JPH04120788A - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH04120788A
JPH04120788A JP24171590A JP24171590A JPH04120788A JP H04120788 A JPH04120788 A JP H04120788A JP 24171590 A JP24171590 A JP 24171590A JP 24171590 A JP24171590 A JP 24171590A JP H04120788 A JPH04120788 A JP H04120788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protrusion
semiconductor laser
plane
striped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24171590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Inoguchi
和彦 猪口
Haruhisa Takiguchi
滝口 治久
Fumihiro Atsunushi
厚主 文弘
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP24171590A priority Critical patent/JPH04120788A/ja
Priority to US07/751,923 priority patent/US5335241A/en
Priority to EP91307938A priority patent/EP0473443B1/en
Priority to DE69131034T priority patent/DE69131034T2/de
Publication of JPH04120788A publication Critical patent/JPH04120788A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電流狭窄構造を備えた埋め込みストライプ型の
半導体レーザ装置に関する。
(従来の技術) 現在、半導体レーザ装置は、光通信用および情報処理用
などの民生機器および産業機器の光源として広く用いら
れている。これらの半導体レーザ装置に要求される特性
(高出力、高効率、高速変調など)に対して2発振横モ
ードの安定化および発振閾値電流の低減化は必須条件で
ある。特に。
発振横モードの安定化は、光通信用におけるファイバ結
合効率や、情報処理用における光ビーム非点収差と密接
な関係があるので9重要である。
発振横モードを制御する構造に関しては、これまで多(
の報告がなされている。一般に1 ファブリ・ベロ共振
器構造の半導体レーザ装置は、電流狭窄通路を設けた利
得導波型、共振器方向に対して垂直横方向に屈折率分布
を設けた作り付けの屈折率導波型、および導波路側面を
埋め込んだ屈折率導波型などに大別される。発振横モー
ドの安定化および発振閾値電流の低減化を実現するには
レーザ光を発生する活性層付近の狭い領域へ注入電流が
集中的に流れるように、その広がりを抑制すると共に、
この狭い領域にレーザ光を効率よく閉じ込める構造が必
要である。
このような構造を有する半導体レーザ装置は。
通常、埋め込みストライプ型半導体レーザ装置と呼ばれ
ている。素子構造を再現性よく形成し、高い歩留りを得
るために、−回の結晶成長で作製し得る構造でなければ
ならない。このような構造では、電流注入領域を限定す
るために、ストライプ状の電極を設けるか、あるいは導
電性不純物を拡散させたストライプ状の不純物拡散領域
を形成する必要がある。第3図に、ストライプ状の不純
物拡散領域を設けた埋め込みストライプ型半導体レーザ
装置の一例を示す。この半導体レーザ装置は次のように
して作製される。
まず、  (100)面を有するn−1nP基板30上
の[011]方向にストライプ状凸部31を形成する。
次いて、ストライプ状凸部31が形成されたn−1nP
基板3o上に。
n−1nP薄膜32°、 Ga1nAsP薄膜33゛、
およびp−1nP薄膜34゛を順次成長させる。このと
き、ストライプ状凸部31の上面には、共振器方向に対
