JPS594382B2 - ジキフンマツノセイゾウホウホウ - Google Patents

ジキフンマツノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS594382B2
JPS594382B2 JP50153083A JP15308375A JPS594382B2 JP S594382 B2 JPS594382 B2 JP S594382B2 JP 50153083 A JP50153083 A JP 50153083A JP 15308375 A JP15308375 A JP 15308375A JP S594382 B2 JPS594382 B2 JP S594382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxalate
tantalum
aqueous solution
lithium
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50153083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5276311A (en
Inventor
勝彦 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP50153083A priority Critical patent/JPS594382B2/ja
Publication of JPS5276311A publication Critical patent/JPS5276311A/ja
Publication of JPS594382B2 publication Critical patent/JPS594382B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁器粉末の製造方法に関し、緻密な焼結体、
特に透明磁器等の製造のための純度が高く、非常に細か
く均一な微粒子粉末を得ることを目的とする。
この種、磁器粉末を製造するには、通常いくつかの金属
酸化物粉末を混合して、高温で固体反応をおこさせて目
的とする組成の化合物にし、さらにその化合物をボール
ミル等で粉砕して適当な粒度分布をもつ粉末をつくるこ
とが行なわれているが、微粒子にするにはボールミルで
長時間粉砕しなければならない。
又、ボールミル工程での不純物の混入は避けられないも
のである。
特に強誘電性・圧電性を示す磁器では不純物の混入は致
命的な欠点となる。
本発明は、このような従来欠点を解消するもので、目的
とする組成の化合物を溶媒を用いた化学反応によって直
接製造する湿式法にかかり、水酸化タンタル又は水酸化
タンタルと水酸化ニオブをシュウ酸又は酒石酸又はクエ
ン酸の水溶液に溶解させ、ざらにシュウ酸リチウム水溶
液又はシュウ酸リチウムとシュウ酸カリウムの水溶液を
加え、この水溶液を加熱蒸発によって濃縮してシュウ酸
タンタル等の混合有機酸塩を共沈させ、該混合有機酸塩
を蒸発乾固した後、300°C以上の温度で加熱して熱
分解させ、タンタル酸リチウム粉末又はタンタル、ニオ
ブ酸リチウム・カリウム粉末を生成することを要旨とす
るものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
(1)第1実施例 市販の五塩化タンタルTa2Cl3を1モル水溶液に溶
かして加水分解により水酸化クンタルTa205・nH
2Oの白色ゲル状沈澱物をつくる。
あるいはクンクル金属1モルをフッ化水素酸に溶解させ
、アンモニア水で中和してフッ化物ヲとり除き、水酸化
タンタルの沈澱物をつくる。
次に、シュウ酸(酒石酸、あるいはクエン酸でもよい。
以下、シュウ酸を例とする。
)水溶液中に徐々に加えて溶解させていく。
完全に溶解するには過剰のシュウ酸を必要とする。
あらかじめ用意しておいたシュウ酸リチウムC204L
1□1モル水溶液)酢酸ランタンL a (CH3CO
O) aを0.03モル(鉱化剤の一例)を加えて十分
に攪拌する。
この水溶液を油浴中で80〜90℃に保って加熱蒸発に
よって濃縮するとシュウ酸タンクルとシュウ酸リチウム
の共沈が生じる。
さらに生じた沈澱物を熱いうちに濾過し、熱水で2〜3
回洗浄した状態で蒸発乾固する。
混合シュウ酸塩を300°C以上(一般に有機酸を熱分
解してCO□・H2Oの状態でとばすための十分な温度
)で非常にゆっくり加熱しシュウ酸を分解させると0.
3〜0.6μmの非常に細かい均一なタンタル酸リチウ
ムL I T a Oa粉末となる。
(2)第2実施例 市販の五塩化タンタルTa2Cl3を0.5モルと五塩
化ニオブNb2Cl3を0.5モル、水溶液に溶かして
加水分解により水酸化タンタルTa205・n H20
と水酸化ニオブNb2O,−nH2Oの白色ゲル状沈澱
物をつくる。
次に、シュウ酸(酒石酸、あるいはクエン酸でもよい。
以下、シュウ酸を例とする。
)水溶液中に徐々に加えて溶解させていく。
完全に溶解するには過剰のシュウ酸を必要とする。
あらかじめ用意しておいたシュウ酸リチウムC204L
i20.4モル及びシュウ酸カリウムC2O4に20.
6モル水溶液を加えて十分に攪拌する。
この水溶液を油浴中で80〜90°Cに保って加熱蒸発
によって濃縮するとシュウ酸タンタルとシュウ酸ニオブ
とシュウ酸リチウムとシュウ酸カリウムの共沈が生じる
さらに生じた沈澱を熱いうちに沢過し、熱水で2〜3回
洗浄した状態で蒸発乾固する。
混合シュウ酸塩を300℃以上(一般に有機酸を熱分解
してCO2,H2Oの状態でとばすための十分な温度)
で非常にゆっくり加熱してシュウ酸を分解させると0.
