JPS6118798A - 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 - Google Patents

新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Info

Publication number
JPS6118798A
JPS6118798A JP60140687A JP14068785A JPS6118798A JP S6118798 A JPS6118798 A JP S6118798A JP 60140687 A JP60140687 A JP 60140687A JP 14068785 A JP14068785 A JP 14068785A JP S6118798 A JPS6118798 A JP S6118798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
estra
dien
provinyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140687A
Other languages
English (en)
Inventor
ベスペルト・トレリ
ジヤン・ジヨルジユ・トウーチ
ダニエル・フイリベール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS6118798A publication Critical patent/JPS6118798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1982年1月7日付は特願昭57−658号(%開昭
57−168000号)において、出願人は、次式(I
) (ここで、Rは、1〜18個の炭素原子を含有し且つ少
なくとも1個の窒素、りん又はけい素原子を含有する有
機基を表わし、そして11位の炭素にg接する原子は炭
素原子であり、 R2は、1〜8個の炭素原子を含有する炭化水素基を表
わし、 Xは、置換されていてもよく、そして不飽和を有し得る
五゛角又は六角環の残基を表わし、3位のC=A基は、
遊離の若しくはケクールの形でブロックされたオキソ基
C=NOH基、 C==NO−alk3基又はcH2基
を表ゎし、そしてalk4. alk2及びal’に3
は1〜8個の炭素原子を含有するア戸キル基又は7〜1
5個の炭素原子を含有するアラールキル基を表わす)の
11β位が置換された新規の19−ノル−ステロイド又
は19−ツルーD−ホモステロイド化合物並びに式(I
)の化合物の酸との付加塩を記載した。
出願人は、また、これらの化合物の製造方法並びに薬剤
としてのこれらの化合物の使用、これらの薬剤を含有す
る製薬組成物についても記載した。
上記出願の例4において出願人は式(I)の化合物とし
て、次式 の化合物11β−(4−ジメチルアミノフェニル)−1
7β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)エスト
ラ−4,9−ジエン−3−オンを記載した。
本出願の主題は、前に引用した特許出願の特許請求の範
囲第1項記載のように、一般式(I)に応答する新規の
化合物であるが、しかしこれはその出願の中に記載され
ておらず、さらに、その置換基についても記載されてい
ない。
本出願の主題は次の化合物 11β−〔4−(ジメチルアミノフェニル))−17β
−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−7’ロ
ビニル)エストラ−4,9−ジエン−6−オン。
11β−(4−アミノフェニル)−17β−ヒドロキシ
−・17α−(1−プロビニル)エストラ−4,9−ジ
エン−3−オン。
11β−C4−(メチルアミノ)フエニル〕−17β−
ヒドロキシ−17α−(1−プロピ坐/I/)エストラ
−4,9−ジエン−3−オン。
N−[4’−(17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17
α−(1−プロビニル)エストラ−4,9−ジエン−1
1β−イル〕フェニル〕アセトアミド。
及び、11β−[4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−
17β−ヒドロキシ−3−オキソ−19−ツルー17α
−プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−21−カル
ボン酸 並びにそれらの酸との付加塩に関する。
これらの化合物は、前に引用した出願中で述べられた1
1β−〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−17β−
ヒドロキシ−17α−(1−プ眞ビニル)ニス) ラ−
4,9−ジエン−3−オンの代謝物質を構成しているよ
うである。
この出願の主題であるこれらの化合物並びにこれらの製
薬上許容できる酸との付加塩は、薬理学的観点から特に
興味深い化合物である。これらには、特に、著しい抗糖
質コルチコイド作用がある。