して垂直な断面形状が三角形であり、  (111)B
面で囲まれたダブルへテロ構造の多層膜、すなわちその
斜面がストライプ状凸部31の両端から成長した(11
1)B面であるような多層膜が形成される。なお、この
多層膜は。
n−1nP第1クラッド層32. Ga1nAsP活性
層33.およびp−1nP第2クラッド層34から構成
されている。このとき、 p−1nP薄膜34′は、ス
トライプ状凸部31の上面に形成されたダブルへテロ構
造中のGa1nAsP活性層33を越えない厚さで成長
するが、  InP結晶は多層膜の(111)8面上に
も成長するので、第3図に示すように、 p−1nP薄
膜34°はダブルへテロ構造の多層膜を被覆する。
続いて、 p−1nP薄膜34°で被覆されたストライ
プ状凸部31を埋め込むように、  n−1nP埋め込
み層35およびp−Ga1nAsPコンタクト層36を
順次成長させる。
そして、  p−1nP第2クラ、ド屓34に達するよ
うに。
Znをストライプ状に拡散させて電流注入用のZn拡散
領域37を形成する。泄後に、 n−4nP基板30の
裏面にはn (IIJ電極38を、  p−Ga1nA
sP コンタクト届36の表面にはp f)III電極
39を形成することにより、第3図に示すような半導体
レーザ装置が得られる。
この埋め込みストライプ型半導体レーザ装置は。
p−n逆バイアスを利用した電流狭窄用の埋め込み構造
が1回の結晶成長で容易に形成できる。しかも。
Ga1nAsP活性層33の幅を約2μm程度に小さく
することができるので9発振閾値電流が比較的小さく。
横モード発振も比較的安定である。
(発明が解決しようとする課題) このように、第3図の半導体レーザ装置では。
ストライプ状凸部31の両側の平坦部に、 n−1nP
薄膜32°、 Ga1nAsP薄膜33゛、およびp−
1nP薄膜34°が形成されているので、ストライプ状
凸部3工の上面に形成されたGa1nAsP活性層33
を含むダブルへテロ構造の多層膜に注入電流を集中的に
流すためには、p側電極39からp−1nP第2クラッ
ド層34へ達するストライプ状のZnKfi領域37を
形成する必要がある。
しかし、 p−1nP薄膜34゛は多層膜の(111)
8面上にも成長するので、埋め込み構造のp−n逆バイ
アスによる電流狭窄が不完全になり、このp−1nP薄
膜34゛を経由する漏れ電流が多(なり1発振閾値電流
が大きくなってしまうという問題点があった。
本発明は、上記従来の問題点を解決するものであり、そ
の目的とするところは、ストライプ状凸部を有する半導
体基板に予め電流狭窄構造を設けて、  Znなどの導
電性不純物の拡散領域を形成する必要性をなくすことに
よって、漏れ電流が低減され1発振閾値電流が小さく安
定な横モード発振が得られるなど、素子特性が良好で信
穎性に優れた埋め込みストライプ型半導体レーザ装置を
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明による電流狭窄構造を備えた埋め込みストライプ
型の半導体レーザ装置は、  (100)面上の(01
1>方向に ストライプ状凸部を有する第1導電型の半
導体基板と、該ストライプ状凸部の上面に。
両側面が+1111面で囲まれるように形成された。
該ストライプ状凸部よりも幅が小さいレーザ発振用の活
性層を含む、ダブルへテロ構造の多層膜と。
少なくとも該ストライプ状凸部の上面の一部を除く該半
導体基板の表面領域または表面上に形成された電流狭窄
手段とを有し、そのことにより上記目的が達成される。
上記の電流狭窄手段は、好ましくは、少なくとも半絶縁
性または第2導電型の電流狭窄層を含む半導体層である
か、あるいは深い準位を形成し得る不純物を拡散または
注入して形成された不純物拡散領域である。
(作用) (100)面上の<01 D方向にストライプ状凸部を
設けた半導体基板上に、活性層を含むダブルへテロ構造
の多層膜を順次成長させると、ストライプ状凸部の上面
と、その両側の領域とては、独立に結晶成長が起こる。
ストライプ状凸部の上面には。
共振器方向に対して垂直な断面形状が台形であり。
(111)B面で囲まれたダブルへテロ構造の多層膜。
すなわちその斜面がストライプ状凸部の両端から半導体
基板の(100)面と約54.7度の角度をなして成長
した(1111面であるような多層膜が形成される。
したがって、ストライプ状凸部よりも幅の小さい活性層
