JPS63107075A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS63107075A
JPS63107075A JP61252698A JP25269886A JPS63107075A JP S63107075 A JPS63107075 A JP S63107075A JP 61252698 A JP61252698 A JP 61252698A JP 25269886 A JP25269886 A JP 25269886A JP S63107075 A JPS63107075 A JP S63107075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
substrate
active region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61252698A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inaba
稲塲 文男
Hiromasa Ito
弘昌 伊藤
Akira Mizuyoshi
明 水由
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Shoji Usuda
臼田 昭司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Japan Science and Technology Agency
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Research Development Corp of Japan
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Mitsubishi Cable Industries Ltd, Research Development Corp of Japan, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP61252698A priority Critical patent/JPS63107075A/ja
Publication of JPS63107075A publication Critical patent/JPS63107075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、面発光型半導体発光素子に関し、特にテープ
などの検査用、OA機器などの表示用または光フアイバ
通信用に最適な半導体発光素子に関するものである。
〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕半導体
板材(基板と基板上に設けた結晶層を含む)に対して垂
直方向に光を放出する半導体発光素子は、光ファイバと
の結合が容易であり、また、面発光体として一次元或い
は二次元のアレイ構造を形成することによりテープなど
の検査用、OA情報機器などの表示用または光フアイバ
通信用として種々の用途が期待されることから、半導体
レーザや発光ダイオードの研究分野において開発が進め
られてきている。
しかして、本発明者等は上記基板に対して垂直方向に発
光する発光素子として、第13図及び第14図に示した
ような構造の発光素子を提案している。
まず第13図に示した発光素子は、基板Bと、その片面
上に設けた円柱状突起Pと、円柱状突起Pの側周面及び
基板Bの上面に設けたp側電極Elと、基板Bの下面に
設けたn側電極E2とからなるものである0円柱状突起
P内には、基板Bに対して垂直方向に延在するpn接合
PNを含む活性領域が、また基板Bの上面と電極B1と
の間にはSi島やSiN4からなる抵抗71)0が存在
している。この発光素子において、活性領域はホモ接合
により構成してあり、すなわちpn接合PNはp型不純
物として、たとえば亜鉛(Zn)の拡散によって形成し
たものである。また、第14図に示した発光素子は突起
Pに特徴がある。すなわち、基板Bの片面上に設けた突
起Pが該面上を横切って延在する一条の細長い四角柱状
を呈し、しかもこの突起Pの長さは少なくとも100〜
75,006−である。そのため突起P内に延在するp
n接合PNを含む活性領域も、突起Pの側面に沿って突
起Pを縦断する方向に存在する。
これらの発光素子は、いずれも電極E1、E2間に電流
を流すことにより、突起Pから基板Bに対して垂直方向
に、第13図では点状の光、第14図では線状の光をそ
れぞれ放出することができる。
ところで、第13図及び第14図からも明らかであるが
、第13図に示すものの突起Pの径方向における断面、
並びに第14図に示すものの突起Pの横断方向における
断面を示した第15図において、本来この種の発光素子
は、基板Bに対して垂直方向に発光することを目的とす
るものであり、それがために突起Pの側周面及び両側面
