JPS6244715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6244715B2
JPS6244715B2 JP13954878A JP13954878A JPS6244715B2 JP S6244715 B2 JPS6244715 B2 JP S6244715B2 JP 13954878 A JP13954878 A JP 13954878A JP 13954878 A JP13954878 A JP 13954878A JP S6244715 B2 JPS6244715 B2 JP S6244715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
light emitting
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13954878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5565483A (en
Inventor
Isamu Sakuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP13954878A priority Critical patent/JPS5565483A/ja
Publication of JPS5565483A publication Critical patent/JPS5565483A/ja
Publication of JPS6244715B2 publication Critical patent/JPS6244715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は埋込み型構造を有する半導体発光素子
を得るための製造方法に関するものである。
光通信用として広く利用されている半導体発光
素子のうちで、面発光型半導体発光素子は、発光
層と平行な面に光出力面を設け、発光層と垂直な
方向から光を取り出す構造を有するため、高出力
が簡単に得られ、フアイバーとの結合も容易であ
る。したがつて光通信の発光源として半導体レー
ザと並び広く用いられている。
一般的な面発光型半導体発光素子は、いわゆる
バラス型と称する発光素子で代表される。
第1図はそのバラス型発光素子の製法を示す工
程図であり、以下この型の製法に付いて簡単に説
明する。例えばn型GaAsでなる半導体基体1
(第1図A)上に液相エピタキシヤル成長工程に
よつて順次n型Al0.3Ga0.7As層2、P型GaAs発
光層3、P型Al0.3Ga0.7As層4、n型GaAs層
5、とを形成し、(第1図B)、次に拡散工程によ
つてn型GaAs5の一部分にZnを導入し、P型領
域6を設ける。続いて選択エツチング処理をなし
て、n型GaAs基体1の裏面からn型
Al0.3Ga0.7As層2が露出する深さのドーム状の穴
7を形成し(第1図C)、光出力面となす。P型
電極9はn型GaAs5の全面に付け、同時にn型
電極8をn型GaAs基体1に取り付けて面発光型
半導体発光素子が出来あがる。(第1図D) この発光素子に順方向電圧を印加すると、P型
電極の真下の発光層が発光し、その光は、n型
Al0.3Ga0.7As層2を通過して光出力面から外に出
る。電流を増してゆくと、電流に比例して出力は
増大する。しかし、その際、低電流では、注入電
流に比例した出力は得られない。なぜなら、電流
が接合部全域にわり、拡がつて流れるためで、光
出力面から出る光はその一部分である。しかし、
電流レベルが高まるにしたがい、拡がり電流成分
が少なくなり、電流の多くがP型領域の真下に集
中する。この様になつて、はじめて電流と光出力
とが直線的関係となりうる。注入電流の低い領域
で電流一光出力が非線形にあると高速変調動作を
妨げる原因となる。
更に、接合部が発光素子全域に広がつている
と、接合容量が大となる。すなわち、接合容量は
接合面積に比例するため、その面積が広ければ、
それに相当する大きさの接合容量となる、しかる
に発光に寄与する接合は全接合の数分の一である
にもかかわらず、動作に寄与する接合容量は大と
なる。接合容量の大きさは、上述した高速変調動
作に影響を与え、容量が小であるほど、高周波迄
の変調が可能となる。したがつて、発光素子の接
合容量を小さくする様な構造設計がなされるのが
望しい。以上の様に、従来の素子構造で上述した
高速度変調を可能ならしめるには発光に寄与する
接合面積と素子全体の接合面積とが等しく、更
に、素子寸法を小となす様な工夫が必要となる。
発光面積と、素子寸法とは、製作の容易、取り扱
いやすさ、再現性、歩留り等を考慮すると自ずと
制限される。この発明の目的は、上記従来方法に
おける上記欠点を持たない、製作の容易な高歩留
りで得られる埋込み型発光素子の製造方法を提供
することにある。この発明の骨子は第1段階の成
長で発光層の側面を埋込む層を確保し、第2段階
の成長で発光層、その上の層を成長させて上部の
埋込みと同時に側面の埋込みを完了しようとする
ものである。
以下この発明の実施例について図面を参照して
説明する。
第2図は本発明を実施した場合の各主要部の製
造過程を示す略線的工程図である。
先ず第2図に示す如く、n型GaAsでなる半導
体基体10上にn型Al0.3Ga0.7As層11、n型
GaAs12、n型Al0.3Ga0.7As層13を液相エピ
タキシヤル法により成長する(第2図A)、次に
第2図Bに示す如くn型Al0.3Ga0.7As層13のそ
の上面側より、n―GaAs12の表面に達する深
さでエツチングし、円状の穴14を設ける。マス
クとして用いた酸化膜を除去し、結晶表面の洗浄
を行なつた後に、第2の液相エピタキシヤル成長
工程で、活性層を成長させる融液か又は別に用意
した融液を用いて、水素ガス雰囲気中でn型
Al0.3Ga0.7As層11に達する迄、n型GaAs層1
2をメルトバツクする。メルトバツクの工程の終