を再現性よく形成することができる。さらに、少なくと
もその上面の一部を除いて電流狭窄手段が設けられたス
トライプ状凸部が電流狭窄構造として機能するので、そ
の上面に形成された活性層を含むダブルへテロ構造の多
層膜を、ストライプ状凸部の両側からの結晶成長によっ
て自己整合的に埋め込むだけで、埋め込みストライプ型
半導体レーザ装置が得られる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
第1図に、半絶縁性の電流狭窄層を電流狭窄手段として
用いた本発明の半導体レーザ装置の一実施例を示す。こ
の半導体レーザ装置は9次のようにして作製された。
まず、  (100)面を有するn−4nP基板10上
に、ホトレジストを塗布し、得られたホトレジスト膜に
幅4μmのマスクを用いて、  [011]方回に延び
るストライプ状の溝を形成した。そして、電子ビーム蒸
着法によって、全面に、 Al2O3膜(厚さ2,50
0  )を形成した後、リフトオフ法によって9幅4μ
刊のAl2O3ストライプ状マスク17を形成した。
次いで、第2図(a)に示すように、 H2So4系エ
ッチャント(H2S04:F1202:H20=3:1
:1.60℃)を用いた化学エツチング法によって2幅
2μmの逆メサ状リッジ(ストライプ状凸部)11を形
成した。このとき。
ストライプ状凸部11の側面は+2211面および(1
111面で構成されている。
続いて、第2図(b)に示すように、  Al2O3ス
トライプ状マスク17を残したまま、有機金属気相成長
(MOCVD>法によって、 FeドープInPJi1
4(ストライプ状凸部11の両側の平坦部での厚さ約0
.5μm)を成長させた。このとき、  FeドープI
nP層14は+2211面および+1111面上にも成
長するが、  (1111面上における成長速度は小さ
かった。また、  [1111面は12211面および
(100)面に挟まれており、しかもその面積が小さい
ので、ストライプ状凸部11の側面(すなわち、  (
2211面および(1111面〉と、その両側における
n−1nP基板lOの表面である(100)面とが、す
べてFeドープInP層14で被覆された。この後、 
 HF溶液を用いて、 Al2O3ストライプ状マスク
17を除去することにより、電流狭窄構造を備えたn−
1nP基板10が得られた。この場合、  Feドープ
InP層14は、高抵抗であり、半絶縁性の電流狭窄層
として機能する。
この電流狭窄構造を備えたn−1nP基板10上に、減
圧MOCVD法によって、 Siドープn−1nP薄膜
12°(平坦部での厚さ0.5μm)およびノンドープ
Ga1nAsP薄膜13°(平坦部での厚さ0.2μm
)を順次成長させた。このとき、ストライプ状凸部11
の上面には、第1図に示すように、共振器方向に対して
垂直な断面形状が台形であり、  (111)B面で囲
まれたダブルへテロ構造の多層膜、すなわちその斜面が
ストライプ状凸部11の両端から成長した(111)B
面であるような多層膜が形成された。この多層膜は、 
Stドープn−1nPバッファ層12(キャリア濃度〜
LxlO”cn+−3)と。
ノンドープGa1nAsP活性層13(発光波長1.3
μm>とから構成されている。
引き続いて、  Znドープp−1nPクラッド層15
(キャリア濃度〜5xlO17cm−3,平坦部での厚
さ2.5 μm)およびZnドープp−Ga InAs
Pコンタクト層16(層中6ア濃度〜1xlOI8am
−3,平坦部での厚さ0.5μm)を順次成長させた。
このとき、ストライプ状凸部11の上方では、成長速度
の面方位依存性によって、 Ga1nAsP結晶の成長
は(100)面上でのみ起こる。これに対し、  [n
P結晶の成長は、  (100)面上だけでなく、  
(111)8面上でも起こるが、  (111)8面上
での成長速度が(100)面上での成長速度の1/1o
以下であるので、このような結晶成長の面方位依存性に
よって、ダブルへテロ構造の多層膜は、共振器方向に対
して垂直な断面形状が台形になるように成長した。
また、ストライプ状凸部11の両側の領域においても、
同様の構成の多層膜が同時に成長しており。
結晶成長が進むにつれて、  (111)B面を含むす
べての表面上において、均一な速度の結晶成長が起こり
、ストライプ状凸部11の上面に形成されたダブルへテ
