JPS5840255B2 - 磁気テ−プ自動頭出し再生装置 - Google Patents

磁気テ−プ自動頭出し再生装置

Info

Publication number
JPS5840255B2
JPS5840255B2 JP53123155A JP12315578A JPS5840255B2 JP S5840255 B2 JPS5840255 B2 JP S5840255B2 JP 53123155 A JP53123155 A JP 53123155A JP 12315578 A JP12315578 A JP 12315578A JP S5840255 B2 JPS5840255 B2 JP S5840255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
time
command
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5552568A (en
Inventor
清 小畑
勝寿 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53123155A priority Critical patent/JPS5840255B2/ja
Publication of JPS5552568A publication Critical patent/JPS5552568A/ja
Publication of JPS5840255B2 publication Critical patent/JPS5840255B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気テープに記録された情報間に存在する無信
号区間を利用して、再生すべき情報の自動頭出し再生を
行なう装置に関するものである。
従来、所定の無信号区間を検出した後、再生指令を出力
しても、検索中のテープスピードが速くてリール台等の
慣性が大きい場合には、テープはすぐには停止せず、相
当行き過ぎるいわゆる過走行が生じ、所望の情報の最初
の部分が再生されなかったり、隣りの情報の終りの部分
から再生されることがあった。
これを防ぐために無信号区間を検出すると、今までと逆
方向にテープを走行させ、再び同じ無信号区間を検出し
、この動作を繰り返し、過走行が減少したところで再生
指令を出すことが考えられるが、しかし、これはテープ
の走行方向が切換わる時に、テープスピードがいったん
零となり、このため磁気ヘッドの出力が零となって無信
号区間と判断されるため、誤動作することがあった。
本発明は上記誤動作のない磁気テープの自動頭出し再生
装置を提供せんとするものである。
本発明の基本的な考えは次のごとくである。
すなわち、所定の無信号区間を検出した後、テープの走
行方向を今までと逆方向とし、繰り返し同一の無信号区
間を検出するが、その時のテープスピードは上記繰返し
毎に低下し、無信号区間通過時間が延長すること、およ
びテープがいったん停止し、逆方向に走行する時、即ち
テープの走行方向折返しの時に生じる無信号時間も繰り
返し毎に長くなるが、所定の無信号区間通過時間に比べ
て短時間であることを確認し、所定の無信号区間を検出
した後、その無信号区間通過時間を計測するとともに、
逆方向の早春走行指令を出し、繰り返し同一の無信号区
間を検出するごとくなす。
さらに上記無信号区間通過時間の計測値を記憶し、新た
な無信号区間通過時間と比較し、記憶値よりも長い新た
な無信号区間検出信号に対して、逆方向早春走行指令を
出力するとともに、その時間を記憶する。
この動作を所定回繰り返し、即ち過走行が充分少なくな
った時点で再生指令を出力するように構成したものであ
る。
上記のごとく構成することにより、逆方向早春走行指令
により、テープがいったん停止することで発生する無信
号時間は所定の無信号区間通過時間と比較して充分短い
ので、無信号区間と誤認することがない。
以下、本発明を図示の実施例に基いて説明する。
第1図において、1は磁気テープ、2は磁気ヘッド、3
は磁気ヘッド2の再生信号を増幅する増幅手段、4は増
幅手段3の出力信号が加えられ、無信号の継続時間を電
圧に変換する無信号時間−電圧変換手段である。
5は無信号時間−電圧変換手段4の出力が加えられ、そ
の電圧レベルが所定のレベル以上になると反転し、所定
のレベル以下になると復帰するレベル検出手段であり、
無信号時間−電圧変換手段4により、所定時間以上の無
信号時間に比例したパルス幅の信号を発生する無信号区
間検出手段6を構成している。
Tは無安定マルチバイブ゛レータ(自走マルチバイブレ
ーク)であり、その出力端子はナイドゲート回路8の一
方の入力端子に接続されている。
ナイドゲート回路8の他方の入力端子には無信号区間検
出手段6の出力が加えられる。
9は無信号区間検出手段6の反転時に単一パルスを発生
する第1の単一パルス発生手段を構成するところのモノ
マルチバイブレークであり、その出力端子は計数手段1
0のクリア端子に接続されている。
ナントゲート回路8の出力端子は第1の計数手段10の
計数パルス入力端子に接続されている。
無安定マルチバイブレークT1 ナントゲート回路8、
モノマルチバイブレーク9および第1の計数手段10に
よって無信号区間検出手段6の出力パルス幅を計測する
パルス幅計測手段11を構成している。
12は記憶手段であり、これには上記パルス幅計測手段
