JPS5943836B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS5943836B2
JPS5943836B2 JP52075307A JP7530777A JPS5943836B2 JP S5943836 B2 JPS5943836 B2 JP S5943836B2 JP 52075307 A JP52075307 A JP 52075307A JP 7530777 A JP7530777 A JP 7530777A JP S5943836 B2 JPS5943836 B2 JP S5943836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
light
layer
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52075307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS549592A (en
Inventor
勇 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP52075307A priority Critical patent/JPS5943836B2/ja
Publication of JPS549592A publication Critical patent/JPS549592A/ja
Publication of JPS5943836B2 publication Critical patent/JPS5943836B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は面発光型半導体発光素子の改良に関するもので
ある。
面発光型の素子は、発光層と平行な面に光出力面を設け
て、発光層と垂直な方向から光を取り出す構造を有する
ので、高出力が簡単に限られ、ファイバと結合が容易で
あり、殊に光通信の発光源として半導体レーザと並びに
広く利用されている。
一般的な面発光型素子は、いわゆるバラス型と称する発
光素子で代表され、第1図はそのバラス型発光素子の一
例を示す概略断面図である。以下この型の構造について
簡単に説明する。例えばn型GaAs基板V上に液相エ
ピタキシャル法によつて、n型Gao、7Alo、3A
s層2’、p型GaAs発光層3’、p型Ga07Al
0.3As層4′、p型GaAs層5’を順次成長させ
る。
p型GaAs発光層3’からの光はGao7Al0.3
AS結晶を容易に通過するが、GaAs結晶に対しては
、吸収が大きく、不透明となる。そのため、発光層と垂
直な方向に光を取り出すために光出力面上にあるGaA
s層を取り去る必要がある。n型GaAs基1’の裏側
から選択エッチングでn型Gao、7Alo、3As層
2’が露出するようなドーーム状の穴10′を設けて、
光出力面11’を形成する。更にp型電極T’はp型G
aAs層5’の裏面に付けた窓9’を有するSiO2膜
6’の上から蒸着法で形成する。
同時にn型電極8’はn型GaAs基板1’に取り付け
る。p型電極T’は光出力面11’())真下のみが発
光するような位置にSiO2膜6’の窓9’を配されて
いる。この発光素子に順方向電圧を印加すると、p型電
極の真下の発光層が発光し、その光はn型Gao、7A
lo、3As層を通過して光出力面から外に出る。
電流を増してゆくと電流に比例して出力は増大する。し
かし、その際、光出力面内の発光分布は電流のレベルに
よつて顕著に変る。小電流レベルでは、光出力面が均一
に発光し、大電流になるとp型とn型の電極構造の相対
的な相違に起因するn型領域の電圧降下現象が顕著に起
り、発光層内を流れる電流は中心よりその周囲部に集中
しようとする傾向になる。したがつて光出力面の発光分
布もその周囲が中心より強い発光、すなわちリング状の
発光パターンを呈する。このような発光分布状態で、光
ファイバと結合すると、その結合損失が大きくなり、光
ファイバ通信システムにおいて好ましいことではない。
このリング状発光を少なくするには、出力面のドーム状
の穴を小さくすることで発光部に均一な電流を与えるこ
とが可能となる。
しかし、このドーム状の穴の大きさは光フアイバとの結
合の際、フアイバの先端が発光面になるべく接近できる
ような寸法が必要である。普通のフアイバ径は100〜
200Itmφであるから当然ドーム状の穴の大きさも
100〜2000μmφ以上になり、これ以下にすると
一層結合損失を大きくすることとなる。したがつて均一
な発光分布を得ようとしてドーム状の径を小さくするこ
とは、上記したごとき欠点を誘因し、更に大出力が得ら
れ難くなる。また素子の製作が非常に複雑であり、かつ
新しい技術を必要とする。特にドーム形成の加工法とし
て、化学エツチング技術を採用せねばならない。これは
高い再現性、信頼性や高歩留りをもたらす製造工程を得
るのに大きな障害となる。一般的に化学エツチングはエ
ツチング液の種類、混合比、温度、液の攪拌の有無、結
晶表面の清潔さ等により、そのエツチング速度、制御性
、エツチングの表面状態等が大きく異なり、その条件の
