JPS63501220A - 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法 - Google Patents

線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法

Info

Publication number
JPS63501220A
JPS63501220A JP50310885A JP50310885A JPS63501220A JP S63501220 A JPS63501220 A JP S63501220A JP 50310885 A JP50310885 A JP 50310885A JP 50310885 A JP50310885 A JP 50310885A JP S63501220 A JPS63501220 A JP S63501220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density polyethylene
low
low density
temperature
linear low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50310885A
Other languages
English (en)
Inventor
シエン‐シーアン,ジヨン シー
Original Assignee
ビーピー ケミカルズ フォームズ ビジネス エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーピー ケミカルズ フォームズ ビジネス エスエイ filed Critical ビーピー ケミカルズ フォームズ ビジネス エスエイ
Priority claimed from PCT/US1985/001250 external-priority patent/WO1986000628A1/en
Publication of JPS63501220A publication Critical patent/JPS63501220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 線状低密度ポリエチレン7オームとその製造法不発明は線状低密度ポリエチレン から製造したフオーム及び該フオームの製造法に関する。
従来、種々の重合物質から7オームがつくられてきた。
フオームの製造に広く用いられてきた1つの重合物質は低密夏ポリ二テレ/であ る。
汎用の低密度ポリエチレン7オームの製造法は2つある。これらの周仰法の一つ は低密度ポリエチレンを、溶融状態で、発泡剤と混練し生成ブレンドからシート をつくることによるポリエチレンフオームの製造法である。
この方法では次いでシートt−イオン化放射線で照射してポリエチレンを架橋し 、発泡剤の分解で発生したガスにより発泡させる。
第2の低密度ボリエテレ77オーム製造周知法では、米国特許第3.098.8 31号に記載されるように、低密度ポリエチレンを有機適数化物等の架橋剤、発 泡剤及び所望により他の添加剤と混合する。次にこの混合物をあまり発泡させる ことなくシート物質にする。次にこのシート物質をM機過酸化物が分解する温度 に加熱してポリエチレンを架橋する。架橋反応と同時に又はそれに次いで発泡剤 の分解で生じたガスによりシートを膨張させ所望の低密度7オームとする。
一般に、微細セル(「ミクロセル」)構造を持つフオームは工業的には照射架橋 を用いて連続的に製造され、一方通常のセル構造を待つフオームは照射架橋又は 化学架橋のいづれかを用いて製造されつる。
低密度ポリエチレンから製造した7オームは柔軟性、靭性、弾性、断熱値のよう な多くの望ましi切理化学的注質及び優れた電気的性質を有するが、より低い7 オ一ム密度において同等又はより優れた物性を有するか又は同等の密度において より優れた物性を有するフオームの製造が依然望まれている。
つまり化学架橋剤を用いて同じ@夏でより優れた性質を待つか又はより低密度で 同等Ω性質を持つフオームの製造が依然望まれている。これは生産性を高めて及 び/又は望む性質のフオームの製造に必要な重合物質の量を減少させて発泡操作 の効率を高める。
