JPS58167602A - 有機物薄膜の形成方法 - Google Patents

有機物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPS58167602A
JPS58167602A JP57049174A JP4917482A JPS58167602A JP S58167602 A JPS58167602 A JP S58167602A JP 57049174 A JP57049174 A JP 57049174A JP 4917482 A JP4917482 A JP 4917482A JP S58167602 A JPS58167602 A JP S58167602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
organic substance
organic
crucible
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57049174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353211B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morimoto
清 森本
Toshinori Takagi
俊宜 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP57049174A priority Critical patent/JPS58167602A/ja
Publication of JPS58167602A publication Critical patent/JPS58167602A/ja
Priority to US06/869,810 priority patent/US4724106A/en
Publication of JPS6353211B2 publication Critical patent/JPS6353211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/50Shaping under special conditions, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0082Plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、緻密で付着強度も大きく、1だ物性的諸性質
を制御できる有機物薄膜の形成方法に関するものである
各種基体表面に有機物の皮膜を形成する手段として、例
えば熱可塑性プラスチックスの押し出し法や延伸法によ
シ得られたフィルムを貼り付ける、あるいは溶液を塗布
して焼付ける法々どがある。
しかしながら、このような機械的、あるいは熱的方法で
は、数μm以下の均質で、かつ付着力の強い皮膜の形成
が困難であるため、これらに代るべくミクロンオーダの
膜厚の良質な有機物薄膜の形成方法が種々検討されてい
る。その一つとして、いわゆるプラズマ法と呼ばれる方
法が知られている。このプラズマ法は、例えば有機物モ
ノマーの低気圧蒸気中でグロー放電全行わせてプラズマ
を生成し、このプラズマ中に配置した基板表面に前記有
機物モノマーを重合させるものである。
しかしながらこのプラズマ法では、プラズマを生成させ
るだめの導入ガスや不純物の混入が避けがたく、またこ
れらのガスや不純物の再蒸発等が生ずる虞れがあり、さ
らに、動作条件を外部から制御することが困難である、
すなわち動作条件の設定が困難であるなどの問題点があ
る。壕だ、電子の射突による不要加熱が生ずる、という
問題点もある。
これらの問題点の存在によって、現状では高品質で、□
かつ再現性のよい有機物薄膜の形成が困難であった。
寸だ、一般の真空蒸着による有機物薄膜の形成も一部で
は検討されているが、例えば、有機半導体となるアセチ
レンの場合、付着力が弱く剥離が生ずる。筐だ一般の有
機重合膜であるポリエチレンでも基板に対する付着力が
ほとんど零であり、冥用化される1でには至っていない
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、
良質の有機物薄膜全形成すべく種々検討した結果、本発
明者が提案しているクラスタビーム蒸着法により有機物
薄膜の形成を行うと、高品質で、かつ基板に対する付着
強度に優れた有機物薄膜の得られることを見い出し、本
発明をなすに至ったものである。
すなわち本発明は、有機物質を密閉形のるつぼ内で蒸気
化し、しかもこのるつぼを、少なくともるつぼ内の蒸気
の圧力の1/1゜。以下の圧力の雰囲気中に配置してる
つぼに形成した一個ないしは複数個のるつぼから噴出さ
せることにより、この噴出にともなって生ずる断熱膨張
現象によって過冷却状態を生じさせ、噴出蒸気の凝集し
た巨大々塊状集団、いわゆるクラスタを形成する。この
クラスタを、噴出時に付与される運動エネルギーで基体
