JPS595973B2 - テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置 - Google Patents

テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置

Info

Publication number
JPS595973B2
JPS595973B2 JP53019541A JP1954178A JPS595973B2 JP S595973 B2 JPS595973 B2 JP S595973B2 JP 53019541 A JP53019541 A JP 53019541A JP 1954178 A JP1954178 A JP 1954178A JP S595973 B2 JPS595973 B2 JP S595973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
signal
automatic performance
song
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53019541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111805A (en
Inventor
正明 前川
孝 西田
進 玄番
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53019541A priority Critical patent/JPS595973B2/ja
Publication of JPS54111805A publication Critical patent/JPS54111805A/ja
Publication of JPS595973B2 publication Critical patent/JPS595973B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテープレコーダ等の自動演奏装置に関するもの
である。
複数曲を録音したテープカセットは現在、大流行してお
わ、自分の希望する曲の頭出しを行わせる頭出し装置を
付けたテープレコーダも市販されている。
然し乍ら、これらのテープレコーダにおける曲の頭出し
ぱ高速でテープを走行させておき、曲と曲の間(曲間)
にきたときを録再ヘッドにて検出して信号を作力この曲
間信号によつて自動停止又は自動再生を行わせるもので
あるため曲間が短かすぎるとテープ駆動リールとかフラ
イホィールの慣性によりテープがオーバーランして次の
曲の頭にはい力こみ正確な曲の頭出しができなくなる。
このため、曲間は或る一定の長さを必要とし、これによ
りテープカセットに収録される曲数の制限、次の曲への
頭出しスタートをさせたときテープは再生速度で走行丈
るため少々の待ち時間の後曲が再生されはじめるという
仕様上、非常に不便な点がある。本発明では曲間をいく
ら短かくしても充分に次の曲の頭出しを正確にできるも
のであり、テープカセツトヘの曲の収録数の増加と、曲
間の長さに余力煩わされないで済むという上記のテープ
レコーダーの分野において画期的な発明を提供する。
以下、本発明を図面に記載された1実施例に従い詳細に
説明しよう。先ず、本発明を実現を一層容易に可能にす
るには現在流行化しつつあるマイクロコンピューターを
テープレコーダ等に組み込ませるとよい。
マイクロコンピューターについての動作原理についての
説明は本発明の狙いではないので割愛するが要するにマ
イクロコンピューターは中央処理装置CPUと、リード
オンリメモリROM、ランダムアクセスメモリRAM、
クロックゼネレータOSCbI10ポート(Input
10 utpntDeVice)、、からなるものであ
lj、このマイクロコンピューターに後述のa信号、β
信号を入力し、これによりテープレコーダの高速、停止
、再生走行制御を行わせるものである。本発明の場合.
.a信号、β信号v〔関連する構成が最も特徴を有し、
これを中心に説明していくとすると、第1図に訃いて、
1はモータ、2はゴムローラ、3は巻取リール..4は
供給リール、5はリソグマグネツトV6は磁気テープ、
7は録再ヘツド、8はリングマグネツト5に断続的に誘
起される磁気をパルス的に検出する例へばホール素子、
9はアップ、10はアップ9より曲間信号を取り出す曲
間検出回路、11及び12はアンプで、このアンプ11
,12より上記信号a及びβが取り出される。
このa信号、β信号を第2図に示して}く、早送勺中は
当然a信号の周波数は高く、低速及び再生中は周波数は
低くなつている。
先ず6テープカウソタ一によりアンプ11を各して導出
されるパルスである信号aをカウントしていく。このカ
ウンターは早送り方向ではカウントアツプしていき、巻
戻し方向ではカウントダウンしていくものであり..こ
れを第4図においてTC=0,・・・・・・TC=N,
・・・・・・というように示している。オペレータが今
、聴いている曲を飛ばして次の曲を聴きたいときはテー
プレコーダに付属のスイツチをおすと、テープは高速で
送られはじめ(第4図1−2間)..このスイツチの訃
しは制御信号に早送り信号を出させ(第4図c)..こ
れと共に乏テープカウンターはカウソトアツプしていき
、モータは高速回転していく(第4図A,d)、次に曲
の終bにきたとき第4図C,2に示すように停止信号が
できる。この停止信号は上記早送り信号と共にβ信号で
あり..録再ヘツド7により検出さ3れるものである。
然し、この停止信号が出ても慣性力によりテープは直ち
に停止せず、3の所までいつてしまう。この距離は高速
であれば短かい時間で済むが再生にな卦すと、無視でき
ないものである。これが従来の問題点であつたわけであ
るが、本発明では停止信号βが発生した時間におけるカ
ウンターのカウント目盛を記憶して訃き、行きすぎた部
分はモータを逆転させてフイードバツクし、正確に停止
信号の所でテープを停止させるものである。
勿論、ヒータを逆回転させ、テープを3−2間巻戻した
分だけカウスタ一はカウントダウンされる。
本発明はマロクロコンピユータ一を用いなくても通常の
動作機構によつても実現できるものであることは充分理
解できよう。
なお、第4図4一5間でモーターが低速になつているが
(第4図d)、これは再生状態である。本発明はこのよ
うに曲間検出をする場合、テープをいかに高速で走行さ
せていても、曲間検出信号(停止信号)の発生した所に
て正確にテープを停止させることができるものであV)
..所期の目的を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるテープレコーダ等の自動演奏装置
の1実施例を示す図、第2図は該装置に訃ける制御信号
、カウント信号の波形図、第3図は該装置の動作の説明
に供する図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テープの高速送り状態で曲間を検出すると低速送り
    状態となるようにしたものにおいて、テープの走行方向
    に応じてカウントアップ及びダウンするカウンターと、
    曲間検出信号導出時の上記カウンターのカウント数を記
    憶する記憶手段と、上記曲間検出信号導出時よりテープ
    走行の行きすぎた部分を上記記憶手段に記憶したカウン
    ト数までテープを逆方向に巻戻す手段とから成り、該手
    段が上記テープを上記記憶手段の記憶したカウント数ま
    で巻戻すと上記低速送り状態になるように構成したテー
    プレコーダ等の自動演奏装置。
JP53019541A 1978-02-21 1978-02-21 テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置 Expired JPS595973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53019541A JPS595973B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53019541A JPS595973B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051804A Division JPS62270045A (ja) 1987-03-05 1987-03-05 テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111805A JPS54111805A (en) 1979-09-01
JPS595973B2 true JPS595973B2 (ja) 1984-02-08

