JPS5882589A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS5882589A
JPS5882589A JP18161681A JP18161681A JPS5882589A JP S5882589 A JPS5882589 A JP S5882589A JP 18161681 A JP18161681 A JP 18161681A JP 18161681 A JP18161681 A JP 18161681A JP S5882589 A JPS5882589 A JP S5882589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
grooves
current blocking
type
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18161681A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kobayashi
功郎 小林
Ikuo Mito
郁夫 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18161681A priority Critical patent/JPS5882589A/ja
Publication of JPS5882589A publication Critical patent/JPS5882589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • H01S5/2277Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching double channel planar buried heterostructure [DCPBH] laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体発光素子、41に埋め込み型の半導体
レーザに関する。
活性層のまわりをそれよ抄もエネルギーギャップの大き
な半導体層を囲んだ埋め込み型の半導体レーザは、低電
流動作や安定な基本横モード発振が可能な半導体レーザ
として広い応用が期待されて−る。これまでに、活性層
を含む1本の細長いメサを埋め込んだ埋め込み臘の半導
体レーザが実現されているが、これには以下に述べるよ
うな欠点があった。すなわち、メサを埋め込んだ結晶表
面はメサに沿って高い、いわゆる凸形状もしていて平坦
でない丸めに、ヒートシンクへ融着したりリード線をボ
ンディングした抄するときに余分なストレスがかかつて
活性層を破壊することが多かった。また、埋め込み成長
時に、結晶成長ボートのスクイl−の底が活性層を含む
メサにあたることが多く、素子劣化の原因となっていた
。さらに。
従来の埋め込み型半導体レーザの製法では、メサの表面
に810!膜等をつけ九状態で結晶成長を行ないメサ上
面には結晶成長させない方法がとられていたが、メtO
@がメチ表面で数μm程度と小さいために、結晶成長時
にはかれることが多く。
素子製作の歩留りが上げられないという欠点もあった。
この発明の目的は、上記の欠点を除去し、高信頼で高歩
留りの埋め込み型半導体レーザを提供することにある。
この発明によ′れは、第1導電型の半導体基板上に第1
導電型のバッファ層、活性層、#I2導電型のクラッド
層を含む多層膜基板のクラッド層の側からバッファ層に
達する深さの2本の平行な溝を持つ溝付多層膜半導体基
板上に順次形成された第2導電型の第1の電流阻止層、
第1導電型の第2の電流阻止層を含む半導体レーザにお
いて、前記第2の電流阻止層の2本の溝ではさまれたメ
サの上部に対応する部分が第2導電派に変換されている
ことを特徴とする半導体レーザ素子が得られる。
以下図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の第1の実施例の断面図をあられす。
(001)方位のn −I n Pの基板10上に。
通常の液相成長法により、n−InPのバッファ層11
、波長1.3μm組成のノンドープのInGaAsP0
活性層12.p−InPのクラッド層1゛3を順次成長
して作成した二重へテロ構造の多層膜基板の表面に、8
i02膜をCVD法で形成し、そこして良く知られたフ
ォトリソグラフィ法により<110>方向に平行に幅5
μmの2本のストライプを間隔4μmで形成し、ブロム
メタノール液でエツチングしてクラツド層11に届く第
1.第2の溝21.22を形成して溝付多層膜基板を作
成する。その後表面の10!膜を除去したのちに、再び
結晶成長炉に入れて、第2回目の液相成長により、まず
p−InPの第1の電流阻止層31.続いてn−IoP
の第2の電流阻止層32t−溝のある面全体にわたって
形成する。さらに続けて、p−工nGaAsPのキャッ
プ層33を形成して結晶成長を終える。
キャップ1磯3の表面に再びCVDにより810゜膜を
形成し、メ?23の上部にメサ23に平行に幅5μmの
ストライプ状の穴を明け、その穴を通じてZnをp−I
aPのタラがド層131に到達するまで拡散し、pHf
換層4五層41する。
中ヤップ層330表面にp側電極51.基板lOの表面
にn側電極を蒸着によりAu −Zn 、 Au −G
e−Niをそれぞれ形成して素子製作が完了する。
この実施例においては、半導体レーザの活性層1211
は第1.第2の溝21.22ではさまれ九メサ23の中
にあるが、従来の埋め込み型半導体レーザの場合と異な
り、メサ23以外その周辺に同じ高さのより広い面積の
多層膜基板が残されているので、結晶成長時にボートの
スライダーの底尋が活性層12aを含むメサ23の表面
にあたることは少なく、素子劣化の原因となることが避
けられた。さらに、埋め込み成長においては、溝を含む
結晶表面全部を埋めるようにしているので、第1、第2
の電流阻止層を順次形成することにより。
結晶表面はかなり平坦になり、メサ部分のみが高くなる
従来の埋め込み型半導体レーザとは異なり。
ヒートシンクへの融着、n側電極へのリード線ボンディ
ング等において素子に余分なス)l/ス管かけて素子を
破壊することがなく、素子の信頼性が向上し、かつ素子
製作の歩留りも高くなった。この実施例では第2の電流
阻止層32の上にInGaAsPのキャップ層33を形
成したのでいっそう結晶表面は平坦になり、この発明の
目的かよりよく達成された。また、2回目の結晶成長時
には溝付多層膜基板上の8i02膜はすべて除去した状
態で成長を行なうので、細長いメサの上部にのみ5tO
2膜を残して成長を行なっていえ従来の埋め込み型レー
ザとは異な抄、成長中に5io2膜がはがれる問題は解
消し、高歩留りが実現できた。
第2図はこの発明の第2の実施例の断面図をあられす。
第2の1!施例では、多層膜基板に2本の平行な溝24
.25を形成するときエツチング液としてIaPに対し
てリン酸と塩酸の混合液を。
InGiAsPに対して硫酸系のエツチング液をそれぞ