の電極Elからpn接合PNを含む活性領域に電流が効
率良く注入されるように、基板Bの上面の電極E1の下
に抵抗層10を介在させている。この抵抗層10により
、基板Bの上面の電極E1から基板Bの下面の電極E2
に無駄な電流が流れるのを阻止している。
上記の如く構造の発光素子は、図からも明らかなように
、抵抗層10を基板Bの上面の電極E1の下にだけ設け
たものであるが、このような位置に抵抗層10を設けて
あっても、未だなお基板Bの上面の電極E1から抵抗F
IIOを経て基板Bの下面の電極E2に無駄な電流が流
れてしまい、活性領域に対する電流注入効率の向上が図
れないという不都合を有する。
従って本発明の目的は、テープなどの検査用、OA機器
などの表示用または光フアイバ通信用に最適で光の集束
性に優れかつ高輝度に発光すると共に、p、n接合を含
む活性領域に対する電流注入効率を一層高めた半導体発
光素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は、半導体板材(基板と基板上に設けた結晶層
を含む、以下同様)と、該半導体板材の上面から内部に
向かって半導体板材に対して垂直方向に延在するpn接
合を含む活性領域と、半導体板材の下面に設けた下部電
極と、半導体板材の下部電極を設けた部分以外の任意の
部分に設けた下部電極とは極性の異なる下部電極とから
なる発光素子であって、上部電極と下部電極との間に垂
直方向の活性領域を通る電流の流れを妨げないように上
部及び下部抵抗層を設けてなる半導体発光素子により達
成される。
本発明の半導体発光素子は、基本的には本発明者等が先
に提案している第13図及び第14図に示したもの、す
なわち基板Bに対して垂直方向に延在するpn接合を含
む活性領域を有し、この活性領域に効率良く電流が注入
されるようにStowやSiN*などからなる抵抗層を
設けたものを改良したものである。それ故、本発明の発
光素子においてその特徴としては、前述の基板の上面の
電極の下に介在させた抵抗層を上部抵抗層とし、これと
は別にこの上部抵抗層の下方の部分に上部抵抗層と対向
する下部抵抗層を設けたことであり、活性領域を流れる
電流の回路を狭くしていわゆる電流狭窄構造とすること
により、活性領域への電流注入効率を高めることができ
る。
本発明の特徴である上部及び下部抵抗層の形成方法には
特に限定はな(、任意の方法を用いればよい。たとえば
上部抵抗層としては、以下の実施例に記載の製法例でも
述べであるが、製造工程中でSiO2やSiN4などを
電子ビーム蒸着、スパッタ、CVD法などで設ける方法
、或いは基板上にエピタキシャル結晶を成長させる時に
アンドープ半絶縁性層を介在させる方法もある。後者の
エピタキシャル成長時に抵抗層を設ける方法は前者の方
法よりも安定した抵抗層が得られる。また下部抵抗層も
製法例に記述しであるように、不純物を拡散させる方法
または5iotや5iNnなどを電子ビーム蒸着、スパ
ッタ、CVD法などで設ける方法の他、半絶縁性基板を
用い、この基板を研磨する際に抵抗層として適当な厚さ
に残して置く方法がある。
半絶縁性基板を用いる方法は工程が簡単になる分だけコ
スト面などで有利である。
本発明の発光素子のpn接合を含む活性領域としては、
本発明者等が先に提案している第13図及び第14図に
示したもののホモ接合の他に、シングルヘテロ接合やダ
ブルヘテロ接合であってもよく、発光素子の用途に応じ
て任意に採用すればよい。
(実施例〕 以下、本発明の半導体発光素子を実施例に基づいて説明
する。
本発明の半導体発光素子の第一の実施例を第1図ial
、中)に示す、この発光素子はホモ接合構造を有し、n
型GaAsからなる基板Bと、その基板B上にエピタキ
シャル成長させたn型GaAs層から形成した円柱状突
起Pと、突起Pの側周面及び基板Bの突起Pを形成した
側の面(基板Bの上面)に設けたp側電極E1と、基板
Bの下面に設けた高反射率の材料からなるn側電極E2
と、基板Bの上面の電極Elの下に介在させた上部抵抗
層lと、基板Bの下面の上部抵抗層1に対向する位置に
おいて電tiE2の上に介在させた下部抵抗層2とで構
成されている。また、基板Bの下面において活性領域に
対向する位置に円形状の凹溝5が形成され、この凹溝5
の部分には下部抵抗層2が存在していない。
突起P内には、その側周面に沿ってp型不純物(たとえ
ば亜鉛)が拡散され、基板Bに対して垂直方向に延在す
る拡散領域が形成され、その拡散フロントでpn接合P
Nを含む活性領域が形成されている。
本実施例の発光素子は、電極E1.82間に電流を注入
した場合、突起P内のpn接合PNを含む活性領域にお
いてキャリアが接合面で再結合し、突起Pの先端から実
質的に基板Bに対して垂直方向に発光する。しかも、電
流は突起Pの側周面の電極E1から活性領域を通って凹
溝5内に設けである電極E2に流れるが、基板Bの上面
の電極E1から基板Bの下面の電極E2、特に凹溝5内
の電極E2を除いた電極E2には上部及び下部抵抗層1