表面1で輸送する、あるいは前記クラスタヲ、イオン化
して電界により加速ないしは減速し、これらのエネルギ
ーを制御して輸送途中、あるいは基板表面の射突時にク
ラスタ全構成する元素の一部引き抜き、切断、開裂、再
結合などの有機物ポリマー形成のだめの中間状態全現出
させ、基板表面上で有効に重合ないしは縮重合させるこ
とにより、高品質で、かつ付着強度の犬なる有機物薄膜
の形成方法を提供することを目的とするものである。
以下、図面を参照して本発明による有機物薄膜の形成方
法の一実施例を説明する。
第1図は、本発明の有機物薄膜の形成方法に使用したク
ラスタビーム蒸着装置の一例を示す要部構成図である。
ここでは、有機物ポリマー形成のだめの中間状態をより
効率良く現出させるために、クラスタの一部をイオン化
する場合の装置例である。しかして、この第1図に示す
装置は、大きくわけて四つの部分から構成される。すな
わち、材料となる有機物全収納して、これ全加熱し蒸気
化するるつぼ部10と、有1機物のクラスタの一部をイ
オン化するイオン化室部20、イオン化されたクラスタ
を加速する加速電極部30及びその表面に有機物薄膜が
形成される基板を保部するホルダ部40とを有する。
るつぼ部10は、薄膜を形成すべき材料11が収納され
る一個々いしは複数個(図示実施例では一個)の噴射ノ
ズル12を有する密閉形のるっぽ13と、このるつぼ1
3を加熱し、内部の材料11を蒸気化するヒータ14と
その遮へい板15及び必要に応じてるつぼ13内の温度
を検出するための熱電対16が設けられる。ここで重要
なことは、噴射ノズル12をクラスタビーム形成条件に
合わせて形成することである。
前述したように、クラスタは、高真空中に配設されたる
つぼ内の蒸気が、ノズルから噴出した際の断熱膨張に伴
う過冷却状態によって粒子を凝集させ形成するものであ
る。したがって、ノズル通過時に蒸気粒子間相互で運動
エネルギーの授受が行われることが必要となり、このた
めには、前記噴射ノズル12の直径は、るつぼ13内の
蒸気粒子の平均自由行程よりも十分大きくとることが必
要である。一方、有効にクラスタを形成する上で、るつ
ぼ内外における急激な圧力差が保たれるようにするため
には、前記噴射ノズル12の直径dとその厚みlとの比
、いわゆるアスペクト比e/dヲ1甑度にすることが重
重しい。そこで、るつぼ13の設置空間を、通常の真空
装置で容易に到達できる] 0’−’ Torr 〜1
0−” Torr程度の真空度とし、1だるつぼ13内
の蒸気の圧力f ] O−” Torr〜10Torr
  程度とすれば、前記噴射ノズル12の直径は、0,
5肱〜2,0m1L程度に設定すればよい。
イオン化室部20は、噴射ノズル12から噴出するクラ
スタに電子を照射し、クラスタを構成する粒子の一個全
イオン化する作用をなすものであり、種々の構成が考え
られるが、ここでは電子を放出する、例えば加熱されて
熱電子を放出するフィラメントタイプの電子源21.収
束電極22、陽極23及び電子を集める集電極24とで
構成しており、1だイオン化空間はケ゛−ジ25で囲わ
れている。また、加速電極部30は、−個ないしは複数
個の加速電極31により構成される。
さらにホルダ部40は、表面に有機物薄膜を形成すべき
基板41を保持する基板ホルダ42と、材料11の薄膜
形成条件に合わせて基板41を加熱々いしは冷却するた
めの加熱・冷却部43と、基板41の温度を測定するだ
めの熱電対44とにより構成される。1だ50は、不要
時にクラスタビームの基板41への射突を防止するだめ
のシャッタである。そして、図示はしていないが、これ
らの各部材が、真空容器内に配設され、高真空雰囲気に
保持されるとともに、ヒータ14.電子源21及び各電
極に電源が接続される。
例えば、これらの各部を高真空に保持するだめの真空系
としては種々考えられるが、−例を掲げれば第2図に示
すような構成が採れる。
ここで81は、その上部にベルジャ82が真空気密に載
置されて、第1図に示す蒸着部を高真空状態に維持する
基体であり、真空系としては、ロータリーポンプ83、
ディフューゾョン(Di ffus 1on)、1?ン
フ084及びコールドトラップ85からなり、これらと
ベルジャ82間を排気管86で連結し、かつ必要箇所に
主バルブ、荒引きバルブ等のバルブ類87が設けられた
構造になるものであり、ディフュージョンポンプ84と
ベルツヤ間に例えば液体璧素等のコールドトラップ85
が設けられているほか、一般の真空系とほぼ同一の構造
である。
次に、第1図に示す装置を用いた有機物薄膜の形成方法
について述べるに、まず上述した装量によりクラスタが
形成されることを示すエネルギー解析の結果について説
明する。
本発明の形成方法により形成できる有機物薄膜の材料と
しては、ポリエチレン等の一般的力高分子材料から近時
有機半導体として注目されている、例えばアントラセン
などの高分子材料等が掲げられるが、ここでは、例えば
プラズマ法や一般の真空蒸着法等で形成した場合、緻密
で、かつ付着力の強い薄膜を形成することが困難であっ
たアントラセン(Anthracene 、分子式C1
