JPS594622A - 芳香族ポリエステル類の製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステル類の製造方法

Info

Publication number
JPS594622A
JPS594622A JP58100369A JP10036983A JPS594622A JP S594622 A JPS594622 A JP S594622A JP 58100369 A JP58100369 A JP 58100369A JP 10036983 A JP10036983 A JP 10036983A JP S594622 A JPS594622 A JP S594622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
phosphite
polyesters
phosphate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58100369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721049B2 (ja
Inventor
ステイ−ブ・ガスト・コツテイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dart Industries Inc
Original Assignee
Rexall Drug and Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rexall Drug and Chemical Co filed Critical Rexall Drug and Chemical Co
Publication of JPS594622A publication Critical patent/JPS594622A/ja
Publication of JPH0721049B2 publication Critical patent/JPH0721049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/60Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/605Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from the reaction of a mixture of hydroxy carboxylic acids, polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the hydroxy and carboxylic groups being bound to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/82Preparation processes characterised by the catalyst used
    • C08G63/87Non-metals or inter-compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコポリエステル類の改良された製造方法に関す
るものである。より特に、それは出発物質類としての芳
香族ジカルボン酸類、ビスフェノール類およびp−ヒド
ロキシ安息香酸化合物類かうオキシベンゾイルポリエス
テル類を製造する方法に関するものである。
そのようなポリエステル樹脂類は懸′pA@合および塊
状重合を含む種々の重合方法により製造できることは知
られている。これらの中で、多分塊状重合方法が経済性
の点で最も望ましい方法であろう。しかしながら、芳香
族ポリエステル類は例えばポリエチレンテレフタレート
の如き脂肪族ポリエステル類と比べて高い融点を有して
いるため、芳香族ポリエステル類をそれらの融解状態に
保つには比較的高い温度が必要である。従って、重合体
はしばしば冷却されその結果性能が劣化する。
従って、」二記の欠点を有さずそして好ましい均一・な
外観および性質を有する製品類がそれから得られるよう
なポリエステル成型用物質を提供するための方法の開発
に関する努力が続けられてきた。
本発明に従うと、これまで一般的な塊状重合ににより得
られなかったような非常に低い着色度および優れた熱安
定性を有する重合体類が製造できる。
、本発明の一目的は、非常に低い着色度および優れた熱
安定性を有する芳香族ポリエステル類の製造方法を提供
することである。
本発明の他の目的は、芳香族ポリエステル類の改良され
た経済的な製造方法を提供することである。
本発明の他の目的および別の適用範囲は下記の詳細な記