11の計測値が入力される。
13は比較手段であり、これは上記パルス幅計測手段1
1の計測値Aと記憶手段12の記憶値Bとを比較し、(
A=B)および(A>B)の時に、それぞれ(A=B)
および(A>B)出力端子に”Hjj信号を出力する。
14は比較手段13の(A=B)および(A>B)出力
が入力されるノアゲート回路、15はノアゲート回路1
4の出力と無信号区間検出手段6の出力が人力されるナ
イドゲート回路である。
16はナントゲート回路15の出力が加えられ、その立
上り時に単一パルスを発生する第2の単一パルス発生手
段を構成するところのモノマルチバイブレークであり、
その出力端子はナントゲート回路17および18の各一
方の入力端子に接続されている。
ナントゲート回路17の他方の入力端子は早送り状態(
FF)で″H″電位になる端子19に接続され、出力端
子は巻戻しくREW)指令出力端子20に接続されてい
る。
ナントゲート回路18の他方の入力端子は巻戻し状態(
REW)で”H”電位となる端子21に接続され、出力
端子は早送り(FF)指令出力端子22に接続されてい
る。
23はノアゲート回路14の出力が加えられ、その立上
り時に単一パルスを発生する第3の単一パルス発生手段
を構成するところのモノマルチバイブレークである。
24はモノマルチバイブレーク23の出力パルスを計数
する第2の計数手段であり、その特定出力端子はインバ
ータ25を介して再生(PLAY)指令出力端子26に
接続されている。
PLAY指令出力端子26は記憶手段12のクリア端子
にも接続されている。
ナントゲート回路15,17および18、モノマルチバ
イブレーク16および23、計数手段24およびインバ
ータ25により、テープ走行制御信号発生手段27を構
成している。
次に本実施例の動作を第2図のタイミング図を参照しな
がら説明する。
今、K番地の情報を頭出し再生すべく早送り状態で磁気
テープが走行しているものとする。
第2図gは増幅手段3の出力波形を示す。
時刻t1にて(K−1)番地の情報の終りの部分を通過
し無信号区間に突入し、時刻t2にて無信号時間が所定
時間(例えば100m5)継続したので無信号時間−電
圧変換手段4の出力はレベル検出手段5の反転レベルに
達し、第2図すに示すように無信号区間検出手段6の出
力が”H”となる。
このとき、モノマルチバイブレーク9は第2図Cに示す
ように単一パルスを発生し、第1の計数手段10をクリ
アする。
無信号区間検出手段6の出力が”H”になると、ナント
ゲート回路8の出力端子には第2図dに示すようにパル
ス列が発生し、これは第1の計数手段10で計数され、
その出力は比較手段13のA入力端子に加えられる。
記憶手段12は前もってPLAY指令によりクリアされ
てい砂で、その内容は零であり、第1の計数手段10の
出力が1”になったとき(時刻ts)から比較手段13
のA>B出力が発生し、ノアゲート回路14の出力は第
2図eに示すように時刻t3からH”となる。
この立上り時にモノマルチバイブレーク23は第2図り
に示すように単一パルスを発生する。
この単一パルスの終了時に第2の計数手段24の計数値
は第2図iに示すように1”となる。
一方、ナントゲート回路15の出力は時刻t3でL”と
なる。
さらに磁気テープが走行し、時刻t4で所望の情報に番
地に突入すると、無信号検出手段6は復帰し、その出力
はL”となる。
従って、第1の計数手段10へのパルスの入力が断たれ
るとともに、ナントゲート回路15の出力が第2図fに
示すように”H”に復帰する。
この時、第2図gに示すように、モノマルチバイブレー
ク16の出力端子に単一パルスが発生する。
このパルスはナントゲート回路17および18の一方の
入力端子に入力されており、今までFF状態であったか
ら端子21が′H”であり、ナントゲート回路17の出
力が”L”となり、第2図jに示すようにREW指◆が
発生する。
一方、モノマルチバイブレーク16の出力は記憶手段1
2のLOAD端子にも加わり、第1の計数手段10の計
数値を記憶する。
従って、時刻t4から比較手段13の(A=B)出力が
発生し、ノアゲート回路14の出力は″H”のままであ
る。
なお、第2図dに示すように時刻t2からt4までの間
に第1の計数手段10に入力されたパルス数は2個であ
り、無信号区間検出手段6の出力パルスがパルス幅計測
手段11により計測され、2′というディジタル値でも
って記憶手段12に記憶されたことになる。
時刻t4でREW指◆が出力されたが、リール台等の慣
性のために磁気テープはしばらく早送り方向に送られ(
過走行)、すなわちに番地に入り込んでしまい、時刻t
5で磁気テープの送り方向が切換わる。
その時、いったん磁気テープの走行速度が零となり、第
2図gに示すように増幅手段3の出力は無信号状態とな
る。
この無信号継続時間は短いので無信号区間検出手段6は
応答しない。
そして、磁気テープが逆方向(巻戻し方向)に送られて
時刻t6で再び情報に番地の始めになり、無信号区間に
突入する。
そして、時刻t7で再び無信号区間検出手段6が反転し
、第1の計数手段10がクリアされ、パルスが加えられ
る。
クリアされたときにA<Bとなり、ノアゲート回路14
の出力は第2図eに示すように6L”となる。
時刻t8で第1の計数手段10の計数値が2となってA
=Bとなり、ノアゲート回路14の出力は再びH”とな
ってナントゲート回路15の出力がL”となり、モノマ