.2によって流れないので、活性領域への電流の注入効
率が一段と向上し、その結果として応答速度が高まり、
発光輝度が増大することになる。さらに凹溝5内の電極
[!2が高反射率の材料からなるため反射面を呈し、活
性領域での発光のうち基板Bの下面の方向に進行する光
を上方向に反射するので、光出力が増加する。
このような発光素子は、基板Bに対して垂直方向に延在
する活性領域を有する構造であることにより、活性領域
からの光は集束性に優れ、かつ高輝度で発光するので、
検査、表示または通信用として最適であり、たとえば光
ファイバと結合して通信用として使用するには、光ファ
イバを突起Pの頂上面に箭単に結合でき、高輝度の光を
光ファイバに伝送することができる。
第1図に示したものの変更例としての第二の実絶倒を第
2図に示す、この実施例では、基本構造は第1図のもの
と同一であるが、突起Pの側周面に導電性塗料など(た
とえば銀ポリイミド系、銀エポキシ系、金エポキシ系、
銀ガラス系などの導電性塗料など)からなる放熱層7を
設けたことが異なる点であり、放熱層7により活性領域
での発光による熱の放散が良くなる。
次に第1図に示した構造の半導体発光素子の製造方法の
一例を、n型GaAs基板を用いた場合について第3図
(al〜c−を参照しながら説明する。
まず、n型GaAs基板B上に、液相エピタキシャル成
長法(LPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE
)又は有機金属熱分解気相成長法(MOCVD)などを
用いてn型GaAsJiL1をエピタキシャル成長させ
る(第3図(al参照)0次に、フォトリソグラフィを
行うべく、n型GaAsML1の上面にSiO2やSi
Nつ膜などを形成し、その後にレジストRを塗布して所
望のパターンをn型GaAs1lL1の上面に露光・現
像してエツチングを行い、反応性イオンエツチング法(
RIB)または反応性イオンビームエツチング法(RI
BE)によってエンチングマスクを形成する(第3図(
bl参照)。
その後、たとえばRIEまたはRIBEにより上記n型
GaAsJILlを所定の深さまでイオンエツチングし
、基板B上に所定の高さを有するn型GaAsからなる
円柱状突起Pを形成しく第3図(C1参照)、基板Bの
上面にマスキング剤(たとえば窒化ケイ素、酸化ケイ素
などが例示され、これらは電子ビーム蒸着、スパッタ、
CVD法などによって適用される)で上部抵抗層1を設
ける(第3図(dl参照)。
そして、p型不純物(好適には亜鉛)の拡散を行って、
突起P内に基板Bに対して垂直方向に延在する拡散領域
(活性領域を含む)を形成して、この領域をp型GaA
sとし、これにより不純物の拡散していない領域と拡散
フロントとの界面にpn接合PNを形成すると共に、基
板Bの下面にも拡散領域を形成して、この領域をp型G
aAsとし、下部抵抗層2とする(第3図(81参照)
拡散工程の後に、基板Bの下面の突起P(pn接合PN
を含む活性領域)に対向する部分をRIEまたはRIB
Hによりイオンエツチングするか、或いはウェットエツ
チングなどによりエツチングし、該部分の不要な下部抵
抗層を除去して、円形状の凹溝5を形成しく第3図ff
)参照)、突起Pの側周面、基板Bの上面及びレジスト
P上にp側の電極材としてたとえばCr −Auからな
る電極E1を、また基板Bの下面及び凹溝5内にn側の
高反射率の電極材としてたとえばAuからなる電1IE
2を真空蒸着などの手段によって設ける(第3図(勢参
照)。
その後、突起P上の電極E1及びレジストRをリフトオ
フ法により除去することにより(第3図(hl参照)、
第1図(al、山)に示した如く基板B上に円柱状突起
Pを有し、突起P内に基板Bに対して垂直方向に延在す
るpn接合PNを含む活性領域を有し、基板Bの上面の
電極B1の下及び基板Bの下面の電極E2の上にそれぞ
れ上部及び下部抵抗層1.2を介在させた半導体発光素
子が製造される。
上述の第一の実施例の発光素子は、n型GaAs基板上
にn型GaAs層をエピタキシャル成長させて製造した
ものであるが、発光材料を変えることにより、すなわち
化合物半導体の禁制帯幅の異なる材料を使用することに
より、発光波長を種々に変えることも可能である0発光
材料としては、■=■族化合物半導体であるGaAs、
 GaP5 AlGaAs、 InPsInGaAsP
、  InGaP、  InAIP、  GaAsP、
  GaN、  InAsP、  InAsSbなど、
n−vx族化合物半導体であるZn5es Zn5sZ
nO1CdSe、 CdTeなど、IV−Vl族化合物
半導体であるPbTe、 Pb5nTe、 Pb5nS
eなど、更にIV−TV族化合物半導体であるSICな
どがあり、それぞれの材料の長所を活かして適用するこ
とが可能である。
異なる発光材料を用い、さらにpntD合を含む活性領
域をシングルヘテロ接合で構成した第三の実施例を第4
図に示す。この発光素子は、基板Bがp型GaAsから
なり、基板B上にp型AlGaAs層をエピタキシャル
