JPS5943237B2 - フツ化物イオン含有水の処理方法 - Google Patents

フツ化物イオン含有水の処理方法

Info

Publication number
JPS5943237B2
JPS5943237B2 JP56104241A JP10424181A JPS5943237B2 JP S5943237 B2 JPS5943237 B2 JP S5943237B2 JP 56104241 A JP56104241 A JP 56104241A JP 10424181 A JP10424181 A JP 10424181A JP S5943237 B2 JPS5943237 B2 JP S5943237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
precipitate
added
fluoride ion
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56104241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586287A (ja
Inventor
良弘 恵藤
忠 高土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electric Power Development Co Ltd
Original Assignee
Electric Power Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electric Power Development Co Ltd filed Critical Electric Power Development Co Ltd
Priority to JP56104241A priority Critical patent/JPS5943237B2/ja
Publication of JPS586287A publication Critical patent/JPS586287A/ja
Publication of JPS5943237B2 publication Critical patent/JPS5943237B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はフッ化物イオン含有水の処理方法、特にフン
化物イオンを沈殿物として除去するフッ化物イオン含有
水の処理方法に関するものである。
フッ化物イオン含有水の処理力法として、フッ化物イオ
ンの2倍当量程度のカルシウムイオンを添加し、沈殿物
を生成させてこれを除去する処理力法が知られているが
、この方法によって得られる処理水のフッ化物イオン濃
度は高く、完全な処理方法とはいえなかった。
この発明はこのような従来法を改善し、さらにマグネシ
ウムイオンおよび炭酸イオンの存在下に沈殿物を生成し
て分離することにより、高度処理を行うとともに、マグ
ネシウムおよびカルシウムを有効に使用することのでき
るフッ化物イオン含有水の処理力法を提供することを目
的としている。
この発明はフッ化物イオン含有水に後述の第4工程で返
送される沈殿物を加え、pH4以下に調整する第1工程
と、第1工程の流出水をカルシウムイオンの存在下にp
H5〜8.5に調整して沈殿物を分離する第2工程と、
第2工程からの流出水をマグネシウムイオンおよび炭酸
イオンの存在下にpH9,5以上に調整して沈殿物を分
離する第3工程と、第3工程で得られた沈殿物を第1工
程に返送する第4工程とを含むフッ化物イオン含有水の
処理方法である。
この発明において処理対象となるフン化物イオン含有水
としてはアルミニウムの電解製錬工程、リン酸肥料の製
造工程、シリコン等の電気部品の洗浄工程およびウラン
製錬工程、表面処理洗浄工程等から排出される廃水、な
らびに排煙脱硝および(または)脱硝廃水などが例示で
きる。
以下この発明を図面の実施例により説明する。
図面(はこの発明の実施態様を示す系統図であり、1は
溶解槽、2は第1反応槽、3は沈殿槽、4は第2反応槽
、5は沈殿槽である。
まず第1工程において、溶解槽1に原水管6から原水を
導入し、゛さらに返送管7から沈殿槽5の沈殿物を導入
し7、必要に応じて薬注管8から酸を加えてpH4以下
に調整し、返送された沈殿物を溶解する。
この沈殿物は水酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウム
を含んでいるので、溶確によりマグネシウムイオンおよ
びカルシウムイオンが溶出する。
pH4以下に調整するのは沈殿物を完全に溶解するため
と、溶解槽でのスケール防止のためである。
原水が酸性で、沈殿物を溶解したのちpH4以下になる
ときは酸を添加する必要はないが、それ以外の場合は添
加する。
酸としては特に限定されないが、硝酸は石こうが生成す
るので好ましくなく、また硝酸は窒素源となるため好ま
しくなく、塩酸が最適である。
第2工程では、溶解槽1からの流出水を第1反応槽2に
導入し、カルシウムイオンの存在下にpH5〜85、好
ましくは6〜7に調整し、沈殿物を生成させる。
この場合カルシウムイオンのほかにアルミニウムイオン
が存在していてもよい。
カルシウムイオンとしてはもともと原水中に存在するも
の、返送された沈殿物から溶出したもの等が反応に関与
するが、不足する場合は薬注管9からカルシウム塩を添
加する。
薬注管9から添加するカルシウム塩としては、例えば塩
化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が
ある。
カルシウドイオンの必要な存在量はCaF2としてのC
aa量あたり1〜3倍程度であり、特に2倍当量程度が
望ましい。
しかし排煙脱硫および(または)脱硝廃水などのように
多量のアルミニウムイオンが含まれている場合にはカル
シウムイオンの添加量を減少させることもでき、このほ
か廃水の塩類濃度などにより必要量は異なるが、カルシ
ウムイオンの添加量は簡単に実験的に確認することがで
きる。
pHの調整は必要により薬注管10からpH調整剤を注
入して行う。
pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、水酸化カルシウム等が使用でき、このうち水酸化カ
ルシウムはカルシウムイオン源としても利用でき好まし
い。
このようなpH調整剤を添加して前記pH範囲に調整す
ることにより、沈殿物が生成する。
沈殿物はカルシウムイオンがフッ化物イオンと反応した
CaF2が主体であり、アルミニウムイオンが存在する
場合はAl(OH)3がフッ化物を抱き込んだ形で含ま
れると推定されるが、詳細は不明である。
第2工程におけるpH範囲はこれらの沈殿生成物の溶解
度が小さく、かつ後述の第4工程において返送される水
酸化マグネシウムの沈殿生成の少ない範囲、すなわちp
H5〜8.5であり、特にpH6〜7が好ましい。
第1反応槽2の反応液は沈殿槽3において固液分離を行
い、沈殿物は排泥管11から系外へ排出し、上澄液は第
2反応槽4へ流出させる。
第3工程では、第2反応槽4に入った第1工程からの流
出水をマグネシウムイオンおよび炭酸イオン(重炭酸イ
オンを含む)の存在下に、pH9,5以上に調整して沈
殿物を生成させる。
この場合、必要に応じて薬注管12からマグネシウム塩
を、薬注管13から炭酸塩を、薬注管14からpH調整
剤を添加する。
マグネシウム塩としては塩化マグネシウム等が使用でき
るが、反応液中にすでに存在する場合には添加しなくて
もよい。
炭酸塩としては炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等が
使用できるが、炭酸ガスを吹込んでもよい。
またpH調整剤はマグネシウム塩および炭酸塩を添加し
てなお所定のpHにならないときに添加するもので、第
1工程と同様のものが使用できる。
反応液中に存在させるマグネシウムイオンの量はフッ化
物イオンに対し重量比で20倍以上吉すると、残留フッ
化物イオン量をITI&?/l以下にすることができる
また炭酸イオンの量はカルシウムイオンに対して1/2
描量程度以上とする。
前記pHに調整することにより、Mg(OH)2および
炭酸カルシウムの沈殿物が生成し、液中のフッ化物もこ
れらに抱き込まれて沈殿する。
この場合、炭酸カルシウムと水酸化マグネシウムが混合
された状態で析出するため、生成するフロックは緻密で
重質のものとなり、水酸化マグネシウム単独の場合より
もフッ化物の除去率が高く、しかも固液分離性も良好と
なり、高濃縮された状態で返送することができる。
第2反応槽4の反応液は沈殿槽5において固液分離を行
い、上澄水は処理水として処理水管15から系外へ排出
し、必要に応じて中和等の処理を行う。
また沈殿物は第4工程として返送管7から溶解槽1に返
送する。
なお特に排煙脱硫廃水では第3工程でマンガンや鉄など
の金属イオンも沈殿するので、沈殿物を返送する際、第
2工程で確実にこれらを除去するために曝気する方が好
ましい。