従って本発明はl又はそれより多い架橋したオレフィン性ポリマー、ここでオレ フィン性ポリマー(2又はそれより多いオレフィン性ポリマーを用いる場合は少 なくとも1のオレフィン性ポリマー)は−状低密度ボリエデレンである、及び所 望により1又はそれより多い他のポリマーのフオームの製造法である。この方法 は線状低密度ポリエチレン、発泡剤及び所望により他の添加剤を混合し生成混合 物をシートとし、次いで生成シート物質を架橋し発泡することからなる。この方 法は線状低密度ポリエチレンが105℃より低いビカット軟化温度(AsTMテ スト法D−1525−75で測定)を持ち、架橋が化学架ai剤によって行なわ れ、そして架橋剤が0.3〜L5重t%の食用いられまた発泡剤が0.1〜30 i1%の食用−られる(該重t%は用いた重合物質の全重量に基づく)ことを特 徴とする特に好ましい方法では、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレン の組合せからフオームが製造される。
特定量の発泡剤と化学架橋剤を用い特足のビカット軟化温度を持つ礫状低密度ポ リエチレンからフオームが効率的に製造されることを見出した。意外にも、化学 架橋開始剤を用い、鍔状低密度ポリエチレン又は線状低密度ポリエチレンと低密 度ポリエチレンとの組合せを用いて、低密度ポリエチレンだけから製造した同等 の7オームに比し、より低い密度で同等のW埋的性質を有する通常のセルサイズ の7オームが予想外に製造しうることが制約した。特に、低密度ポリエチレンと 線状低密度ポリエチレンのブレンドから低密度ポリエチレンから製造した7オー ムよりも少なくとも5、しばしば少なくとも10%低い密度を有し同等又はより 優れた引張り及び引裂き強度を持つ2オームが製造されつる。このようにして生 産性を高め及び/又は望む性質のフオームの製造に必要な重合物質のtを減少し て発泡操作の効率が改善される。
好ましい態様において、この方法は少なくとも1部の低密度ポリエチレン、発泡 剤、架橋剤及び所望により他の成分を予備混合することからなる。この予備混合 物を次に、好ましくは加熱せずに、所望により残部の低密度ポリエチレンとトラ イブレンドした、線状低密度ポリエチレンと混合する。生成混合物を次に押出し シート物質をつくり、次に架橋し、発泡させる。この方法により、混練及びシー ト形成操作中の線状低密度ポリエチレンの架橋が極めて効果的に抑制される。
本発明の7オームは建築材料、包装材料、浮き材料、ik業材料を含む広範の用 途に用いるに適している。
本発明の架橋、オレフィン性ポリマー7オームは線状低密度ポリエチレンから製 造される。用語「線状低密度ポリエチレン」は当業者に周知であり、ここでも都 合よく用−られる。線状低密度ポリエチレンの例は米国特許第2.825,7  Z 1号、2,993.873号、3,250,825号、4,204,050 号、ヨーロッパ%許出願副 004966号に開示されている。一般に、i状低 密度ボ゛リエチレンはエチレント1.−ブチ/、1−ヘキセン又は1−オクテン 等の炭素原子3以上を持つ1以上のα−オレフィンとの共重合生底物である。一 般に、線状低密度ポリエチレンは重合したエチレン85〜99モル%、好ましく は93〜97モル%と1以上のα−オレフィン15〜1モル%、好ましくは7〜 3モル%からなる。
種々の線状低密度ポリエチレンのなかで本発明で用いられるものは105℃より 低いビカット軟化温度を示す。
この比較的低いビカット軟化温度が必要なのは、線状低密度ポリエチレンの軟化 温度が、混練操作中縁状低密度ポリエチレンを実質上架橋することなく、q状低 密夏ポリエチレンを発泡剤、架橋剤及び所望により他の重合物質及び添加剤と混 線させることに係わってりることによる。一般に、台状低密度ポリエチレンの軟 化温度が下がるほど、線状低密度ポリエチレンが影響されずに混練し及び/又は シート物質をつくる能力が向上する。好ましくは、本発明の実施に用いられる線 状低密度ポリエチレンは100℃より低い、より好ましくは90〜98℃のビカ ット軟化温度を示す。