確立が非常に難かしく、エツチング穴の大きさが小さく
なれば一層困難度は高まる。その他、n型領域の電気伝
導度を高めることが考えられる。
すなわち、n型領域の成長時に多量の不純物をドープす
ることで、ある程度の電気伝導度は得られる。しかし、
その結果その結晶性は著しく悪くなり、劣化の源となる
格子欠陥が多数導入され、高信頼性を大いに損なう。液
相エピタキシヤル法では、不純物のドーピング限界量が
1018/Cril程度であり、これ以上の不純物量を
ドープした結晶を通常の方法で得ることは非常に難かし
い。
本発明の目的は、従来の面発光素子の有している欠点を
除去し、高性能、高信頼、高歩留りで、容易に製作でき
る面発光型の半導体発光素子を提供することにある。
本発明によれば、発光層結晶を、その発光層結晶より禁
止帯幅が広く互いに伝導形の異なる二つの結晶層で挟み
込むように接合してなる二重へゼロ構造の半導体発光素
子であつて、基板結晶に近く配された方の結晶層におい
て接合部に平行な方向の基板結晶側の一部が露出してな
る面を光出力面とし、この光出力面部のみ上記結晶層の
厚さをその周辺よりも大なるようにし、更に上記結晶層
の伝導形を上記基板結晶と異なるように成長してなり、
上記光出力側の全面に、基板結晶とは異なる上記結晶層
と同伝導形の不純物を基板結晶内に留まる深さにドープ
し、この光出力面と同位置にあたる上記発光層結晶に注
入電流を与えるための電極をそれぞれ設けたことを特徴
とする半導体発光素子が得られる。
以下本発明について図面を参照して説明する。
第2図はGaAs−GaAlAs二重ヘテロ接合による
本発明の実施例を示す概略図である。たとえば、(10
0)面のn型GaAs基板1に直径50μφ、深さ50
μの穴16を選択エツチングで形成する。
この基板結晶1の上に液相エピタキシヤル法を用いて厚
さ30μMO)p型GaO.7AlO.3As層4、厚
さ1μMO)p型GaAs発光層3、厚さ1μMO)n
型GaO.7A2O.3As層2と最後に0.8μmの
n型GaAs層12を順次成長する。次にn型GaAs
基板1の裏面を化学エツチングし、基板結晶に設けたエ
ツチング穴16に成長したp型GaO.7AlO.3A
s層4の裏面の一部分11が露出するまで基板結晶を除
去し、出力面11を形成する。更にエツチングした出力
面11の全面にZnを拡散する。拡散層15の濃度を1
020/Cd以上、その厚さ15μmになる条件下でこ
の操作を行ない、電極付工程に入る。n型電極8はn型
GaAs層12の表面に付けた窓9を有するSiO2膜
6の上から蒸着法で付け、最後にp型電極7をZn拡散
層15上に取り付ける。n型電極8は光出力面11の真
下のみが発光するような位置にすることて本発明を実施
した半導体発光素子が出来上がる。本実施例によれは、
エツチング穴を有する基板結晶を用いて液相エピタキシ
ヤルを行なうと、エツチング穴の半径以上に厚い成長層
を積もらせることによりその穴部は完全に埋まり、その
表面も平担な成長層となる。
またその層土に次々と成長を行なつてもやはり平担性を
保つた成長層が得られる。すなわち、p型GaO.7A
jO.3As層4が基板結晶の穴部の所だけその周囲よ
り厚くなり、かつその表面は平担な構造をなしている。
その結果、光出力面11を形成しても素子全体の結晶層
がかなり厚いため、従来の素子のようなドーム状の光出
力面は設ける必要がなく、その光出力面を平担とした構
造のものが容易に作れる。第3図に示した実施例は従来
と同様のドーム状光出力面10を採用した場合で、この
際、ドーム径は光出力面11の径以上あれば、本発明の
効果は得られる。この機能は光出力面を形成するエツチ
ング技術に高度の寸法的精度や高い制御性を必要とせず
、普通に使用されている方法で歩留りよく製作できる利
点をもたらす。
更に、素子の結晶層が厚いため、取り扱い、組立て等の
機械的強度に強いという利点もある。更に電圧を印加し
、発光動作させると、従来の素子のごとく電流レベルで
その発光強度分布が変るというような現象は起らずに、
常に均一な発光分布が得られる。
なぜなら、本実施例はp型領域に電流狭搾構造が形成さ
れているためである。光出力側の全面からZnを102
0/Cd以上ドープした拡散層15を、基板結晶を中途
に設けると、p型GaO7AjO3As層4と、Zn拡
散層のp型GaAs結晶15の界面に沿つてn型GaA
s結晶1が存在するような層構造となり、このn型Ga
As結晶領域1が電位障壁13,14として働く。した
がつて大電流、大出力動作の際、均一な発光分布となる
ため、フアイバとの結合が容易で、低損失伝送が可能と
なる大きな特徴を有する。本実施例のn型GaAs基板
とは逆のp型GaAs基板を用いて実施しても得られる
機能、効果は、なんら劣ることはない。
なお、上記実施例ではGaAs−GaA2As二重ヘテ
ロ構造の場合について説明したが、たとえばNp−NG
aAsP二重ヘテロ構造に応用しても全く同様な効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の面発光型素子の一例゛を示す概略断面図
、第2図および第3図はそれぞれ本発明の実施例を示す
概略断面図である。 図において、1はn型GaAs基板、2はn型GaO.