載から明白となるであろう。しかしながら、訂細な記載
および個々の実施例は本発明の好適態様を示しているが
弔に説明用に記されているものであり、本発明の精神お
よび範囲内の種々の改変はこの詳細な記載から当技術の
専門家には明白となるであろう。
樹脂の製造中に、そして特に希望する重合度の最終的生
成物に発展する前のプレポリマーに、亜燐酸塩を加える
ことからなる改良法により、先行技術方法の実施におい
て遭遇する諸問題を克服し、そして」−記の欠点故に実
現されなかったような用途を有するポリエステル樹脂類
を提供する方法が見出された。
本発明の製造方法の目的物である完全な芳香族ポリエス
テル類は、1種またはそれ以」−の下記式■ [式中、 Xは0、S、O,NHまたはSO2’t’あ11− す、nはOまたは1であり、そして 存在している成分中の整数p+q+r十s+を十uの合
計は約3〜約800である]の選択された繰り返し単位
類からなっている。
L記の単位類の組み合わせには、式I、TI、IVおよ
び■のカルボニル基と式I、■、■およびVIのオキシ
基との組み合わせが包含される。最も一般的な組み合わ
せでは、上記の式の全ての単位類は単独共重合体中に存
在できる。最も簡単な態様は、単位類工または■のホモ
重合体類であろう。
他の組み合わせには、単位類IIおよび■、IIおよび
■、■およびV、■および■、並びにIおよびIVの混
合物類が包含される。
官能基の位置は好適にはパラ(1,4)である6それら
は互いにメタ(1、3)位置であることもできる。ナフ
タレン成分に関しては、官能基の最も望ましい位置は、
1,4.1,5および2.6である。そのような基は互
いにメタ位置であることもできる。
記号p、q、r、S、tおよびUは整数であり、そして
重合体中に存在している成分類の数を示している。合計
(p + q + 1 + s + L + u )は
3〜800に変化でき、そして存在している時にはq/
 r、 q/u、 t/ r、 t/u、 1」」!。
1土」および、−丸−は約10〜約11に変化でr+u
    r+u   TT   T−σき、最も好適な
比は10である。
Tで 式1の成分類が得られる物質類の例は、p−ヒドロキシ
安息香酸、フェニル−p−ヒドロキシ安息香酸、p−ア
セトキシ安息香酸およびインブチル−p−アセトキシ安
息香酸である。式IIの成分類が誘導されるものには、
テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジフェニル
、イソフタル酸ジエチル、テレフタル酸メチルエチルお
よびテレフタル酸のイソブチル半エステルが包含される
式■の成分類が生じる化合物類には、p、p’−ビスフ
ェノール、p、p’−オキシビスフェノール、4.4′
−ジヒドロキシベンツフェノン、レノルシノールおよび
ヒドロキノンがある。式Vl〜■の成分類の供給に関し
てこれらのどの物質類が適しているかは、調査結果から
れかるであろう。
式IVにより表わされる単酸体類の例は、6−ヒトロキ
シー1−ナフトエ酸、5−アセトキシ−1−ナフトエ酸
および5−ヒドロキシ−1−ナフトエ醇フェニルである
。式Vで表わされる弔!W体類には、1.4−ナフタレ
ンジカルボン酸、1.5−ナフタレンジカルポン酸およ
び2,6−ナフタレンジカルボン酸が包含される。これ
らの酸類のジフェニルエステル類またはジカルボニルク
ロライド類も使用できる。式Vlで表わされる単量体類
の例は、1.4−ジヒドロキシナフタレン、2゜6−ジ
ヒドロシナフタレンおよび1.5−ジヒドロキシナフタ
レンである。
本発明の実施において使用するのに特に好適なものは、
オキシベンゾイルポリエステル類を基にしたプラスチッ
ク物質類である。
本発明で使用できるオキシベンゾイルポリエステル類は
一般に式■ E式中、 pは約3〜約600の整数である] の繰り返し単位類のものである。
ある好適な種類のオキシベンゾイルポリエステル類は式
■ [式中、 R1はベンゾイル、低級アルカノイル、または好適には
水素からなる群から選択された一員であり、 R2は水素、ベンジル、低級アルキル、または好適には
フェニルであり、そして pは3〜600、好適には30〜200、の整数である
] のちのである。これらのPに相当する値は、約i、oo
o〜72,000、モしてiff適には3゜500〜2
5.000、の分子量に相当する。これらのポリエステ
ル類の合成は、1967年3月1日に出願されそして現
在は放棄された「ヒドロキシ安息香酸類を基にしたポリ
エステル類」という題の米国特許出願番号619,57
7中に詳細に記されており、それの開示事項はここでは
参照として記しておく。この出願は米国特許3,668
.300中に参照として記されている。
他の好適な種類のオキシベンゾイルポリエステル類は1
式■、■および■の繰り返し単位類のコポリエルテル類
