JPH02205090A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH02205090A
JPH02205090A JP1024292A JP2429289A JPH02205090A JP H02205090 A JPH02205090 A JP H02205090A JP 1024292 A JP1024292 A JP 1024292A JP 2429289 A JP2429289 A JP 2429289A JP H02205090 A JPH02205090 A JP H02205090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
forbidden band
semiconductor layer
band width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1024292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751306B2 (ja
Inventor
Shigenobu Yamagoshi
茂伸 山腰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1024292A priority Critical patent/JP2751306B2/ja
Publication of JPH02205090A publication Critical patent/JPH02205090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751306B2 publication Critical patent/JP2751306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 発光ダイオードやレーザダイオード等の半導体発光素子
に関し。
例えばTnGaAIPのような比較的酸化されやすい半
導体材料を用いて構成される可視領域の発光素子を、 
MOVPE法を用いて製造するのに適した構造を提供す
ることを目的とし。
禁制帯幅E、 +を有する第1の半導体から成る活性層
と、禁制帯幅E、□(但しEg2> Eg1)を有する
第2の半導体から成り、該活性層上に形成されたクラッ
ド層と、禁制帯幅Eg3(但しEg1< Eg3≦Eg
2)を有し、該クラッド層と同一導電型であり、該第2
の半導体との接合界面において価電子帯の不連続による
スパイク状の障壁が形成される第3の半導体から成り、
該クラッド層上に形成されたキャップ層と、該クラッド
層とキャップ層との間に介在するように設けられた半導
体層であって、所望の発光領域に対応する形状を有し、
該クラッド層側において禁制帯幅がEg□であり、該キ
ャップ層側において禁制帯幅がEg3であるように連続
的に変化する組成勾配を有し、該クラッド層と同一導電
型の混晶半導体層とを備えることにより構成される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、化合物半導体を用いて構成される発光ダイオ
ードやレーザダイオード等の発光素子に関する。
〔従来′の技術〕
発光ダイオードやレーザダイオード等の発光素子におい
ては、注入キャリヤを発光領域(活性領域)に集中して
流す(キャリヤの閉じ込め)構造が必要である。このた
めに9通常、活性領域の周囲に電流を流し難くするため
の手段(電流狭窄構造)が設けられる。レーザダイオー
ドにおいては。
さらに1発生した光を共振器を構成する伝播路内に閉じ
込める構造が必要であり、前記電流狭窄構造はこのよう
な光閉じ込め機能も具備するように設計される。
上記電流狭窄構造の一つとして、活性領域の周囲に、注
入キャリヤに対して逆方向のpn接合を形成する構造が
ある。これを第4図を参照して説明する。
図において、Aは活性領域、Bは電流狭窄領域である。
活性領域Aは2例えばn型1nP基板1上に順次エピタ
キシャル成長させたn型InP層2゜n型またはp型の
InGaAsP層3.P型jn P層41およびp型1
nGaAsP層5を、エツチングによりメサ形状に加工
して形成される。InGaAsP層3は活性層を構成し
、  InP層2および4がクラッド層を構成している
。p−1nGaAsP層5は電極6とp−1nP層4と
のオーミックコンタクトを形成するためのキャップ層を
構成する。電流狭窄領域Bには、p型1nP層7.およ
び7.とn型1nP層72が形成されており、これらに
より活性領域Aの前記メサが埋め込まれている。
電極6から電極8に向かって電流を流した場合。
活性領域Aには順方向電流が流れるが、電流狭窄領域B
においては、少なくともInP層7□、7I、とInP
層2によるnpn接合が形成されているため。
電流は流れない。
〔発明が解決しようとする課題〕
第4図の構造においては、p型1nP層71は、光閉じ
込めのために、活性層であるInGaAsP層3より深
い位置に形成する必要がある。このため、活性領域Aに
おける前記メサの高さHは1通常、5μm程度となる。
したがって、電流狭窄領域BにおけるInP層7.、7
2.73は、この高さのメサを埋め込むことができる厚