ルチバイブレーク23が単一パルスを発生し、第2の計
数手段24によって計数され、計数値が”2”となる。
さらに磁気テープが巻戻され、時刻t、で(K−1)番
地の終りの部分に突入する。
このとき、ナントゲート回路16の出力がH”となり、
モノマルチバイブレータ16が単一パルスを発生する。
このパルスにより、第1の計数手段10の計数値”4”
が記憶手段12に記憶されるとともに、端子21が”H
”であるから、ナントゲート回路18の出力をL”とし
、早送り指令を発する。
時刻t、で早送り指令が出力されるが、やはりリール台
等の慣性のために過走行が生じ、時刻’toでテープが
いったん停止し、その送り方向が切換わる。
この時に生じる無信号時間は時刻t5で生じた無信号時
間よりも良いが、まだ無信号区間検出手段6が応答する
までには至っていない。
時刻tlOから早送り方向に磁気テープが走行し、時刻
t1□で無信号区間に突入し、同様にして無信号区間検
出手段6が動作し、パルス幅計測手段11が動作し、時
刻t1□にてREW指◆が出される。
このときの記憶手段12の記憶値は“5”となり、第2
の計数手段24の計数値は”3”となる。
すなわち、所定の無信号区間を検出して今までとは逆方
向の平巻走行指令を出し、過走行分を巻戻す動作を繰り
返すのであるが、リール台等の慣性のために過走行は徐
々におさまり、無信号区間を通過する時間は増太し、磁
気テープの走行の折り返しで生じる無信号時間も繰り返
す毎に増大する。
時刻t1□でREW指◆が出されるが、やはり時刻11
3まで過走行し、磁気テープの巻取り方向が切換わる。
この場合、かなり長い無信号時間(t13〜t15)が
発生し、時刻114で無信号区間検出手段6が動作して
いる。
そして、時刻t15までに第1の計数手段10に無安定
マルチバイブレーク7の出力パルスが入力されているが
、時間が短いため1発しか入っていない。
従って、AとBの比較値はA<Bであるので、ノアゲー
ト回路14の出力は”L”のままで、ナンドゲ゛−ト回
路15の出力は6H”のまま、従ってモノマルチバイブ
レーク23も16も動作しない。
さらにREW指◆もFF指◆も発しない。
時刻t12でREW指令が出されているので、磁気テー
プは巻戻し方向に走行され、時刻t15で無信号区間に
突入する。
時刻ttaで無信号区間検出手段6が反転し、時刻tt
aで第1の計数手段10の計数値が”5″となり、時刻
t1□の計数値すなわち記憶手段12の記憶値と等しく
なり(A=B)、ノアゲート回路14の出力が”H″′
となる。
従って、モノマルバイブレーク23が動作し、第2の計
数手段23の計数値が”4′′となる。
この出力はインバータ25を介してPLAY指◆出力端
子26を”L jlとし、第2図1に示すようにP L
AY指令を発する。
このときにはテープスピードは充分遅くなっているので
、過走行は極めて少く、時刻t1□から所望のに番地の
情報が最初の部分から再生される。
以上のように構成すると、所定の無信号区間を検出する
と、無信号時間に比例したパルス幅の出力パルスを得、
これをパルス幅計測手段11により計測するとともに、
計測値を記憶値と比較し、計測値が記憶値よりも犬およ
び等しい時のみ、今までと逆方向の平巻走行指令を出す
磁気テープの走行方向の切換わりで生じる無信号時間は
所定の無信号区間の通過時間よりも相当短いので、これ
を無信号区間と誤って判断することがない。
そして、上記磁気テープの折返しを所定回繰り返し、過
走行が充分少なくなった時点で再生指令を出すので、所
望の情報の最初の部分から再生することができる。
なお、逆方向早巻走行指◆を、時刻14,1.およびt
12にて出したのは、時刻t3およびt8などで出した
場合に無信号区間内で過走行が収まった時、テープ走行
が逆方向となったまま他の無信号区間まで走行してしま
うという不都合が生じるのを防ぐためである。
なお、前述の本発明の実施例のごとく、早送り状態で検
索を始め、第2の計数手段24の計数値が”4″となっ
たときに再生指令を出力するようにした場合には、上記
計数値が”3”のときに所望の番地情報に突入し、巻戻
し指令が出されて上記情報番地から抜は出たとき、計数
値が”4”となり、再生指令が出される。
従って、所望の番地の情報の最初の部分が再生されない
ということは起らない。
しかし、巻戻し状態で検索を始め、同様にして計数値が
”4”のときに再生指令を出すとすれば、計数値が”3
″のとき(所望の番地−1)番地情報に突入し、早送り
指令が出され、該番地情報から抜は出たとき計数値が“
4”となり、再生指令が出される。
このときの過走行が無信号区間内で収まれば所望の番地
の最初の部分から再生されるが、過走行が多いと所望の
番地の最初の部分が再生できない。
このような事態の発生を防ぐためには、巻戻し指令の出
力後、再生指令を出力するように構成すればよく、例え
ばモノマルチバイブレーク23と第2の計数手段24の
間にゲート回路を設け、巻戻し状態の時のみ、モノマル
チバイブレーク23の出力が上記第2の計数手段24に
入力されるように構成し、計数値が所定値に達したとき
に再生指令を出力するように構成すればよい。
また、他の方法として、早送り状態で検索を始めた場合
は、上記計数値が偶数の所定値のとき、巻戻し状態で検
索を始めた場合は奇数の所定値のときに再生指令を出す
ように構成してもよい。
以上のようにすることにより、無信号区間検出の折返し