成長させ、このp型AlGaAs層に対してn型AIG
aAsjiをエピタキシャル成長させたシングルヘテロ
構造を有する。その他の構造は第一の実施例と同一であ
るが、基+1がp型GaAsであるため、基板Bの下面
の下部電極がp側電極E1で、突起Pの側周面がn型A
lGaAsであるため、突起Pの側周面及び基板Bの上
面の上部電極がn側電極[!2になっている。
一般にシングルヘテロ構造の発光素子は、ホモ接合のも
のに比べてその光出力が大きいため、上記第三の実施例
では第一の実施例よりも出力の高い発光が得られる。
次に第三の実施例、すなわちシングルヘテロ構造のもの
の変更例(第四の実施例)を第5図(al、(blに示
す0図からも明らかなように、これは放熱を高めるため
に第二の実施例と同様に放熱層7を設けたもので、放熱
層7がn型AlGaAsからなり、基板B上のp型^l
GaAsとpn接合PMを形成している。上部抵抗層1
は5IChやSiN、などからなるものではなく、n型
AlGaAs膜1°とp型AIGaAa膜1″とで構成
され、この上部抵抗層l内でpn接合を反転し、電極E
1.82間に電流を注入した時に逆バイアス状態にする
ことにより、上部抵抗Filを電流が通過することはな
い、上部電極E2は発光素子の上面に露出するpn接合
PNを包囲するように環状形を呈し、第二の実施例の上
部電極[!1よりも高速応答性に優れている。なお上部
抵抗層Iとしては上記の構成の他、アンドープ半絶縁性
GaAsまたはAlGaAsなどを介在させたものであ
ってもよい。
次に、第4図に示したシングルヘテロ構造の発光素子の
製造方法の一例を、p型GaAs基板B上にp型^lG
aAs層及びn型AlGaAs層をエピタキシャル成長
させた場合について第6図+8)〜illを参照しなが
ら説明する。
まず、p型GaAs基板Bの上面全体にたとえばLPE
、MBEまたはMOCVDなどによってp型AlGaA
sエピタキシャル成長IL2を設ける(第6図(al参
照)0次にフォトリソグラフィを行うべく、p型AlG
aAs1iL2の上面にstowやSiN、 wXなど
を形成し、その後にレジストRを塗布して所望のパター
ンをp型AlGaAs1iL2の上面に露光・現像して
エツチングを行い、RIEまたはRIBEのエツチング
マスクを形成する(第6回申)参照)。
その後、たとえばRIEまたはRIBEにより上記p型
AIGaAsjllL2を所定の深さまでイオンエツチ
ングし、基板B上に所定の高さを有するp型AlGaA
sからなる細い円柱状層L2を形成する(第6図(C1
参照)、さらに円柱状層L2の側周面にLPEによって
n型AlGaAsエピタキシャル成長層L3を設け(第
6図+81参照)、RIEまたはRIBBを用いてn型
AlGaAs1iL3をイオンエツチングし、円柱状層
L2の側周面を包囲する中空円筒状層L3を形成しく第
6図+81参照)、この円柱状層L2と中空円筒状層し
3により円柱状突起Pとなすと共に、基板Bに対して垂
直方向に延在するシングルヘテロ構造のpn接合PNを
形成する。
次いで、基板Bの上面及び下面にマスキング剤(たとえ
ば窒化ケイ素、酸化ケイ素などが例示され、これらは電
子ビーム蒸着、スパッタ、CVD法などによって適用さ
れる)で、それぞれ上部及び下部抵抗層1.2を設け(
第6図(fl参照)、基板Bの下面のうちpn接合PN
を含む活性領域に対向する部分をRIEまたはRrBE
によりイオンエンチングするか、或いはウェットエツチ
ングなどによりエツチングし、該部分の不要な下部抵抗
層を除去して円形状の凹溝5を形成する(第6図((参
照)、そして、突起Pの側周面及び基板Bの上面にn側
の電極材としてたとえばf;e−Auからなる電極E2
を、また基板Bの下面及び凹溝5内にp側の高反射率の
電極材としてたとえばAuからなる電iE1を真空蒸着
などの手段によって設ける(第6図((へ)参照)、J
l後に、突起P上のレジス)Rをリフトオフ法により除
去することにより(第6図1))参照)、第4図に示し
たような発光素子が製造される。
また、ダブルヘテロ構造のもの(第五の実施例)を第7
図に示す、この実施例ではpn接合PNがダブルヘテロ
接合で構成されている以外は、第4図に示した第三の実
施例と同一の構造であり、p型Ga^3基板B上にp型
AlGaAs層、このp型AIGaAsJiとはAIの
含有量が異なるp型AlGaAs活性層及びn型AlG
aAs層をエピタキシャル成長させたもので、シングル
ヘテロ構造のものよりも活性領域での電流及び光に対す
る閉じ込め効果が大きくなり、その結果、高出力化が可
能となり、発光輝度を高めることができる。
第五の実施例の変更例(第六の実施例)として第8図に
示した如き構造のものがある。これも、第四の実施例と
は、pn接合PNをダブルヘテロ接合で構成した点だけ
が異なり、発熱を効率良(放散させるための放熱層7は
同様にn型A lGaAsからなる。
第五及び第六の実施例のようなダブルヘテロ構造の発光
素子は、活性層(実施例ではいずれもp型^lGaAs