これらの化合物の研究はまた、著しい抗黄体ホルモン様
作用がもたらされることを可能にした。
従って、この出願の主題になっている化合物並びにそれ
らの製薬上許蓉できる酸との付加塩は主に糖質コルチコ
イドの副作用を除去する薬剤として使用でき、またこれ
らは、糖質コルチコイドの分泌過多による障害、そして
特に一般的には老化、さらに特定的に高血圧、アテロー
ム性動脈硬化症、骨多孔症、糖尿病、肥満症並びに、免
疫低下、不眠症に対して抵抗できるようにする。
本発明の主題である化合物並びにそれらの製薬上許容で
きる酸との付加塩は抗黄体ホルモン様作用を有しており
従って、独創的な避妊薬を製造するために使5こともで
きる。これらはまた、ホルモン不整に対しても使うこと
ができ、さらに、これらはホルモンに帰因するガンの治
療に有用である。
この出願の主題である化合物並びにそれらの製薬上許容
できる酸との付加塩はまた黄体ホルモン様作用特性があ
り、無月経や月経困難症及び黄体不全の治療にも使うこ
とができる。
従って、この発明の主題は、製薬上許容できる、すなわ
ち使われる服用量で毒性のない前述の化合物並びにそれ
らの薬理学的観点できる酸との付加塩とからなる薬剤に
ある。
有効な薬量は、治療すべき病気や投薬経路によって異な
り、例えば10m9から11まで変化し、成人において
は経口の場合、1日100■から1gが好ましい。
上述の通り、この出願の主題である新規の化合物並びに
それらの塩は、活性成分としてそれらの化合物の少なく
とも1つを含有する製薬組成物を製造するのに使うこと
ができる。
本出願の主題である化合物並びにそれらの塩は、消化器
や非経口、又は局部経路で使用される。それらは単純な
錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセル、顆粒、座薬、注射用
調合剤、軟膏、クリーム及びゲルの形で調剤でき、そし
て通常の方法により製造される。
活性成分は、製薬組成物に通常使われている賦形剤例え
ばタルク、アラビアゴム、ラクトース、デンプン、ステ
アリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水性
ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフィン銹
導体、グリコール類、各種の湿潤剤、分散剤、乳化剤及
び防腐剤中に配合することができる。
従って本発明の主題は、本出願の主題である化金物の少
なくとも1つ若しくはその製薬上許容できる酸との付加
塩の少なくとも1つを活性成分として含有する製薬組成
物にある。
この1発明の化合物の酸との付加塩としては、特に、塩
酸塩とメタンスルホン酸塩とが挙げられる。
本出願の主題である化合物は、特開昭57−16800
号に記載の方法によって製造できる。
次式A (ここで、R11は水素原子又はメチル基を表わす)の
化合物はまた、次のように製造することもできる。
塩化第一銅の存在下において、次式■2(ここで、Kは
保護されたケトン基を表わす)の化合物に次式 (ここで、”11とR”11は、両方共アリル基を表わ
すか又は、1つがアリル基でもう一方がメチル基を表わ
すようなものであり、Xはハロゲン原子を表わす) のマグネシウム化合物を作用させて次式(ここで、R1
54、RI′4.及びKは前述の意味と同じ意味を持つ
) の化合物を得て、これを脱アリル剤で処理して次式 (ここで、R11とKは前述の意味と同じ意味を持つ) の化合物を得て、この化合物なケトン基を遊離できる脱
水剤で処理することによって、式Aで表わされる前述の
化合物が得られる。
Kで表わされるケトン基は、ジメトキシ基°又はエチレ
ンジオキシ基が好ましい。
Xは塩素又は臭素原子が好ましい。
脱アリル剤としては、ジアザビシクロオクタンの存在下
におけるウィルキンソン(Wilkinson )試薬
が好ましい。
ケトン基を遊離できる脱水剤としては、希塩酸が好まし
い。
次式A。
の化合物は、次のようにして製造できる。式%式% (ここで、Tは水素原子又は1〜4の炭素原子を持つア
ルキル基を表わす) の化合物を強塩基存在下で次式 (ここで、Kは前述の意味と同じ意味を持つ)の化合物
と反応させて次式 の化合物を得、これをケトン基を遊離できる脱水剤で処
理して、次式 の化合物を得て、この化合物においてTがアルキル基を
表わす時には、この化合物をけん止剤で処理して式A1
 の化合物を得る。
使用する強塩基としては、ブチルリチウムが好ましい。
Tが水素原子を表わす時には2当量の塩基を使う。
けん止剤としては、水酸化ナトリウムのアルコール溶液
が好ましい。
本出願の主題はまた、新規の工業的化合物の次式 (ここで、Kはケクールの形で保護されたケトン基を表
わし、”’ 11とP、1は両方共アリル基を表わすか
又は1つがアリル基でもう一方がメチル基を表わすよう
なものである) の化合物並びに次式 (ここで、Alkは1〜4個の炭素を持つアルキル基を
表わす) の化合物にある。
式■3 の化合物は、ヨーロッパ特許出願第57115
号において述べられており、又は、通常の方法によって
製造できる。
例1:11β−〔4−(ジメチルアミノ)フエ二−4.