4HIO) ’fr:材料として用いた場合の例を示す
しかして、アントラセンのモノマー’e[料11として
るつぽ13内に投入し、加熱して噴射ノズル12から1
0′″’ Torr〜10−8Torr程度の高真空雰
囲気中に噴出させ、イオン化室部20でイオン化した後
、エネルギー解析を行うべく、127°のセクター形エ
ネルギー解析器に導入してエネルギー測定を行った結果
を第3図に示す。
この第3図は、噴射ノズル12の直径を1間、その厚み
を1甑とし、イオン化室部20におけるイオン化電圧1
5V、イオン化電流50μA1そして加速電極部30に
50Vの加速電圧を印加してエネルギー解析を行った結
果である。
この第3図から、ヒータ14によるるつぼ13の加熱温
度を上昇させて、るつぼ13内の蒸気の圧力P。を増加
させ、この圧力がI Torr 付近になるとビーム強
度の高いピークが現われ始める。これはるつぼ13内の
蒸気の噴出時の断熱膨張現象により過冷却状態が生じて
クラスタが形成され始めたことを示すものであり、さら
にるつぼ13内圧力P。を増加させてこれが約30 T
orr 程度になるとビーム強度が最高となり、その時
のエネルギーは1〜2 eV となる。
すなわち、るつぼ13内の圧力P。が周囲の圧力Pの1
02倍程度になったところからクラスタが形成され始め
、103〜104倍程度で有効にクラスタが形成される
ことが明らかとなる。またこの場合、噴射ノズル12か
ら噴出するビームの粗性を考慮してるつぼ13内の熱エ
ネルギーから見積ると、5〜200個のアントラセン分
子がクラスタ状に々っていることがわかる。
次に、上述したエネルギー解析の結果に基づき、実際に
作製したアントラセンの薄膜の特性について述べる。
1ず第1図に示す装置の蒸着条件を次のように定めた。
前述したエネルギー解析の結果より、るつぼ13内外の
圧力差(PO/P)は102、好1しくは104以上必
要であシ、このために、ヒータ14によるるつぼ13の
加熱温度e180”cとした。
また、イオン化室部20における陽極23に印加する電
圧、すなわちイオン化電圧は、形成されたアントラセン
薄膜のX線回折による(001)回折強度のイオン化電
圧依存性を調べた第4図に示す結果から数10Vから3
00■程度の間で設定するのがよく、これは前記イオン
比電圧ヲ70Vに設定した場合の形成されたアントラセ
ン薄膜の定量ス波りトル分析の結果を示す第5図からも
1 明らかである。す彦わち、50V〜70V程度にイオン
化電圧を設定した場合、質量数170〜180の近傍に
大きな強度分布が生じ、これはアントラセン(C14H
IO= 1−78 )の分子イオンが形成されているこ
とを示すものでアリ、アントラセン分子の切断、引き抜
き、開裂等が行われ、ポリマー形成のための中間状躬が
現出していることが明らかとなる。したがって、この実
施例では、前記イオン化電圧ff150Vに設定した。
このイオン化電圧の値は、通常の金属や半導体に対する
クラスタイオンビーム蒸着時におけるそれよりも低い値
である。これは、有機物のような高分子化合物では、束
縛電子のエネルギーが孤立原子における束縛電子のエネ
ルギーよりも小さいため、イオン化のエネルギーも小さ
くてすむことによる。かつイオン化断面積が有機物のラ
スタの場合ではきわめて大きいので、イオン化に必要な
電流量、すなわち電子源21から放出されて集電極24
に流れ込むイオン化電流も金属の場合よりも少なくてよ
く数10mA程度となる。本実施例2 では、このイオン化電流は10mAに設定した。
また、加速電極部30に印加する加速電圧は100■〜
500v程度がよく、本実施例では、200■とした。
さらに基板41の温度は、ここに到達したクラスタの再
蒸発を防ぐために、加熱・冷却部43により一10°C
に保持した。
しかして、るつぼ13内で加熱により蒸気化された材料
11が、噴射ノズル12から高真空中に噴出され、噴出
時の断熱膨張現象に起因する過冷却状態によってクラス
タが形成される。この場合噴射ノズル12から噴出する
蒸気がすべてクラスタ化されるわけではなく、一部分子
状の′11噴出する分もある。
このようにして形成されたクラスタ及び分子は、噴出時
に付与された運動エネルギーによりビーム状となってイ
オン化室20に入る。そして、これらのクラスタ等が電
子源21から放出される電子のシャワーを浴びて一部が
イオン化され、加速電極部30によって形成される電界
により加速されて基板41にむけて輸送される。
しかして、イオン化されたクラスタや中性のクラスタ、
あるいは分子等の混在したビームが基板41の表面に射
突し、有機物の薄膜1本実施例ではアントラセンの薄膜
が形成される。
この場合、噴射ノズル12からの噴出時に付与された運
動エネルギー、あるいは加速電界によシ付与された運動
エネルギーにより、基板41への輸送途中や基板射突時
に、構成元素の一部引き抜き、切断、開裂、再結合など
によりラジカルが生成され、縮重合に必要々中間状態、
すなわちポリマー形成のだめの中間状態が現出する。さ
らに、クラスタ、あるいはクラスタイオンのもつ特有の