活性ll)を基板Bに対して垂直方向に長く形成するこ
とができるため、スーパー・ルミネッセンス・ダイオー
ドやレーザ・ダイオードとして有力なものである。
以下に、第7図に示したダブルヘテロ構造の発光素子の
製造方法の一例を、p型GaAs基板B上にp型AlG
aAs層、p型AlGaAs活性層及びn型AlGaA
s層をエピタキシャル成長させた場合について第9図f
at〜(k+を参照しながら説明する。
まず、p型GaAs基板Bの上面全体にたとえばLPE
、MBEまたはMOCVDなどによってp型AlGaA
sエピタキシャル成長1)L4を設ける(第9図Tal
参照)0次にフォトリソグラフィを行うべく、p型AI
GaAsJiL4の上面に5iftやSiN、膜などを
形成し、その後にレジストRを塗布して所望のパターン
をp型AIGaAsJWL4の上面に露光・現像してエ
ツチングを行い、RIEまたはRIBEのエツチングマ
スクを形成する(第9図(bl参照)。
その後、たとえばRIEまたはRIBEにより上記p型
AIGaAsNL4を所定の深さまでイオンエツチング
し、基板B上に所定の高さを有するp型AlGaAsか
らなる細い円柱状層L4を形成しく第9図(C1参照)
、円柱状層L4の側周面にLPEによって円柱状層L4
とはAIの含有量の異なるpfiAIGaAsエピタキ
シャル成長層L5を設け(第9図(d)参照)、RIE
またはRIBBを用いてp型AlGaAs層L5をイオ
ンエツチングし、円柱状層L4の側周面を包囲する中空
円筒状層L5を形成しく第9図(81参照)、この中空
円筒状層L5を活性層とする。さらに活性層L5の側周
面にLPEによってn型AlGaAsエピタキシャル成
長層L6を設け(第9図if)参照)、同様にRIBま
たはRIBEでn型AIGaAsJiiL6をイオンエ
ツチングし、活性層L5の側周面を包囲する中空円筒状
層L6を形成しく第9図(沿参照)、これら層L4、L
5、L6により円柱状突起Pとなすと共に、基板Bに対
して垂直方向に延在するダブルヘテロ構造のpn接合P
Nを形成する。
次いで、基板Bの上面及び下面にマスキング剤(たとえ
ば窒化ケイ素、酸化ケイ素などが例示され、これらは電
子ビーム蒸着、スパッタ、CVD法などによって適用さ
れる)で、それぞれ上部及び下部抵抗層1.2を設け(
第9図(hl参照)、基板Bの下面のうちpn接合PN
を含む活性領域に対向する部分をRIEまたはRIBE
によりイオンエツチングするか、或いはウェットエツチ
ングなどによりエツチングし、該部分の不要な下部抵抗
層を除去して円形状の凹溝5を形成する(第9図(1)
参照)、そして、突起Pの側周面及び基板Bの上面にn
側の電極材としてたとえばGe −Auからなる電極E
2を、また基板Bの下面及び凹溝5内にp側の高反射率
の電極材としてたとえば^Uからなる電極E1を真空蒸
着などの手段によって設ける(第9図01参照)、最後
に、突起P上のレジス)Rをリフトオフ法により除去す
ることにより(第9図(kl参照)、第7図に示したよ
うな発光素子が製造される。
以上に記述した第一〜第六までの実施例では、いずれも
pn接合PNを含む活性領域を環状に形成したもので、
これらは前述した如く本発明者等が先に提案している第
13図に示した発光素子の改良であるが、次に同じく本
発明者等が提案している第14図の発光素子を改良した
第七〜第九の実施例を説明する。
第1O図から第12図において、これらの発光素子は基
板Bが長(、pn接合PNを含む活性領域も互いに分離
しかつ平行で長いことに特徴があり、第10図の第七の
実施例では基板Bの片面上に設けた該片面上を横切って
延在する細長い一条の突起P内に活性領域が形成され、
横断面は第1図fblに示した構造と同一で、第1)図
の第への実施例は第七の実施例の突起Pの両側面に放熱
N7を設けたもので、横断面の構造は第2図に示した構
造と同じであり、また第12図の第九の実施例はシング
ルヘテロ構造で、上部電極E2が互いに平行な細長い形
状を呈し、その横断面は第5図(alと同じである。
これら第七〜第九の実施例の発光素子は、第一〜第六の
実施例のものが点状に発光するのに対して線状に発光す
るので、特にテープの検査用として最適で、テープの幅
に対応する大きさのものをテープの検査用として用いた
場合に、テープの全幅にわたって均一で高輝度な光を照
射でき、検査の感度を向上させることが可能になる。さ
らに上記構造の発光素子を二次元アレイ化したもの、た
とえば基板B上に互いに平行な細長い三条の突起Pを設
けたものであれば、光ファイバと結合するに際しては、
突起Pと整合するように三列に整列させて二次元アレイ
化した光ファイバを使用すればよい、用途に応じて基板
B上に多条の突起Pを設けた発光素子は、光ファイバと
の結合が容易であり、実用上極めて便利なものである。
なお第七〜第九の実施例でもダブルヘテロ構造とするこ
とはもちろん可能であり、これらの発光素子を製造する
には、発光素子の用途に応じた活性領域の長さを縦方向
または横方向に有する基板を使用すればよ(、たとえば