本発明において、ビカット軟化温度はASTMテスト法D15Z5−5により測 定される。線状低密度ポリエチレンが望むビカット軟化温度を持つ場合、用いる 特定の低密度ポリエチレンはポリエチレン物質の他の性質に依存する。琢状低j M度ポリエチレンは0.2〜10g/lO分(1/ 10 m )、より好まし くは1〜?、最も好ましくは2〜5g/10mのメルトインデックスを持つ。
本発明のフオーム製品は年−重合成分として線状低密度ポリエチレンを用いてつ くりつるが、線状低密度ポリエチレンを1又はそれより多い他の重合物質、たと えば低密度ポリエチレン、高ffi尻ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニルコポ リマー及びそれらの誘導体、エチレンとアクリル酸又はアクリルエステルとの共 重合体又はそれらの誘導体、オレフィン性アイオノマーを含む1以上のポリオレ フィンと組合せて用いることが一般にはより好ましい。
フオーム物質は好ましくは紹状低@夏ポリエチレンと低密度ポリエチレンからつ くられる。用語「低密度ポリエチレン」は20℃で0.91〜0.9417cm ”の@民金持つエチレンのホモポリマーを示すものとして用いられる。
低a[ポリエチレンは米国特許第3,756,999号及び第3,628.91 8号に示されている。不発明の実施において好ましく用いられる低密度ポリエチ レンは用いる特性の線状低密度ポリエチレン及び生成フオームの望む性質を含む 種々の因子に依存する。一般に、このフオーム製造に用いる好ましい低密度ポリ エチレンは、0.z〜10、より好ましくは2〜6、最も好!シ<は3〜4g7 10分のメルトインデックスを持つ。
フオームの製造において、最も好ましく用いられる線状低密度ポリエチレンと低 密度ポリエチレンの量は用いる特定の線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチ レンの性質及び生成フオームの望む−W埋的及び化学的性質によって異なる。一 般に、このフオームは、好ましくは、線状低密度ポリエチレン1〜70重量%、 好ましくは5〜50重t%と低密度ポリエチレン30〜99重t%、好ましくは 50〜95重量%からなる。ここで重量%は、フオームにおける線状低密度及び 低密度ポリエチレンの合計重量に基づくものである。最も好ましくは、線状低密 度ポリエチレンlO〜30重量%及び低密度ポリエチレン70〜90重量%のブ レンドからフオームがつくられる。
また天然ゴム、エチレンプロピレンゴムを含むゴム及びプラスチックのような他 の重合物質の少敞t−i状低密度ポリエチレンと組合せて用いることができる。
所望により、これらの重合物質は一般に、フオーム化物質の製造に用いた重合体 成分の全重量に基づき10重量%以下、より一般的には15重量%以下用いられ る。
本発明の架橋オレフィンポリマーフオーム製造に用いる発泡剤には、重合物質の 軟化点より高1/に@[で%また用いられる場合には架橋剤の半減(half− 1itu)温度よりも高い温度で分解又は蒸発、好ましくは分解して、分解した とき重合物質を発泡させるガスを発生するものが含まれる。一般に、発泡剤は、 130〜350℃の分解温度(ガス状物質の遊離を伴なう)′t−持ち、好まし くはそれは重合vlJIXの軟化点より少なくとも20℃高いものである。これ ら物質の代表例には、ジニトロインタメチレンテトラミン、アゾジカルボンアミ ド、重戻酸ナトリウムh P * 9’−オキシ7ビスベンゼンースルホニルヒ ド5’)y及Up−トルエン−スルホニル−セミカルバジドが含まれる。より好 ましい発泡剤はアゾジカルボンアミドである。
本発明においてフオーム製造に用いられる線状低密度ポリエチレンといづれかの 他のオレフィン性重合体成分の架橋は化学架橋剤を用いて行なわれる。本発明で 有効に用いられる代表的架橋剤には有機過酸化物、アジド化合物及びp−キノリ ンジオキシムがある。化学架橋剤の活性は融状低密度ポリエチレンをあまり架橋 ぜずにシートをつくる能力に影響するので架橋剤が選ばれる。好ましくは、化学 架橋剤は10時間の半減期で90℃〜130℃、好ましくは95C〜125℃の ある温度の半減@度を示す。一般に、有機過酸化物、特にアルキル及びアラルキ ルパーオキシドが好ましい。かかる有機過酸化物の代表例にはジクミルパーオキ シド、2,5−ジメチル−Z、5−ジ(3級ブチルパーオキシ)ヘキブン、3級 ブチル−パーベンゾエート、3級ブチルパーテレフタレート及び3級ブチルパー オキシドがある。最も好ましい架橋剤はジクミルパーオキシドである。
