JPH0462142B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0462142B2
JPH0462142B2 JP57151271A JP15127182A JPH0462142B2 JP H0462142 B2 JPH0462142 B2 JP H0462142B2 JP 57151271 A JP57151271 A JP 57151271A JP 15127182 A JP15127182 A JP 15127182A JP H0462142 B2 JPH0462142 B2 JP H0462142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
count value
erasing
head
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57151271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942626A (ja
Inventor
Kazuo Kamei
Tetsuzo Kamoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP57151271A priority Critical patent/JPS5942626A/ja
Publication of JPS5942626A publication Critical patent/JPS5942626A/ja
Publication of JPH0462142B2 publication Critical patent/JPH0462142B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/03Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using counters

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテープレコーダにおいて、録音済みテ
ープの所望の部分を正確に消去できるようにした
テープレコーダに関する。
〔従来の技術〕
前記したような録音済みテープの所望の部分を
消去する場合には、該テープを再生し聴取しなが
ら消去する部分をサーチし、該消去する部分にな
つた時に、消去操作を行い消去する方法がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、テープレコーダにあつては、消去ヘ
ツドと再生ヘツドとは離れているために、消去操
作を行つた時には実際に消去したいテープ位置は
再生ヘツドの位置にあり、従つて、消去ヘツドと
再生ヘツドとの距離分だけ消去できないで残る部
分が存在することとなる。
〔発明の目的〕
本発明は前記した欠点を解消せんとするもの
で、その目的とするところは、消去ヘツドと再生
ヘツドとの距離は固定であることから、この距離
分を巻戻し操作によつて巻戻し、実際に消去した
い部分から消去できるようにしたテープレコーダ
を提供せんとするにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図と共に説明する。
1はカセツトテープ等のテープが装填されたト
ランスポート2を駆動制御するためのメカニズム
コントローラ、3は前記トランスポート2が駆動
されることにより回転されるリール台の回転数を
検出するリール回転検出器、4,7は該リール回
転検出器よりの信号によりリール台の回転数をカ
ウントする第1、第2カウンタ回路である。な
お、第2カウンタ回路7のカウント値はパルス発
生器10よりのパルス信号によつてクリアされ
る。
5は使用者が消去を行うための消去操作を行う
ことによつて出力されるメモリ指示信号によつて
カウンタ回路4よりのカウント値をメモリする第
1メモリ回路、6は前記カウンタ回路4よりの出
力と後述する演算回路9よりのカウント値とを比
較し、両者よりのカウント値が一致した時に一致
信号を出力する比較回路である。
8はパルス発生器10よりのパルス信号により
カウンタ回路7よりのカウント値をメモリする第
2メモリ、9は前記第1メモリ回路5よりのカウ
ント値を前記第2メモリ回路8よりのカウント値
との差を出力する演算回路である。
10はテープが巻戻し状態から再生状態に移行
した時点で、消去ヘツドと再生ヘツド間をテープ
が定速走行したときに必要とする時間に対応する
カウント値をメモリ回路8に出力するパルス発生
器である。
なお、20は消去ヘツド、21は該消去ヘツド
20と一定間隔を隔てて配置された再生ヘツドで
ある。
次に、動作について説明するに、メカニズムコ
ントローラ1によつてトランスポート2を再生状
態とすると、リール台の回転に伴つて第1、第2
カウンタ4,7がテープの走行に従つてカウント
を開始する。
この再生状態における聴取において消去したい
部分(例えば、カウント値100)ができて使用者
が消去操作を行うと、メモリ指示信号がメモリ回
路5に入力されてカウンタ回路4のカウント値を
メモリすると共に、メカニズムコントローラ1が
テープを一定時間だけ巻戻すための動作指令をト
ランスポート2に対して送出する。
なお、この巻戻し時間は、テープ速度の最大値
において、消去ヘツドと再生ヘツドとの距離分を
越える時間とする。
そして、前記一定時間の巻戻しが行われると
(例えばカウント値80)、メカニズムコントローラ
1から再生指令が送出されるので、テープは定速
走行を開始すると共に、パルス発生器10より消
去ヘツドと再生ヘツド間をテープが定速走行した
ときに必要とする時間に対応するカウント値(例
えば、カウント値10)がメモリ回路8に入力さ
れ、このカウント値が演算回路9に出力される。
ここで、演算回路9において、メモリ回路5よ
りのカウント値に対してメモリ回路8よりのカウ
ント値を引算し、この引算したカウント値(例え
ば、90)が比較回路6の一方に入力端に出力され
る。
一方、比較回路6の他の入力端にはカウンタ回
路4よりの再生によるカウント値(80からカウン
トを開始する)が入力されているので、このカウ
ント値が演算回路9よりのカウント値(カウント
値90)に達すると、一致信号をメカニズムコント
ローラ1に送出する。従つて、メカニズムコント
ローラ1はこの時点から消去を開始して、消去操
作を行つたテープ位置から消去が開始されるもの
である。
〔発明の効果〕
本発明は前記したように、録音済みテープを再
生している状態において、消去を開始する指令を
行うと、再生ヘツドと消去ヘツドとの距離差分を
演算して巻戻し消去するようにしたので、実際に
消去したい部分からの消去が行われ、従来のよう
な消去ヘツドから再生ヘツドまでの部分が消去さ
れないという問題を解決し得るという効果を有す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るテープレコーダの構成の
一例を示すブロツク図である。 1……メカニズムコントローラ、2……トラン
スポート、4,7……カウンタ回路、5,8……
メモリ回路、6……比較回路、9……演算回路、
20……消去ヘツド、21……再生ヘツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 リール台の回転数を計数するカウンタ回路
    と、消去するための指令信号に基づいて前記カウ
    ンタ回路よりの値をメモリするメモリ回路と、該
    メモリ回路よりの値から消去ヘツドと再生ヘツド
    との距離分を演算し補正した出力を送出する演算
    回路と、該演算回路よりのカウント値と前記カウ
    ンタ回路よりのカウント値とを比較し、両カウン
    ト値が一致すると消去開始出力を送出する比較回
    路とを具備したことを特徴とするテープレコー
    ダ。
JP57151271A 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ Granted JPS5942626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151271A JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57151271A JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942626A JPS5942626A (ja) 1984-03-09
JPH0462142B2 true JPH0462142B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=15515015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57151271A Granted JPS5942626A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 テープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942626A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942626A (ja) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JPH0462142B2 (ja)
JP3208342B2 (ja) 磁気再生装置
JP2774540B2 (ja) テープ走行装置
JP2568829B2 (ja) 記録装置
KR100240343B1 (ko) 비디오 카세트 레코더의 반복재생 제어방법
JPS63113884A (ja) 磁気記録再生装置
KR950009847B1 (ko) 비디오 테이프 레코더
JPH0548260Y2 (ja)
KR0141267B1 (ko) 비디오카세트 레코더의 재생제어방법 및 그 장치
JPH0229596Y2 (ja)
JP2697188B2 (ja) 磁気記録装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPH0536154A (ja) 磁気記録再生装置
JPH05166348A (ja) 磁気記録再生装置
JPH09297945A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5948876A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0831043A (ja) 磁気記録及び/または再生装置のテープリワインド方法
JPH0426945A (ja) テープ記録再生装置
JPS603694B2 (ja) エンドマ−ク記録方法及び装置
JPH0697540B2 (ja) デジタル音声記録装置の記録方法
JPS58111585A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS58161168A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH01100757A (ja) 磁気テープの再生装置