JPS63164480A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPS63164480A
JPS63164480A JP61313966A JP31396686A JPS63164480A JP S63164480 A JPS63164480 A JP S63164480A JP 61313966 A JP61313966 A JP 61313966A JP 31396686 A JP31396686 A JP 31396686A JP S63164480 A JPS63164480 A JP S63164480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active region
junction
substrate
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61313966A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inaba
稲塲 文男
Hiromasa Ito
弘昌 伊藤
Koichi Taniguchi
浩一 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Japan Science and Technology Agency
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Research Development Corp of Japan
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Ricoh Research Institute of General Electronics Co Ltd, Mitsubishi Cable Industries Ltd, Research Development Corp of Japan, Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP61313966A priority Critical patent/JPS63164480A/ja
Publication of JPS63164480A publication Critical patent/JPS63164480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、面発光型半導体発光素子に関し、特にテープ
などの検査用、OA機器などの表示用または光フアイバ
通信用に最適な半導体発光素子に関するものである。
〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕半導体
板材(基板と基板上に設けた結晶層を含む)の下面に対
して垂直方向に光を放出する半導体発光素子は、光ファ
イバとの結合が容易であり、また、面発光体として一次
元或いは二次元のアレイ構造を形成することによりテー
プなどの検査用、OA情報機器などの表示用または光フ
アイバ通信用として種々の用途が期待されることから、
半導体レーザや発光ダイオードの研究分野において開発
が進められてきている。
しかして本発明者等は上記半導体板材に対して垂直方向
に発光する発光素子として、第6図及び第7図に示した
ような構造の発光素子を提案している。まず第6図に示
した発光素子は、基板Bと、基板Bの片面上に設けた円
柱状突起Pと、円柱状突起Pの側周面及び基板Bの上面
に設けたp側電極[!1と、基板Bの下面に設けたn側
電極E2とからなるものである。円柱状突起P内には基
板Bに対して垂直方向に延在するpn接合PNを含む活
性領域が、また電極Elの下にはSingやSiN、か
らなる抵抗層IOが存在している(第8図参照)、この
発光素子において活性領域はホモ接合により構成してあ
り、すなわちpn接合PNはp型不純物としてたとえば
亜鉛(Zn)の拡散によって形成したものである。また
第7図に示した発光素子は突起Pに特徴がある。すなわ
ち、基板Bの片面上に設けた突起Pが該面上を横切って
延在する一条の細長い四角柱状を呈し、しかもこの突起
Pの長さは少な(とも100〜75,000#−である
、そのため突起P内に延在するpn接合PNを含む活性
領域も、突起Pの側面に沿って突起Pを縦断する方向に
存在する。
これらの発光素子はいずれも電極[!1、E2間に電流
を流すことにより、突起Pから基板Bに対して垂直方向
に、第6図では点状の光、第7図では線状の光をそれぞ
れ放出することができる。
ところで上記構造の発光素子は、pn接合PNを含む活
性領域を不純物(上述の発光素子ではp型不純物として
Zn)の拡散によって形成したものである。すなわち、
上記発光素子は同一の半導体の接合で通常のpn接合な
どのホモ接合構造を有する。このホモ接合に対当するも
のにヘテロ接合がある0周知の如くヘテロ接合は異なる
2種類の半導体の接合のことであり、発光ダイオード、
レーザ・ダイオード、フォト・ダイオード、トランジス
タ、2次元電子ガス・トランジスタなどのデバイスにヘ
テロ接合が利用されている。ヘテロti合はホモ接合に
比べてキャリアの閉じ込め効果に優れている゛ので、キ
ャリア注入効率の向上による高輝度化、キャリア寿命の
短縮による高速応答化が可能となり、発光輝度を高める
ことができる。しかして発光デバイスはテープなどの検
査用、OA機器などの表示用または光フアイバ通信用な
ど多種多様の用途に採用されるものであり、発光効率が
良くて輝度の高いものが最適である。それ故、上記発光
素子においてもその発光輝度を高めることが望まれてい
るわけである。
従って本発明の目的は、テープなどの検査用、OA機器
などの表示用または光フアイバ通信用に最適であって、
pn接合を含む活性領域に対する電流注入効率を一層高
め、高輝度に発光しかつ光の集束性に優れた半導体発光
素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的は、半導体板材(基板と基板上に設けた結晶層
を含む、以下同様)と、該半導体板材の上面から内部に
向かって半導体板材の下面に対して垂直方向に延在する
pn接合を含む活性領域と、半導体板材の下面に設けた
下部電極と、半導体板材の下部電極を設けた部分以外の
任意の部分に設けた下部電極とは極性の異なる上部電極
とからなる発光素子であって、前記活性領域のpn接合
をヘテロ接合により構成してなる半導体発光素子により
達成される。
本発明の半導体発光素子は、基本的には本発明者等が先
に提案じている第6図及び第7図に示したもの、すなわ
ち基板Bに対して垂直方向に延在するpn接合を含む活
性領域を有し、この活性領域に効率良く電流が注入され
るようにSingや5iNnなどからなる抵抗層を設け
たものを改良したものである。それ故、本発明の発光素
子においてその特徴としては、半導体板材の下面に対し
て垂直方向に延在するpn接合を含む活性領域の該pn
接合をホモ接合ではなく、ヘテロ接合で構成したことで
あり、キャリアの閉じ込め効果による高輝度化、高速応
答化が可能となる。さらに上部電極と下部電極との間に
垂直方向の活性領域を通る電流の流れを妨げないように
上部及び下部抵抗層を設ければ、活性領域を流れる電流
の回路が狭くなり、いわゆる電流狭窄構造となることに
より、活性領域への電流注入効率を一層高めることがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の半導体発光素子を実施例に基づいて説明
する。
本発明の半導体発光素子の一実施例を第1図(al、山
)に示す、この発光素子はシングルへテロ接合構造を有
し、n型GaAsからなる基板B(この実施例では下部
抵抗層2になっている)と、その基板B上にエピタキシ
ャル成長させたp°型AlGaAs1iL1、p型Al
GaAs活性1)L2及びn型^IGaAsj!iL3
から形成したシングルへテロ接合により成る基板Bに対
して垂直方向に延在するpn接合PNを含む活性領域と
、素子の上面に設けた環状のn側電極E2と、素子の下
面に設けた高反射率の材料からなるp側電極[1と、素
子の上部に形成した上部抵抗層1と、素子の下部におい
て基板Bに形成した下部抵抗層2とで構成されている。
また素子の下面において垂直方向の活性領域に対向する
位置に円形状の凹溝5が形成され、この凹溝5の部分に
は下部抵抗層2が存在していない。
本実施例の発光素子は、電極E1.82間に電流を注入
した場合、活性層L2と層L3により形成したpn接合
PNを含む活性領域においてキャリアが接合面で再結合
し、素子の上面から実質的に基板Bに対して垂直方向に
発光する。ところで上記構造の発光素子は、本来基板B
に対して垂直方向の光を得ることを目的とするものであ
るが、本実施例では基板Bに対して垂直方向に延在する
pn接合PNだけでなく、基板Bに対して水平方向に延
在するpn接合PNをも有するが、この水平方向のpn
接合PNには、電流は上部及び下部抵抗層1.2によっ
て流れず、垂直方向のpn接合PNだけが発光に寄与す
ると共に、その活性領域への電流の注入効率が一段と向
上し、その結果として応答速度が高まり、発光輝度が増
大することになる。また凹溝5内の電極E1が高反射率
の材料からなるため反射面を呈し、活性領域での発光の
うち基板Bの下面の方向に進行する光を上方向に反射す
るので、光取出効率が大きくなり、光出力が増加する。
さらにはpn接合PNを形成している層L3は、活性6
JIMでの発光による発熱の放散も兼ねているので、効
率の良い放熱を行うことができ、発光素子の高温状態に
起因する発光輝度の低下を招くようなこともない。
このような発光素子は、基板Bに対して垂直方向に延在
する活性領域を有する構造であることにより、活性領域
からの光は集束性に優れ、かつ高輝度で発光するので、
検査、表示または通信用として最適であり、たとえば光
ファイバと結合して通信用として使用するには、光ファ
イバを素子の上面に簡単に結合でき、高輝度の光を光フ
ァイバに伝送することができる。
次に第1図に示した構造の発光素子の製造方法の一例を
、p型GaAs基FLB上にp0型AIGaAsJiL
1゜p型AlGaAs活性層L2及びn型AIGaAs
jiL3を順次エピタキシャル成長させた場合について
第2図(al〜filを参照しながら説明する。
まず、p型GaAs基板B上に、たとえば液相エピタキ
シャル成長法(LPE)などによってp゛型AIGaA
sj!iL1およびp型AlGaAs活性層L2を順次
エピタキシャル成長させる(第2図(a)参照)6次に
p型^lGaAs活性層L2の上面に5IOxなどの誘
電体膜SをP−CVD、電子ビーム蒸着などの方法によ
り形成し、その後フォトリソグラフィを行うべく、Si
ng膜Sの上面にレジストRを塗布して、所望のパター
ン(第1図の実施例では円形のパターン)をSing膜
Sの上面のほぼ中央に露光・現像し、さらにウェットエ
ツチングの方法などにより余分なSing膜Sを取り除
いて、所望のエツチングマスクを形成する(第2図中)
参照)。
その後、たとえば反応性イオンエツチング法(RIE)
または反応性イオンビームエツチング法(RIBE)に
より上記p型^lGaAs活性層L2を所定の深さまで
イオンエツチングし、基板B上に所定の高さを有するp
型^lGaAsからなる円柱状突起を形成する(第2図
(C1参照)、さらに円柱状突起の側周面ニL P E
法、MO−CVD法またはMBE法などによりn型^l
GaAsエピタキシャル成長層1.3を設け、円柱状突
起を構成するplAIGaAs活性層L2とn型AlG
aAs層L3により、基板Bに対して垂直方向に延在す
るシングルへテロ接合により構成されたpn接合PNを
含む活性領域を形成する(第2図fd)参照)。
次いで、素子の上面にp型不純物(たとえばZn)を拡
散させて、素子の上部の一部をp°型AlGaAsにし
てこれを上部抵抗層1とし、並びに基板Bには、P−C
VD、電子ビーム蒸着などの方法により誘電体膜などを
形成してこれを下部抵抗J!52としく第2図+a+参
照)、基板Bの下面(下部抵抗層2)のうち垂直方向に
延在するpn接合PNを含む活性領域に対向する部分を
RIE、RIBEまたはウェフトエツチングによりエツ
チングし、該部分の不要な下部抵抗層を除去して円形状
の凹溝5を形成する(第2図(f)参@)、そして、基
板Bの下面及び凹溝5内にp側の高反射率の電極材とし
てたとえば静からなる電極[!1を真空蒸着などの手段
によって設け(第2図(荀参照)、素子の上面にn側の
電極材としてたとえばGe −Auからなる電極E2を
電極E1と同様に真空蒸着などの手段によって設ける(
第2図(hl参照)、最後に、素子上の不要な電極E2
をSing膜Sと共にリフトオフ法により除去する(第
2図電1)参照)ことにより、第1図に示したような発
光素子が製造される。
上述の実施例の発光素子は、p型GaAs基板B上にp
°型、p型及びn型AlGaAs層をエピタキシャル成
長させて製造したものであるが、発光材料を変えること
により、すなわち化合物半導体の禁制帯幅の異なる材料
を使用することにより、発光波長を種々に変えることも
可能である0発光材料としては、m−v族化合物半導体
であるGaAs5 GaP、八lGaAs、  InP
、、  夏nGaAsP、  InGaP、  InA
IP、  GaAsP。
GaN5 In^sP、 InAsSbなど、n−vi
族化合物半導体であるZn5eSZnSs Zn0s 
Cd5eSCdTeなど、■−■族化合物半導体である
PbTe、 Pb5nTe、 Pb5nSeなど、更に
fV−IV族化合物半導体であるSiCなどがあり、そ
れぞれの材料の長所を活かして適用することが可能であ
る。
また上記の実施例では、基板Bに対して垂直方向に延在
する活性領域のpn接合をシングルへテロ接合により構
成したものであるが、これをダブルへテロ接合により構
成し、かつ異なる発光材料を用いた別の実施例を第3図
に示す、この実施例ではpn接合PNを含む活性領域が
ダブルへテロ接合で構成されている以外は、第1図に示
した実施例と同一の構造であり、同一構造については同
様の作用・効果が得られる。しかしてこの実施例では、
p型GaAs基板B上にp9型AlGaAs層Ll、 
p型AlGaAs層L2、このp型^lGaAs層L2
とはAIの含有量が異なるp型AlGaAs活性層L3
及びn型^IGa^3層L4を順次エピタキシャル成長
させたもので、シングルへテロ構造のものよりも活性領
域でのキャリアに対する閉じ込め効果がさらに大きくな
り、その結果、第1図の実施例よりもキャリアの注入効
率の向上による高輝度化、キャリア寿命の短縮による高
速応答化に優れている。
以下に第3図に示した活性領域をダブルへテロ接合によ
り構成した発光素子の製造方法の一例を、p型GaAs
基板B上にp1型AlGaAs層、p型^lGaAs層
、p型AlGaAs活性層及びn型AlGaAs層をエ
ピタキシャル成長させた場合について第4図(al〜(
ト))を参照しながら説明する。
まず、p型GaAs基板日の上面全体に、たとえばLP
EなどによってpI型AIGaASJilL1およびp
型^1GaAsWL2をエピタキシャル成長させる(第
4図(a)参照)8次にp型AI[;aAsNL2の上
面にSingなどの誘電体M!SをP−CVD、電子ビ
ーム蒸着などの方法により形成し、その後フォトリソグ
ラフィをけうへ(、Sing膜Sの上面にレジス)Rを
塗布して、所望のパターン(ここでは円形のパターン)
をSiO□膜Sの上面のほぼ中央に露光・現像し、さら
にウェットエツチングの方法などにより余分なSing
膜Sを取り除いて、所望のエツチングマスクを形成する
(第4図(bl参照)。
その後、例えばRIE又はRIBBにより上記p型AI
GaAsNL2を所定の深さまでイオンエンチングし、
基板B上に所定の高さを有するp型AlGaAsからな
る円柱状突起を形成しく第4図(C1参照)、円柱状突
起の側周面にLPE法、MO−CVD法またはMBE法
などにより円柱状突起を構成するp型^1GaAsとは
^1の含有量が異なるp型^lGaAsエピタキシャル
成長IL3を設け(第4図fd)参照)、RIEまたは
RIBEを用いてp型へ1GaAs層L3をイオンエツ
チングし、円柱状突起の側周面を包囲する中空円筒状J
iL3に形成しく第4図tel参照)、この中空円筒状
層L3を活性層とする。さらに活性層L3の側周面にL
PE法、MO−CVD法またはMBE法などによりn型
A lGaAsエピタキシャル成長Jl15L4を設け
、円柱状突起を構成するp型AIGaAsNL2、p型
^lGaAsからなる活性層L3およびn型AlGaA
s層し4により、基板Bに対して垂直方向に延在するダ
ブルへテロ接合により構成されたpn接合PNを含む活
性領域を形成する(第4図(f)参照)。
次いで、素子の上面にp型不純物(たとえばZn)を拡
散させて、素子の上部の一部をp1型AlGa^3にし
てこれを上部抵抗層1とし、並びに基板Bには、P−C
VD、電子ビーム蒸着などの方法により誘電体膜などを
形成してこれを下部抵抗N2としく第4図(gl参照)
、基板Bの下面(下部抵抗層2)のうち垂直方向に延在
するpn接合PNを含む活性領域に対向する部分をRr
E、RIBEまたはウェットエツチングによりエツチン
グし、該部分の不要な下部抵抗層を除去して円形状の凹
溝5を形成する(第4図fhl参照)、そして、基板B
の下面及び凹溝5内にp側の高反射率の電極材としてた
とえばAuからなる電極E1を真空蒸着などの手段によ
って設け(第4図(1)参照)、素子の上面に露出する
活性WJL3の部分を誘電体膜(例えば5ift)So
などで覆った後、素子の上面にn側の電極材として例え
ばGe −Auからなる電極[!2を電極E1と同様に
真空蒸着などの手段によって設ける(第4図IJ)参照
)。最後に、素子上の不要な電極E2をSiO□膜s、
s’  と共にリフトオフ法により除去する(第4図f
kl参照)ことにより、第3図に示したような発光素子
が製造される。
以上に記述した実施例では、いずれも基板Bに対して垂
直方向に延在するpn接合PNを含む活性領域を環状に
形成したもので、これらは前述した如く本発明者等が先
に提案している第6図に示した発光素子の改良であるが
、次に同じく本発明者等が提案している第7図の発光素
子を改良したさらに別の実施例を第5図に示す、この発
光素子は基板Bが長く、一対のpn接合PNを含む活性
領域も互いに分離しかつ平行で長いことに特徴がある。
その他の点については、第1図の実施例に対して素子の
横断面は第1図(a)と同じ構造であり、素子自体も同
じ材料からなる。
第5図の実施例の発光素子は、第1図及び第3図の実施
例のものが点状に発光するのに対して線状に発光するの
で、特にテープの検査用として最適で、テープの幅に対
応する大きさのものをテープの検査用として用いた場合
に、テープの全幅にわたって均一で高輝度な光を照射で
き、検査の感度を向上させることが可能になる。さらに
上記構造の発光素子をアレイ状にしたもの、たとえば基
板B上に三対の互いに平行な基板Bに対して垂直方向に
延在するpn接合PNを含む活性領域を形成したもので
あれば、光ファイバと結合するに際しては、一対の活性
領域と整合するように三列に整列させてアレイ状にした
光ファイバを使用すればよい、用途に応じてアレイ状に
した発光素子は、光ファイバとの結合が容易であり、実
用上極めて便利なものである。
なお上記実施例でも活性領域をダブルへテロ接合により
構成することはもちろん可能であり、この発光素子を製
造するには、発光素子の用途に応じた活性領域の長さを
縦方向または横方向に有す・る基板を使用すればよく、
たとえば活性領域の全長が1〜”lcsである発光素子
を製造する場合は、それに応じた長さを有する基板を用
いればよい。
本発明において、電極I!1、E2は、実施例に示す大
きさ及び形状に特定されるものではなく、基板Bに対し
て垂直方向に延在する活性領域に効率良く電流が注入さ
れうる限り、任意の大きさ及び形状で設けることができ
る。
〔発明の効果〕
上記より明らかなように、本発明の半導体発光素子は、
半導体板材(基板と基板上に設けた結晶層を含む)の上
面から内部に向かって半導体板材の下面に対して垂直方
向に延在するpn接合を含む活性領域を形成し、この活
性領域のpn接合をヘテロ接合により構成したことによ
り、活性領域に効率良くキャリアが閉じ込められ、活性
領域に対する電流注入効率が一層向上し、優れた集束性
かつ高輝度な発光が得られ、加えて活性領域で発生した
熱の放散も向上し、テープなどの検査用、0A4i器な
どの表示用または光フアイバ1iIl信用として最適な
ものであると共に、光ファイバとの結合が容易であり、
その製造工程も簡単で大量生産することができ、しかも
製造工程において任意の発光パターンを得ることができ
るなど、実用上非常に有用なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図+al、山)は本発明の半導体発光素子の一実施
例を示し、(a)はその横断面図、(blは斜視図、第
2図+al〜(1)は第1図に示した発光素子の製作工
程の一例を示す流れ図、第3図は本発明の発光素子の別
の実施例の横断面図、第4図(al〜(klは第3図に
示した発光素子の製作工程の一例を示す流れ図、第5図
は本発明の発光素子のさらに別の実施例の斜視図、第6
図及び第7図は本発明者等が先に提案している発光素子
の斜視図、第8図は第6図の発光素子の突起の径方向か
つ第7図の発光素子の突起の横断方向における断面図で
ある。 B      :基板 Ll〜L4:エピタキシャル成長層 [!1       :p側電極 E2       i n側電極 PN       i pn接合 1      :上部抵抗層 2      ;下部抵抗層 5          :凹ン1;I Rニレジスト S、S’     :SiO□膜 第3図 NI図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体板材と、該半導体板材の上面から内部に向
    かって半導体板材の下面に対して垂直方向に延在するp
    n接合を含む活性領域と、半導体板材の下面に設けた下
    部電極と、半導体板材の下部電極を設けた部分以外の任
    意の部分に設けた下部電極とは極性の異なる上部電極と
    からなる発光素子であって、前記活性領域のpn接合を
    ヘテロ接合により構成してなることを特徴とする半導体
    発光素子。
  2. (2)前記上部電極と下部電極との間に垂直方向の活性
    領域を通る電流の流れを妨げないように上部及び下部抵
    抗層を設けてなることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の半導体発光素子。
  3. (3)前記下部電極が光反射面を呈することを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の半
    導体発光素子。
  4. (4)前記活性領域の周囲の部分が放熱を兼ねることを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(3)項のい
    ずれか一項記載の半導体発光素子。
JP61313966A 1986-12-26 1986-12-26 半導体発光素子 Pending JPS63164480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313966A JPS63164480A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61313966A JPS63164480A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164480A true JPS63164480A (ja) 1988-07-07

Family

ID=18047625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61313966A Pending JPS63164480A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0278280A (ja) 半導体発光装置
JPS609356B2 (ja) 半導体発光装置の製法
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPS5943836B2 (ja) 半導体発光素子
JPS60149156U (ja) レ−ザ及び光検波器をもつた半導体光源
JPS63164480A (ja) 半導体発光素子
JPH05218498A (ja) 横方向に接合を有する発光ダイオード
JP3151096B2 (ja) 半導体発光素子
JPS63107075A (ja) 半導体発光素子
JPS63119282A (ja) 半導体発光素子構造物
JPH04159784A (ja) 半導体発光素子ならびにその製造方法
JP2940138B2 (ja) 発光ダイオード
JPS63107076A (ja) 半導体発光素子
JPS62279688A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPS5840881A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ・フオトダイオ−ド光集積化素子の製造方法
JPS6244715B2 (ja)
JPS5856370A (ja) モノリシツク半導体発光素子及びその製造方法
JPS6318874B2 (ja)
JPS6381870A (ja) 半導体発光素子
JPS59125679A (ja) 発光ダイオ−ド
JPH01179469A (ja) 接合型半導体発光素子
JPH02205090A (ja) 半導体発光素子
JPS58192394A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6025282A (ja) 面発光型発光ダイオ−ド
JPS63119279A (ja) 半導体発光素子