本発明のフオーム製造に用いられる発泡剤と架橋剤の量は種々の因子に依存する 。一般に、用騎られる発泡剤の童は第一に望むフオーム?[に依存する。フオー ムの密度はlO〜1ook/−の間で一般に変りつるが、好ましくは12〜50 、より好1しくは10〜40 R/rn”である。最も好1しく用φられる架橋 剤の童はフオーム製造に用いる特定の発泡剤及び架橋剤、重合物質の種類と量及 び、特に生成フオーム製品の望む性質、特に架橋度に依存する。7オームの架橋 度は、ASTMテスト法D−2765−68の技術で測定して、有利には少なく とも60、好ましくは60〜80、より好ましくは65〜?5%である。
本発明の実施においては低密度ポリエチレンだけからフオームを製造する場合よ りも発泡剤を多く且つ架橋剤を少なく用いることが一般に望ましい。一般に、望 む密度で必要な性質を持つフオームをつくるには、フオームの製造に用−る重合 物質100重量部当り、発泡剤を0.1〜30、架橋剤を0.3〜1゜5重量部 用いる。架橋剤は、重合物質100部当り重量で、好ましくは0.5〜1.3% より好ましくは0.6〜L2部用いられる。
本発明の7オームはまた抗酸化剤、顔料、燃焼遅延剤、帯電防止剤、潤滑剤等の 添加剤も含みつる。通常用いられる添加剤とその効果は当業者に周昶であり、本 発明の目的にこれらが適用されつる。
フオームの製造において、紛状低密度ポリエチレンを発泡剤、架橋剤、他の重合 成分及び添加剤と混合する。
次に生成混合物を発泡させる。他の重合成分を用いない場合には、線状低密度ポ リエチレンを発泡剤及び架橋剤と混合する際耐状低ff1ll!ポリエチレンが 好1しくない架橋をしないよう線状低vl!尻ポリエチレンを粉末化し、この粉 末を、顕著な加熱なしに、架橋剤及び発泡剤と混合することが好ましい。次−で 生成混合物をフオームにする。
別法として、線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンから7オームtl− 製造する際、この線状低密度及び低ff1ff−ポリエチレンを発泡剤、架橋剤 、他の重合成分及び添加剤と混合し、生成混合物を次いで発泡させる。発泡組成 物の1の製法において線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンを混練する 。次に生成ブレンドを押出してシート物質とする。次に、このシート物質を粉砕 してから発泡剤、架橋剤及び他の添加剤と一緒にし、次にシート及び/又は7オ ームに成形する。この方法は富時条件を正しく制御し且つモニターすることによ って用いつるが操作中婦状低ff1fポリエチレンが架橋して均一性が低下する 傾向がある。
望む発泡組成物をつくる別の方法では%線状低密度ポリエチレンを他の重合物質 と溶融混線しつる。しかし、溶融混練に必要な@度のためシェアと熱が生じこれ が線状低密度ポリエチレンの架橋の原因となる。これがしばしば大きなボイド空 隙等の欠陥をもたらす。
フオーム製造での縁状低密度ポリエチレンの使用で起こる問題点を減するために 、線状低密度ポリエチレン又は他の重合取分と、発泡剤と架橋剤と他の添加剤を これら成分の均一混合物をつくるに十分な条件で予i混合し次いで生成予備混合 物を線状低密度ポリエチレンと混練することが好ましいことが判った。予備混合 操作は、好ましくは、低密度ポリエチレン又は他の重合物質を他の個体成分とト ライブレンドしその後、重合取分が軟化する以上の温度でこのドライプレントン 押出す等の方法でこのブレンドを均一化することからなる。たとえば、低![ポ リエチレンを用いる場合は、この押出操作は80〜115℃の温度で有利に行な われる。低密度ポリエチレンと共に別の重合物質を用める場合はそれに応じて押 出条件を修正する。一般に、押出工程により望む均一性を持つ組成物が得られる 。所望により、押出に先車って、バンバリーミキサ−、ロールミル、カレンダー 等で処理すれば均一性は一層向上する。かくして押出された予備混合物は次の線 状低密度ポリエチレンとの混線用に粉砕して粒状化することが望ましい。
