JPS61218630A - 共重合ポリエステルの製造法 - Google Patents

共重合ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS61218630A
JPS61218630A JP6031885A JP6031885A JPS61218630A JP S61218630 A JPS61218630 A JP S61218630A JP 6031885 A JP6031885 A JP 6031885A JP 6031885 A JP6031885 A JP 6031885A JP S61218630 A JPS61218630 A JP S61218630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
carbon atoms
group
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6031885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627184B2 (ja
Inventor
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Osamu Kidai
修 木代
Atsushi Kasai
厚 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6031885A priority Critical patent/JPH0627184B2/ja
Publication of JPS61218630A publication Critical patent/JPS61218630A/ja
Publication of JPH0627184B2 publication Critical patent/JPH0627184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高弾性率および高強度を有する共重合ポリエス
テルの新規な製造法に関するものである。このようにし
て製造された共重合ポリエステルはサーモトロピックな
液晶を形成するので、成形が容易であシ、成形材料フィ
ルム、繊維として製品化出来るものである。
〔従来の技術〕
近年、繊維、フィルムまたは成形品の何れかを問わず、
剛性、耐熱性および耐薬品性の優れた素材に対する要望
が高まっている。ポリエステルは、一般成形品の用途を
広く認められるに到っているが、多くのポリエステルは
曲げ弾性率、曲げ強度が劣るため、高弾性率、高強度を
要求される用途には適していなかった。この機械的物性
を向上させる為に、炭酸カルシウムやガラス繊維等の補
強材をブレノドする方法が知られているが、材料の比重
が大きくなるため、プラスチックの特徴である軽量の長
所が減じ、さらに成形時においては、成形機の摩耗が激
しく、実用上の問題点が多い。
補強材の必要がなく、高弾性率、高強度が要求される用
途に適しているポリエステルとして近年では液晶性ポリ
エステルが注目されるようになつ九。特に注目を集める
ようになったのは、ジャーナル・オプ・ポリマー・サイ
エンス・ポリマー・ケミストリー・エディショア/ 4
’巻(lり7を年)20弘3頁および特公昭jt−tr
ott号公報にW、、T、  ジャクンンがポリエチレ
ンテレフタレートとアセトキシ安息I香酸とからなる熱
液晶高分子を発表してからである。
この中でジャクツ/は、この液晶高分子がポリエチレン
テレフタレートの!倍以上の剛性、ψ倍以上の強度、λ
!倍以上の衝撃強度を発揮することを報告し、高機能性
樹脂への新しい可能性を示した。
しかしながら、この液晶性ポリマーはP−アセトキシ安
息香酸を使用するためモノマーコストが高く、また重合
の際に酢酸が留出するためチタン等の特殊な材質の反応
装置が必要であり、反応装置の面からも製品の面からも
コスト高になってしまう欠点を避けることが出来ない。
また製造されたポリマー中に不溶不融の粒子(異種ポリ
マー〕が存在する欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明者等はそのような点を鑑み、鋭意検討を行なつ九
結果、溶融異方性を示す(即ちサーモトロピックな液晶
を示す)ポリマーを従来法のようにアセトキシ化合物を
用いず、ヒドロキシ化合物から直接製造する方法を見出
した。不法によればモノマーコストは大巾に下げられる
し、反応装置も通常使用される材質で問題はな−)が存
在せず、重合速度が大きく高重合度のポリマーが容易に
得られる等の大きな利点がある。
尚、特開昭!2−コtj23号においてチタン系触媒を
用いてヒドロキシ化合物を用いて直接製造することが見