7AlO.3As層、3はp型GaAs発光層、4はp
型GaO.7A2O.3As層、5はp型GaAs層、
6はSlO2膜、7はp型電極、8はn型電極、9は注
入電流域,10はドーム状の穴、11は光出力面、12
はn型GaAs層、13,14は電位障壁、15は拡散
層、16は基板に設けたエツチング穴である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発光層結晶をその発光層結晶より禁止帯幅が広く互
    いに伝導形の異なる二つの結晶層で挾み込むように接合
    してなる二重ヘテロ構造の半導体発光素子であつて、基
    板結晶に近く配された方の結晶層において接合部に平行
    な方向の基板結晶側の一部が露出してなる面を光出力面
    とし、この光出力面部のみ上記結晶層の厚さをその周辺
    よりも大なるようにし、更に上記結晶層の伝導形を基板
    結晶と異なるように成長してなり、上記光出力側の全面
    に基板結晶と異なる上記結晶層と同伝導形の不純物を基
    板結晶内に留まる深さにドープし、この光出力面と同位
    置にあたる上記発光層結晶に注入電流を与えるための電
    極をそれぞれ設けたことを特徴とする半導体発光素子。
JP52075307A 1977-06-23 1977-06-23 半導体発光素子 Expired JPS5943836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075307A JPS5943836B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52075307A JPS5943836B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS549592A JPS549592A (en) 1979-01-24
JPS5943836B2 true JPS5943836B2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=13572455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52075307A Expired JPS5943836B2 (ja) 1977-06-23 1977-06-23 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101350U (ja) * 1984-12-07 1986-06-28
JPS62149727U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPH0539388Y2 (ja) * 1986-06-05 1993-10-06
JPH0539387Y2 (ja) * 1986-03-14 1993-10-06

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167602A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Futaba Corp 有機物薄膜の形成方法
JPS5956780A (ja) * 1983-08-31 1984-04-02 Hitachi Ltd 発光ダイオ−ド
JPS6294917A (ja) * 1985-10-22 1987-05-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜形成装置
JPS6411965A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Thin film forming device
GB2251631B (en) * 1990-12-19 1994-10-12 Mitsubishi Electric Corp Thin-film forming apparatus
JP2915170B2 (ja) * 1991-06-05 1999-07-05 三菱電機株式会社 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP3768547B2 (ja) * 1993-12-17 2006-04-19 キヤノン株式会社 両面成膜方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101350U (ja) * 1984-12-07 1986-06-28
JPS62149727U (ja) * 1986-03-14 1987-09-22
JPH0539387Y2 (ja) * 1986-03-14 1993-10-06
JPH0539388Y2 (ja) * 1986-06-05 1993-10-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS549592A (en) 1979-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
JPS63318195A (ja) 横方向埋め込み型面発光レ−ザ
JPH03119760A (ja) 半導体素子とその製造方法
US4701927A (en) Light emitting chip and optical communication apparatus using the same
US5163064A (en) Laser diode array and manufacturing method thereof
JPS5943836B2 (ja) 半導体発光素子
US4122486A (en) Semiconductor light-emitting element
KR940008562B1 (ko) 화합물 반도체 장치 및 그 제조방법
US5173913A (en) Semiconductor laser
JPH04184973A (ja) 長波長光送信oeic
GB2040552A (en) Semiconductor Laser
JPH04236468A (ja) 光通信用発光ダイオ−ド素子
JPS59104188A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6044835B2 (ja) 半導体発光素子
EP0713275B1 (en) Method for fabricating a semiconductor laser diode
JPS60261184A (ja) 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS62281384A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPS59149078A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6244715B2 (ja)
JPS62229892A (ja) 半導体装置およびその製法
JPH01293686A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPS5931083A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS62176182A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPH02205090A (ja) 半導体発光素子
JPS59127887A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド