JPS5941338A - 粘着テープ - Google Patents

粘着テープ

Info

Publication number
JPS5941338A
JPS5941338A JP57152044A JP15204482A JPS5941338A JP S5941338 A JPS5941338 A JP S5941338A JP 57152044 A JP57152044 A JP 57152044A JP 15204482 A JP15204482 A JP 15204482A JP S5941338 A JPS5941338 A JP S5941338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl acetate
foam
synthetic resin
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032198B2 (ja
Inventor
Toshimasa Osaki
大崎 利政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP57152044A priority Critical patent/JPS5941338A/ja
Publication of JPS5941338A publication Critical patent/JPS5941338A/ja
Publication of JPH032198B2 publication Critical patent/JPH032198B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発FIAは柔軟性を有し且つ機械的強度の優れた合成
樹脂架橋発泡体に関する。
従来、均一微細な独立気泡を有し、ある程度の機械的強
度があり、断熱性の優れた発泡体として低密度ポリエチ
レンの架橋発泡体が知られており、各種の用途に使われ
ている。しかしながら、上記ポリエチレンの架橋発泡体
は、鋼板と貼合せて折曲は加工する折版用断熱材、粘着
テープ開基1等の特e(機械的強度を必要とする用途に
t:1、抗張力、伸度等の機械的強度が十分ではなかっ
た。これらの機械的強度を改善−Tるため、ポリエチレ
ンフィルム等を積層して表皮層を補強する方法、表面ス
キン層の架橋度を調整する方法等も用いられているが、
柔軟性が低下したり、製造が煩雑になったり、製造価格
が^くなる等の欠点かある。捷だ、上記従来の発泡体は
イーの表面の接着性が不足しており、粘着テープ用の試
料として用いた場合に粘着剤が基材から剥離【7て1.
′!うといつに欠点があった。
本発明の目的は、従来の低密度ポリエチレンの架橋発泡
体に比べて更に機械的強度、柔軟性、接着性の慶れた合
成樹脂架橋発泡体を提供することにある。
不発IJ]の鮮旨p:I%線状低密度ポリエチレンムエ
チレンー酢酸ビニル共重合体又はエチレン−アクリル酸
エチル共重合体とが含有されていることを特徴とする合
成樹脂架橋発泡体に存する。
本発明において用いられる線状低密度ポリエチレンとけ
、例えば中低圧下のイオン重合反応により、エチレンに
プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1
、オクテン−1,4−メチルペンテン−1等のα−オレ
フィンを少匍(約1〜10モル%)共重合きせることに
より、直41j状の幹ポリマーに適当数の短鎖分岐を導
入し、それにより密度を通常の高圧法低密度ポリエチレ
ンの範囲まで低下させたポリマーであり、密度0.91
5〜0.94 f;I/dl、 /ル)インデックス0
.5〜s Oy / 10分のものが好ましく、より好
ましくはメルトインデックスがLO〜]、 0.09 
/ 10分のものであり、例えばUltzex−302
1F12020L (三井石油化学側製)、DNGA7
342、GR3N7345(ユニオンカーバイト社製)
等が挙げられる。
本発FIA1cおいて用いられるエチレン−酢酸ビニル
共重合体としては、エチレント酢酸ビニルの共重合体で
あり、酢酸ビニル含有量が5〜28チのものが成形性、
発泡体の柔軟性、接着性等の面から好ましい。酢酸ビニ
ル含有量が少なすき゛ると発泡体の接材性、柔軟性が乏
しくなり、多すぎると発泡体の成形性が悪くなる。
本発明eこおいて用いられるエチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体としては、エチレンとアクリル酸エチルの共
重合体であり、アクリル酸エチルの含有・けが7〜25
係のものが成形性、発泡体の柔軟性、接着性等の面から
好ましい。アクリル1慢゛エチルの含有けが少々すき゛
ると発泡体の接着性、柔軟性が乏しくなり、多すぎると
発泡体の成形性が悪くなる。
不発1月においては、上記線状低密度ポリエチレンと、
エチレン−酢酸ビニル共重合体又はエチレン−アクリル
酸エチル共重合体との混合物、或i、L J二記混合物
に更に通常の低密度ポリエチレン等を混合した混合物か
ら架橋発泡体となすのである。
架橋発泡体を製造する方法と1.ては、従来の低密度ポ
リエチレンの架橋発泡体の製造技術と同様の方法が使用
できる。例えrr1上記樹脂混合物に発r〜剤を配るし
、リボンブレングー等を使用して均一に混合した混合物
を、押出機又はカレンクーlll−ルV(よって発泡ハ
1jが大賀的K 分ntL Itい温度、1(ニカで混
練俗融してシート状に成形1−1該シ一ト状成形体に゛
由°離性放射線を照射−rること1ζエクで架橋し、そ
の後発泡剤の分解温度以上Vtl加熱することVこより
架橋発泡体を得る方法、或V、1」−紀州111i混合
物に発泡剤、架橋611を配合し、これを均一に混合し
た混合物を、押出(、M又)Itカレンダーロール1ζ
工って発泡剤及び架橋剤が天負的VC分解しない0A度
、圧力で混練俗融1.てシート状FC成形し、こhを架
橋剤が分解−rる温度に加熱することVこよって架橋し
、更t(発泡ハ1jの分解温度以上に加熱することによ
り架橋発泡体を得る方法等が挙げられる。
発泡剤としては、加熱によって分解ガスを発生−rるア
ゾジカルボンアミド、N−N’−ジニト【Jソペンクメ
ナレンテトラミン等の化学発泡剤が使用上特別な装置を
要しないので好ましい。
樹脂を架橋せしめる手段として電離性放射線を使用する
場合は、β線、γ線、二;−トロン、電子線等が使用さ
れ、その照射量としてt:l: o、 5〜20 Mr
adの範囲が好ま[7い。又、樹脂を架橋せ17める手
段として架4.fj剤f使用する場合をよ、ジクミルノ
曳−オギサイI゛、2・5−ジメチル−2115−ジク
ーシャリーパーオキシヘキサン、ジクーシA′リーグチ
ル/<−テレフタレート等の有機過酸化物が使用される
。。
線状低督度ポリエチレンと、エチレン−酢酸ビニル共重
合(4−又Vtエチレン−アクリル酸エチル共重合体と
の混合比としてけ、l:4〜4:1の範囲が発泡イヰの
機4成約強度、柔軟性、接着性、成形性等の曲から好ま
しい。
線状低密度ポリエチレンが少なすぎると抗張力等の4a
緘的強度が不足し、多すぎると柔軟性、接着性が不足す
るのである。上記混合においてエチレン−酢酸ビニル共
重合体とエチレン−アクリル酸エチル共重合体を一緒に
用いてよいのけもちろんである。本発明においては前記
混合物VC史VC通常の低密度ポリエチし/ン、I密度
ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリプ
ロピレン等の樹脂を加えることも可能である。例えば通
常の低密度ポリエチレンを加える場合は、その密度がα
91〜α93p/cJ。
メルトインデックスl〜10 y/l 0分のものが好
°ましく、全体の樹脂混合物の50重鉦係−まで好適に
加えることができる。
尚、末完IJ’+の架橋発泡体を製造T乙に当つで、1
−耐樹脂、発泡剤、架橋剤の他、安定剤、紫外線吸収剤
、滑剤、顔ト1、蛍11f防11二削、充填剤、補強剤
等、通常用いられている蒲加剤、助剤を混合することe
」もちろん可能である。
本発明の合成樹脂架橋発泡体は、線状低密度ポリエチレ
ンと、エチレン−酢酸ビニル共亜台体又Viエチレン−
アクリル酸エチル共厭合体とをき有しているから、抗張
力、伸度等の機誠的強浅゛、柔軟性、接着性の優れたも
のとなり、断熱材、緩@杓、包装材料、特に粘着テープ
用基材、折版用断熱材等に好適に使用し得る。
以下に末完りjの合IIえ樹1]1ス架橋発泡本を実施
例により説明する。
実施例1 密K O,918f/ / cA 1 メルトインデッ
クス2.0y/10分の線状低密度ポリ入チレン30重
hJ’ fil(と、酢酸ビニル含有−18%、メルト
インデックス2.5 ? / 103fのエチレン−酢
11〈ビニル共電合体70重縮: Saうと、発泡剤(
アゾジカルボンアミド)5事情部と、助剤55重1a−
trl<とを混合12、押出機でシート状に押出成形し
、その後、電子線照射機しこで2.5hlradの電子
線を照射して架橋l11、次に250°Cリオーブンを
連続的に通して加熱発泡させて、厚み約1鴎の発泡シー
トを得た。得られた発泡シートは柔軟性を有17、均一
に分散された独立気泡を有1.ていた。
実施例2 実施例1と同じ線状低密度ポリエチレン30重μ都と、
アクリル酸エチル含有量18チ、メル)4ンデツクス6
9/10分のエチレン−アクリル酸エチル共重合体70
亜it部と、発泡剤53trW部と、助剤5.5 ff
 1liL81ことを混合1−、シート状?(押出成形
し、そのu、Z5Mradの1「子線を照射して架橋し
、次VC250℃で加熱発泡σせて、厚み約l調の発泡
シートを得1co得られた架橋発泡シートは柔軟性を有
し7、均−Vこ分散された独立気泡を有してぃfCn去
施実施 実施例1と同じ線状低密度ポリエチレン30!If i
部と、天1)j31例1と同じエチレン−酢酸ビニル共
重合体” OM bt ffl (!:、密)K 0.
92 a ? /d1メルトインデックス4.0g、/
10分の低密ノ蔓ポリエチレン20重錯部と、つ0泡剤
5重jJ hBと、助ハリ55■広部とを混合し、シー
ト状に押出成形し、その彼、2.5Mradの電子峻を
照射して架橋し、次に250 ℃で加熱発泡させて、厚
み約l關の発泡シートを得た。
得られた架橋発泡シートH柔軟性を有し、均一に分散さ
れた独立気泡を有していた。
比較例 4M脂を実施例3と同じ低密度ポリエチレン100重針
都のみに変更した他は実施例3と同様e([7て厚み約
1顛の発泡シートを得た。
ヒ記実施例と比較例の架橋発泡シートの機緘的物イIト
を比較した結果を第1表に示す。
表1表 第1表から明らかな如く、線状低密1にポリエチレンと
、エチレン−酢1紋ビニル共重合1本又はエチレン−ア
クリル酸エチル共?I]′6体が含有された末完++i
の架橋発泡シート&1、比較例の架橋発泡シートに比べ
、抗張力、その方向性、伸び等の根株的物性が格段に優
れたものになっているのである。
次に実施例1〜3、比較例の架橋発泡シートVC、アク
リル系の粘着剤を塗布し、この粘着面に離型紙を貼り合
せて結社テープを作成した。
この粘着テープの熱型紙を+’r’6速剥離試験I7た
とこ/J1比較例のものけ離JKν紙曲に粘着剤が移行
したが、実施例のものtま粘着剤の移行が全く発生しな
かった。
時計出願人 槓水化学1業株式会社 代表者 藤 沼 基 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L 線状低密度ポリエチレンと、エチレン−酢酸ビニル
    共重合体又はエチレン−アクリル酸エチル共重合体とが
    含有されていることを特徴と1−る合成樹脂架橋発泡体
    。 2 線状低密度ポリエチレンと、エチレン−酢酸ビニル
    共重合体又はエチレン−アクリル酸エチル共重合体七の
    混合比が1:4〜4:1の範囲である特許請求の範凹ダ
    s1項記載の合成樹脂架橋発泡体。
JP57152044A 1982-08-31 1982-08-31 粘着テープ Granted JPS5941338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152044A JPS5941338A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152044A JPS5941338A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941338A true JPS5941338A (ja) 1984-03-07
JPH032198B2 JPH032198B2 (ja) 1991-01-14