了と同時に再度P―GaAs層15、P―
Al0.3Ga0.7As層16を順次成長させる。(第2図
C) 成長温度と冷却速度を一定にした時、成長時間
を適当に制御すれば第2図Dに示したように結晶
表面を平担にすることができる。成長時間が長す
ぎると、第2段階で成長させる結晶の方が厚く成
長し、穴部分が凸起となり、成長時間が短すぎる
と、穴部分が凹となる。いずれの場合も凹凸が極
端でなければ、あまり問題にならないが、ない方
が望ましいことはいうまでもない。なお1旦空気
にさらしたAlGaAsの上には次のエピタキシヤル
成長がおこらない。そのため第2の液相エピタキ
シヤル成長工程ではn型Al0.3Ga0.7As層の上には
成長層が積らない。
このようにして成長した結晶の基体10裏面か
ら選択エツチングで、n型Al0.3Ga0.7As層11の
裏面の一部分が露出する様なムード状の光出力面
17を形成する。最後にP型電極20とn型電極
18を取り付けて目的とする埋込み型発光素子が
出来あがる。(第2図D) ところで本実施例の第2図にて上述せる製法に
よれば、P―n接合は素子の中心部に限定されて
形成される故に、第1図に上述した従来構造の場
合と異なり発光に寄与する接合は、すなわち、素
子の中心部に形成された接合に等くなる。依つて
発光強度が注入電流に比例して、直線的に変化す
る。更に、P―n接合面積は光出力と、接合容量
とが最適になる設計条件で形成する事が可能で素
子寸法の大きさにほとんど依存しなくなる。この
ことは、接合容量を小さくしても素子構造は製作
の容易、取り扱い、組立て等が容易な寸法に設計
できる。
上述せる本発明の製造方法の利点は、高速度動
作が可能な埋め込み型発光素子が、高い歩留り
で、再現性よく、容易に得られるという大なる特
徴を提供するものである。
第3図は本発明の別の実施例により得られた発
光素子の構造を示したもので、連続動作がより簡
単になされる発光素子を作るためのものである。
この場合、第2回目の成長で最初の実施例におい
て述べた成長層に加えてP型GaAs21を成長せ
しめ、更にP+拡散22をその表面に施す点が異
なる。P型GaAs層はAlGaAs層に比してオーミ
ツク・コンタクトをとりやすく又動作時の等価的
直列抵抗を下げることができる。したがつて余分
な発熱源を持たないで、連続動作ないし、高いデ
ユーテイサイクルでの動作に適するものである。
本発明の実施例により得られる発光素子の構造
は従来良く知られている成長方法、すなわち活性
層部分15,16を先に成長し、後から埋め込み
層部分12,13を形成する方法でも作製する事
が出来るが、以下に述べるように本発明の実施例
の方がすぐれている。
液相エピタキシヤル成長においては、成長層を
エピタキシヤルする直前迄、基板結晶は水素ガス
雰囲気の高温下にさらされた状態でおかれる。こ
の際GaAsのような化合物半導体は、その結晶が
簡単に熱分解し、結晶性を損い、デバイスの信頼
性に悪影響をおよぼす。
したがつて、デバイスで最も重要な活性層部分
は、前記のような熱分解する工程の経験を少なく
して成長する事が必要となる。
本発明の実施例は活性層部分を後から成長する
ため、活性層の結晶性に関して非常に有利な製造
方法である。当然、得られる発光素子は高信頼性
を有するものである。なお以上の実施例では活性
領域はGaAs、それをかこむ領域はAl0.3Ga0.7As
を用いたが、これらはGa1-xAlxAs(0<X
1)であつてもよいし更に基体としてGaAsを用
いたが、他の―化合物半導体、たとえばInP
等のものでも良く、また発光領域の物質として
GaAsを用いたが、この物質として±
nxGa1-xAsyP1-y等の4元系結晶であつても良い
ことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の面発光型素子の製法を示す略線
的工程図、第2図は本発明の埋込み型面発光素子
の製法を示す略線的工程図、第3図は本発明の他
の実施例により得られた発光素子の概略的断面図
をそれぞれ示す。 図において、1,10……n型GaAs基体、
2,11……n型Al0.3Ga0.7As層、3……P型
GaAs層、4,13……n型Al0.3Ga0.7As層、
5,21……P型GaAs層、6,22……P+拡散
層、7,17……光出力面、8,18……n型電
極、9,20……P型電極、14……エツチング
穴、12……n型GaAs層、15……P型GaAs
層、16……P型Al0.3Ga0.7As層、19……SiO2
膜、21……P型GaAs層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体の表面上に多層エピタキシヤル層
    を形成し、該半導体基体の裏面に、前記エピタキ
    シヤル層の一部が露出する深さのドーム状の穴を
    形成する半導体発光素子の製造方法において、第
    1の導電型を示す半導体基体上に、少なくとも第
    1導電型の第1半導体層と第1導電型の第2半導
    体層と第1導電型の第3半導体層とから成る多層
    エピタキシヤル層を形成する第1の液相エピタキ
    シヤル成長工程と、上記第3半導体層側より、上
    記第2半導体層に達する深さの穴を形成する選択
    エツチング工程と、上記穴の部分に露出した第2
    半導体層を上記第1半導体層に達する深さまでメ
    ルトバツクした後、該穴の部分に前記第1、第3
    半導体層よりも光屈折率が大きく、かつ第2導電
    型を示す発光層と該発光層に比して光屈折率が小
    さく、かつ第2導電型を示す第4半導体層とを含
    む多層エピタキシヤル層を形成する第2の液相エ
    ピタキシヤル成長工程とを含むことを特徴とする
    半導体発光素子の製造方法。