出されているが、この方法では高剛性のポリマーを得る
ことが難かしい。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は 一般式(A) −(:!−R”−0−OR”O−・・・・・・・・・ 
(A)〔式中R1の少なくともtOモルチ以上はカルボ
ニル結合の間が少なくとも参個以上の炭素原子で隔てら
れ友、炭素数t−20の2価の芳香族炭化水素基であり
、≠Oモルチ以下が゛カルボニル結合の間が3個以下の
炭素原子で隔てられた、炭素数4−20の2価の芳香族
炭化水素基、炭素数参〜20の2価の脂環式炭化水素基
または/および炭素数/−40(1)2価の脂肪族炭化
水素基を示す。(但し、芳香族炭化水素基の芳香族環の
水素原子は・・ロゲン原子、炭素数l−μのアルキルま
たはアルコキシ基で置換されてもよい) R11は炭素
数λ〜弘Oの2価の脂肪族炭化水素基炭素数μ〜20の
2価の脂環式炭化水素基、芳香環を形成する炭素数が4
−20である2価の芳香族炭化水素基(但し芳香族炭化
水素基の芳香環の水素原子は)・ロゲノ原子、炭素数l
−弘のアルキル基またはアルコキシ基で置換されてもよ
い)、または分子y11ro−roo。
のポリアルキレ/オキシド2価基を示も〕の反復単位か
らなるジカルボン酸とジオールとよシ生成した原料オリ
ゴエステルまたはポリエステル!〜2!モルチと 一般式CB)  で表わされるヒドロキシカルボン酸 HO−Ra 0OOH・・・・・・・・・・・・ (B
)〔式中R3は前示(A)式のRI  Kおける意義と
同じ意義を示す〕り!〜!モルチとを反応させて、オリ
ゴマーを生成させ1次いで、触媒としてのスズ化合物の
存在下に重合させて溶融異方性共重合ポリエステルを製
造することを特徴とする溶融異方性ポリエステルの製造
法に存する。
本発明の溶融異方性共重合ポリエステルはポリエステル
またはオリゴエステルとオキシカルボン酸とを反応りさ
せてオリゴマーを形成させた後に重合を行なうが、この
ような重合は芳香族ヒドロキシ基末端と芳香族カルボキ
シル基末端を反応させることが必要でアリ、一般にポリ
エステルの重合に用いられる触媒を用いた場合には反応
の進行が遅く、重合度が上昇しないか、重合したとして
もヒドロキシカルボ/酸の昇華が多くポリマー中に入り
込まないため、溶融異方性ポリエステルを製造すること
は難しいが触媒としてスズ化合物を用いることによシ重
合度の高く1重合速度も速く溶融異方性共重合ポリエス
テルを容易に製造することが出来る。
ポリエステルまたはオリゴエステルとオキシカルボ/酸
とを、反応させてオリゴマーを形成、    させる際
、温度はコOQ〜300℃にしてlI分〜!時間で行な
われ、また重合は2≠θ〜J!O℃好ましくは2!0〜
330℃でo、s時間〜l!時間で高真空下で行なわれ
る。反応は、オキシカルボン酸化合物の残存量が仕込量
に対し、通常70モルチ以下、好ましくはjOモルチ以
下、とくに好ましくは弘Oモルチ以下とネるまでおこな
われる。
次に製造法をさらに詳細に説明するに、一般式(A)で
表わされる原料ポリエステルまたはオリゴエステル を製造するためには一般式(F)で表わされるカルボン
酸 HOOCRICOOH−・−・・−・・−・・(F)お
よびそのエステルが、使用される。カルボン酸の例を示
すとテレフタル酸、メトキシテレフタル酸、エトキシテ
レフタル酸、フルオロテレフタル酸、クロロテレフタル
酸、メチルテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メ
トキシイソフタル酸、ジフェニルメタン≠、ゲージカル
ボン酸、ジフェニルメタン3.!−ジカルボン酸、ジフ
ェニルエーテル弘、弘′−ジカルボン酸、ジフェニル−
μ、弘′−ジカルボン酸、ナ7タリ/−J、4−ジカル
ボン酸、ナフタリン1.jジカルボン酸、ナフタリン/
、クジカルボン酸、アジピン酸、セパ゛シン酸、アゼラ
イン酸、スペリン酸、ドデカンジカルボン酸、3−メチ
ルアゼライン酸、グリタール酸、コハク酸、シクロヘキ
サ/1.弘ジカルボン酸、シクロヘキサン/、!ジカル
ボン酸、シクロペンタン/、!ジカルボン酸などが挙げ
られる。これらは混合して使用してもよく一般式(F)
で宍わされるものはいずれも使用可能である。
またもう一方の原料成分であるジオールとしては一般式
(G)で表わされるジオールが使用され。
)10R”OH・・・・・曲・・・ CG)その具体例
としてはエチレングリコール、1.3−フロパンジオー
ル、/、2−プロパンジオール、/、Jブタ/ジオール
、/、!−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、
/、7ヘキサンジオール、/、/2−ドデカ/ジオール
、シクロヘキサン1,4ジオール、シクロヘキサ/1.