予備混合物との混線に先って、線状低密度ポリエチレンを追加量の低密度ポリエ チレン及び他の重合物質を用いる場合はそれらとトライブレンドしてもよくまた することがしばしば好ましい。特に予備混合物をつくる際には低密度ポリエチレ ン又は他の重合物質の1部だけを用い、低密度ポリエチレン又は他の重合物質の 機部を線状低密度ポリエチレンとトライブレンドすることはしばしば好ましい。
生成した重合取分のトライブレンド混合物を次に架橋剤及び発泡剤を含む予備混 合物を混練して次の発泡用組成物をつくる。
フオームの製造において、発泡性組成物を最初にシート物質として押出すことが 好ましい。均一性に優れたフオームをつくるには、シート形成工程を線状低密度 ポリエチレンがあまり架橋しないような条件で行なうことが好まし−。かかる条 件は、主に用いる特定重合物質と架橋剤及びシート形成に必要な時間と温度で異 なる。一般に、押出は90〜145℃、より好ましくは100〜125℃の温度 で行なわれる。発泡組成物を押出温度にさらすのは10分以下が好ましく、特に 2〜8分が好ましい。シートは厚さ1〜4冨貰、特に1.5〜8.51CIにつ くることが好ましい。
望む発泡組成物からシートをつくったらこのシートを望む密民と他の物理的性質 を待つフオームをつくるに十ポリオレフィン性収分を架橋し発泡組成aIJを膨 張させるに十分な加温下にさらすことによって行なわれる。シート物質が膨張す る温度は望む膨張率と加熱時間に依存するが、一般に、発泡/架橋操作は150 〜270℃、好ましくは150〜260cの温度で行なわれる。
化学発泡剤を用いてシート物質からフオームを製造する好ましい方法はシート物 質を第一の温度にし、その後第二の、一般にそれより高い温度にすることからな る。
好ましくは第一の温度で、ポリエチレンが主にあるかなりの転換率まで架橋する 。この架橋は150〜250℃の温度で好ましく行なわれる。次にシート物質を 発泡剤が分解し実際の発泡が起る温度にする。この温度は一般にシートがさらさ れる最初の温度より高く、好ましくは210°〜260℃である。
発泡操作の後、発泡したシートラ冷却する。所望により、シートの表面を平滑に したり及び/又はシートの厚さを均一にすることができる。一般に、フオームは 厚さ5〜200、好ましくは5〜15+n+でつくられる。7オームクートは冷 却過程で適宜の所望の2次プロセス、たとえば工/ボスロールによるエンボス加 工、加熱又は接着剤によるプラスチックシート又は布帛との積層、二方向延伸、 真空底形又は圧縮成形等に供しつる。またフオームシートを表面が半球状体にな った2つのロール間に通して長埴糸状7オームを連続的につくることもできる。
次の例は本発明のオレフィン性7オーズとその製法の優位性を例示するものであ る。これらの例は本発明の範囲を@足するよう解されるべきではない。これらに おいてすべての部及びシはことわりのない限り重量による。
本発明及び次の例で、¥I!度はASTMテスト法D−1564−71−Wによ り測定し、伸度はASTMテスト法D−1564−71−Tの技術により測定し 、引裂抵抗はASTMテスト法D−624−73の技術で測定し、圧縮はAST M D−1564−71−D記載の方法で測定し、弾性率はASTM D−15 64−71−Rに記載の技術で測定し、架橋度はAsTM D−2’165−6 8の技術で測定した。
次の技術を用い低密度ボリエテレyと線状低密度ポリエチレン力) ら7オーム をつくった。メルトインデックス8.5g/10分、密K O,91817cm ”、ビカット軟化温度96℃を持つ低密度ポリエチレン粉末40部をアゾジカル ボンアミド発泡剤26部及びジクミルパーオキシド架橋剤0.7部とトライブレ ンドして予備混合物をつくった。
粒状である点を除き予備混合物をつくるのに用いたと同じ低密度ポリエチレン5 0部とメルトインデックス2.3g/10分、密度0.9171/crn”及び ビカット軟化温度96℃を持つ緑状低@度ポリエチレンの粒状物10部を混練し て低密度ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンの混合物をつくった。次にこの トライブレンドを90〜115℃の温度で押し出してシートをつくった。