である: (■) 1式中、 Xは−0または一5O2−であり、 mはOまたはlであり、 nはOまたはlであり、 q:rは10:15〜15:10であり、p:qは1 
: 100〜10,0:1であり、p+q+rは3〜6
00、そして好適には20〜200、である]。
式Iまたは■の成分類のカルボニル基は式Iまたは■の
成分類のオキシ基と結合されており、そして式1または
■の成分類のオキシ基は式IまたはIllの成分類のカ
ルボニル基と結合されている。
好適なコポリエステル類は、式X の繰り返し中位のものである。
これらのポリエステル類は[p−オキシベンソイルコポ
リエステル類」という題の米国特許3゜637.595
中に詳細に記ごれており、この間車−1G Afiはこ
こでは参照用に記しておく。
)1香族ポリエステル類の塊状縮合は該特許文献中に記
載されており、そして広義には適当なジカルボン酸、ヒ
ドロキシ安息香酸およびジオールか酸無水物と反応する
アルカノイル化段階、第一・段階の反応生成物が重縮合
してプレポリマーを生成する予備重合段階を包含し−(
おり、そして該プレポリマーをその後加熱して希望する
重合度の重縮合物を製造する。
本発明で使用できるポリエステル類を種々の方法により
、例えば安息香酸の如き一官能性反応物類または例えば
トリメシン酸もしくは塩化シアヌルの如き三官能性以」
−の反応物類をポリエステル中に加えることにより化学
的に改質することもできる。これらのポリエステル類中
のベンゼン環類は好適には未置換であるが、非−障害性
置換基で置換されることもでき、それらの例には特にハ
ロゲン、例えば塩素または臭素、低級アルコキシ、例え
ばメI・キシ、および低級アルキル、例えばメチル、が
包含される。
亜燐酸塩は有機または無機亜燐酸塩であることかできる
。しかしながら、11機亜燐酸塩1例えばアルキル亜燐
酸塩、アリール亜燐酸塩、アルキルルアリール亜燐酸塩
またはシーもしくはポリ稍燐酸塩、が&f適である。よ
り特に、上記の亜燐酸塩を使用できる: 亜燐酸1!!ジイソオクチル 111燐酸塩ジステアリル(同体) f1ト燐#j14トリイソデシル 亜燐酸塩トリイソオクチル 1111燐酸塩トリラウリル +1+;燐酸塩ジフェニル I++r 燐# 塩トリスノニルフェニル亜燐酸塩トリ
フェニル )+p燐酸塩シフ、ニルイソデシル +111燐酎塩ジフエニルイソオクチルI++;燐M 
412フエニルジイソデンル−亜燐酸塩ジイソデシルペ
ンタエリトリットi llfflff燐酸塩テトラフジ
プロピレングリコール 曲tk酸1j4ポリ(ジプロピレングリコール)フェニ
ル 【111燐酸塩ジラウリル +jli燐酸塩エチルへキシルジフェニル1■(燐酸塩
フェニルネオペンチルグリコール亜燐酸塩ジイソオクチ
ルオクチルフェニル゛、亜燐酸塩ジステアリルペンタエ
リトリット(フレーク)。
l−程のいずれの段階での亜燐酸塩の添加も包含される
が、プレポリマーを次段階に添加する直前に、例えば約
5分前に、亜燐M塩を絶縁トレイ中に放出することによ
り加えて、そこでそのように発JA Lだ樹脂を希望す
る東金段階まで発展させるだめの例えば回転加熱用トラ
ムの如き適当な装置に移す!)11に中間的重合段階を
生じさせることが特に効果的であり、そしてオキシベン
ゾイルポリエルテル樹脂から成型される製品中にいおて
非常に優れた性質を与えることが見出ごれている。
亜燐酸塩の最適添加時点の他の決定方法では。
1+5燐酸塩は酢酸の蒸留物収率により示された約95
%の転化率の時点で最も有利に添加できることか見出さ
れている。
亜燐酸塩は固体片状でまたは液体融解物状で。
1■燐酸塩の融点より高い温度において添加することか
できる。添加を比較的低い温度において実施する時には
、亜燐酸塩を無水酢酸中溶液状で加えることもできる。
融解物形の添加が一般に好適である。
亜燐酸塩の添加量は単着体の純度に依存している。巾j
I8体か純粋であればあるほど1m’!!する結果を得
るためにはより少量の亜燐酸塩を必要とする。純度はフ
ェノールおよびフェノールの使用に並ひに生成する灰の
酸に関係する。灰含有平か高くなればなるほど、最適な
結果を得るのに必要な亜燐酸塩の晴は増加し、これには
希望する色および希望する熱安定性度を得る際に最適な
結果を得るための最適基準のバランスをとることが必要
である。
広義でtセ、亜燐酸塩は約0.05部/100〜約0.
05部/100の範囲にわたって加えられる。しかしな
がら、好適範囲は約0.1〜約0゜25部/l 00で
あり、0.125部/100が最適割合である。
本発明を下記の実施例により説明するが、それらは本発
明を限定しようとするものではなく、本発明の範囲は特
許請求の範囲により定義されている。
次の実施例は添加物が存在していない対照用のものであ
る。
207.3g (1,096モル)の4.4’−ジヒド
ロキシビフェニル(評価分析98.5%’)、307.