れ用いて溝断面形状を三角形にした点が第1の実施例と
異なる。第2の実施例の方が溝内を埋めて液相成長させ
るのが容易で、結晶成長の再現性か上がった。この実施
例においても素子作製の歩留り、素子の信頼性を従来の
埋め込み型半導体レーザよりも大幅に向上させることが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の断面図、第2図はこ
の発明の第2の実施例の断面図をあられす。 図において、10・・・・・・n−InP基板、11・
・・・・・n−InPのバッファ層、12・・・・・・
活性層、13・・・−−−p−InPのクラッド層、2
1,22,24.25・・・・・・溝、  23.26
・・・・・・メサ、31・・・・・・p−InPの電流
阻止層、32・・・・・・n−InPの電流阻止層、3
3・・・・・・キャップ層、41・・・・・・p型変換
層をそれぞれあられす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体基板上に、第1導電型のバッファ層
    、活性層、第2導電型のクラ、ド層を順次積層した後に
    前記り2ラド層の側から少なくとも前記バッファ層に達
    する深さに2本の平行な溝を形成した溝付多層膜基板上
    に順次形成された第2導電型の第1の電流阻止層、第1
    導電型の第2の電流阻止層を含む半導体レーザにおいて
    、前記第2の電流阻止層の2本の前記溝で囲まれた部分
    の上部に対応する部分が第2導電型に変換されているこ
    とを特徴とする半導体レーザ。
JP18161681A 1981-11-12 1981-11-12 半導体レ−ザ Pending JPS5882589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161681A JPS5882589A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18161681A JPS5882589A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882589A true JPS5882589A (ja) 1983-05-18

Family

ID=16103909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18161681A Pending JPS5882589A (ja) 1981-11-12 1981-11-12 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029175A (en) * 1988-12-08 1991-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548990A (en) * 1978-09-21 1980-04-08 Nec Corp Semiconductor joining laser forming method
JPS5548991A (en) * 1978-09-21 1980-04-08 Nec Corp Semiconductor joining laser forming method
JPS5688390A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548990A (en) * 1978-09-21 1980-04-08 Nec Corp Semiconductor joining laser forming method
JPS5548991A (en) * 1978-09-21 1980-04-08 Nec Corp Semiconductor joining laser forming method
JPS5688390A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029175A (en) * 1988-12-08 1991-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222866B1 (en) Surface emitting semiconductor laser, its producing method and surface emitting semiconductor laser array
EP0310019B1 (en) Light-emitting diode and method for fabricating the same
US5441912A (en) Method of manufacturing a laser diode
CA1218136A (en) Semiconductor laser device
JPS5882589A (ja) 半導体レ−ザ
JP2018098264A (ja) 量子カスケード半導体レーザ
JPH07254750A (ja) 半導体レーザ
JP3108183B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
US6793388B2 (en) Semiconductor laser and fabricating method of the same
JP2002232069A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS59227177A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0682886B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS61242091A (ja) 半導体発光素子
JPS6119186A (ja) 二波長モノリシツク半導体レ−ザアレイの製造方法
JPH0437598B2 (ja)
JPS58192394A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS5880889A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS596588A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0770779B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS6318874B2 (ja)
JPH0191479A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS622717B2 (ja)
JPS6354234B2 (ja)
JPS62171176A (ja) 半導体レ−ザ
JPS5864086A (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レ−ザ