3ジオール、シクロヘキサン/、2−ジオール、シクロ
ペンタ/1.3−ジオールなどが挙げられるが、これら
は混合して使用してもよく、一般式(())で表わされ
るものはいずれも使用可能である。
本発明で用いる一般式(A)で示されるポリエステルま
たはオリゴエステルとしては一般式(A)で示されるも
のはいずれも使用可能であるがその入手のしやすさから
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチン/テレフタレ
ートおよびそれらのオリゴマーが好ましく、特にポリエ
チレンテレフタレートおよびそのオリゴマーが好ましい
次に反応方法について述べると一般式(A)で表を HO−RscooH・・・・・・・・・・・・ (B)
接触させて、常圧下/10〜3J’0℃で加熱して共重
合オリゴマーを形成させ死後に減圧下、さらに、真空下
で重合を行ない、反応を完結させることにより行なわれ
る。また(A)と(B)と接触させる際に(G)および
CF’)を共用することも可能である。
一般式(Blで表わされるオキシ酸としてはバラヒドロ
キシ安息香酸、弘−ヒドロキシ3−クロロ安息香酸、メ
タヒドロキシ安息香酸、≠−ヒドロキシ3.!−ジメチ
ル安息香酸、コーオキシt−ナフトエ酸、/−オキシ!
−ナフトエ酸、l−ヒドロキシ−≠−ナフトエ酸、シュ
リンガ−酸、バニリン酸、クーヒドロキシ−3−メチル
安息香酸などが挙げられる。パラヒドロキシ安息香酸を
単独で用いるのが溶融異方性を保つためには好ましいが
一般式(B)で我わされるオキシカルボ/酸はいずれも
使用可能である。
オキシカルボン酸の使用量は(B) / (A) + 
(B)として!O〜り!モルチ好ましくは30〜♂Oモ
ルチ、(F)又は(G)を共用する場合には、(B) 
/ (A) + (I’)+ (B) 、(B) / 
(A、) +(G) + (B)または(B) / (
Al +(Fl 十(G) +(B)として5〜りよモ
ルチ好ましくは30〜10モルチである。
触媒のスズ化合物の具体例としては、n−ブf A/ 
、1.タノン酸、メテルスタノ/酸、インプロビルスタ
ノン酸、コニチルへキシルスタノ/酸、フェニルスタノ
/酸、ノニルフェニルスタノン酸、n−)’7’シルス
タノン酸、p−クロロフェニルスタノン酸、p−ニトロ
フェニルスタノン酸bph’)ルスタノン酸、p−アニ
シルスタノン酸、ジn−ブチルスズオキシド、ジメチル
スズオ午シト、ジn−へキシルスズオキシド、ジフェニ
ルスズオキシド、ジノニルフェニルスズオキシド、n−
ブチル、n−へキシルスズオキシド、ジイソプロビルス
ズオ中シト、ジl)−トリルスズオキシド、ジル−ニト
ロフェニルスズオキシド、n−ブチルハイドロキシスズ
オキシド、ジメチルスズジアセテート、トリブチルスズ
アセテート、酢酸第一スズ、シュウ酸第−スズ、ジブチ
ルスズジラウレート、ジプチルスズマレート、テトラブ
チルスズ、テトラブトキシスズなどが挙げられるがスズ
化合物ならばいずれも使用可能であり、特にスタノン酸
化合物類(R’、R’、R’はアルキル基、アリール基
又はアラルキル基)〕が高重合物を容易に得られる点で
好ましい。
またこれらを混合して使用してもかまわない。
その使用量は全原料(モル数)に対してl〜jO,00
0Pf)tn、好ましくは/ 0−1 、000 rf
)mである。またこのような触媒は、重合時に存在して
いればオリゴあるいはポリエステルとオキシ酸との反応
により共重合オリゴマーを作る際、あるいは重合の際の
どちらの場合に添加しても、高重合度のポリマーが得ら
れる。得られたポリエステルの対数粘度は通常0.2d
llf以上、好ましくはo、3dll?以上、さらに好
ましくはO1≠di/f以上である。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明を具体的に説明するが本発明
はその要旨を越えない限シ以下の実施例に限定されるも
のではない。
なおη1nhはフェノールと/、/、2.2−テトラク
ロロエタン==/:/(重量比)の混合液中、0、If
/dlで30℃測定した。また溶融異方性の判定は溶融
状態における光学異方性の有無にソ   ス よった。装置はクアイメ社のヒートステージを装置した
ニコン偏光顕微鏡FOH型を用いた。
また、インテスコ製インストロン型レオメータ−でD=
/、Omφ、L=/77mで≠!0 のテーパーのつい
たノズルを用い、λ弘O℃でン=/ 0005ec−”
の剪断速度で引落し比(λ)=≠でファイバー化し、そ
のファイバーの弾性率(Es)は東洋精機製ダイナミッ
クモジュラステスターPMR−JRを用いポリマーの密
度(ρ)をへ3ry7−として求めた。
実施例1 攪拌翼減圧口を備えたガラス重合管に% p−ヒドロキ
シ安息香酸77.3!t、ポリエチレンテレフタレート
オリゴ→−(ηinh = 0./2 di/f)弘6
Jλ?及びn−プチルスタノ/酸0./ j tを入れ
、窒素によ93回排気置換を繰シ返し、最後に窒素を満