9−ジエン−6−オン エーテル6−中にプロパルギルアルコールのテトラヒド
ロピラニルエーテル3.1gを含有する溶液をアルゴン
雰囲気に10〜15℃の温度において攪拌しながら16
Mメチルリチウムのエーテル溶液中に滴下した。
温度を15℃以下に保ちながら10分間攪拌し、15分
で5.3−(1,’2−エタンジイルービス(オキシ)
)−11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕5α
−ヒドロキシエストラ−9−エン−17−オン(特開昭
57−16800号の例7において製造されたもの)2
1の溶液をテトラヒドロンラン15WLl中に加えた。
この添加の最後に、さらにテトラヒドロンラン15dを
加え、室温で30分間攪拌を続けた。この媒質を塩化ア
ンモニウム溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出した。この
抽出物を塩化ナトリウム溶液で洗浄し、脱水し、蒸留し
て乾固させた。得られた油分をメタノール20−に溶解
させた。1/2濃度(又は約5N)の塩酸5dを加え、
この混合物を室温で2時間放置した。氷を加え、それか
ら濃アンモニア5dを加え、酢酸エチルで抽出した後、
水で洗浄し、それから塩化ナトリウム溶液で洗浄し、脱
水して、蒸留によって乾固させ、残留物をエチルエーテ
ルから再結晶した。イソプロピルエーテルを加え、それ
から濾過し、洗浄し、約50℃で脱水して、目的生成物
142gが得られ、これを次のように精製した。生成物
をクロロホルムに溶解させ、この溶液を濾過し、濃縮し
て乾固させた。この残留物にクロロホルム3mJを加え
て加熱して溶解させ、イソプロピルエーテル3ゴを加え
た。結晶化が始まり、この溶液を放置してゆっくり冷却
した。これにイソプロピルエーテル6dを加え、室温で
2時間放置した後、分離した。この結晶をクロロホルム
とイソプロピルエーテルの1=3混合液で洗浄し、そし
て約50℃で脱水した。
生成物t36gが得られ、これをクロロホルム4m1C
溶解させ、イソプロピルエーテルを41ilスつ2回加
えた。
目的化合物16gが得られた。融点−229℃、〔α)
p = +135°+2.5  (C=1%CHCl、
)分析:C29H65N03 計算値: CX 76.45 H5E 7.57  N
X !−06C1%2.23実測値: CX 76.8
  博8.0  演51C1%Z3工程A : 3.3
−ジメトキシ−11β−〔4−(ジアリルアミノ)フェ
ニル)−17α− (1−プロビニ/I/)エストラ−9−エン−5α、1
7β−ジオール a)N、N−ジアリル−4−ブロムアニリンの制御 室温において、ベンゼン600−に臭化テ)−9デシル
トリメチルアンモニウム118g、4−ブロムアニリン
6Q、、2g、臭化アリ/I/60dを含有する溶液を
、水300ゴに錠剤状の水酸化ナトリウム150yを溶
解させたものに加えた。
室温で87時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出し、水で
洗浄し、脱水し、減圧下で蒸発して油分89gが得られ
、これをシリカ上で濾過(溶出液シクロヘキサン使用)
して精製した。黄色液体81、79が蒸留によって分離
され、純粋な化合物が得られた。(沸点−105℃/ 
10−11= H& )分析: C,2)1,4BrN 計算値: CX 5Z16 HX 5.59 Br%3
169 M5.55実測値: CX56.9  HX 
5.7  Br%319N%5.5b)マグネシウム化
合物の調製 テトラヒドロフラン10d中にマグネシウム5、25 
gを含有する溶液を窒素雰囲気で55℃に加熱し、臭化
エチレン数滴を加え、テトラヒドロ7ラン(120ゴ以
上)にN、N−ジアリル−4−ブロムアニリン15.3
.ii+を含有する溶液を滴下した。温度を40分間5
5℃に保ち、それから室温に戻した。
C)縮合 フランス特許第2.522.528’ (製法4)に従
つて調製した3、3−ジメトキシ−5α、10α−エホ
キシ−17α−(1−プロビニル)エストラ−9(1,
