JPS5962643A - 合成樹脂架橋発泡体 - Google Patents

合成樹脂架橋発泡体

Info

Publication number
JPS5962643A
JPS5962643A JP17301282A JP17301282A JPS5962643A JP S5962643 A JPS5962643 A JP S5962643A JP 17301282 A JP17301282 A JP 17301282A JP 17301282 A JP17301282 A JP 17301282A JP S5962643 A JPS5962643 A JP S5962643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
foam
propylene
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17301282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Harayama
原山 寛
Michio Matsumura
道夫 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP17301282A priority Critical patent/JPS5962643A/ja
Publication of JPS5962643A publication Critical patent/JPS5962643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発FJ’l fd合成樹脂架橋発泡体に関する。
従来、ポリエチレンの架橋発泡体が、そのクッション性
、断熱性等が優れていることから、自動車天井材等の自
動車内装材、粘着テープ基材、折板屋根用断熱材等とし
て広く使用されている。しかしながら、上記ポリエチレ
ンの架橋発泡体は、軟質塩化ビニルレザーの如き表皮材
と貼合せ、自uJII(内装材として用いる場合等には
その表面の接着性が悪く、表皮材が1l11.+1離し
てしまう欠点があった。オだ、ドア内面相、クーラーカ
バー等、発泡シートを真空成、形等の熱成形によって深
絞り成形して製品化するものについては、従来のポリエ
チレン架橋発泡体では伸度が十分でなく、使用に酎え得
る成形体を作製することができなかった。また、耐熱性
、剛性等を要求される用途についてはポリエチレン架橋
発泡体では十分対処できない場合があった。
これらの熱成形性、耐熱性、剛性等を満足するものとし
てポリプロピレンの架橋発泡休が考えられるが、ポリプ
ロピレンの架橋発泡休し1、ポリプロピレン樹脂が高融
点であり、樹脂の溶融温度と発泡剤やラジカル発生剤の
分解温度が接近しているため、発泡性シートの成形時に
発泡剤やラジカル発生剤の熱分解がおこシ、架橋が均一
で気泡の均一な発泡体の製造が困難でろった。このポリ
プロピレン架橋発泡体の製造の困難性を改良するものと
して、プロピレン−エチレンランダム共重合体を用いる
ことも提案されているが、プロピレン−エチレンランダ
ム81合体の架橋発泡体においても、前記接着性、その
他の物性が満足できるものではなかった。
本発明は、上述の従来の発泡体の欠点を解消し、接着性
、熱成形性、1liiJ熱性、剛性等の物性が優れ、尚
且つ製造も容易な合成樹脂架橋発泡体を提供することを
目的とする。
すなわち、本発明の要旨は、エチレン成分が1〜10重
量%及び炭素数4〜10のα−オレフィン成分が1〜1
0重量%の範囲で且つ前記両者の合計が2〜15重量%
の範囲であり、アイソタクチック度が40%以上である
プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体が構成
成分として用いられていることを特徴とする合成樹脂架
橋発泡体に存する。
本発明に用いられるプロピレンーエf V シーα−オ
レフィン共重合体は、エチレン成分が1〜】0重量%の
範囲及び炭素数4〜10のα−オレフィン成分が1〜i
o重喰%の範囲であり、且つ前記両者の合計が2〜15
重量%の範囲、好オしくに2〜10重量%の範囲であり
、アイソタクチック度が40%以上、好ましくけ50%
以上のものである。上記α−オレフィンVi2種以上共
重合されてもよい。プロピレンニ上記範囲でエチレンと
α−オレフィンが共重合されていると、従来のポリプロ
ピレン樹脂に比べて融点が低くなシ、樹脂と発泡剤や架
橋促進剤、有機過酸化物を溶融混合したり、成形したり
する場合に、発泡剤や有機過酸化物の熱分解をおこすと
と々く作業できる。また、α−オレフィンのため共重合
体の側鎖の反応性が大きく、発泡体の表面の接着性が良
いのである。エチレンとα−オレフィン成分が多くなり