効果、すなわち基板41表面への射突時におけるスパッ
タリングと清浄効果、基板表面へのエツチング効果、膜
形成の初期階段における核形成の促進、あるいは粒子が
基板に射突したときにクラスタが壊れて基板表面を移動
し、良質の膜形成に寄与する表面マイグレーション効果
などにより、緻密で、かつ基板410表面に対する付着
力の太きな薄膜が形成できることになる。
特に、本発明の薄膜形成方法の大きな特長は、ポリマー
形成のだめの中間状態の生成を、用いる材料により外部
より容易に制御できる、という点である。
すなわち、ラジカルの生成条件は、用いる材料11によ
り変化す′る。しかし橙から本発明の形成方法では、ヒ
ータ14によるるつぼ13の加熱温度、イオン化室部2
0におけるイオン化電圧、イオン化電流、あるいは加熱
・冷却部43による゛基板4Jの温度等を、外部より任
意に制御できるので、用いるべき材料11により最適な
条件を容易に設定することが可能となるものである。
例えばイオン化電流を、イオン又はラジカルを生成する
に必要なエネルギー1でイオン化電圧によって加速し、
目的とする反応に必要なイオン量、又はラジカルを生成
する量に定めることが可能である。贅だ加速電極部30
に印加、する加速電圧を目的とする膜形成に最適な値に
選ぶことができ、これらによって物性的な諸性質、例え
ば電気伝導5 度、熱伝導度、磁気的特性等の物理的性質や吸湿性など
の化学的性質を制御した膜の形成が可能となる。
次に、上述した条件によって形成したアントラセンの薄
膜の特性について述べる。
第6図は、本発明の薄膜形成方法により得られたアント
ラセン薄膜のX線回折スペクトル分布を示すものであり
、(001)方向に強く配向していることがわかる。比
較のためにるつぼ13に投入する以前のアントラセン粉
末のX線回折スペクトルを第7図に示す。この第6図、
第7図から明らかなように、本発明の形成方法によれば
配向性のよい薄膜が得られ、このことは、例えばアント
ラセンなどのように有機半導体薄膜を形成する上からは
、きわめて有効となる。
第8図は、基板41に対する付着強度を示す図である。
一般の真空蒸着で有機物薄膜の被着を行った場合、その
付着力はほとんど零か、高々数10?/cril程度で
あるのに対し、本発明の方法では、10006f/C1
1f以上の付着力が得られ、しかも付6 着力の分布は狭く均一性のよい薄膜が得られることがわ
かる。一方、イオン化室部20でのイオン化を停止し、
噴射ノズル12から噴出した際の運動エネルギーのみで
被着を行うととも可能であるが、この場合の付着強度の
分布は、第9図に示すようになる。イオン化を行わない
場合、したがって加速電極部30での加速を受けない場
合の付着力は第9図からみて400 f/crA 〜1
000 ft/crl程度となって、例えば前述した一
般の真空蒸着の場合と比較して大幅に改善されるが、付
着強度に多少ばらつきが生ずる。しかしながら、用途に
よってはこの程度の付着力でも十分な一合もあり、実用
上問題はない。
次に、基板41の表面上で縮重合反応が行われたことを
確認するために、形成された薄膜のフォトルミネセンス
スペクトルを測定した。
測定装置の概略を第10図に示す。ここで61は、本発
明の方法により形成されたアントラセン薄膜62が収納
される液体窒素クライオスタットである。そしてこのア
ントラセン薄膜62に、例えば、水銀ランプ等の励起光
源63からの光Ll k光学系64、フィルタ65、硫
酸銅溶液槽66、反射鏡67、レンズ系68を介して照
射し励起・する。この励起によって得られた光L2全、
レンズ系69で絞ってチョッパ部70に導入し、フィル
タ71を介して分光器72に入力する。さらにこれを光
電子増倍管73で電気信号に変え、チョツ・ぐ部70か
らのチョッパ信号とともにロックインアンプ74で増幅
し、分光器72からの信号とともに記録計75で記録す
る構成となっている。
しかして得られたフォトルミネセンススペクトルは、第
11図に示すようになる。この第11図は、典型的なア
ントラセンのフォトルミネセンススペクトルであり、本
発明の方法により得られた有機物薄膜が、アントラセン
であることが確認され、基板410表面上で縮重合反応
が行われたことが明らかとなる。
さらに、他の蒸着条件は変えずに加速電極部30に印加
する電圧を大きく増加させて2000Vにした場合、第
12図に示すようなフォトルミネセンススペクトルが得
られた。この第12図に示すス啄りトルはアンサンスレ
ン(Anthanthrene 、分子式C2□H1□
)の典型的なス波りトルであり、アンサンスレンの薄膜
が形成されたことが確認できる。
このことは前述したように本発明の方法では、ポリマー
形成のための中間状態を制御して形成される薄膜の物性
的な諸性質全制御できることを示すものであり、前述し
た加速電圧を変化させるのみではなく、イオン化室部2
0におけるイオン化の条件や、るつぼ13の加熱温度を
変化させることによってもラソカルの形成状態を制御で
きるものである。
しだがって、前述したように形成すべき材料11に応じ
