JPS58192394A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS58192394A
JPS58192394A JP7522682A JP7522682A JPS58192394A JP S58192394 A JPS58192394 A JP S58192394A JP 7522682 A JP7522682 A JP 7522682A JP 7522682 A JP7522682 A JP 7522682A JP S58192394 A JPS58192394 A JP S58192394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
laser
semiconductor laser
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7522682A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kayane
茅根 直樹
Takaro Kuroda
崇郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7522682A priority Critical patent/JPS58192394A/ja
Publication of JPS58192394A publication Critical patent/JPS58192394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0203Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/166Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising non-semiconducting materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数9発光領域が相互に光結合を有するいわゆ
るフェーズドアレイ型半導体レーザ装置に関するもので
ある。特に高出力で、低いしきい値を有し、アレイ相互
の光結合を容易にしたものに関するものである。
従来、複数の発光領域が相互に光結合を有するいわゆる
フェーズドアレイ型のレーザ装置においては、最大光出
力は個々のレーザの端面劣化の限界で決まっており、大
きな出力はとれなかった。
本発明は、高出力で、低いしきい値を有し、アレイ相互
の光結合の良い7工−ズドアレイ型半導体レーザ素子を
提供することにるる。
半導体レーザ・プレイの光出射端面にレーザを構成する
結晶と結晶的に接続した透明な膜を設けると、端面劣化
が抑止され、高い光出力が得られる。また透明な膜内で
レーザ光は発散するが、レーザ間で光学的結合がある場
合には、発散したレーザ光は端面で反射されてからレー
ザの活性層自身に効率良く戻シ、損失が増加しないので
、透明な膜をつけてもしきい値は増加しない。また透明
な膜内での発散光によシ、レーザ間の光学的結合が効率
良く行なわれる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。第1
図は本発明のフェーズドアレイ型半導体レーザ装置の光
放射部端面を示す斜視図でおる。
結晶端面8の近傍をレーザ光に対して透明なn型G a
o、 s kl 6.4 A 8層9で覆った半導体レ
ーザ・アレイ10〜14が示されている。
第2図はレーザ光の進行方向に平行な面での断面図を示
している。
GaAS基板2上に厚さ5μmのn型G a o、e 
A/、0.4 AS層3、厚さ0,2.umのGaa、
5Ata、IAS活性層4、厚さ1.5μmのp型Ga
o、s kLo、4kS層5を周知の液相エピタキシャ
ル成長法で順次形成する。通常、キャップ層として更に
n型GaAS層6を適宜形成する。
この様にして成長したダブルへテロ構造結晶表面上にケ
ミカル・ペーパー・ディポジション(Chemical
 yapor ])eposition)法により、8
1(h絶縁膜を5000人の厚さに付着する。上記Si
gh絶縁膜上にフォトレジスト膜を塗布し、これをマス
クとして810w絶縁膜を所定の巾の帯状にHF溶液で
除去する。残ったS s O*絶縁膜をマスクとして、
液相成長層を硫酸系の化学エッチ液(硫酸:過酸化水素
水:水=4:1:i)で結晶端部を除去する。化学エッ
チ後、残っている5iCh膜はそのtまにして、液相成
長を行い、p形Gao、sA Lo 、4 A 3層9
で成長層を除去した厚さ20μmの部分を埋めるレーザ
装置のキャビティ長を考慮して成長層の厚さを決定すれ
ば良い。仄いで、周知の方法を用いてGao、eAt(
14AS活性層4がn型G ”o、6 Ato、4 A
sクラッド層3とp型Ga6.gAto、aA’ クラ
ッド層5ではさまれたダブルヘテロ接合構造結晶に対し
て、ストライプ幅5μmのストライプ状の亜鉛拡散領域
10〜14を設ける。
n型G4AS基板2の表面と、n型Q a A 8キャ
ップ層6の表面に各々AuGeNi金属電極1、および
Cr −A u金属電極7を蒸着して構成し電極を形成
する。光放出面にあたる層9をへき開して半導体レーザ
装置となす。レーザ・アレイ10〜14のレーザ光が出
射する端面8の近傍のみ、oao、5At0.4AS層
9で覆われているので、大出力時の端面劣化現象が抑制
される。
第3図はレーザの注入電流と光出力の関係を示すもので
ある。端面が透明化されていな′いレーザ装置では、レ
ーザ1本当りの端面破壊レベルはパルスで〜100mW
、5本では第3図16に示す如<500mWであったが
、本発明による素子で     rは1本当シの素子内
部破壊レベルは700mW(パルス)で、5本では第2
図15に示す如く3.5Wであった。
第1図で、Zn拡散領域の間隔を5μmとしたがこの場
合隣接するストライプ間で光学的結合が生じ、レーザ光
の位相がそろって、いわゆるフェーズドアレイになる。
ところで一般に端面附近を第1図に示すように透明化し
た場合、透明部分で光の回折によりレーザ光が発散する
。単一のストライプでは、このため光の損失が増え、し
きい値が増大し、微分効率が低下するが、フェーズドア
レイにした場合には、発散したレーザ光はいずれかのス
トライプ部分に戻り、光の損失の増加は小さい。第1図
に示した場合、単一のストライプでのしきい値の増加は
、端面を透明化しない場合に比べて2..0倍であった
が、フェーズドアレイの場合は、1.2倍程度に小さか
った。また透明部分で発散したレーザ光の一部分は、他
のストライプへも戻るので、ストライプ間の光学的結合
が大きくなシ、位相が揃い易いという利点もある。
以上説明した如く、本発明によれば、光出力の大きな、
しきい値の小さな半導体レーザ・アレイが実現できた。
以上の説明では、平面的に複数個のストライプを設けた
プレイについて述べたが、縦方向に活性層とクラッド層
を複数個積層したフェーズドアレイ型半導体レーザの場
合についても全く同様に効果がある。また第1図では、
Zn拡散によるストライプ構造について示したが、他の
構造のストライプ、例えば埋込ヘテロ接合型などについ
ても本発明が適用できる。さらに以上の説明では、Ga