すぎると、ゴム状になり機械的物性の優れた発泡体Fi
得られない。α−オレフィンが共重合されていないと、
すなわち、エチレンとプロピレンの共重合体の場合は、
上記のような接着性が発揮されないのである。また、プ
ロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体に、α−
オレフィンが共重合されているため、衝繋強度が大きく
、更にエチレン−プロピレン共重合体に比べ引張り強度
、曲げ剛性等の機械的物性が優れているのである。
また、アイソタクチック度が低くなると機械的物性が低
下するので好ましく々い。
本発明に用いられるプロピレン−エチレン−α−オレ7
.イン共重合体の製造方法については特に規定されるも
のではなく、一般的には重合槽に触媒及び、プロピレン
とエチレンとα−オレフィンを一定の比率で供給して重
合させる方法が用いられる。
零発1fflの合成樹脂架橋発泡体を製造する方法とし
ては、公知の/ IJネオレフイン類架橋発泡体の製造
方法が用い得る。特に好ましい製造方法としては、樹脂
、発泡剤、架橋促進剤からなる混合物を溶融成形し、こ
れに電離性放射線を照射して架橋し、しかるのちに発泡
剤の分解温度以上に加熱して発泡させる方法、あるいV
i樹脂、発泡剤、架橋剤、架橋促進剤からなる混合物を
溶融成形し、これを架橋剤及び発泡剤の分解温度以上に
加熱して架橋と発泡を行なわせる方法などが挙げられる
。これらの方法は連続した長尺発泡体を製造する場合に
好適である。
本発明の合成樹脂架橋発泡体を製造する場合ニは、プロ
ピレン−エチレン−〇−オレフィン共重合体の融点が従
来のポリプロピレンより低いので製造が容易である。D
TA (示差熱分析)またはDSC(差動熱量計)で測
定した融点のビーブが、ポリプロピレンでは168〜1
70”Cf、%るのに対し、本発明のプロピレン−エチ
レン−α−オレフィン共重合体f t’1120 〜1
65℃の範囲が可能で好適に使用でき、特に130〜1
60℃の範囲が好ましい。本発明のプロピレン−エチレ
ン−α−オレフィンJu It 合体の好ましいメルト
インデックス(230”C。
P2N2分、ASTM  D  1238)#l、4H
0,1〜50、特に好ましくけα3〜30の範囲である
本発明の合成樹脂架橋発泡体を製造するにあたっては、
改質を目的としてプロピレン−エチレン−α−オレフィ
ン共重合体以外の樹脂を混合することができる。混合割
合としてはプロピレン−エチレン−α−オレフィン共重
合体757 U合物の20重量%以上あればよく、好ま
しくけ40重量%以」二であり、混合される樹脂として
目、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、i 状
i s 度、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル、l
J= ffi合体、エチレン−プロピレン共重合体、プ
ロピレン−〇−オレフィン共重合体、エチレン−アクリ
ル酸エチル共重合体、ポリプロピレン、ポリブタジェン
、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどが挙
げられる。オだ、樹脂中に架橋や発泡などの妨害になら
ないかぎり、重合性モノマー、熱安定剤、抗酸化剤、増
i削、可塑剤、耐炎剤、着色剤、帯電防止剤などの有機
物や無機物を加えることができる。
発泡剤としては、樹脂の溶融点以上に加熱されたときに
分解または気化する化合物が使用でき、分解温度が18
0〜270℃の範囲のものが好ましく、例えばアゾジカ
ルボンアミド、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
ヒドラゾジカルボンアミドなどがある。発泡剤は樹脂混
合物に対してα1〜40重量%の範囲で使用され、それ
ぞれの種類や発泡倍率によって適宜に混合量を変えるこ
とができる。
架橋剤に有機過酸化物を用いる場合は、メチルエチルケ
トンノ嘴−オキサイド、ジクミル/(−オキサイドなど
が使用され、樹脂混合物に対して0.01〜10重量%
、好ましく it o、 o s〜5重景重量用される
。架橋に電離性放射線を用いる場合は、電子線、α線、
β線、を線などが使用され、放射線の照射量としては一
般に0.1〜30 Mrad、好ましくけα5〜20M
radである。
架橋反応をスムーズに効率よく行なうために1j1架橋
促進荊を用いるのが好ましく、例えばジビニルベンゼン
、トリメチロールプロノ曵ントリアクリレート、トリノ
チロールプロパントリメタクリレートなどの多官能性化
合物が使用され、樹脂混合物に対して0.1〜10重量
%、好ましく ito、 5〜3重量%使用される。