回数を減らして、過走行がまだ充分小さくない時に再生
指令を出しても、希望の番地の最初の部分を再生するこ
とができないということは生じない。
以上のように本発明によれば、所定の無信号区間を検出
すると、無信号区間通過時間を計測し、記憶するととも
に、逆方向早春走行指令を出し、再び同一の無信号区間
を通過するごとくなす。
そして再度通過した無信号区間の通過時間を上記の記憶
値と比較し、新しい計測値が犬および等しい時に逆方向
単巻指令を出すとともに、上記計測値を記憶する。
従って、逆方向走行指令により磁気テープの走行方向が
切換わるが、このとき生じる無信号時間は所定の無信号
区間通過時間に比べて短いので、これを無信号区間と誤
って判断することがない。
そして、上記磁気テープの走行の折返しを所定回数繰返
し、過走行が充分少くなった時点で再生指令を出すので
、希望の情報の最初の部分から再生することができる。
上記逆方向早春走行指令は、磁気テープの無信号区間を
通過し、情報の記録部分に突入した時点で出されるので
、過走行が少くとも、他の無信号区間まで走行してしま
うことがない。
さらに、テープ走行制御信号発生手段は、逆方向早春走
行指令の巻戻し指令の出力後、もう一度無信号区間を検
出してから再生指令を出力するように構成できるので、
無信号区間の折返し検索回数を減少させても、希望の情
報の最初の部分が再生できないという不都合は生じない
なお、前述の本発明の実施例では、パルス幅計測手段1
1.記憶手段12および比較手段13をディジタル的に
構成したが、アナログ的に構成処理することも、もちろ
ん可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部ブロック図、第2図a
y b y Cy d P e p f y g y
h t 1 t J tk、7は同実施例の動作を説
明するためのタイミング図である。 1・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・磁気ヘッド
、3・・・・・・増幅手段、6・・・・・・無信号区間
検出手段、11・・・・・・パルス幅計測手段、12・
・・・・・記憶手段、13・・・・・・比較手段、27
・・・・・・テープ走行制御信号発生手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 磁気テープに記録された情報間に存在する無信号区
    間を利用して情報の自動頭出し再生を行なう装置であっ
    て、前記情報信号を再生する磁気ヘッドと、該磁気ヘッ
    ドの出力信号を増幅する増幅手段と、該増幅手段の出力
    が与えられ、該出力の所定時間以上の無信号時間に比例
    したパルスを出力する無信号区間検出手段と、該無信号
    区間検出手段の出力パルス幅を計測するパルス幅計測手
    段と、該パルス幅計測手段の出力値を記憶する記憶手段
    と、前記パルス幅計測手段の出力値と前記記憶手段の記
    憶内容とを比較する比較手段およびテープ走行制御信号
    発生手段とを具備し、前記磁気テープを平巻走行状態(
    早送り、または巻戻し状態)となし、所定の無信号区間
    を検出して前記無信号区間検出手段に出力パルスが発生
    すると、前記パルス幅計測手段により、そのパルス幅を
    計測し、その計測値Aと前記記憶手段の記憶内容Bとを
    前記比較手段により比較し、その比較手段の(A=B)
    出力および(A>B)出力により前記テープ走行制御信
    号発生手段は、現走行方向と逆方向の平巻走行指令を出
    力するとともに、計測値Aを前記記憶手段に記憶し、こ
    れを所定回数繰り返した後に再生指令を出力するように
    構成したことを特徴とする磁気テープ自動頭出し再生装
    置。 2、特許請求の範囲第1項の記載において、磁気テープ
    が無信号区間を通過し、情報の記録部分に突入した時点
    で、前記テープ走行制御信号発生手段Qこより逆方向の
    平巻走行指令を出力するように構成したことを特徴とす
    る磁気テープ自動頭出し再生装置。 3 特許請求の範囲第1項の記載において、前記テープ
    走行制御信号発生手段は逆方向走行早巻指◆の巻戻し指
    令の出力後に無信号区間を検出し、再生指令を出力する
    ように構成されていることを特徴とする磁気テープ自動
    頭出し再生装置。
JP53123155A 1978-10-05 1978-10-05 磁気テ−プ自動頭出し再生装置 Expired JPS5840255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53123155A JPS5840255B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 磁気テ−プ自動頭出し再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53123155A JPS5840255B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 磁気テ−プ自動頭出し再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5552568A JPS5552568A (en) 1980-04-17