て、良質で、かつ基板に対する付着力の強い薄膜を形成
するだめの最適条件を設定できることが可能となる。逆
にいえば、従来薄膜形成の困難であった有機物材料の各
種基板へのコーティングや、あるいは有機半導体などの
ようにその結晶構造や組成が重要となる材料の薄膜形成
が可能となシ、例えば、従来試みられていた引上げ法な
ど9 で得られる膜と同等、ないしはより良質の薄膜の形成が
可能となるものである。
ところで上述した実施例では、材料11として粉体状の
ものを用いた例を示しているが、重合ないしハ縮重合に
よってポリマーを作るモノマーとしては、常態で液体、
又は気体の材料もあり、これらの材料を用いて有機物薄
膜の形成を行うことも勿論可能である。
例えば、気付の材料を用いて薄膜形成を行う場合は、る
つぼ部での加熱は不要となり、蒸着部の構成は第13図
に示すようになる。この第13図は、第1図、第2図と
同一機能の部分には同一符号を付して示した図であり、
るっぽ13にリークバルブ91を介してガス導入管92
を連通させる。
このガス導入管92の一端は材料となる有機物ガスが充
填されたボンベに接続されており、リークバルブ91を
介して、ペルツヤ82内の圧力に比し高圧(少なくとも
102倍以上)の有機物のガスをるつぼ13内に導入す
る。そして、この有機物のガスが噴射ノズル12からベ
ルツヤ内82に噴0 出する際の断熱膨張にもとすく過冷却状態によってクラ
スタが形成され、固体の材料と同様に有機物の薄膜が基
板41の表面に形成される。この場合重要なことは、噴
射ノズル12の形状であり、るつぼ13内外の圧力差が
所定の値に保たれ、しかも噴出時にクラスタが形成され
る条件を満たすよう、前述した第1図に示す場合と同様
に、その直径及びノズル部の厚みを設定することが必要
である。
また逆に、噴射ノズル12の形状を適切に形成すれば、
特にるつぼ13を設けずに、ペルツヤ82内に突出する
ガス導入管92の先端に直接噴射ノズル12を形成する
ようにしてもよい。
そのほか本発明は、上記し、かつ図面に示した実施例に
限定されるものではなく、例えば、イオン化室部20で
イオン化とその停止を交互に行い、薄膜を形成させる等
の手段を採用することもでき、その要旨を変更しない範
囲で種々変更して実施できるものである。
以上述べたように、本発明による有機物薄膜の形成方法
は、加熱によって蒸気化した有機物の材料、あるいは気
体状態で与えられる有機物の材料を、真空中に少なくと
も102倍以上の圧力で噴射ノズルから噴出させ、少な
くともその一部を有機物分子のクラスタとして、噴射時
の運動エネルギー、あるいは一部をイオン化して電界に
よシ加速することにより得られる運動エネルギーによっ
て基板表面に輸送、射突させて有機物の薄膜を形成する
ものである。
しかして本発明の形成方法では、蒸気化の条件、イオン
化の程度、あるいはイオン化されたクラスタの加速エネ
ルギーを制御することによシ、有機物の七ツマ−が重合
ないしは縮重合するために必要な中間状態、すなわちク
ラスタ全構成する元素の一部引き抜き、切断、開裂、再
結合などの有機物ポリマー形成のだめの最適な中間状態
が現出し、基板上で有効に重合ないしは縮重合反応が促
進され、良質の薄膜形成が可能となるものである。しか
も、従来のプラズマ法等とは異なり、薄膜形成作業が真
空中で行われるので、形成される膜中に不純物等が混入
する虞れがなく、良質の薄膜の形成が期待できる。
特に、従来の蒸着法やプラズマ法では良質の薄膜形成が
困難であった有機物薄膜形成が容易に行えるようになり
、しかもその物性的諸性質を制御した膜の形成が可能と
なることから、例えば有機物半導体薄膜の形成等に用い
て、得られる効果はきわめて犬である。
さらに、形成されたクラスタに付与する運動エネル・ギ
ーを変化させることにより、基板に対する伺着強度を大
きくすることが可能であり、付着力を改善する上からも
すぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による有機物薄膜の形成方法の一実施
例に使用する装置の要部を示す概略構成図、第2図は、
同実施例使用する真空系の一例を示す図、第3図は、第
1図に示す装置の噴射ノズルから噴出するビームのエネ
ルギー解析の結果を示す図、第4図は、同実゛施例にお
けるイオン化工3 ネルギーと(001)回折強度との関係を示す図、第5
図は、同実施例における定量スー?クトル分析の結果を
示す図、第6図は、同実施例におけるX線回折スペクト
ル分布を示す図、第7図は、同実施例に使用する粉末状
の有機物材料のX線回折ス被りトル分布を示す図、第8
図、第9図は、同実施例におけるそれぞれ異なる条件で
の形成される薄膜の付着強度を示す図、第10図は、同
実施例で得られた薄膜のフォトルミネセンススペクトル
を測定するだめの回路のブロック図、第11図、第12
図は、同実施例におけるそれぞれ異なる条件で形成され
る薄膜のフォトルミネセンススペクトルを示す図、第1
3図は1本発明による有機物薄膜形成方法の他の実施例
に使用する装置を示す要部構成図である。 10・・・るつぼ部、12・・・噴射ノズル、13・・