1)−エン−17β−オール5.6gを、テトラヒドロ
フラン50−に溶解させた。塩化第一銅560■を加え
、全体を窒素雰囲気下で0に−5℃に冷却した。上記の
如く調製したマグネシウム化合物125−を40分以上
かけて滴下した。反応のために18時間放置した後、そ
の反応混合物を塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。洗浄し、脱水して、溶媒を蒸発した後
に、黄色の油分的161が得られ、これをシリカ上でク
ロマトグラフにかげ、トリエチルアミンを1X含有する
ベンゼン−酢酸エチル混合物(85:15)で溶出を行
って、生成物7.59が分離された。クロマトグラフィ
ーによって得られた生成物152gをイソプロピルエー
テルから結晶化させ、純粋な化合物104Iが得られた
工程B:3.3−ジメトキシ−11β−(4−アミノフ
ェニル)−17α−(1−プロビニA/)エストラ−9
−エン−5α、17β−ジオール 工程Aで得られた生成物43gをエタノール80ゼと水
5ゴとの混合液に溶解させた。ジアザビシクロオクタン
2151n9とウィルキンソン試薬〔クロロトリス(ト
リフェニルホスフィン)ロジウム〕450〜とを加えた
。還流下で50分間加熱し、冷却し、水で希釈し、酢酸
エチルで抽出して、有機相を蒸発して目的生成物が得ら
れた。
工程C:11β−(4−アミノフェニル)−17β−ヒ
ドロキシ−17α−(1−プロビニル)エストラ−4,
9−ジエン−3−オン 工程Bで得られた生成物をメタノール50m1と2N塩
酸15ゴとの混合液に溶解させた。これを室温で1時間
15分放置し、それからこの溶液を、酸性炭酸す) I
Jウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。洗浄し、
脱水し、有機相を蒸発して、粗生成物4gが得られ、こ
れを塩化メチレンに溶解させた。これをシリカ上でクロ
マトグラフにかけ、最初にエチルエーテル、それからエ
ーテル−酢酸エチル混合物(9:1)で溶出することに
よって精製して、目的生成物15gが得られた。この方
法で得られた生成物2.4gを塩化メチレンに溶解させ
、これを濾過したろ液をイソプロピルエーテルで希釈し
、濃縮して塩化メチレンを除去した。冷却し分離して、
結晶性生成物2.18.9が得られた。塩化メチレンと
エタノールとの混合液から再結晶し、還流エタノール中
で粉砕することによって精製化合物が得られた。融点=
286℃、(α)p = −H12,5°十t50(c
 = I XCHCl、 )分析: C27H3,No
□ 計算値: CX 80.76  H9g 7.78 N
X s49実測値: OX 80.6  HX 8.1
  Kへ五3−オン 工程A : 5.3− (エタンジイル−ビス(オキシ
)〕−11β−(4−(N−メチル−N−アリルアミノ
)フェニル〕−17β−(1−フロビニル)−エストラ
−9−エン−5α、17β−ジオール 1)4−7’ロム−N−メチル−N−アリルアニリンの
調製 a)  N−メチル−4−ブロムアニリン酢酸120d
中に臭素179gを含有する溶液を不活性雰囲気下で4
5分以上かけて温度を40℃以下に保ちながら、酢酸6
00m1中にN−メチルアニリン120gを含有する混
合物中に加えた。
1時間15分攪拌し、温度を室温に戻し、次いで水と氷
の混合物中に注ぎ、炭酸す) IJウムでpH1oのア
ルカリ性にし、塩化メチレンで抽出して、塩化メチレン
相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄して、脱水し、減圧
下で濃縮して乾固させて、目的生成物216gが得られ
た。
b)4−フロム−N−メチル−N−アリルアニリン臭化
エチルマグネシウムのエーテル性溶液280祷を、不活
性雰囲気下で温度を20℃以下に保ちながら、工程a)
で得られた生成物50.05 、iil中に滴下した。
60分間攪拌した後、臭化子りル28TLtを15分以
上かげて加え、還流下に40分間加熱した。これを冷却
し、次いで1N臭化エチルマグネシウム溶液25ゴを、
攪拌しながら25分間で滴下した。この反応混合物を塩