さを有していなければならない。従来、このような厚さ
のエピタキシャル成長層を得る方法として液相成長法(
LPE)が用いられてきた。
しかしながら、液相成長法は一般に成長温度が高いため
、fi(P)のような蒸気圧の高い成分あるいはアルミ
ニウム(A1)のような酸化されやすい成分を含有する
化合物半導体結晶の表面が、燐の蒸発やアルミニウムの
酸化のような熱変性を受けやすい欠点がある。このため
2例えばInGaAIPを用いる可視領域のレーザダイ
オードでは、′メサ状の活性領域の側面に表出するIn
GaAIP N表面に変性層が形成され、その結果、洩
れ電流が増加し、闇値電流が大きくなってしまう問題が
ある。
最近、有機金属気相エピタキシ(MOVPE)技術の進
歩により、液相成長法より低温で、しかも酸素の存在し
ない雰囲気中で化合物半導体をエピタキシャル成長させ
ることが可能になった。したがって、 MOPVE法に
よれば、上記LPE法におけるような結晶表面の熱変性
の問題が回避できるものと期待される。
しかしながら、 MOVPE法は気相成長法の一種で。
液相成長法とは結晶成長のメカニズムが異なる。
このため、上記電流狭窄領域Bにおけるnpn接合層の
ような厚さ5μmの半導体層を形成しようとすると、 
(111)面の特定の面が形成され、平坦に埋め込み成
長させることが難しく、埋め込み可能な厚さは、高々3
μm程度が限度である。その結果、上記のようにpn接
合を用いた電流狭窄構造では1例えばInP層71,7
□、73を一回の工程で成長することができず、これら
各々の層を成長するごとにエツチング工程を経た上で1
次の層を成長させなけれはならず、多数回の成長工程を
要する問題がある。
本発明は、上記のようなpn接合を用いることに起因す
る問題点のない電流狭窄構造を提供すること、具体的に
は、電流狭窄領域を比較的小さな厚さの半導体層で形成
可能であり、したがって1例えばInGaAIPのよう
な比較的酸化されやすい半導体材料を用いて構成される
可視領域の発光素子における電流狭窄領域をMOPVE
法により形成可能とし、しかも、横モード制御も可能な
電流狭窄構造を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、禁制帯幅Eg+を有する第1の半導体から
成る活性層と、禁制帯幅Eg□(但しEg□〉Eg1)
を有する第2の半導体から成り、該活性層上に形成され
たクラッド層と、禁制帯幅Eg3(但しE、l< E、
、≦Eg2)を有し、該クラッド層と同一導電型であり
、該第2の半導体との接合界面において価電子帯の不連
続によるスパイク状の障壁が形成される第3の半導体か
ら成り、該クラッド層上に形成されたキャップ層と、該
クラッド層とキャップ層との間に介在するように設けら
れた半導体層であって、所望の発光領域に対応する形状
を有し、該クラッド層側において禁制帯幅がE、tであ
り、該キャップ層側において禁制帯幅が8113である
ように連続的に変化する組成勾配を有し。
該クラッド層と同一導電型の混晶半導体層とを備えたこ
とを特徴とする本発明に係る半導体発光素子によって達
成される。
〔作 用〕
第1図は本発明の原理的構造を示す断面図、第2図は本
発明の構造による電流狭窄動作を説明するためのエネル
ギーバンド図である。
第1図を参照して、禁制帯幅E□を有する半導体層10
と禁制帯幅E、  (但しE、≠Eb)を有する半導体
層11とのへテロ接合界面に、禁制帯幅がE、からE、
に連続して変化する半導体tf12を設ける。半導体層
12は9紙面に垂直方向に延伸するストライプ状に設け
られている。半導体層12は。
半導体層10および11のそれぞれとの界面において半
導体層10および11と同じ禁制帯幅を有し、これら界
面の間では禁制帯幅が連続的に変化するグレーデツド層
である。このようなグレーデツド層は。
例えば半導体層10と半導体層11の混晶組成を有し。
半導体層10側で半導体層10と同一組成であり、半導
体層11側で半導体層11と同一組成となるように組成
勾配を付与することにより形成できる。
第1図に示すL+  Lx断面およびM、−1’h断面
における零バイアス時のエネルギーバンド構造は、それ
ぞれ、第2図(a)および(b)に示すごとくである。
第2図には、p型どうしの組合せの場合が示されており
5点線はフェルミ準位を示す。L”1−L2断面。
すなわち、半導体層10と11のへテロ接合界面におい
ては3価電帯Evの不連続により高さΔEvのスパイク
状の障壁が形成されている。障壁の高さΔEVは、 G
aAsとこれに格子整合するInGaAIPの場合を例
にとると0.63eVにも達する大きな値をとる。この
ような障壁は、急峻なヘテロ接合界面に一般に現れるも
のであり、半導体層11から10に流れる正孔電流に対
してバリヤとなる。
一方、Ml−Fiz断面においては、第2図(b)に示
すように、半導体層10と11の間には禁制帯幅EXが
E3からEbに連続的に変化する半導体層12が介在し
ているため、上記のようなスパイク状の障壁は形成され
ない。すなわち、半導体層12を横切って流れる正孔電
流に対しては、上記ΔEvのバリヤは存在しない。
したがって、第1図に示すように、活性領域Aにのみ半
導体層12を設け、電流狭窄領域Bには半導体層10と