3〜0.6μm(7)非常に細かい均一なタンタル、ニ
オブ酸リチウムカリウムに3L 12 (T a O,
5N b O,5) 5015 粉末となる。
本発明によれば次のような効果がある。
■ 溶媒を用いた化学反応によるものであるから従来方
法のように長時間にわたる粉砕作業が不要となり短時間
で製造でき、且つ非常に細かくて均一な粒度の粉末を製
造できる。
又、従来法におけるボールミル工程での不純物混入がな
くなり高純度のものを製造できる。
■ 加熱速度を制御して、共沈時の沈降速度を変えるこ
とにより、生成する粒子の大きさを、ある程度の範囲内
で容易に制御できる。
■ 生成する磁器粉末の組成比の制御が容易であり、又
、鉱化剤も溶媒に溶解する化合物として導入することに
より少量であっても均一に分散できる、等の効果がある

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水酸化タンタル又は水酸化タンタルと水酸化ニオブ
    をシュウ酸又は酒石酸又はクエン酸の水溶液に溶解させ
    、さらに、シュウ酸リチウム水溶液又はシュウ酸リチウ
    ムとシュウ酸カリウムの水溶液を加え、この水溶液を加
    熱蒸発によって濃縮してシュウ酸タンタル等の混合有機
    酸塩を共沈させ、該混合有機酸塩を蒸発乾固した後、3
    00°C以上の温度で加熱して熱分解させ、タンタル酸
    リチウム粉末又はタンタル、ニオブ酸リチウム・カリウ
    ム粉末を生成することを特徴とする磁器粉末の製造方法
JP50153083A 1975-12-22 1975-12-22 ジキフンマツノセイゾウホウホウ Expired JPS594382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50153083A JPS594382B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ジキフンマツノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50153083A JPS594382B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ジキフンマツノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5276311A JPS5276311A (en) 1977-06-27
JPS594382B2 true JPS594382B2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=15554594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50153083A Expired JPS594382B2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 ジキフンマツノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594382B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011010346B4 (de) * 2011-02-04 2014-11-20 H.C. Starck Gmbh Verfahren zur Herstellung eines homogenen Mehrstoffsystems, Keramikwerkstoff auf Basis des homogenen Mehrstoffsystems und dessen Verwendung
US20200395913A1 (en) * 2017-06-29 2020-12-17 Kyocera Corporation Piezoelectric substrate and surface acoustic wave device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5276311A (en) 1977-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6393974B2 (ja) 固体電解質前駆体、その製造方法、固体電解質の製造方法、及び固体電解質−電極活物質複合体の製造方法
JPS6325205A (ja) 金属酸化物粒子の製造方法
JP3284413B2 (ja) 水和ジルコニアゾルおよびジルコニア粉末の製造方法
RU2602896C1 (ru) Способ получения наночастиц диоксида ванадия
JP2815611B2 (ja) 酸化マンガンの製造方法
JPS594382B2 (ja) ジキフンマツノセイゾウホウホウ
JPS5978928A (ja) ジルコニア粉体の製造法
JPS60166222A (ja) 希土類元素酸化物微粉末の製造方法
Kimura et al. Preparation of needle-like TiZrO 4 and PZT powders
CN108863354B (zh) 一种基于低温自蔓延燃烧的y-tzp粉体制备方法
JP2766990B2 (ja) 新規なモリブデン酸溶液
JP4185197B2 (ja) 酸化ビスマス(iii )の製造方法
JP2001261611A (ja) 複合金属酸化物及びその前駆体の製造方法並びにその前駆体の製造に用いる水溶性有機金属化合物の製造方法
JPH0193404A (ja) ガーネット構造を持つ化合物の原料粉末の製造方法
JPS5836925A (ja) 酸化錫系微粉体の製造方法
JPH05229900A (ja) HxMyTi2−yO4・nH2Oで示される斜方晶系の層状チタン酸板状結晶の製造法
JP3946798B2 (ja) 高結晶性白金粉末の製造方法
Pathak et al. A Versatile Coprecipitation Route for the Preparation of Mixed Oxide Powders
JP3224298B2 (ja) 針状チタン酸アルカリの製造方法
JPH0477313A (ja) 希土類複合酸化物およびその製造方法
JPS63201003A (ja) 板状複合酸化物及びその固溶体結晶微粒子並びにその製造方法
SU393214A1 (ru) Способ получения порошкообразного реактива ниобата и танталата висмута
Das et al. Low temperature chemical synthesis of nanocrystalline Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3 and (1–x) Pb (Mg 1/3 Nb 2/3) O 3–x Pb (Fe 1/2 Nb 1/2) O 3 (x= 0.1, 0.2, and 1) ceramics
JPH0797211A (ja) 希土類元素酸化物の製造方法
JPH01270510A (ja) 超電導セラミックスの製造方法