Family

ID=15531826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152044A Granted JPS5941338A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941338A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501220A (ja) * 1985-07-02 1988-05-12 ビーピー ケミカルズ フォームズ ビジネス エスエイ 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法
JPH01170118A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Sharp Corp デジタルpll装置
JP2008255287A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toray Ind Inc 易接着性ポリオレフィン架橋樹脂発泡体
JP6010721B1 (ja) * 2015-08-25 2016-10-19 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2019043810A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社寺岡製作所 粘着テープ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202329A (en) * 1982-05-10 1982-12-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Crosslinkable and expandable resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202329A (en) * 1982-05-10 1982-12-11 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd Crosslinkable and expandable resin composition

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63501220A (ja) * 1985-07-02 1988-05-12 ビーピー ケミカルズ フォームズ ビジネス エスエイ 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法
JPH01170118A (ja) * 1987-12-24 1989-07-05 Sharp Corp デジタルpll装置
JP2008255287A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toray Ind Inc 易接着性ポリオレフィン架橋樹脂発泡体
JP6010721B1 (ja) * 2015-08-25 2016-10-19 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2017033274A1 (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
WO2019043810A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
CN111032808A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 株式会社寺冈制作所 粘胶带
JPWO2019043810A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 株式会社寺岡製作所 粘着テープ
US11286406B2 (en) 2017-08-30 2022-03-29 Teraoka Seisakusho Co., Ltd. Adhesive tape
CN111032808B (zh) * 2017-08-30 2022-11-25 株式会社寺冈制作所 粘胶带

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032198B2 (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5941338A (ja) 粘着テープ
JPS59215329A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPS6157334B2 (ja)
JPH07116310B2 (ja) 架橋ポリオレフイン系樹脂積層発泡体の製造法
JPS59135236A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPS63265935A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH0341179A (ja) 粘着テープもしくはシート
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP3241112B2 (ja) 積層発泡体
JPS6182755A (ja) 医療用テ−プ基材
JPH01129042A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2023204216A1 (ja) 樹脂発泡シート及び粘着テープ
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH049137B2 (ja)
JP3186801B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡樹脂組成物
JPH03121139A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH0715023B2 (ja) 架橋プラスチック発泡体及びその製造方法
JPH06143401A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層体の成形方法
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3077845B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体積層物
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH02102283A (ja) 粘着テープ基材