11のへテロ接合を形成した場合、電流狭窄領域Bを流
れる電流は活性領域Aを流れる電流の約exp(−Δn
v /kT)倍となる。このようにして、電流狭窄領域
Bに流れる電流が抑制され、活性領域Aに電流を集中し
て流すことができる。
(実施例〕 第3図は上記原理にもとづく電流狭窄構造を適用したレ
ーザダイオードの構造の実施例を示す要部図である。
n型GaAs基板20上にn型Ink、 5(Gao、
 3A10.7)O,!IPから成る厚さ2μmのクラ
ッド層21.厚さ0.15pmのIno、 5Gao、
 、pから成る活性層22.厚さ2μmのp型1no、
 5(Gao、 3A10. Jo、 sPから成るク
ラッド層23.およびグレーデツド層24が順次エピタ
キシャル成長させである。グレーデツド層24はInG
aAIPとGaAsの混晶であって、クラッド層23と
の界面における組成がIn、)、 5(Gao、 3A
1o、 7)0. SPであり。
上端面における組成がGaAsであるように組成が連続
的に変化して形成されており、p型厚電層である。
グレーデツド層24とクラッド層23は1紙面に垂直な
方向に延伸する高さ(h)のストライブ状のメサを成す
ように加工されている。この加工は、活性領域AをSi
n、膜でマスクし1通常のフォトリソグラフ技術を用い
て行われる。上記ストライプ状メサの幅(W)は3μm
ないしそれ以下とし、また。
電流狭窄領域Bには、厚さ0.2〜0.3μmのクラッ
ド層23が残されている。
上記ストライプ状メサの上には、p型GaAsから成る
キャップ層25がエピタキシャル成長されて必る。そし
て、キャップ層25およびG+aAs基板20の表面に
、それぞれ、 Ti/Pt/Au多層膜から成るp側電
極26およびAuGe/Au多層膜から成るn型電極2
7が形成されている。
第3図の構造を有するレーザダイオードにおいては、第
1図および第2図で説明した原理により。
活性領域Aには電流が流れやすく、一方、電流狭窄領域
Bには電流が流れ雛くなっており、所望の電流狭窄が達
成される。また、電流狭窄領域Bにおいては、クラッド
層23が0.2〜0.3μm程度と薄くされており、 
GaAsから成る禁制帯幅の小さいキャップ層25がr
nGaPから成る禁制帯幅の大きい活性層22により接
近した構造となっている。このため、活性領域Aで発生
し、電流狭窄領域Bに拡散した光は、キャップ層25に
洩れ、ここで吸収されてしまう。その結果、レーザ発振
に寄与する光は、活性領域Aのみを伝播する。すなわち
、レーザ光は活性領域Aに閉じ込められ、横モード制御
が達成される。
なお1発光ダイオードの場合には、上記のような光閉じ
込め機能を必要とせず、電流狭窄機能のみを付与すれば
よいので、第3図に示すようなメサ構造を形成する必要
はなく、グレーデッドN24のみを所望の発光領域の形
状に形成すればよい。
本発明の電流狭窄構造によれば、活性層22はメサ状に
加工されることがなく、その成長後はクラッド層23に
覆われた状態であるので、第4図に示した従来の構造に
おけるようなメサ側面での熱変性に起因する洩れ電流が
生じる問題がない。また。
活性領域Aにおけるストライプ状メサの幅側)および高
さ(h)は、横モード制御を考慮して、共に3μm以下
とする。したがって、このようなメサを埋め込むGaA
sキャップ層25をMOVPE法で形成することが実用
的に可能となる。しかも、キャップ層25は単一層であ
るため、従来メサ加工後の結晶成長回数は一回のみでよ
<+pn接合を用いる電流狭窄の場合のように、メサ加
工後に複数回の結晶成長およ・びエツチング工程を繰り
返す場合に比べて、製造工程が著しく簡略化できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば5発光ダイオードやレーザダイオード等
の半導体発光素子における電流狭窄構造を、 MOPV
D法を用いて形成となる。その結果、高温で逸出しやす
い燐(P)や酸化されやすいAIを含有するInGaA
IP等の化合物半導体を用いる可視光領域の半導体発光
素子の電流狭窄領域における洩れ電流が低減され、低閾
値電流の半導体発光素子が提供可能となる。また、電流
狭窄領域にpn接合を用いないため、製造工程が簡略化
され、半導体素子を製造コストおよび歩留りを向上可能
とする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構造を示す断面図。 第2図は嬉本発明の構造による電流狭窄動作説明図。 第3図は本発明の電流狭窄構造を適用したレーザダイオ
ードの構造の実施例を示す断面図。 第4図はpn接合を用いた従来の電流狭窄構造を示す断
面図 である。 図において。 1はInP基板。 2と4と71と7□と73はInP層。 3と5はInGaAsP層。 6と8は電極。 10と11と12は半導体層。 20はGaAs基板。 21と23はクラッド層。 22は活性層。 24はグレーデツド層 25はキャップ層。 26はp側電極。 27はn型電極。 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 禁制帯幅E_g_1を有する第1の半導体から成る活性
    層と、 禁制帯幅E_g_2(但しE_g_2>E_g_1)を