たしシールする。この重合管を21ILr℃のオイルバ
スに浸漬し、30分すると内容物が溶融するので撹拌を
開始し、そのまま1時間アシドリシスを続ける。その後
バス温を213℃まで1時間かけて昇温し、213℃と
なった時点で真空系を適用し、重合管内を徐々に減圧す
る。1時間30分で系内の圧力を/σrrrm Hgと
し、このまま1時間反応を続ける。その後バス温を30
0℃まで3θ分で昇温し、次いで1時間かけて0.にの
真空度まで減圧する。そのまま重合を2時間続ける。重
合終了後ガラス重合管を割り生成ポリマーを取シ出す。
このポリマーは薄茶色不透明なものでηinh  の値
はハ3弘d//2であった。このポリマーをホットステ
ージ付偏光顕微鏡で観察すると775℃収上で流動を開
始し光学異方性を示した。なお減圧系へのモノマーの昇
華は少なかった。
また本文中に記載した条件下でファイバー化を行ないE
s  を測定したところ/ J’ GPaであった。
実施例2〜り nブチルスタノン酸の代りに種々のスズ化合物触媒を用
い重合時間を変更した以外、実施例1と同様の方法で重
合を行なった。触媒の使用量は実施例/とスズ原子とし
てのモル数が同じになる量用いた。その結果を表−lに
示す。
表−7 実施例i。
=o、t udl/f )を使用し、アシドリシス温度
を27t℃とした以外実施例1と同様の反応を行ないη
1nh=O,りra7yのポリマーを得た。
そのポリマーを前記の条件でファイバー化したところ’
Ha  は20 GPaであった。
比較例1 触媒としてシュウ酸チタニルカリウム分用いて、特開昭
、!t2−2t!23号公報の実施例1と同様の条件下
で反応を行ないη1nh=0.7(7dl/lの重合物
を得た。この重合物を前記の条件でファイバー化したと
ころEs = j、j GPa  であった。
比較例コ 触媒をシュク酸チタニルカリウムにした以外実施例1と
同様の条件下で反応を行ない、η1nh=Q、!2di
/fの重合物を得た。さらにこの重合物を前記の条件で
ファイバー化したところE8  はj、J GPaであ
った。
出 願人 三菱化成工業株式会社 代 理 人 弁理士 長谷用   − ほか1名 手続補正音(自発) 昭和60年S月り日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・(A) 〔式中R^1の少なくとも60モル%以上はカルボニル
    結合の間が少なくとも4個以上の炭素原子で隔てられた
    、炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水素基であり、4
    0モル%以下がカルボニル結合の間が3個以下の炭素原
    子で隔てられた、炭素数6〜20の2価の芳香族炭化水
    素基、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基または
    /および炭素数1〜40の2価の脂肪族炭化水素基を示
    す(但し、芳香族炭化水素基の芳香族環の水素原子はハ
    ロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基またはアルコキ
    シ基で置換されてもよい)。R^2は炭素数2〜40の
    2価の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の2価の脂環
    式炭化水素基、芳香環を形成する炭素数が6〜20であ
    る2価の芳香族炭化水素基(但し芳香族炭化水素基の芳
    香環の水素原子はハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基またはアルコキシ基で置換されてもよい)、または
    分子量80〜8000のポリアルキレンオキシド2価基
    を示す。〕の反復単位からなるジカルボン酸とジオール
    とより生成した原料オリゴエステルまたはポリエステル
    5〜95モル%と 一般式(B)で表わされるヒドロキシカルボン酸95〜
    5モル% HO−R^3COOH・・・・・・・・・・・・(B)
    〔式中R^3は、前示(A)式のR^1における意義と
    同じ意義を示す〕とを反応させてオリゴマーを生成させ
    、 次いで、触媒としてのスズ化合物の存在下に重合させて
    溶融異方性共重合ポリエステルを製造することを特徴と
    する溶融異方性ポリエステルの製造法。
  2. (2)式(A)においてR^1の60モル%以上が1,
    4−フェニレン基である特許請求の範囲第1項記載の製
    造法
  3. (3)式(A)においてR^2が炭素数2〜6個の2価
    の脂肪族炭化水素基である特許請求の範囲第1項記載の
    製造法
  4. (4)式(A)においてR^1が1,4フェニレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法
  5. (5)式(A)においてR^2が炭素数2個の2価の脂