・るつぼ、′14・・・ヒータ、20・・イオン化室部
、30・・・加速電極部、40・・・ホルダ部、41 
基板、43、加熱・冷却部。 4 11 第3図 ヒ□−4二jト°し卆−(eV) 第5図 第4図 ・[ イオン化工端一レギ゛−(eV) 第6図 29 (dog・) 第7図 第8図 第10図 イ寸4づ印、ノL  (91cm2) 第9図 イ寸着5’jJ  (9/Crn2) 第13図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体状態にある有機物を、噴射ノズルから101
    倍以下の圧力の真空中に噴出させ、噴出時の断熱膨張現
    象にともなう過冷却状態を生じさせて少なくともその一
    部を有機物分子のクラスタとし、このクラスタに運動エ
    ネルギーを付与して有機物薄膜を形成すべき基板表面に
    輸送し、前記基板表面に有機物薄膜を形成することを特
    徴とする有機物薄膜の形成方法。
  2. (2)前記クラスタに付与される運動、エネルギーは、
    前記気体状態にある有機物が噴射ノズルから噴出する際
    に与えられる運動エネルギーである特許請求の範囲第1
    項記載の有機物薄膜の形成方法。
  3. (3)前記クラスタに付与される運動エネルギーは、形
    成されたクラスタの少外くとも一部をイオン化し、電界
    によって加速されることにより与えられる運動エネルギ
    ーである特許請求の範囲第1項又は第2項記載の有機物
    薄膜の形成方法。
JP57049174A 1982-03-29 1982-03-29 有機物薄膜の形成方法 Granted JPS58167602A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049174A JPS58167602A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 有機物薄膜の形成方法
US06/869,810 US4724106A (en) 1982-03-29 1986-05-29 Process for forming organic film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049174A JPS58167602A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 有機物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167602A true JPS58167602A (ja) 1983-10-03
JPS6353211B2 JPS6353211B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=12823690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049174A Granted JPS58167602A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 有機物薄膜の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4724106A (ja)
JP (1) JPS58167602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057129A (ja) * 2004-03-22 2013-03-28 Global Oled Technology Llc 流動化した有機材料の気化

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1272662A (en) * 1985-03-26 1990-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and process for controlling flow of fine particles
EP0209403B1 (en) * 1985-07-15 1991-10-23 Research Development Corporation of Japan Process for preparing ultrafine particles of organic compounds
DE3628443C1 (de) * 1986-08-21 1988-02-11 Dornier System Gmbh Verfahren zur Erzeugung amorpher Schichten
US5031408A (en) * 1988-04-19 1991-07-16 The Boeing Company Film deposition system
US4902572A (en) * 1988-04-19 1990-02-20 The Boeing Company Film deposition system