活性領域の全長が1〜2備である発光素子を製造する場
合は、それに応じた長さを有する基板を用いればよい。
本発明において、電極El、 E2は、実施例に示す大
きさ及び形状に特定されるものではなく、基板Bに対し
て垂直方向に延在する活性領域に効率良く電流が注入さ
れうる限り、任意の大きさ及び形状で設けることができ
る。
〔発明の効果〕
上記より明らかなように、本発明の半導体発光素子は、
半導体板材(基板と基板上に設けた結晶層を含む)の上
面から内部に向かって、半導体板材に対して垂直方向に
延在するpn接合を含む活性領域を形成し、半導体板材
に互いに対向する上部抵抗層と下部抵抗層とを設けたこ
とにより、活性領域に対する電流注入効率が一層向上し
、優れた集束性かつ高輝度な発光が得られ、テープなど
の検査用、OA機器などの表示用または光フアイバ通信
用として最適なものであると共に、光ファイバとの結合
が容易であり、その製造工程も簡単で大量生産すること
ができ、しかも製造工程において任意の発光パターンを
得ることができるなど、実用上非常に有用なものである
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、山)は本発明の半導体発光素子の第一の
実施例を示し、(alはその斜視図、(blは突起の径
方向における横断面図、第2図は第1図に示した発光素
子の変更例である第二の実施例の横断面図、第3図(a
)〜(hlは第1図に示した発光素子の製作工程の一例
を示す流れ図、第4図は本発明の発光素子の第三の実施
例の横断面図、第5図Cal、(blは第4図に示した
発光素子の変更例である第四の実施例を示し、f8+は
その横断面図、(blは斜視図、第6図(al〜(1)
は第4図に示した発光素子の製作工程の一例を示す流れ
図、第7図は本発明の発光素子の第五の実施例の横断面
図、第8図は第7図に示した発光素子の変更例である第
六の実施例の横断面図、第9図(al〜(ト))は第7
図に示した発光素子の製作工程の一例を示す流れ図、第
1θ図は本発明の発光素子の第七の実施例の斜視図、第
1)図は第10図に示した発光素子の変更例である第へ
の実施例の斜視図、第12図は本発明の発光素子の第九
の実施例の斜視図、第13図及び第14図は本発明者等
が先に提案している発光素子の斜視図、第15図は第1
3図の発光素子の突起の径方向かつ第14図の発光素子
の突起の横断方向における断面図である。 B      :基板 L1〜L6:エピタキシャル成長層 P      :突起 El       : p側電極 E2       : n側電極 PN       :pn接合 1      :上部抵抗層 2      :下部抵抗層 5      :凹溝 7      :放熱層 Rニレジスト 特許出願人 新技術開発事業団〈ほか6名)第1図 第3し くC)           (d) 第5図 第7図 Z ′図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体板材と、該半導体板材の上面から内部に向
    かって半導体板材に対して垂直方向に延在するpn接合
    を含む活性領域と、半導体板材の下面に設けた下部電極
    と、半導体板材の下部電極を設けた部分以外の任意の部
    分に設けた下部電極とは極性の異なる上部電極とからな
    る発光素子であって、上部電極と下部電極との間に垂直
    方向の活性領域を通る電流の流れを妨げないように上部
    及び下部抵抗層を設けてなることを特徴とする半導体発
    光素子。
  2. (2)前記下部電極が光反射面を呈することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の半導体発光素子。
  3. (3)前記活性領域の周囲が放熱層であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    半導体発光素子。
  4. (4)前記活性領域が半導体板材の上面上に設けた柱状
    突起内に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項または第(2)項記載の半導体発光素子。
  5. (5)前記活性領域が半導体板材の上面上に設けた該半
    導体板材を横切って延在する一条の突起内に形成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または
    第(2)項記載の半導体発光素子。
  6. (6)前記活性領域がホモ接合で構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(5)項のい
    ずれか一項に記載の半導体発光素子。
  7. (7)前記活性領域がシングルヘテロ接合で構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(
    5)項のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