    有する第2の半導体から成り、該活性層上に形成された
    クラッド層と、 禁制帯幅E_g_3(但しE_g_1<E_g_3≦E
    _g_2)を有し、該クラッド層と同一導電型であり、
    該第2の半導体との接合界面において価電子帯の不連続
    によるスパイク状の障壁が形成される第3の半導体から
    成り、該クラッド層上に形成されたキャップ層と、該ク
    ラッド層とキャップ層との間に介在するように設けられ
    た半導体層であって、所望の発光領域に対応する形状を
    有し、該クラッド層側において禁制帯幅がE_g_2で
    あり、該キャップ層側において禁制帯幅がE_g_3で
    あるように連続的に変化する組成勾配を有し、該クラッ
    ド層と同一導電型の混晶半導体層 とを備えたことを特徴とする半導体発光素子。
JP1024292A 1989-02-02 1989-02-02 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2751306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024292A JP2751306B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024292A JP2751306B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02205090A true JPH02205090A (ja) 1990-08-14
JP2751306B2 JP2751306B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12134097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024292A Expired - Lifetime JP2751306B2 (ja) 1989-02-02 1989-02-02 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751306B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849473B2 (en) 2000-04-21 2005-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6849473B2 (en) 2000-04-21 2005-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device and method for manufacturing thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751306B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381317B2 (ja)
JPH03119760A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPS5943836B2 (ja) 半導体発光素子
JPH04184973A (ja) 長波長光送信oeic
JPH02205090A (ja) 半導体発光素子
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH0945999A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2738040B2 (ja) 半導体発光装置
JPS6021586A (ja) 化合物半導体装置
JPH04150087A (ja) 可視光半導体レーザ装置
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS6251283A (ja) 半導体発光装置
JPS62166586A (ja) 半導体発光素子とその製造方法
JPS63107075A (ja) 半導体発光素子
JPS63104494A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2736382B2 (ja) 埋め込み型半導体レーザおよびその製造方法
JP2716717B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS6261383A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS62279688A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JP2801346B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS61253880A (ja) 半導体装置
JPH06152066A (ja) 半導体レーザ素子
JPH04120788A (ja) 半導体レーザ装置
JPS6062180A (ja) 半導体発光素子
JPH0325990A (ja) 光半導体素子