6g (2,23モル)の4−ヒドロキシ安息香酸、1
85g (1,11モル)のテレフタル酸および498
g(4,88モル、10%過剰)の無水酢酸の充填物を
撹拌しながら3時間速流させた。反応基の内容物を次に
窒素で覆い、そして混合物を30℃/時の117.均速
度で295°Cまで加熱し、この温度に30分間保った
。この時点で、反応混合物をアルミニウム箔でメッキさ
れたパイレックス皿中に放出し、そして生成したプレポ
リマーを粉砕し、20メツシユスクリーン中に通した。
1−記のプレポリマー(5,4e4g)を、すでに22
9℃に予備加熱されている管状炉中に挿入した。わずか
な窒素の流れを伴って、物質の温度は4時間内に360
℃に−L:、昇し、そして360°Cに1時間保たれた
冷却後に@量測定をし、そしてプレポリマーから発展し
た重合体への重量損失は3.6%であることが見出され
た。この重合体は窒素下で示差走査熱品計(D S C
)により測定された417℃におけるピーク吸熱を示し
た。□樹脂は、400℃における3時間の加熱時に、熱
重力計分析(TGA)を用いた3、6%の空気中での合
計重量損失を示した。空気中での400℃における重量
損失割合は、最初の1時間後に1.2%/時であった。
次の実施例は0.28pphの二層燐酸ジステアリルペ
ンタエリトリットをプレポリマー融解物に放出前に添加
した効果を説明するものである。
支施側1 充填量および工程は実施例1と同じであったが、但しプ
レポリマーの放出5分前の時点で1゜75g(理論的な
発展されたプレポリマー収率を基にして0.28pph
)の二層燐酸ジステアリルペンタエリトリットを加えた
このプレポリマーも、粉砕および選別後に、窒素流ドで
実施例1に記されている方法により発展させた。この時
点で、6.184gのプレポリマーからの重量損失は、
プレポリマーから発展された重合体で5.17%である
ことが見出された。TGAにより測定されたこの樹脂の
重量損失は、空気中での400℃における3時間後に0
゜7%だけであった。最初の1時間後の重量損失の割合
は、対照用試料の1.2%/時に比べて、たったの0.
2%/時であった。
次の実施例は、プレポリマー融解物に対する二層燐酸ジ
ステアリルペンタエリトリットの添加および発展前の回
転ドラム中でのプレポリマーに対する二層燐酸ジステア
リルペンタエリトリットの添加の効率を比較している。
実施例3は添加物を添加しなかった対照例である。
尖為撫」 301.1g (2,18モル)の4−ヒドロキシ安息
香酸、181.08g (1,09%ル)(7)テレフ
タル酸、203.98g (5,15モル、18%過剰
)の4.4′−ジヒドロキシビフェこル(評価分析99
.5%)および525g (5。
15モル、18%過剰)の無水酢酸の混合物を3時間還
流させた。窒素流下で、混合物を97.2%の合計理論
的蒸留物(過剰の無水物を包含している)が得られるま
で40℃/時の速度で加熱した。この時点で、反応器の
温度は340℃に達した。反応器の内容物をアルミニウ
ムなべ中に放出し、自然冷却し、そしてウィリー・ミル
中で1mmスクリーンを通して粉砕した。603gの収
量が得られた。
これを回転ドラム中で、二層燐酸ジステアリルペンタエ
リトリットを添加しておよび添加せずに、発展させた。
合計200gのプレポリマーを回転ドラム中にいれ、6
5CFHの窒素流下でそして15rpmの回転数で44
℃/時の速度で加熱した。樹脂の温度が354℃に達し
た時に、物質を354℃に1時間保ち、そして次に急速
に冷却した。発展された重合体の収率は96%であった
。樹脂は420°Cでピーク吸熱を示し、そして空気中
での400′Cにおける3時間後に0.84%の重量損
失(TGA)を示した。重量損失の割合は最初の1時間
後に0.18%/時であった。
合計200gのプレポリマーおよび0.5g(0,25
0pph)の二層燐酸ジステアリルペンタエリトリット
を回転ドラム中にいれ、そしてヒ記の如く発展させた。
プレポリマーからの発展された重合体の収率は96.5
%であった。この発展された樹脂は420°Cでピーク
吸熱を示した(示差走査熱量計)。空気中での400℃
における3時間後の重量損失は0.87%であり、重量
損失の割合は最初の1時間後に0.14%/時であった
次の実施例は、95%の転化率におけるプレポリマー融
解物に対する0、125pphの二組燐酸ジステアリル
ペンタエリトリットの添加の効果を示している。
爽為璽」 充填量および工程は実施例3と同じであったが、但し合
計蒸留物収率が理論値(過剰の無水物を包含している)
の95%の時点で0.81g(理論的な重合体重量を基
にして0.125pph)の二斬燐酸ジステアリルペン
タエリトリットを加えた。(融解物の温度はこの時点で
330℃であった。)混合物を15分内にさらに340
℃に加熱し、そして反応器の内容物をアルミニウムなべ
中に放出した。585gの合計蒸留物収率(理論値の9
7.4%、過剰の無水酢酸を含む)が得られ、そしてプ
レポリマー収率は590gであった。
実施例3の如くしてプレポリマーを粉砕しそして選別し
た後に、200gを回転ドラム中に充填し、そして35
4℃にし、1時間保った(実施例3の如く)。生成した
発展された重合体は421°Cにおいて可逆性の第一の
ピーク発熱を有していた(示差走査熱量計)。空気中で
の400°Cにおける3時間後の重量損失(TGA)は
0675%であり、重量損失の割合は最初の1時間後に
0゜08%/時であった。これは安定化されていない重
合体に比べて重量損失割合で2.25倍の減少、および
ドラムに2倍量で加えられた二層燐酸ジステアリルペン
タエリトリットを用いて製造された樹脂のそれに比べて
1.75倍の減少を表わしている。
実T1舛j 充填量および工程は実施例4と同じであり、各添加物類
および添加物量を下表工に示す。添加物類および添加物
量の間の差異が、実施例4の工程との唯一の違いであっ
た。添加物類は、合計蒸留物収率が理論値(過剰の無水
酢酸を含む)の95%となった時点で加えられた。測定
された相対的重量損失を表Iに示す。
人」 の−゛ ■   よび 1 料量損失の 相対的割合 400℃ 」肋U        p P H2克【−二層燐酩ジ
ステアリルベン 0.00  3.8タエリトリツト 