次にこのシートを粒状化し、この低密度、線状像WI夏ポリエチレン粒状物と予 備混合物をトライブレンドした。
生じた混合物は低密度ポリエチレン90部、線状低密度ポリエチレン10部、発 泡剤26部及び架橋剤0.7部からなる。これ′5rloO°(供給域)から1 25℃(グイ温度)の@度で押し出してシート物質をつくった。次にこのシート をポリエチレンが架橋しシートが膨張するに十分な210℃の温度にした。
例 2゜ 低密度ポリエチレン40部及び線状低密度ポリエチレン20部からなる低密度と G状低密度ポリエチレンを用いる以外、例1と同じ物質及び技Wを用いて線状低 密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンのフオーム?つくった。
比較例A 例1及び2で用いたと同じ低τ度ポリ二チレ740部、アゾジカルボンアミド2 2.3m及びジクミルパーオキシド0.7部の予備混合物から発泡性組成物をつ くった。次にこれを低密度ポリエチレyの追加60部とトライブレンドした。例 1及び2と同様にしてシート物質をつくり次いで発泡させた。
例1.2及び比較例Aでつくったフオームの密度、引張り特性、引裂抵抗、圧縮 強度、弾性及び架橋度を測定した。テスト結果を表Iに示す。
予備混合物 LDPK 40 40 40 A Z O262622,3 D CP O,? 0.7 0.7 LDPE 50 40 60 LLDPE 10 20 − フオームの性質 密度、g/鑵島 18 18 25 引張り強度、咬/Ca1’ 2.1 2.4 1・7伸匿、% 125 137  79 引裂強g、kg/ca 1.21 1.45 1.2圧縮、IC9/crn”  0.28 0.38 0.32弾性率、% 45 45 36.6 架橋度、% 78 78 72 (l] 発泡組成物の成分は次の略号で示しである:LDPIl−低@度ポリエ チレン LLDPE−縁状低密度ポリエチレン AzO−アゾジカルボンアミド DCP−ジクミル/イーオキシド 表Iのテスト結果から明らかなように、低密度と線状低密度の両ポリエチレンを 含む![物からつくったフオームは、低密度ポリエチレンだけからつくったフオ ームに比し、顕著に低い’![において同等又はそれ以上の引張り特性、引裂強 度、圧縮強度及び弾性を示す。シート物質形成中の線状低密度ポリエチレンの架 橋により、線状低密度ポリエチレンからつくった7オームは穴やボイド領域の様 な欠陥を周期的にもつことが判った。
−皿一一」よ 次の技術を便って低密度7線状低@度ポリエチレン7オームをつくった。例1で 用いたと同じ低′M夏ポリエチレン30部とアゾジカルボンアミド16部とジク ミルパーオキシド0.5部を混合して予備混合物をつくった。次にこの混合物を 90C供給域1〜115℃(グイ温度)の!度で押し出してシートにし、次にこ れを3〜41al長の粒状物に粉砕した。次に粒状化した予備混合物を低密度ポ リエチレンの追加50!及び例1と同じ線状低密度ポリエチレン20部とトライ ブレンドした。次に生成トライブレンドを100〜125℃の温度8.5分の押 出温度でシートに押し出した。次に生成シートgJ質を例1の技術を使って発泡 させた。
例 4〜6゜ ジクミルパーオキシドの量を表■記載のように変更した以外は例3と同じ技術全 便って低密匿/籾状低密度ボリエチレンフオームをつくっり。
比較例B 低密度ポリエチレン50部と線状低密度ポリエチレン20部からなるトライブレ ンドの代りに低密度ポリエチレン70部を用いる以外は例3の技術を使ってフオ ームをつくった。
例3〜6及び比較例Bでつくったフオームの密度、引裂抵抗、引張特性及び圧縮 強度を表1に示す。
表扉のデータから明らかなように、低密度/a状低密夏ポリエチレンフオームの 架橋夏及び物性は用いたジクミルパーオキシドの量に依存する。いづれの場合も 、低密度/縁状低密度ポリヱチレ77オームは、低密度ポリエチレンだけからつ くったフオームに比し、同等又はよりすぐれた性質とより低い密度を示した。
例 ?。