US5981970A (en) * 1997-03-25 1999-11-09 International Business Machines Corporation Thin-film field-effect transistor with organic semiconductor requiring low operating voltages
CN1239269C (zh) * 1999-11-26 2006-02-01 旭硝子株式会社 有机材料的制膜方法及装置
US7326445B2 (en) * 2000-11-29 2008-02-05 Sii Nanotechnology Inc. Method and apparatus for manufacturing ultra fine three-dimensional structure
US8586149B2 (en) * 2003-06-18 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Environmentally friendly reactive fixture to allow localized surface engineering for improved adhesion to coated and non-coated substrates
US7232588B2 (en) * 2004-02-23 2007-06-19 Eastman Kodak Company Device and method for vaporizing temperature sensitive materials
US7465475B2 (en) * 2004-11-09 2008-12-16 Eastman Kodak Company Method for controlling the deposition of vaporized organic material
US7517561B2 (en) * 2005-09-21 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method of coating a substrate for adhesive bonding
US7744984B2 (en) * 2006-06-28 2010-06-29 Ford Global Technologies, Llc Method of treating substrates for bonding
US20100151236A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Ford Global Technologies, Llc Surface treatment for polymeric part adhesion
JP5889710B2 (ja) * 2012-05-16 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3406040A (en) * 1964-06-24 1968-10-15 Ibm Vapor deposition method for forming thin polymeric films
US3961103A (en) * 1972-07-12 1976-06-01 Space Sciences, Inc. Film deposition
US4161418A (en) * 1975-06-27 1979-07-17 Futaba Denshi Kogyo K. K. Ionized-cluster-beam deposition process for fabricating p-n junction semiconductor layers
JPS5211788A (en) * 1975-07-18 1977-01-28 Futaba Corp Method of manufacturing p-n junction type solar battery
JPS523583A (en) * 1975-06-27 1977-01-12 Toshinori Takagi Crystal film forming process
JPS53110973A (en) * 1977-03-10 1978-09-28 Futaba Denshi Kogyo Kk Method and apparatus for manufacturing compounds
JPS5943836B2 (ja) * 1977-06-23 1984-10-24 日本電気株式会社 半導体発光素子
JPS54135574A (en) * 1978-03-23 1979-10-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Probe for measuring characteristics of plasma* and method and device employing said probe