     0.10  1.20.125 1.0 0.250 1.8 亜燐酸トリスノニルフェ 0.125 1.05ニル 
         0.250 1.83二亜燐酸ビス
(2,4−0,1251,0’ジーt−ブ5−ルフ、=
   0.250 1.2ル)ペンタエリトリット 二層燐酸ジイソデシルペ 0.125 1.2ンタエリ
トリ−zl・    0.250 1.2兼燐酸トリフ
エニル   0.125 1.51屯騎損失の速度に関
しては、最適量の亜燐酸の外に、多すぎるかまたは少な
すぎる亜燐酸塩添加物も色および均質性に影響をケーえ
ることがある61−記の実施例は高純度−低灰分中縦体
を基にしている。
2等PPhの二層燐酸ジステアリルペンタエリトリット
を尖えるための燐含有量を基にしている。
4基準としての1.0の重量損失割合を与える0、12
5の二層燐酸ジステアリルペンタエリトリットを用いて
発展された樹脂と比較しての発展された樹脂の@量損失
の相対的割合

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先駆体類を熱縮合させてプレポリマーを生成し、そ
    してその後該グレポリマーを発展させて要求される重合
    度の重合体を生成することからなる方法による芳香族ポ
    リエステル類の製造方法において、反応工程に重合の完
    了前に亜燐酸塩化合物を加えることを特徴とする芳香族
    ポリエステル類の製造方法。 2、ポリエステルが1種またはそれ以」二の下記式■ [式中、 す、nはOまたはlであり、そして 存在している成分中の整数p+q+r+s+t+uの合
    計は約3〜約800である]からなる群から選択された
    繰り返し成分を含有している、特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3、亜燐酸塩化合物が有機亜燐酸塩である、特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 4、IIUi、燐酸塩化合物が二亜燐酸ジステアリルペ
    ンタエリトリットである、特許請求の範囲第2項記載の
    方法。 5、プレポリマーを重合段階に移す直前に亜燐酸塩化合
    物の添加を行なう、特許請求の範囲第2項記載の方法。 6.95%の転化率の時点で亜燐酸塩化合物の添加を行
    なう、特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP58100369A 1982-06-08 1983-06-07 芳香族ポリエステル類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0721049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38645282A 1982-06-08 1982-06-08
US386452 1982-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594622A true JPS594622A (ja) 1984-01-11
JPH0721049B2 JPH0721049B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=23525637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58100369A Expired - Lifetime JPH0721049B2 (ja) 1982-06-08 1983-06-07 芳香族ポリエステル類の製造方法

Country Status (27)

Country Link
JP (1) JPH0721049B2 (ja)
KR (1) KR910007550B1 (ja)
AU (1) AU548153B2 (ja)
BE (1) BE896826A (ja)
BR (1) BR8303040A (ja)
CA (1) CA1220889A (ja)
CH (1) CH656885A5 (ja)
DE (1) DE3320188C2 (ja)
DK (1) DK258783A (ja)
ES (1) ES8500297A1 (ja)
FI (1) FI74028C (ja)
FR (1) FR2528053B1 (ja)
GB (1) GB2121422B (ja)
GR (1) GR78268B (ja)
IE (1) IE54907B1 (ja)
IT (1) IT1170147B (ja)
LU (1) LU84818A1 (ja)
MA (1) MA19806A1 (ja)
MX (1) MX162012A (ja)
NL (1) NL8302041A (ja)
NO (1) NO832044L (ja)
NZ (1) NZ204378A (ja)
PH (1) PH20492A (ja)
PL (1) PL242416A1 (ja)
PT (1) PT76833B (ja)
SE (1) SE8303210L (ja)
ZA (1) ZA833836B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120719A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 アモコ コーポレーション 芳香族ポリエステルの製造法
JPS60208325A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
JPS62218439A (ja) * 1986-02-25 1987-09-25 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 製造時ホスフアイトの添加による安定性に優れた芳香族ポリエステルの製造法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3542815A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische polyester, deren herstellung und verwendung