第4工程において返送された沈殿物は溶解槽1で溶解し
、放出されたフッ化物イオンは原水中のフッ化物イオン
とともに前述の第2工程の処理を受ける。
この場合、溶離したカルシウムイオンはフッ化物イオン
と反応するので、第2工程におけるカルシウム塩の添加
量は原水中のカルシウムイオンおよびアルミニウムイオ
ンならびに沈殿物から溶離するカルシウムイオンで不足
する分を補給するだけでよい。
また溶離したマグネシウムイオンはそのまま第3工程に
流出して、循環使用される。
このため第3工程におけるマグネシウムイオンの添加量
は第2工程から排出されるマグネシウム沈殿物に対応す
る量だけでよいが、第2工程においてpH7以下に調整
する場合には、マグネシウムがほとんど沈殿しないので
、マグネシウムイオンの添加は最初だけでよいことにな
る。
また原水中にマグネシウムイオンが含まれる場合は、第
3工程におけるpH調整剤の添加量を適当量に調節して
おくことにより、フッ化物イオン除去に必要なマグネシ
ウムが系内で循環し、余剰のものが処理水中に排出され
ることになる。
また処理水中のマグネシウムイオンの量を少なくしたい
場合は、第3工程でその量に見合うpH調整剤を加え、
第4工程中で余剰分のマグネシウム沈殿物を取り出せば
よい。
以上の通り、この発明によれば、フッ化物イオン含有水
をカルシウムイオンと反応させて沈殿分離したのち、水
酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウムの沈殿物を生成
させて返送するようにしたので、フッ化物イオンを効率
的かつ高度に除去することかでき、得られる処理水中の
フッ化物イオン濃度は低くなる。
また未反応のカルシウムイオンは沈殿物として返送され
るので、処理水中のカルシウムイオン濃度を低下させる
とともに、カルシウムイオンを有効に使用でき、第2工
程におけるカルシウム塩の添加量を少なくすることがで
きる。
そして処理水を弱塩基性等の合成吸着剤によりさらに処
理する場合、樹脂層におけるカルシウム等の析出が防止
され、樹脂を有効に使用することができる。
また第3工程において反応に関与するマグネシウムイオ
ンは循環使用されるため損失分だけ補給すればよく、こ
のマグネシウムイオンの沈殿のために使用されたアルカ
リ剤も水酸化物の形で第2工程に返送され、酸性原水の
中和剤として有効利用される。
さらに汚泥処理の対象となる沈殿物は第2工程の沈殿物
のみであり、このため処理すべき汚泥量が少なくなると
ともに、難脱水性の水酸化マグネシウムの量が少ないた
め処理も簡単になる。
また溶解槽におけるpHを4以下に調整するのでスケー
ルが生成せず、処理効果もよくなるなどの効果がある。
次に実施例および比較例について説明する。
実施例 F200御500 m9/C Mg 2 0 0 〜5 0 0m9/ 1
3, [)Hl.6〜2、7の排煙脱硫廃水を、以下の
条件で図面の系統図に従って10日間通水処理した。
まず第1工程として、溶解槽1に原廃水を1 rrl/
h rで導入し、返送管7から沈殿物を90A/hr
で返送し、薬注管8から塩酸を1800〜3 0 0
01ψ/l添加し、溶解槽1内の液をpH 2. 6〜
4,0に調整して沈殿物を溶解した。
次に第2工程として、第1工程の流出水を1. 0 9
rrl:/ h rで第1反応槽2に導入し、薬注管
9から水酸化カルシウムを平均2100■/l添加して
pH 7. 0〜8.1に調整し、生成した沈殿物を沈
殿槽3で分離した。
さらに第3工程として、第2工程の流出水を第2反応槽
4に導入し、薬注管13から炭酸ナトリウムを1500
〜/l添加し、薬注管14から水酸化ナトリウムを添加
してpH10.0〜10.4に調整し、生成した沈殿物
を沈殿槽5で分離し、全量(9oz/hr)第1工程へ
返送した。
その結果、処理水中のF濃度は1.7〜5.!IIN,
#(平均4,3〜/l)、沈殿槽3における汚泥発生量
は平均4.3kg/m’−原水であった。
また第3工程で沈殿する炭酸カルシウムはCaとして5
60■/lであり、これが第1工程に返送されるため、
その分だけ第2工程におけるカルシウム塩の添加量が減
少したことになる。
また溶解槽1に3×5儂のポリプロピレン製のテストピ
ースを設置したが、スケールの付着は全くなく、沈殿槽
5ではスケール付着量は1 g/ rrt −d以下で
あった。
比較例 1 溶解槽1において塩酸を無添加(溶解槽pH4,5〜7
.1)とした以外、実施例と同一条件で運転した結果、
処理水中のF濃度は5.0〜12.9■/l(平均9.