ロ構造の多層膜は、 Znドープp−1nPクラッド層
15によって埋め込まれた。
さらに、ストライプ状凸部11上における多層膜の側面
がその底面となす角度は、  (100)面と(111
)B面とが結晶学的になす角度に相当するので、この角
度が常に約54.7度となるように精度よく結晶成長が
起こる。したがって、上述したように7幅3μmのスト
ライプ状凸部11を形成することにより。
ノンドープGa1nAsP活性層13の幅を、単一横モ
ード発振を得るのに必要な幅2μmに再現性よく設定す
ることができた。
最後に、 n−1nP基板10の裏面にはn側AuGe
電極18を、  Znドープp−Ga InAsPコン
タクト層16の層中6はp側AuZn電極19を形成す
ることにより9竿1図に示すような埋め込みストライプ
型の半導体レーザ装置を得た。
上記の実施例では、減圧MOCVD法の特徴である選択
成長を利用して、ノンドープGa1nAsP活性層13
を含むダブルへテロ構造の多層膜を形成したので。
この活性層の幅を2μm程度に容易に精度よく、かつ再
現性よく設定できた。また、高抵抗のFeドープlnP
層14を用いた電流狭窄構造を、予めn−1nP基板1
0に形成しておいたので、ストライプ状凸部11の両側
を、  Znドープp−1nPクラッド層15で埋め込
むだけで、埋め込みストライプ型半導体レーザ装置が容
易に得られた。
したがって、上記の実施例で得られた半導体レーザ装置
は、単一横モードで安定に発振すると共に、漏れ電流が
少なく発振閾値電流の小さいなど。
良好な素子特性を示した。
なお、上記の実施例では、  FeドープlnP層14
を半絶縁性の電流狭窄層として用いたが、−船釣には。
半導体基板とは導電型が異なる半導体層を用いてもよく
1例えば上記の実施例では、 n−1nP基板10とは
導電型が異なるp型の半導体層を用いることができる。
この場合、半導体基板の導電型(すなわち。
第1導電型)をn型とし、電流狭窄層の導電型(すなわ
ち、第2導電型)をp型としているが、逆に第1導電型
をp型とし、第2導電型をn型としてもよい。
また、上記の実施例では、  n−1nP基板10に電
流狭窄構造を形成するために、 FeドープInP層1
4を成長させる際、およびノンドープGa1nAsP活
性層13を含むダブルへテロ構造の多層膜を成長させる
際には。
減圧MOCVD法を用いたが、常圧MOCVD法を用い
るか。
あるいは気相エピタキシャル成長(VPE)法または分
子線エピタキシャル成長(MBE)法を用いてもよい。
さらに、半導体基板上にストライプ状凸部(ストライプ
状凸部)を形成する方向として[011]方回を選択し
たが、結晶学的に等価な[011]方向であっても、同
様の効果を得ることができる。
また、上記の実施例では、  InP−GalnAsP
系の埋め込みストライプ型半導体レーザ装置について説
明したが、 GaAs−AlGaAs系の埋め込みスト
ライプ型半導体レーザ装置や、多元混晶系を含む他の化
合物半導体を用いた埋め込みストライプ型半導体レーザ
装置についても、同様の効果を得ることができる。
(発明の効果) このように1本発明によれば、埋め込みストライプ型半
導体レーザ装置において1幅の狭い活性層を再現性よく
形成し得ると共に、電流注入用の不純物拡散領域を形成
する必要がなく、漏れ電流を低減することができる。し
たがって1発振閾値電流が小さく安定な単一横モード発
振が得られるなど、素子特性が良好で信頼性に優れた埋
め込みストライプ型半導体レーザ装置が高い歩留りで得
られる。
4、     の   な号 日 第1図は本発明の半導体レーザ装置の一実施例を示す断
面図、第2図(a)および(b)は第1図の半導体レー
ザ装置の作製するために用いられる電流狭窄構造を備え
た半導体基板の作製工程を示す断面図、第3図は従来の
代表的な埋め込みストライプ型半導体レーザ装置を示す
断面図である。
10、30・−n−1nP基板、  11.31−・・
逆メサ状リッジ(ストライプ状凸部)、  12.32
− n−InPバッファ層、13゜33−・・ノンドー
プGa InAsP活性層、  14−FeドープIn
P層(電流狭窄層)、  15.35・・・Znドープ
p−1nPクラッド層、  16.36・=  Znド
ープp−Ga1nAsPコンタクト層。
17・・・A12o3ストライプ状マスク、  18.