化アンそニウムの氷水溶液中に注いだ。水相をデカント
し、塩化メチレンで抽出して、抽出物を脱水し、濃縮し
て乾固させて目的生成物61.55gが得られた。
2)マグネシウム化合物の調製 テトラヒドロフラン10−中にマグネシウム1.4gを
含有する懸濁液を40℃に加熱し、テトラヒドロ7ラン
261rLl中に4−ブロム−N−メチル−N−アリル
アニリン9.4.9を含有する溶液を数滴加えた。臭化
エチレンを数滴加えることによってマグネシウム化合物
の生成を開始させ、次いで、臭素誘導体溶液を30分以
上加え続げて温度を60℃に保つ。
油浴中で30分以上温度を60℃に保ち、次いで、生成
物を冷却し、ヨウ素滴定した結果、a?3M/Jの濃度
だった。
3)縮合 テトラヒドロフラン44d中にヨーロッパ%許出願第5
7115号の例5において調製された5α、10α−エ
ポキシ−3,3−C1,2−エタンジイルビス(オキシ
)”]−17α−(1−プロビニル)エストラ−9αυ
−エン−17β−オール4.4yを含有する溶液を浴中
で0 ℃に冷却し、これに塩化第一銅45071+9を
加え、次いで、上記の如く調製した。、 q 3 Mマ
グネシウム誘導体34m1を40分間かげて滴下した。
これを1時間o℃に保ち、テトラヒドロフラン50ゴで
希釈し、次いで塩化アンモニウム溶液中に注いで、酢酸
エチルで抽出した。有機相を洗浄し、脱水し、減圧下で
蒸発して、粗生成物10.7gが得られた。この生成物
をシリカ上で濾過した(溶出液:ベンゼンー酢酸エチル
7:3混合液)。目的生成物52g゛が得られ、これを
そのまま次の工程で使用した。
工程B:3.3〜〔エタンジイルビス(オキシ)〕−1
1β−〔4−(メチルアミノ)フェニル〕−17α−(
1−プロビニル)−エストラ−9−エン−5α、17β
−ジオール ウィルキンソン試薬〔トリスクロロ()リフェニルホス
フィン)ロジウム)100Qをエタノール10ゴ中に工
程Aで得られた生成物1gを含有する溶液中に加え、還
流下で加熱した。30分間還流した後、これを減圧下で
蒸発して、得られた生成物をシリカ上で濾過した(溶出
液は初めに塩化メチレン、次いでエーテルを使用)。こ
れらの溶出液を一緒にし、乾燥させて、イソプロピルエ
ーテルから結晶化した。分離して洗浄■7、脱水して、
結晶805■が得られた。融点225℃。
分析: C,。H,、No4= 477.65計算値:
 CX75.44  園8.23  NX Z93実測
値: CX 75.7  博8−4  NX 2.9工
程C:17β−ヒドロキシ−11β−〔4−(メチルア
ミノ)フェニル〕−17α−(1−プロビニル)エスト
ラ−49−ジエン−6−オン 工程Bで得られた生成物7’70〜をメタノールz7m
lと2N塩酸7.7 m7!との混合液中に溶解させた
。1時間反応させた後、これを水10プで希釈して、次
いで濾過し、沈降炭酸水素ナトリウム溶液で希釈し、沈
殿を減圧下70℃で乾燥させた。
粗生成物640ダが得られ、これを塩化メチレンとイソ
プロピルエーテルとの混合物から結晶化させた。精製化
合物567■が得られた。
クロマトグラフィー及びクロロホルムとイソプロピルエ
ーテルとの混合物からの再結晶によって分析用試料が得
られた。融点=238℃。
分析:C28H33N02二415.58計算値”、 
CX 79.9685% 7.9 隋152 CIX 
1.2実測値:CX8α1 博8.I NX3.3 0
1%1.2〔α)p−+128.5’ +3° (c=
1%CHCl3)11β−(4−アミノフェニル)−1
7β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)ニス)
7−4.9−ジエン−3−オン1.42.9をベンゼン
14−とテトラヒドロフランy、5ynlとの混合液中
で懸濁させた。無水酢酸[H3vmlを加、え、全体を
室温で1時間攪拌し、次いで飽和酸性炭酸す) IJウ
ム溶液中に注いだ。酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄し、次いで脱水し、溶媒を蒸発して、粗生成物1.
