно действащи естрогени
JPS62294694A (ja) アルキニル基を有するフェニル基によって11―β位置が置換された新規な19―ノル若しくは19―ノルD―ホモステロイド化合物,その製造方法及びそれを含有する組成物
JPS63502902A (ja) 位置17にスピロ環を有する新規なステロイド,それらの製造方法及び薬物としての使用
JPH01279897A (ja) 新規な11β位置換ステロイド誘導体の製造中間体
PL185523B1 (pl) Neuroaktywne steroidy z grupy pochodnych androstanu i pregnanu oraz kompozycja farmaceutyczna
PT91031B (pt) Processo para a preparacao de 13-alquil-11beta-fenil-gonanos e de composicoes farmaceuticas que os contem, assim como de produtos intermediarios necessarios para essa preparacao
Duax et al. Molecular details of receptor binding and hormonal action of steroids derived from X-ray crystallographic investigations
US5576310A (en) 11-benzaldoxime-17β-methoxy-17α-methoxymethyl-estrasdiene derivatives, methods for their production and pharmaceuticals containing such compounds
JPH02243698A (ja) 性ステロイド活性を抑制するために用いるエストロゲン核誘導体の薬学組成物
NZ264228A (en) 11<beta>-benzaldoxime-estra-4,9-diene derivatives and pharmaceutical compositions
JPH04501712A (ja) 11β−フェニル−14βH−ステロイド、その製法および該化合物を含有する抗ゲスターゲン作用剤
US3299107A (en) 17-(unsaturated hydrocarbon-substituted)-3-hydroxyimino-5alpha-androstan-17beta-ols,alkyl and acyl derivatives thereof
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
JP3357427B2 (ja) 心臓血管系に作用する17−(3−フリル)および17−(4−ピリダジニル)−5β,14β−アンドロスタン誘導体
Tapolcsányi et al. Synthesis and receptor-binding examination of 16-hydroxymethyl-3, 17-estradiol stereoisomers
US3462422A (en) 17 - oxygenated androsta/estra-4,6,8(14)-trien - 3 - ones,dihydro congeners,and intermediates