38・・・n側電極19.39・p側電極、  34・
=p−1nPクラッド層、  37−Zn拡散領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電流狭窄構造を備えた埋め込みストライプ型の半導
    体レーザ装置であって、 (100)面上の〈011〉方向にストライプ状凸部を
    有する第1導電型の半導体基板と、 該ストライプ状凸部の上面に、両側面が{111}面で
    囲まれるように形成された、該ストライプ状凸部よりも
    幅が小さいレーザ発振用の活性層を含む、ダブルヘテロ
    構造の多層膜と、 少なくとも該ストライプ状凸部の上面の一部を除く該半
    導体基板の表面領域または表面上に形成された電流狭窄
    手段と、 を有する半導体レーザ装置。 2、前記電流狭窄手段が、少なくとも半絶縁性または第
    2導電型の電流狭窄層を含む半導体層である、請求項1
    に記載の半導体レーザ装置。 3、前記電流狭窄手段が、深い準位を形成し得る不純物
    を拡散または注入して形成された不純物拡散領域である
    、請求項1に記載の半導体レーザ装置。
JP24171590A 1990-08-30 1990-09-11 半導体レーザ装置 Pending JPH04120788A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171590A JPH04120788A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 半導体レーザ装置
US07/751,923 US5335241A (en) 1990-08-30 1991-08-30 Buried stripe type semiconductor laser device
EP91307938A EP0473443B1 (en) 1990-08-30 1991-08-30 Buried-stripe type semiconductor laser device
DE69131034T DE69131034T2 (de) 1990-08-30 1991-08-30 Halbleiterlaser mit vergrabener Streifenstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24171590A JPH04120788A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04120788A true JPH04120788A (ja) 1992-04-21

Family

ID=17078461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24171590A Pending JPH04120788A (ja) 1990-08-30 1990-09-11 半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04120788A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291033A (en) * 1991-05-29 1994-03-01 Eastman Kodak Company Semiconductor light-emitting device having substantially planar surfaces

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124288A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Nec Corp Single transverse mode semiconductor laser
JPS60261184A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS61112394A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp 埋め込み型半導体レ−ザ
JPS63150985A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Sharp Corp 半導体レ−ザ
JPH01117081A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nec Corp 半導体レーザ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124288A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Nec Corp Single transverse mode semiconductor laser
JPS60261184A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置およびその製造方法
JPS61112394A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Nec Corp 埋め込み型半導体レ−ザ
JPS63150985A (ja) * 1986-12-15 1988-06-23 Sharp Corp 半導体レ−ザ
JPH01117081A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Nec Corp 半導体レーザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291033A (en) * 1991-05-29 1994-03-01 Eastman Kodak Company Semiconductor light-emitting device having substantially planar surfaces

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381317B2 (ja)
EP0044571A2 (en) Semiconductor laser device
US4366568A (en) Semiconductor laser
US4948753A (en) Method of producing stripe-structure semiconductor laser
US5335241A (en) Buried stripe type semiconductor laser device
JPH10229246A (ja) リッジ型半導体レーザダイオードとその製造方法
JP2001210911A (ja) 半導体レーザとその製造方法及び半導体レーザを用いた光モジュール及び光通信システム
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH02156588A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04120788A (ja) 半導体レーザ装置
JPS589592B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP2708949B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6124839B2 (ja)
JPS60137088A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH01192184A (ja) 埋込み型半導体レーザの製造方法
JP2956255B2 (ja) リッジ導波型半導体レーザの製造方法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3035979B2 (ja) 半導体レーザ
JPS61104687A (ja) 埋込み型半導体レ−ザの製造方法
JPS6344311B2 (ja)
JPH0373584A (ja) 半導体レーザ装置
JP2547459B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPH0443690A (ja) 半導体レーザ素子
JPS63104494A (ja) 半導体レ−ザ装置