Family

ID=12002166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53019541A Expired JPS595973B2 (ja) 1978-02-21 1978-02-21 テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595973B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61194576U (ja) * 1985-05-24 1986-12-04
JPH0410861Y2 (ja) * 1984-07-11 1992-03-17

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57158054A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 T C Denshi Kk Message selection system of automatic recorder
JPS59139156A (ja) * 1983-01-27 1984-08-09 Hitachi Ltd 曲間停止装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932608A (ja) * 1972-07-20 1974-03-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4932608A (ja) * 1972-07-20 1974-03-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410861Y2 (ja) * 1984-07-11 1992-03-17
JPS61194576U (ja) * 1985-05-24 1986-12-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111805A (en) 1979-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595973B2 (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPS62270045A (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPS59107444A (ja) テ−プ走行速度制御装置
JPS6226855Y2 (ja)
JPS5641544A (en) Magnetic recording and reproducing unit
JPH0630988U (ja) Cd再生記録装置
JPS5914911Y2 (ja) テ−プレコ−ダの録音部分自動頭出し装置
JPS6074138A (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPS6282585A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ付テ−プレコ−ダ
JPH0472299B2 (ja)
JPS6074139A (ja) テ−プレコ−ダ等の自動演奏装置
JPS593387Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0229596Y2 (ja)
JPH0418087Y2 (ja)
JPH0445139Y2 (ja)
JPS60258751A (ja) 早送り頭出し制御方法
JPS5837622B2 (ja) 曲間検出装置
JPS60147953A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH01162125U (ja)
JPH04370555A (ja) 磁気テープ再生装置
JPH0328754B2 (ja)
JPS6289291A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6286558A (ja) オ−トリバ−ス方式によるテ−プレコ−ダの選曲装置
JPH02156456A (ja) テープレコーダーの録音スタンバイ装置
JPS63168661U (ja)