JPS5840255B2 true JPS5840255B2 (ja) 1983-09-05

Family

ID=14853532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53123155A Expired JPS5840255B2 (ja) 1978-10-05 1978-10-05 磁気テ−プ自動頭出し再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840255B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037986B2 (ja) * 1979-06-30 1985-08-29 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 自動プログラム選出方法
JPS56159854A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Sharp Corp Program searching device
JPS57113439A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Clarion Co Ltd Program searching method of tape player
JPS57143774A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Pioneer Electronic Corp Controller for program search operation of tape recorder
US4551774A (en) * 1981-03-02 1985-11-05 Pioneer Electronic Corporation Method for selecting desired piece of information recorded in magnetic tape mounted in magnetic tape recorder and/or reproducer
JPS57143773A (en) * 1981-03-02 1982-09-06 Pioneer Electronic Corp Controller for program search operation of tape recorder
JPH0229532Y2 (ja) * 1981-04-24 1990-08-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5552568A (en) 1980-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2083681A (en) Magnetic tape setting device for use in magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPS5840255B2 (ja) 磁気テ−プ自動頭出し再生装置
US4150405A (en) Remote control device for automatic telephone answering system
JPS5834014B2 (ja) 磁気テ−プ自動頭出し再生装置
JPS5946057B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH039142Y2 (ja)
JPS6083286A (ja) 映像再生装置
JPS5853416B2 (ja) 磁気テ−プ再生装置の無信号区間検出装置
KR910002496B1 (ko) 자기테이프의 자동 선곡 회로
JPS5853415B2 (ja) 磁気テ−プ再生装置の無信号区間検出装置
JPS5853727Y2 (ja) 自動検索装置
JPS595973B2 (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPS58133656A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0229532Y2 (ja)
JPH0430654B2 (ja)
JPS6346498B2 (ja)
SU131953A1 (ru) Устройство дл проверки качества магнитного покрыти магнитофонных лент и обнаружени в них дефектов
JPS6037706Y2 (ja) テ−プレコ−ダの自動再生装置
JPS5923035B2 (ja) 磁気テ−プ再生装置
JPS5948876A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS58158066A (ja) 磁気記録再生装置
JPS58158065A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5920173B2 (ja) 自動再生制御装置
JPS586226B2 (ja) 磁気テ−プ中のデ−タ位置検出及び再生準備システム
JPH0462141B2 (ja)