62 j;iが得られ、これをシリカ上でクロマトグラ
フにかけ、酢酸エチルで溶出して精製した。精製化合物
1524.pが得られ、これを最少限の塩化メチレンに
溶解させ、次いでイソプロピルエーテルを加えることに
よって沈殿させた。
沈殿を分離し、イソプロピルエーテルで洗浄し、次いで
減圧下で乾燥させた。純粋な化合物L47gが得られた
。Rf値−0,28(純粋な酢酸エチル使用) NMRスペクト# : CDCl 5ppm0.511
8位におけるメチルのH 191基CH2=C二C−のメチルのH2,16基CH
,−Co−のメチルのH4,411位における炭素のH 5,84位における炭素のH 例5:11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニI*A
:3,3−[エタンジイルビス(オキシ)〕−〕5α、
17β−ジヒドロキシー11βI:4−(ジメチルアミ
ノ)フェニルツー19−ツルー1フα−プレグナ−4,
9−ジエン−20−イン−21−カルボン酸エチル 168Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液3ゴを30
分以上かげて、−70℃において、テトロヒドロンラン
1oゴとプロピオン酸エチル0.51−との溶液中に加
えた。
こうして得られた溶液を10分間攪拌し、゛次いで、テ
トラヒドロフラン4ゴ中に43−〔エタンジイルビス(
オキシ))−5α−ヒドロキシ−11β−〔4−(ジメ
チルアミノ)フェニルシーエストラ−9−エン−1フー
オン(ヨーロッパ特許出願第57115号の例7Aに従
って調製した)452■を含有するものを15分以上か
けて加えた。これを−70℃で1時間攪拌し、次いで酢
酸0.5コを加えた。温度を室温に戻して酸性炭酸ナト
リウムを加え、次いで酢酸エチルで抽出した。
その抽出物を水で洗浄し、脱水し、乾固させて生成物7
50■が得られ、これをシリカ上でクロマトグラフにか
けて、トリエチルアミン1Xを含有するベンゼン−酢酸
エチル混合物(!l:2)で溶出させた。この生成物4
70■を塩化メチレン8−に溶解させ、沖過し、イング
ロビルエーテル20mJを加え、結晶化が始まるまで濃
縮し、冷却し、分離し、イングロビルエーテルで洗浄し
、次いで減圧下で乾燥させることによって分析用の純物
質が得られた。純粋な生成物370■が得られた。融点
=255℃。
工程B:11β−〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕
−17β−ヒドロキシ−6−オキシ−19−ツルー17
α−プレグナ−4゜9−ジエン−20−イン−21−カ
ルボン酸エチル 工程Aで得られた生成物360 m’iを窒素雰囲気下
、室温において、エタノール7d中で懸濁させて、[1
L5N塩酸o、7mJを加えた。得られた溶液を1時間
50℃に加熱して、エタノールを留去し、酸性炭酸す)
 IJウムを加え、次いで攪拌した後、酢酸エチルで抽
出した。抽出物を水で洗浄して、脱水し、次いで乾固さ
せた。生成物300■が得られ、これをシリカ上でクロ
マトグラフにかけて石油エーテル(沸点が60°〜80
℃のもの)−酢酸エチルの1ゴ1混合物で溶出した。目
的生成物190■が得られた。
分析”51H37N04 計算値: CX 76.55  )−N 7.65  
NX 2J37実測値=C%76.1 8%18  N
X29〔α)D = +78 ’±1.50 (C=I
Xりactホルム)工程C:11β−〔4−(ジメチル
アミノ)フエニル〕−17β−ヒドロキシ−6−オキシ
−19−ツルー17α−プレグナ−4゜9−ジエン−2
0−イン−21−カルボン酸 エタノール7d中に工程Bで調製された化合物350■
を含有する溶液中に、2N水酸化ナトリウムa、4dを
加えた。これを60分間60℃に加熱し、室温に戻して
、2N塩酸cL4ゴで中和した。
エタノールを留去し、残留物を塩化メチレン20dで溶
解し、水で洗浄し、脱水して、次いで乾固させた。生成
物300TII9が得られ、これをシリカ上でクロマト
グラフにかけた(溶出液:塩化メチレン−メタノールの
8ゴ2混合物)。
Rf値−〇、15の留分を乾固させて、目的の非結晶性
生成物200〜が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次の名称の化合物: 11β−〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−17β
    −ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プロビ
    ニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−(4−アミノフエニル)−17β−ヒドロキシ
    −17α−(1−プロビニル)エストラ−4,9−ジエ
    ン−3−オン、 11β−〔4−(メチルアミノ)フエニル〕−17β−
    ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)エストラ−4
    ,9−ジエン−3−オン、 N−〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α
    −(1−プロビニル)エストラ−4,9−及び11β−
    〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−17β−ヒドロ
    キシ−3−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4
    ,9−ジエン−20−イン−21−カルボン酸 並びにそれらの酸との付加塩。 2)11β−〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−1
    7β−ヒドロキシ−17α−(3−ヒドロキシ−1−プ
    ロビニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3)11β−(4−アミノフエニル)−17β−ヒドロ
    キシ−17α−(1−プロビニル)エストラ−4,9−