  8. (8)前記活性領域がダブルヘテロ接合で構成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(5
    )項のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
JP61252698A 1986-10-22 1986-10-22 半導体発光素子 Pending JPS63107075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252698A JPS63107075A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61252698A JPS63107075A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63107075A true JPS63107075A (ja) 1988-05-12

Family

ID=17241006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61252698A Pending JPS63107075A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63107075A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010535406A (ja) * 2007-07-26 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プラズモン増強による電磁波放射装置およびその製造方法
CN104332554A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 浙江中博光电科技有限公司 Led晶粒与封装结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280674A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010535406A (ja) * 2007-07-26 2010-11-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プラズモン増強による電磁波放射装置およびその製造方法
CN104332554A (zh) * 2014-11-04 2015-02-04 浙江中博光电科技有限公司 Led晶粒与封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739552A (en) Semiconductor light emitting diode producing visible light
JP3188522B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JPH02174272A (ja) 発光ダイオードアレイの製造方法
EP0204725A1 (en) ASYMMETRIC CHIP DESIGN FOR LIGHT EMITTING DIODES.
US4249967A (en) Method of manufacturing a light-emitting diode by liquid phase epitaxy
US4220960A (en) Light emitting diode structure
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPH01179374A (ja) 接合型半導体発光素子
JPS63107075A (ja) 半導体発光素子
JPH0327577A (ja) 発光ダイオ―ドアレイ
JPH04236468A (ja) 光通信用発光ダイオ−ド素子
JPH05218498A (ja) 横方向に接合を有する発光ダイオード
JPS63119282A (ja) 半導体発光素子構造物
JP3573976B2 (ja) マルチビームレーザダイオード
JPS63107076A (ja) 半導体発光素子
JP2002151733A (ja) 発光ダイオードおよびその製造方法
JPS6381870A (ja) 半導体発光素子
JPS63164480A (ja) 半導体発光素子
JPH03190287A (ja) 発光ダイオードアレイ
JPS5856370A (ja) モノリシツク半導体発光素子及びその製造方法
KR20040013394A (ko) 발광 다이오드 및 그 제조방법
JPH06125111A (ja) 半導体発光素子
JPH01179469A (ja) 接合型半導体発光素子
JPH01179470A (ja) 接合型半導体発光素子
JPH02205090A (ja) 半導体発光素子