架橋する場合の架橋度に一般に5〜90%好まj、<V
i20〜80%であればよい。架橋度が低すぎると、伸
度は大きいが均一微細な気泡を有する発泡体が得られず
、高すぎると、樹脂の溶融粘度が高すぎて高発泡倍率の
良好な発泡体は得に<<、また発泡体を加熱した際の伸
度が低く真空成形等の熱成形性が困難になる。似し、架
橋度とけ試料をキシレン中に120℃で24時間浸漬し
たときの不溶部の重量%をいう。
樹脂混合物の溶融成形は押出成形機等を用いればよく、
発泡時の加熱は、熱風、赤外線、ソルトパス、オイルパ
ス等を用いればよい。また前述の押出成形機内で加熱す
ることも可能である。
本発明の合成樹脂架橋発泡体の発泡倍率としては、通常
4〜60倍であるが、真突成形に用いるものけ10〜4
0倍のものが好ましい。
本発明の合成樹脂架橋発泡体は上述の如く構成されてい
るから、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合
体のために、接着性、熱成形性、耐熱性、剛性等の物性
が優れたものとがす、且つプロピレン−エチレン−α−
オレフィン共重合体の溶融温度がポリプロピレンより低
いから、気泡の均一微細な高発泡倍率のものの製造が容
易である。したがって、本発明の合成樹脂架橋発泡体は
、接着性、熱成形性、耐熱性等を必要とする自動車内装
材、ドア内面材、クーラーカバー、粘着テープ基材、折
版屋根用断熱材等々して好適に使用できるのである。
以下本発明の合成樹脂架橋発泡体を実施例により説明す
る。
実施例1 エチレン成分が3重量%、1−ブテン成分が3重量%、
アイソタクチック度が90%、融点が145℃、メルト
インデックスが8.0の結晶性プロピレン−エチレン−
1−ブテン共重合体f)粉末100重量部と、アゾジカ
ルボンアミド13重機部と、トリメチロールプロパント
リメタクリレート2重量部と、熱安定剤1重量部とを、
ミキサーで混合し、この混合物を120 amφ押出機
で、樹脂温度170℃で、幅450關、厚み13 am
のシートに押出成形した。このシートは発泡剤が均一に
分散され、発泡剤の分解のない滑らかなものであった。
次にこのシートに電子線加速機で13 Mradグフ両
面照射した後、炉内温度260℃の熱風式発泡機で発泡
して発泡シートを得た。得られた発泡シートは均一微細
な気泡を有し、白色で、厚み3.0ag、見かけ密度α
0329/d、架橋度43%であった。
比較例1 アイソタクチック度が97%、メルトインデックスが8
.0のホモポリプロピレン樹脂粉末100重量部と、ア
ゾジカルボンアミド13型開部と、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート2重量部と、熱安定剤1重量部
とをミキサーで混合し、実施例1と同じように120朋
φ押出機で押出成形した。しかし、樹脂温げ194℃よ
り下げることができず、押出機内で発泡剤が分解し、且
つ、押出機内で樹脂の架橋が起こり、良好なシートに得
られなかった。
比較例2 エチレン成分が4重量%、アイソタクチック度が75%
、融点が145℃、メルトインデックスが80の結晶性
プロピレン−エチレンランダム共重合体粉末100重量
部と、アゾジカルボンアミド13重量部と、トリメチロ
ールプロパントリメタクリレート2重量部と、熱安定剤
1重量部とを、ミキサーで混合し、この混合物を120
闘φ押出機で、樹脂温度170℃で、幅450a+m1
厚みL3txm、のシートに押出成形した。次にこのシ
ートに電子線加速機で1.3Mradプフ両面照射した
後、炉内温度260℃の発泡機で発泡して発泡シートを
得た。得られた発泡シートハ厚み3. Ortnn、見
かり密度α0332/d1架橋度42%であった。
実施例1と比較例20発泡シートの機械的物性を測定し
たところ第1表のとおりであった。
捷だ、それぞれの発泡シートに、固形分30%のポリエ
ステル糸接着剤と、インシアネートとを100対50割
合で混合したものを、259 / n?の割合で塗布し
、次いで120℃のオープンで5分間乾燥させた後、厚
み0.35 mmの軟質塩化ビニル樹脂シートを60℃
の加熱板で押えて貼り4=jけた。そして、これらの積
層シートの接着性を、発泡シートと軟質塩化ビニル樹脂
シートとを、剥して調べた。積層シートが強固に接着し
ていれば、発泡シート表面が破壊されるので、発泡シー
トの破壊面の割合で接着性を表わし、同じく第1表に示
した。
以下余白。
第1表 尚、物性値は発泡シートのタテ方向、ヨコ方向の平均値
を用いた。
$X表から零発り1の発泡体の機械的物性が優れており
、したがりて熱成形性等も当然優れ、且つ接着性も優れ
ていることがわかる。
実施例2 実施例1で用いたと同じプロピレン−エチレン−1−ブ
テン共重合体50重量部と、メルトインデックスが6.