1〜/A’)、汚泥発生量は平均5.5にバー原水であ
り、また溶解槽1において559/m”−dのスケール
付着がみられた。
比較例 2 実施例において、第2反応槽4で炭酸ナトリウムを注入
しなかった以外は同一条件で運転した結果、処理水中の
F濃度は5.6〜13.7m9/I! (平均9.81
n9/l)であった。
また、沈殿槽5においてテストピースを設置してスケー
ル付着量を測定とたところ、20g/rn”−dという
多量のスケール付着がみられた。
以上の結果より、マグネシウムイオンおよび炭酸イオン
の存在下に分離した水酸化マグネシウムおよび炭酸カル
シウムの沈殿物を返送し、塩酸を添加して溶解させるこ
とによる効果は明らかである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施態様を示す系統図であり、1は溶
解槽、2は第4反応槽、3は沈殿槽、4は第2反応槽、
5は沈殿槽である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フッ化物イオン含有水に後述の第4工程で返送され
    る沈殿物を加え、pH4以下に調整する第1工程と、第
    1工程の流出水をカルシウムイオンの存在下にpH5〜
    8.5に調整して沈殿物を分離する第2工程と、第2工
    程からの流出水をマグネシウムイオンおよび炭酸イオン
    の存在下にpH9,5以上に調整して沈殿物を分離する
    第3工程と、第3工程で得られた沈殿物を第1工程に返
    送する第4工程とを含むフッ化物イオン含有水の処理力
    法。 2 フッ化物イクーン含有水は排煙脱硫および(または
    )脱硝廃水である特許請求の範囲第1項記載のフン化物
    イオン含有水の処理力法。 3 第1工程において、酸を添加してpH調整を行う特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のフッ化物イオン
    含有水の処理力法。 4 酸は塩酸である特許請求の範囲第3項記載のフッ化
    物イオン含有水の処理力法。 5 第2工程はカルシウムイオンおよびアルミニウムイ
    オンの存在下にpH調整を行う特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれかに記載のフッ化物イオン含有水の
    処理力法。 6 第2工程において、カルシウム塩を添加し、必要に
    応じてアルカリ剤を添加してpH調整を行う特許請求の
    範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載のフッ化物イ
    オン含有水の処理力法。 7 第3工程において、炭酸塩または炭酸ガスを添加し
    、必要に応じて他のアルカリ剤を添加してpH調整を行
    う排杆請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載
    のフッ化物イオン含有水の処理力法。
JP56104241A 1981-07-03 1981-07-03 フツ化物イオン含有水の処理方法 Expired JPS5943237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104241A JPS5943237B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 フツ化物イオン含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56104241A JPS5943237B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 フツ化物イオン含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586287A JPS586287A (ja) 1983-01-13
JPS5943237B2 true JPS5943237B2 (ja) 1984-10-20

Family

ID=14375454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56104241A Expired JPS5943237B2 (ja) 1981-07-03 1981-07-03 フツ化物イオン含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4140050B2 (ja) * 2002-03-26 2008-08-27 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法及びフッ素含有水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS586287A (ja) 1983-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4028237A (en) Method and apparatus for treatment of fluorine-containing waste waters
US4481112A (en) Process of treating gas condensate
JPS60117B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
JP4543481B2 (ja) ホウ素およびフッ素含有水の処理方法
JPS6339308B2 (ja)
JPS5943237B2 (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JP4543478B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPS6097091A (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JP3077174B2 (ja) フッ化物含有液の処理方法
JPH0315512B2 (ja)
JPS5813230B2 (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JP3672262B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPH0126755B2 (ja)
JPH0333399B2 (ja)
JPS646831B2 (ja)
US5076884A (en) Process of precipitating zirconium or hafnium from spent pickling solutions
USH283H (en) Chemical technique for sequestering ammonia off-gassing from solidified waste
JPH0483592A (ja) 化学洗浄廃液の処理方法
JPS614593A (ja) ホウフツ化物及びクロムを含む廃水の処理方法
JPH08235B2 (ja) 現像廃液の処理法
JP3721604B2 (ja) フッ化物イオン含有水の処理方法
SU876791A1 (ru) Способ регенерации азотно-плавикового травильного раствора
JPH05269472A (ja) アンモニアおよびフッ素イオン含有水の処理方法
JP2004283759A (ja) フッ素含有排水の処理方法
JPS5943236B2 (ja) 排煙脱硫排水の処理方法