DE3064353D1 (en) * 1979-02-23 1983-09-01 Seikisui Chemical Co Ltd A process for producing a magnetic recording medium
JPS56147830A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Asahi Glass Co Ltd Formation of hard coating film
JPS56163127A (en) * 1980-05-21 1981-12-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Treatment of polymer
JPS56164019A (en) * 1980-05-23 1981-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of magnetic thin film of oxide
JPS5736436A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Sekisui Chem Co Ltd Production of magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013057129A (ja) * 2004-03-22 2013-03-28 Global Oled Technology Llc 流動化した有機材料の気化

Also Published As

Publication number Publication date
US4724106A (en) 1988-02-09
JPS6353211B2 (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152478A (en) Ionized-cluster deposited on a substrate and method of depositing ionized cluster on a substrate
JPS58167602A (ja) 有機物薄膜の形成方法
Yamada et al. Surface modification with gas cluster ion beams
Pratontep et al. Size-selected cluster beam source based on radio frequency magnetron plasma sputtering and gas condensation
EP0302919B1 (en) Carrier gas cluster source for thermally conditioned clusters
JPS63270458A (ja) 化合物薄膜形成装置
Toyoda et al. Reactive sputtering by SF6 cluster ion beams
EP0183254A2 (en) Plasma CVD apparatus and method for forming a diamond-like carbon film
JPH0765166B2 (ja) 揮発性クラスタを使用した薄膜の被着方法および装置
JPH0456761A (ja) 薄膜形成装置
Matsumoto et al. Development and properties of a Freeman-type hybrid ion source
JPH03104881A (ja) 鉄‐窒化鉄薄膜形成方法
Haberland et al. A new low temperature thin film deposition process: Energetic cluster impact (ECI)
JPS61227163A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製法
JPH0214426B2 (ja)
JPH0582467B2 (ja)
Haberland et al. A new type of cluster-ion source for thin film deposition
KR900008155B1 (ko) 박막형성방법 및 그 장치
JPH04120271A (ja) クラスタイオンビーム発生方法およびクラスタイオンビーム発生装置
JPH05117843A (ja) 薄膜形成装置
JP2004011007A (ja) 成膜方法
JPH01259162A (ja) 薄膜製造装置
JPS60181262A (ja) 高硬度窒化ホウ素膜の製造方法
RU2567770C2 (ru) Способ получения покрытий алмазоподобного углерода и устройство для его осуществления
JPH01309957A (ja) 薄膜形成装置