0、密度が0.956の高密度ポリエチレンの粉末50
重量部と、アゾジカルボンアミド13重量部と、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート2重量部と、熱安
定剤1重量部とを、ミキサーで混合し、この混合物を1
20πmφ押出機で、樹脂温度170℃で幅450mm
、厚みL3πmのシートに押出成形した。
このシー)f1発泡剤が均一に分散され、発泡側の分解
のない滑らかなものであった。次にこのシートに電子線
加速機で13 Mrad プ7両面照射した後、炉内温
度260℃の熱風式発泡機で発泡して発泡シートを得た
。得られた発泡シートに均一微細な気泡を有し、白色で
、厚み3.1ffl11+ %見かけ密度α0335’
/m、加橋度45%であった。
比較例3 比較例2で用いたと同じプロピレン−エチレンランダム
共重合体50重量部と、実施例2で用いたと同じ高密度
ポリエチレン50重量部と、アゾジカルボンアミド13
重量部と、トリメチロールプロパントリツタクリレート
2重量部と、熱安定剤1重量部とを、ミキサーで混合し
、以下実施例2と同様にして発泡シートを得た。得られ
た発泡シートは厚み3.1 wn 、見かけ密度0、0
339/cd であった。
次に実施例2と比較例3の発泡シート機械的物性及び接
着性を前記と同様にしてl’1lll定した結果を第2
表に示す。
第2表 第2表からも本発明の発泡体の機械的物性及び接着性が
優れていることがわかる。
実施例3 エチレン成分が2重量%、l−ブテン成分が3重量%、
アイソタクチック度が90%、融点が150℃、メルト
インデックスが10.0の結晶性プロピレン−エチレン
−1−ブテン共重合体の粉末50重量部と、実施例2で
用いた高密度ポリエチレン粉末50重量部と、アゾジカ
ルボンアミド10重量部と、トリメチロールグロ/(シ
トリメタクリレート2重量部と、熱安定剤1重量部とを
ミキサーで混合し、この混合物を120馴φ押出機で、
樹脂温170℃で、幅450mm、厚みL 8 mmの
シートに押出成形した。
自機で発泡して発泡シートを得た。得られた発泡シート
は表面が滑らかで、均一微細な気泡を有し、白色で、厚
み4.011m 、幅1100mm、見かけ密度0,0
389/crA’、架橋度44%であり、l1fl記と
同様に接着性を測定したところ100%接着していた。
特許出願人 積水化学工業株式会社 代表者 藤 沼 基 利

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L エチレン成分が1〜10重量%及び炭素数4〜10
    のα−オレフィンDI 分力1〜10重量%の範囲で且
    つ前記両者の合計が2〜15重量%の範囲であり、アイ
    ソタクチック度が40%以上であるプロピレン−エチレ
    ン−〇−オレフィン共重合体が構成成分として用いられ
    ていることを特徴とする合成樹脂架橋発泡体。 2、Q!−オレフィンが1−ブテンである特許請求の範
    囲第1項記載の合成樹脂架橋発泡体。
JP17301282A 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂架橋発泡体 Pending JPS5962643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17301282A JPS5962643A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂架橋発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17301282A JPS5962643A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂架橋発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5962643A true JPS5962643A (ja) 1984-04-10

Family

ID=15952556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17301282A Pending JPS5962643A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 合成樹脂架橋発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5962643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065008A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Chisso Corp 架橋発泡用エチレン・プロピレン・ブテン共重合体
JPS633038A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系発泡体の製造方法
EP0453836A2 (de) * 1990-04-14 1991-10-30 BASF Aktiengesellschaft Schaumstoffe auf Basis eines Olefincopolymeren
WO2019189836A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849728A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Hitachi Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849728A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 Hitachi Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂発泡体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065008A (ja) * 1983-09-21 1985-04-13 Chisso Corp 架橋発泡用エチレン・プロピレン・ブテン共重合体
JPS633038A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリプロピレン系発泡体の製造方法
EP0453836A2 (de) * 1990-04-14 1991-10-30 BASF Aktiengesellschaft Schaumstoffe auf Basis eines Olefincopolymeren
WO2019189836A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体
JP6591725B1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-16 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン樹脂発泡体、ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法、及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577455B2 (ja) 熱可塑性エラストマー積層体の製造方法
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
CA2925823A1 (en) Methods of producing polyolefin foam sheets and articles made thereof
JPS59215329A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JP3012277B2 (ja) 部分架橋熱可塑性エラストマー発泡体およびその製造方法
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4220650B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びその製造方法
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH07145259A (ja) 均一な気泡を有する架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3311106B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP3308724B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP2663559B2 (ja) 放射線架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP3272021B2 (ja) ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法
JP2853956B2 (ja) ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JPH03143932A (ja) 高密度ポリエチレン架橋発泡体
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP3454739B2 (ja) 架橋オレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH03126736A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体の製造方法
JPH0649257A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JPH049137B2 (ja)
JPH11236463A (ja) ポリプロピレン系樹脂架橋発泡体