    ジエン−3−オンである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 4)11β−〔4−(メチルアミノ)フエニル〕−17
    β−ヒドロキシ−17α−(1−プロビニル)エストラ
    −4,9−ジエン−3−オンである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 5)N−〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−1
    7α−(1−プロビニル)エストラ−4,9−ジエン−
    11β−イル〕フエニル〕アセトアミドである特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 6)11β−〔4−(ジメチルアミノ)フエニル〕−1
    7β−ヒドロキシ−3−オキソ−19−ノル−17α−
    プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−21−カルボ
    ン酸。 7)特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の製薬
    上許容できる化合物よりなる薬剤。 8)特許請求の範囲第7項記載の薬剤の少なくとも1個
    を活性成分として含有する製薬組成物。 9)新規の工業化合物としての、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Kはケタールの形で保護されたケトン基を表
    わし、R′_1_1とR″_1_1は、共にアリル基を
    表わすか又は一方がアリル基もう一方がメチル基を表わ
    す) の化合物。 10)新規の工業化合物としての次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、Alkは1〜4個の炭素原子を持つアルキル
    基を表わす) の化合物。
JP60140687A 1984-06-29 1985-06-28 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用 Pending JPS6118798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR84-10304 1984-06-29
FR8410304A FR2566779B2 (fr) 1984-06-29 1984-06-29 Nouveaux derives steroides substitues en 11b, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118798A true JPS6118798A (ja) 1986-01-27

Family

ID=9305596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140687A Pending JPS6118798A (ja) 1984-06-29 1985-06-28 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS6118798A (ja)
CH (1) CH666277A5 (ja)
DE (1) DE3523297A1 (ja)
FR (1) FR2566779B2 (ja)
GB (1) GB2160873B (ja)
IT (1) IT1184285B (ja)
NL (1) NL8501868A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619413C2 (de) * 1986-06-10 2000-04-06 Schering Ag 9alpha, 10alpha-Methylen-Estrene, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
DE3621024C2 (de) * 1986-06-20 1999-10-28 Schering Ag 11beta-Phenylestradiene, deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
BE1004905A4 (fr) * 1987-12-30 1993-02-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives 17beta-oh 19-nor steroides substitues en 17alpha, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
DK0411733T3 (da) * 1989-08-04 1999-06-28 Schering Ag 11-beta-aryl-gona-4,9-dien-3-oner
FR2651233B1 (fr) * 1989-08-23 1991-12-13 Roussel Uclaf Nouveaux acides omega-phenylamino alcanouiques substitues sur le noyau aromatique par un radical derive de 19-norsterouides, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments et les compositions les renfermant.
FR2651435A1 (fr) * 1989-09-07 1991-03-08 Roussel Uclaf Nouvelle utilisation de composes anti-progestomimetiques.
FR2654337B1 (fr) * 1989-11-15 1994-08-05 Roussel Uclaf Nouvelles microspheres injectables biodegradables procede de preparation et suspensions injectables les renfermant.