JP13954878A 1978-11-13 1978-11-13 Manufacture of semiconductor light emitting element Granted JPS5565483A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13954878A JPS5565483A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Manufacture of semiconductor light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13954878A JPS5565483A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Manufacture of semiconductor light emitting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5565483A JPS5565483A (en) 1980-05-16
JPS6244715B2 true JPS6244715B2 (ja) 1987-09-22

Family

ID=15247818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13954878A Granted JPS5565483A (en) 1978-11-13 1978-11-13 Manufacture of semiconductor light emitting element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5565483A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4766628B2 (ja) 2000-07-31 2011-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および表示装置の製造方法
JP5518273B1 (ja) 2012-09-14 2014-06-11 パナソニック株式会社 発光ダイオード素子および発光ダイオード装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113588A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Hitachi Ltd
JPS5150688A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Nippon Telegraph & Telephone
JPS5314807A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Paper sizing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113588A (ja) * 1974-07-24 1976-02-03 Hitachi Ltd
JPS5150688A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Nippon Telegraph & Telephone
JPS5314807A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Arakawa Rinsan Kagaku Kogyo Paper sizing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5565483A (en) 1980-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713100B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JPH09172229A (ja) 半導体ウェーハ・ボンディングによって製造された透明基板垂直共振型面発光レーザ
US4124826A (en) Current confinement in semiconductor lasers
JPH05102595A (ja) レーザダイオードアレー及びその製造方法
GB2046983A (en) Semiconductor lasers
JPH11284280A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法ならびにiii−v族化合物半導体素子の製造方法
JP2000101133A (ja) 発光素子用エピタキシャルウェハ及びその製造方法
JPS6244715B2 (ja)
JPS5948976A (ja) 半導体レ−ザ
US5887011A (en) Semiconductor laser
JPH0897466A (ja) 発光素子
JPH0864899A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置
JP4461980B2 (ja) 半導体光素子
JP2536044B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2006032730A (ja) 半導体光素子
JP2006066724A (ja) 半導体光素子
JPH0430758B2 (ja)
JPS61139082A (ja) 半導体発光装置
JPS6318874B2 (ja)
JPH07235725A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS6118877B2 (ja)
JPS6355792B2 (ja)
JPS62281384A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
JPH0370391B2 (ja)
JPH0227829B2 (ja)