    肪族炭化水素基である特許請求の範囲第1項記載の製造
  6. (6)式(B)においてR^3が1,4フェニレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造法
JP6031885A 1985-03-25 1985-03-25 共重合ポリエステルの製造法 Expired - Lifetime JPH0627184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031885A JPH0627184B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 共重合ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6031885A JPH0627184B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 共重合ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218630A true JPS61218630A (ja) 1986-09-29
JPH0627184B2 JPH0627184B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13138706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6031885A Expired - Lifetime JPH0627184B2 (ja) 1985-03-25 1985-03-25 共重合ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627184B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627184B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1039443A (en) Copolyester having an inherent viscosity of at least 0.4
JPS60235833A (ja) 良好な剛性および靭性を有する熱互変性芳香族ポリエステル類およびそれらの製造方法
EP0272676A2 (en) Wholly aromatic polyester and process for its production
JPS62132923A (ja) 新規な全芳香族ポリエステルカルバミド及びその製法
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
JPH0517926B2 (ja)
JPS60221422A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
KR940010342B1 (ko) 공폴리에스테르의 제조방법
US4782132A (en) Process for producing a copolyester
JPS61218630A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH038375B2 (ja)
JPS60186525A (ja) 溶融異方性共重合ポリエステルの製造法
JPS624722A (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP3009412B2 (ja) 芳香族ポリエステル
JPS6323925A (ja) 完全芳香族の液晶ポリエステル
WO1988000955A1 (en) Aromatic polyesters with good heat resistance
JP2544731B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS63118325A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法
JPS63317524A (ja) 液晶性共重合ポリエステルの製造法
JPH0291119A (ja) 芳香族ポリエステルおよびその製造法
JPH0627187B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JPH02311526A (ja) 芳香族ポリエステル及びその製造法
JPH03229722A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JPS6220523A (ja) 芳香族コポリエステル
JPS62260826A (ja) 含塩素芳香族ポリエステル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term