DE3542832A1 (de) * 1985-12-04 1987-06-11 Basf Ag Vollaromatische fluessigkristalline polykondensate, deren herstellung und verwendung
EP0240300A3 (en) * 1986-04-01 1989-03-15 Celanese Corporation Process for incorporating phosphite stabilizer in aromatic polyesters
US4952663A (en) * 1988-06-17 1990-08-28 Amoco Corporation Wholly aromatic polyesters with reduced char content
JPH02276819A (ja) * 1988-12-29 1990-11-13 Kawasaki Steel Corp 芳香族ポリエステルおよび芳香族ポリエステルアミドならびにそれらを用いた繊維、樹脂組成物
US5221705A (en) * 1990-06-21 1993-06-22 Toray Industries, Inc. Flame-retardant thermotropic polyester composition and its shaped article
US20050215426A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Putzig Donald E Esterification catalyst and process therewith

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923255A (ja) * 1972-06-23 1974-03-01
JPS4961244A (ja) * 1972-10-18 1974-06-13
JPS5290556A (en) * 1976-01-26 1977-07-29 Unitika Ltd Stabilization of aromatic polyester copolymers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2437046A (en) * 1943-10-15 1948-03-02 Resinous Prod & Chemical Co Stabilization of polyesters
US2728747A (en) * 1952-10-22 1955-12-27 Gen Mills Inc Polyester resins
GB791283A (en) * 1955-01-21 1958-02-26 Ici Ltd Process for the manufacture of highly polymeric polymethylene terephthalates
NL289850A (ja) * 1962-03-07
FR1541000A (fr) * 1966-07-27 1968-10-04 Eastman Kodak Co Nouveau procédé de préparation des polyesters
DE1953706C3 (de) * 1968-10-25 1978-10-26 Kanebo, Ltd., Tokio Verfahren zur Herstellung von Polyestern
BE774721A (fr) * 1970-11-02 1972-02-14 Fiber Industries Inc Polyesters thermo-stabilises et leur procede de fabrication
DE2259043C3 (de) * 1971-12-04 1980-04-24 Toray Industries, Inc., Tokio Verwendung Lithium und Phosphor enthaltender Polyesterteilchen in faseru.iii- filmbildenden Polyestermassen
JPS5232914B2 (ja) * 1974-05-11 1977-08-24
CH594006A5 (ja) * 1976-02-02 1977-12-30 Ciba Geigy Ag
EP0005858B1 (en) * 1978-06-01 1983-05-11 Union Carbide Corporation Preparation of polyarylates
IE50008B1 (en) * 1979-09-10 1986-01-22 Dart Ind Inc Improvements in or relating to plastics ovenware
DE2945729C2 (de) * 1979-11-13 1982-06-09 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen, linearen Polyestern

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923255A (ja) * 1972-06-23 1974-03-01
JPS4961244A (ja) * 1972-10-18 1974-06-13
JPS5290556A (en) * 1976-01-26 1977-07-29 Unitika Ltd Stabilization of aromatic polyester copolymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60120719A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 アモコ コーポレーション 芳香族ポリエステルの製造法
JPH0532415B2 (ja) * 1983-11-30 1993-05-17 Amoco Corp
