JPS5942626A - テープレコーダ - Google Patents

テープレコーダ

Info

Publication number
JPS5942626A
JPS5942626A JP57151271A JP15127182A JPS5942626A JP S5942626 A JPS5942626 A JP S5942626A JP 57151271 A JP57151271 A JP 57151271A JP 15127182 A JP15127182 A JP 15127182A JP S5942626 A JPS5942626 A JP S5942626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
head
memory
stored
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57151271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462142B2 (ja
Inventor
Kazuo Kamei
数雄 亀井
Tetsuzo Kamoshita
鴨志田 哲三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP57151271A priority Critical patent/JPS5942626A/ja
Publication of JPS5942626A publication Critical patent/JPS5942626A/ja
Publication of JPH0462142B2 publication Critical patent/JPH0462142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/03Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using counters

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明、ハ、テープレコーダのヘッド間距離を検出する
方法に関するものである〇 従来、第1図のようなテープレコーダを用いてヘッド間
距離を検出しようとしてい九〇スナわち、メカニズムコ
ントローラ1からの信号ニよす、トランスボート2が動
作しているとするとテープが走行し、それにしたがって
リール台が回転する。なお、20.21はヘッドである
リール回転検出器3により、リール台の回転を検出した
パルス信号が、カウンタ回路4に送られる1゜メモリ回
路5は、外部からのメモリ指示信号によpカウンタ回路
4の値をメモリするO カウンタ回路4の値とメモリ回路5との値を比較し、両
者の値が一致すると比較回路6から一致信号が出力され
、その信号を受けてメカニズムコントローラ1は規定の
動作信号をトランスボート2に与える。
しかしながら、このような従来の装置を用いてヘッド2
0.21間の距離をカウンタ値として検出しようとした
時、テープの状態(たとえば、テープのスタートまたは
エンド)によってリール1回転当りのパルス数が異なる
ので、大きな誤差音生じていた。
本発明の目的は、上記従来の技術の欠点を克服し、精度
よくヘッド間距離を検出することにょ夛、自動消去など
を行なわせることのできる方法を提供することにある。
以下、図によって本発明t−具体的に説明する。
igz図は、本発明の一実施例よシなる方法に係るテー
プレコーダのブロック図でるる。
同図において、メカニズムコントローラ1によって制御
されているトランスポート2が動作状態にあるときに、
テープの走行に従ってリール回転検出器3からパルスが
開化し、カウンタ4がそのパルスを受けて動作する。
テープを再生中に、ある部分から消去したいときには、
スイッチ(図示せず)を押してメモリ指示信号を出すこ
とにより、メモリ回路5にそのときのカウンタ値がメモ
リされる。そのメモリ値は、再生ヘッド21の位置を基
準にしている。
使用者としては消去したいのであるから、消去ヘクト2
0の位置t−基準にしてメモリ値を補正しなければなら
ない。そこで巻戻しを行ない、メモリされた位置よりも
前に戻して定速走行状態にし1メカニズムコントローラ
1からのプレイ信号とリール回転検出器3からのパルス
を受けて、第二のカウンタ回路Tが動作する。
カウンタ回路7はパルス発生器10によってクリアされ
るが、その前に第二のメモリ回路8にメモリされる。パ
ルス発生器10のパルスの発生周期を、再生へクド21
と消去ヘッド20との間をテープが定速走行したときに
必要とする時間間隔とすれば、メモリ回路8には前記時
間がカウンタ値として配憶される。
これを受けて演算回路9は、メモリ回路5の値とメモリ
回路8の値とによって演算し、その結果が比較回路6に
出力される。この出力される値は、補正値が加えられた
値となる。
カウンタ回路4の出力と演算回路Sの出力とが一致した
とき、比較回路6から一致信号が出力され、メカニズム
コントローラ1に入力する。このとき、たとえばストッ
プ人力に入力された場合、トランスポート2は停止状態
となる0消去ヘツド20上のテープ位置は、使用者が再
生中にメモリ指示信号を入力した位置と同じになる。こ
のとき、使用者が消去ヘッド20のみを動作させた場合
、指示信号を入力した位置と同じ位置から消去できる。
なお、上記実施例では正方向定速走行の場合について説
明したが、逆方向定速走行の場合も同様にしてヘッド間
距離を検出できる。
また、上記実施例では1メモリの動作について説明した
が、2メモリ化することで区間消去などの動作を容易に
実現できる。
以上説明したように、本発明によれば、一つのヘッドを
基準にとシテープ位置をカウンタ値としてメモリした場
合、このヘッドを基準にしてカウンタの値により他のヘ
ッドの位[’に見つけることができる。
したがって、自動消去装置等に応用した場合には、再生
時にメモリしておいたカウンタ値を、消去ヘッドの位置
におけるカウンタ値に換算することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のテープレコーダの構成を示すブロック図
、および第2図は本発明の方法の一実施例に係るテープ
レコーダの構成會示すブロック図である。 1・・・メカニズムコントローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 録音、再生あるいは消去可能な2つ以上のヘッドと)リ
    ールの回転を検出するリール回転検出器と、該リール回
    転検出器からのパルスをカウントし、テープ位置をメモ
    リすることのできるカウンタ回路とを有するテープレコ
    ーダにおいて、前記2つ以上のヘッド間の距離をカウン
    タ値に換算して検出する際、一定時間テープを走行させ
    、その時に発生するパルス数をカウントすることにより
    、トランスポート内のテープ位置を無祈し得るように構
    成したこと全特徴とするテープレコーダのヘッド間距離
    検出方法。
JP57151271A 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ Granted JPS5942626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151271A JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151271A JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942626A true JPS5942626A (ja) 1984-03-09
JPH0462142B2 JPH0462142B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=15515015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151271A Granted JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942626A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462142B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942626A (ja) テープレコーダ
JPS5840255B2 (ja) 磁気テ−プ自動頭出し再生装置
JPS5813991B2 (ja) テ−プレコ−ダ等のテ−プカウンタ−装置
US4754346A (en) Music searching device with time dependent search function
US4446495A (en) Tape player repeat reproduction with overlap
JPS5987679A (ja) ダブルカセツトテ−プレコ−ダ装置
KR950014649B1 (ko) 브이티알의 연속 예약 녹화제어장치 및 연속 녹화방법
JPH0650826Y2 (ja) 磁気再生装置
JPH042473Y2 (ja)
JPS5819778A (ja) 自動選曲装置
JPS6226855Y2 (ja)
JP2585034Y2 (ja) テープレコーダの走行制御装置
KR910002496B1 (ko) 자기테이프의 자동 선곡 회로
JPS6282585A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ付テ−プレコ−ダ
JPH0229596Y2 (ja)
JPS6037706Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動再生装置
JPH0319106Y2 (ja)
JP2853153B2 (ja) デジタル磁気記録再生装置
JPS58115604A (ja) 記録媒体の不要部分消去方法
JPH0333993Y2 (ja)
KR970008614B1 (ko) 자기 기록 재생장치의 구간반복 재생방법
JPS5948876A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0248989Y2 (ja)
JP2621258B2 (ja) デジタルテープレコーダ
JPS62197978A (ja) 口述録音再生機