A/、As系の材料について示したが、他の材料、例え
ばInGaAsP/InP、InGaAsP/ Q a
 A Sなど■−v族化合物半導体の三元系あるいは四
元系での組み合せになる半導体レーザを対象としても同
様な効果を奏することはいうまでもない。
以上の例では発光出力面上に設けるレーザ光に対し透明
な膜を液相エピタキシャルによる半導体膜9を用いたが
、この他、半導体結晶中に適当な不純物をドープし、結
晶端面近傍のエネルギー・バンド巾をその内部における
それよりも犬ならしめることによっても良い。第4図は
この例を示す装置断面図である。たとえばGaAS中に
Pを拡散させる等の方法の場合、第4図に薄層10とし
て示した被拡散部分はエネルギー・ギャップが犬なる膜
となる。また、分子線エピタキシャル法を用いて結晶端
面にレーザ光に対して透明な膜を成長させても良い。第
5図はこうした例を示すもので、たとえば、前述の第2
図に示した具体例の積層体(2,3,4,5,6)に対
し、G a o、 a A 16.4 A S膜11を
形成したものである。これらの例においても第2図と同
様に高出力、低しきい値のフェーズドアレイ型半導体レ
ーザ装置が実現出来る。
なお、第4図、第5図において第2図と同一符号の部位
は同一の部位を示す。又各図における矢印は放射される
レーザ光を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるフェーズドアレイ型半導体レー
ザ装置の斜視図、第3図は、従来形アレイと、本発明に
よるプレイの光出力−電流特性を示す図、第2図、第4
図および第5図は、本発明の7工−ズドアレイ型半導体
レーザ装置の断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、相互に光結合を有する少なくとも2個以上のレーザ
    発光部を有する半導体レーザ装置において発光出力面を
    当該半導体レーザを構成する材質と結晶的に接続された
    透明な膜で覆ったことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP7522682A 1982-05-07 1982-05-07 半導体レ−ザ装置 Pending JPS58192394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522682A JPS58192394A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7522682A JPS58192394A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58192394A true JPS58192394A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13570093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7522682A Pending JPS58192394A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58192394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281780A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザアレイ装置
WO2002060023A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 The University Court Of The University Of Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281780A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザアレイ装置
WO2002060023A1 (en) * 2001-01-23 2002-08-01 The University Court Of The University Of Glasgow Improvements in or relating to semiconductor lasers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126804A (en) Light interactive heterojunction semiconductor device
US4903274A (en) Semiconductor laser array device
EP0155151B1 (en) A semiconductor laser
US7804871B2 (en) Semiconductor laser
US4839900A (en) Buried type semiconductor laser device
JPH07176788A (ja) 発光ダイオード
JPS58192394A (ja) 半導体レ−ザ装置
US5805628A (en) Semiconductor laser
US4821278A (en) Inverted channel substrate planar semiconductor laser
JPH06103775B2 (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS59227177A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP4164248B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法、及び半導体光装置
JPH0682886B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0437598B2 (ja)
JPS61112392A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH0710015B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその作製方法
JPS596588A (ja) 半導体レ−ザ
JPH02119285A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS61284985A (ja) 半導体レ−ザ装置の作製方法
JPS5882589A (ja) 半導体レ−ザ
JPH03125491A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPS62281384A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPS63287079A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPH10178200A (ja) 半導体光集積素子
JPS5831593A (ja) 光集積化素子