JPS60208325A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Polyplastics Co ポリエステルの製造方法
JPH0341091B2 (ja) * 1984-04-02 1991-06-21
JPS62218439A (ja) * 1986-02-25 1987-09-25 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 製造時ホスフアイトの添加による安定性に優れた芳香族ポリエステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
AU548153B2 (en) 1985-11-28
FR2528053B1 (fr) 1986-11-28
PT76833B (pt) 1986-01-15
DK258783A (da) 1983-12-09
BR8303040A (pt) 1984-01-31
PL242416A1 (en) 1984-07-02
ES523061A0 (es) 1984-10-01
KR840005166A (ko) 1984-11-05
GB8315764D0 (en) 1983-07-13
MX162012A (es) 1991-03-20
GR78268B (ja) 1984-09-26
FI74028B (fi) 1987-08-31
SE8303210D0 (sv) 1983-06-07
SE8303210L (sv) 1983-12-09
NL8302041A (nl) 1984-01-02
GB2121422B (en) 1986-03-19
IE54907B1 (en) 1990-03-14
IT1170147B (it) 1987-06-03
CA1220889A (en) 1987-04-21
LU84818A1 (fr) 1983-11-17
NZ204378A (en) 1986-06-11
DE3320188A1 (de) 1983-12-08
FR2528053A1 (fr) 1983-12-09
MA19806A1 (fr) 1983-12-31
IE831227L (en) 1984-01-08
AU1492583A (en) 1983-12-15
DK258783D0 (da) 1983-06-07
KR910007550B1 (ko) 1991-09-27
NO832044L (no) 1983-12-09
FI831883L (fi) 1983-12-09
PT76833A (en) 1983-07-01
PH20492A (en) 1987-01-21
DE3320188C2 (de) 1999-07-01
IT8321506A0 (it) 1983-06-07
FI74028C (fi) 1987-12-10
FI831883A0 (fi) 1983-05-26
JPH0721049B2 (ja) 1995-03-08
ES8500297A1 (es) 1984-10-01
ZA833836B (en) 1984-02-29
CH656885A5 (de) 1986-07-31
GB2121422A (en) 1983-12-21
BE896826A (fr) 1983-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639504A (en) Production of thermally stabilized aromatic polyesters
KR20100020915A (ko) 섬유 제조를 위한 폴리에스테르, 이를 사용한 섬유 및 부직포
JPS594622A (ja) 芳香族ポリエステル類の製造方法
US4742149A (en) Production of melt consistent aromatic polyesters
JPH04500081A (ja) 溶融加工性、液体結晶性ポリエステル
JPH0739478B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0532415B2 (ja)
JP2830118B2 (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造方法
US4847351A (en) Liquid crystalline polyesters
JP5276561B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JP2004250687A (ja) 高誘電樹脂組成物、高誘電樹脂フィルムおよびコンデンサー
JPH0251523A (ja) 芳香族ポリエステル
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JP3077854B2 (ja) 芳香族コポリエステル
Choi et al. LCP aromatic polyesters by esterolysis melt polymerization
JP3116512B2 (ja) 液晶性ポリエステルのバッチ式連続重合法
JPH04130132A (ja) 溶融時に異方性を示すポリエステル
JP3572887B2 (ja) 液晶ポリエステルの製造方法
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JP3077852B2 (ja) 芳香族コポリエステル
Choi et al. Synthesis and Characterization of Thermotropic Aromatic Polyesters Derived from 3-Phenyl-4.4′-biphenyldicarboxylic Acid
JPH059274A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS60245630A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPH085949B2 (ja) 射出成形構造体
JP2010132888A (ja) 液晶ポリエステルの製造方法及び固相重合方法並びにそれらにより得られる液晶ポリエステル