US5407928A (en) * 1990-08-15 1995-04-18 Schering Aktiengesellschaft 11β-aryl-gona-4,9-dien-3-ones

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168000A (en) * 1981-01-09 1982-10-16 Roussel Uclaf Novel 11 beta position substituted steroid derivatives, manufacture, intermediates, use thereof and composition
JPS5946299A (ja) * 1982-06-11 1984-03-15 ルセル‐ユクラフ 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物
JPS6041695A (ja) * 1983-06-15 1985-03-05 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 13α−アルキルゴナン、その製造方法及び該化合物を含有する、抗ゲスタ−ゲン作用を有する製剤製品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2377418A1 (fr) * 1977-01-13 1978-08-11 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides 4,9-dieniques 11b-substitues, leur procede de preparation et leur application comme medicaments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57168000A (en) * 1981-01-09 1982-10-16 Roussel Uclaf Novel 11 beta position substituted steroid derivatives, manufacture, intermediates, use thereof and composition
JPS5946299A (ja) * 1982-06-11 1984-03-15 ルセル‐ユクラフ 11β及び2位が置換されている新規な19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこれらを含有する組成物
JPS6041695A (ja) * 1983-06-15 1985-03-05 シエ−リング・アクチエンゲゼルシヤフト 13α−アルキルゴナン、その製造方法及び該化合物を含有する、抗ゲスタ−ゲン作用を有する製剤製品

Also Published As

Publication number Publication date
FR2566779B2 (fr) 1987-03-06
GB8516387D0 (en) 1985-07-31
IT1184285B (it) 1987-10-22
FR2566779A2 (fr) 1986-01-03
GB2160873A (en) 1986-01-02
CH666277A5 (fr) 1988-07-15
GB2160873B (en) 1988-03-09
DE3523297A1 (de) 1986-01-09
IT8548298A0 (it) 1985-06-28
NL8501868A (nl) 1986-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0305242B1 (fr) Nouveaux 17-aryle stéroides, leur procédé et intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0196707B1 (fr) Nouveaux 19-nor stéroides substitués en 11, en 17 et éventuellement en 2, leur préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermédiaires obtenus
EP0188396B1 (fr) Nouveaux stéroides substitués en position 10, leur procédé et les intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant
KR960001529B1 (ko) 11베타 위치에 알킨일기를 갖는 페닐기에 의해 치환된 19-노르 또는 19-노르 d-호모스테로이드 생성물의 제조방법
EP0262188B1 (fr) Steroides comportant un cycle spirannique en position 17, leur procede de preparation et leur utilisation
US5089488A (en) β-(4-isopropenylphenyl)estra-4,9-dienes, their production, and pharmaceutical preparations containing same
US4921846A (en) Novel 17-hetero substituted steroids
WO1983003099A1 (en) 3-keto-delta 4,9-19-norsteroids
RU2187510C2 (ru) Производные 16-гидрокси-11-(замещенный фенил)-эстра-4,9-диена, соединение, фармацевтическая композиция
EP0280618B1 (fr) Nouveaux 19-nor stéroîdes substitués en position 7, leur préparation, leur application comme médicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
US5132299A (en) 11β-phenyl-4,9,15-estratrienes, their manufacture and pharmaceutical preparations containing same
JPS6118798A (ja) 新規の11β位置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びそれらの薬剤としての使用
CA2090584C (fr) Steroides comportant en position 17 un radical methylene lactone, leur procede et des intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
DE4338316A1 (de) Neue Steroide mit radikophilen Substituenten, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
EP0412907B1 (fr) Nouveaux esters d'acides organiques avec des alcools dérivés de 19-nor stéroides et leurs sels, leur procédé de préparation et les intermédiaires de ce procédé, leur application à titre de médicaments et les compositions les renfermant
JP2005536463A (ja) 17α−フルオロアルキル−11β−ベンズアルドキシムステロイド、それらの製造方法、これらのステロイド類を含有する製剤及び医薬品製造のためのそれらの使用
EP0565553A1 (de) 6,7-MODIFIZIERTE 11$g(b)-ARYL-4-ESTRENE
US5866559A (en) 17α-cyanomethylestra-4,9-dien derivatives and pharmaceutical compositions containing same
DE19961219A1 (de) 11beta-Phenylestratrien-Derivate mit Fluoralkylgruppen in der aromatischen Seitenkette, deren Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
US3427389A (en) D-homo aromatic steroids
JPS6011500A (ja) D−ホモ−4,9,16−エストラトリエン,その製法及び該化合物を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的製剤