低密度ポリエチレy38.33部、アゾジカルボンアミド23部及びジクミル; イーオキシド0.66部からなる予備混合物を用いた以外は例3と同様にして低 W!度/線状低密度ポリエチレンフオームをつくった。次で予備混合物と混合し た低密度/粉状低密度ポリエチレンブレンドは低密度ポリエチレン56.66部 と例3で用いたのとは異なり、メルトインデックス6N/10分、密度0.91 8fllcI&”、ビカット軟化温度97℃を持つ線状低密度ポリエチレン10 部からなるものだった。
例 8〜9゜ 線状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレyを表mに示した量で用いた以外は 例7と同様にしてフオームをつくった。
例7〜9でつくったフオームの各々の密度引張特性、引裂抵抗、圧縮強度、架4 i1艮t−測足した。これらの結果を比較例Aでつくったフオームのテスト結果 と共にfflに示す。
表 ■ L D P E 38.3 33.3 38.3 40AZO22,922,9 22,923 DCP O,660,660,660,7PBトライブレンド LDPE 56.? 46.7 36.7 6OLLDPE 10 20 30  − ?!!度、97cm” 20 22 22 25引張強度、q/σ” 2.8  2.25 2.35 1.65部度、% 163 137 135 75引裂強 度、kg7cm 1.85 2.15 2.3 1.2圧縮強度、IQ/cm”  0.36 0.35 0.35 、0.32架橋度、% 66 68 66  72 (1] 表Iの備考(υと同じ 表■に示したデータから明らかなように、低密度/線状低密夏ポリエチレンフオ ーム中の低密度ポリエチレンの量が増すにつれ、引裂抵抗は増すが、フオームの 伸度は低下する。例?で用いたジクミルパーオキシドの量(ポリオレフィン10 0s当り0.66部)では線状低密度ポリエチレン4θ部以上からつくったフオ ームの性質は劣ることが判った。これはジクミルパーオキシドの濃度が望む性質 をもつ7オームをつくるために必要な耐状低vM度及び低密度ポリエチレンの架 橋を与えるには少なすぎるというIJEによるものと思う。ジクミルパーオキシ ドの量がポリオレフィン100部当り0.73部に増加すると望む性質を持つフ オームが得られる。
」L−−リヒづ」・ 例1の方法を用い表■に示す成分量を用いて一連の低密度ポリエチレンフオーム をつくった。これらの例で用いた線状低密度ポリエチレンは例7〜9と同じであ る。
生成フオーム製品の密度、架橋度、引張特性、引裂抵抗及び圧縮強民ヲ測定した 。これらの性質の比較例Bの7オームの性質を表■に示す。
表■に示した結果も低台度ポリエチレン/線状低密度ポリエチレンのフオームが 低密度ポリエチレンだけのフオームに比し予期せざるすぐれた性質を示すことヲ V証例7の技術をつかって一連の低密度/線状低密度ポリエチレンフオームをつ くった。低密度及び線状低密度ポリエチレン、発泡剤及び架橋剤の量は表Vに示 すとおりである。但しこれらの例で用いた線状低V!II度ポリエチレンはメル トインデックス25g/10分、@度0.92g/2−ビカット軟化@度93〜 97Cg持つものである。
生成フオームの各々の架橋度、引張特性、圧縮強度、引裂抵抗を測定し表Vに示 す。比較のため、比較例Bでつくった7オームの性質も表■に示す。
表Vに示したデータから明らかなように、フオームの性質は用いた低密度及び6 状低!匣ポリエチレンの量に依存する。しかしいづれの場合もLDPE/LLD PEのフオームはLDPEだけからつくったフオームに比しすぐれた性質を示す 。アゾジカルボンアミド発泡剤の貴金用いた低密度/a状低密度ポリエチレン1 0(l当り15部に減少した以外は例15〜19を繰返した。すぐれた性質を持 つが幾分高い密度を持つ一遅の7オームが得られた。
手続補正書 昭和61年3月28日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 PCT/US 85101250 2、発明の名称 線状低密度ポリエチレンフオームとその製造法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 ザ ダウ ケミカル カンパニー4、代理人 5、補正の対象 明細書、請求の範囲の翻訳文 6、補正の内容 国際調査報告 AN)rEX To ’Ifli rNTERNAτZONAL 5EARCH RE?CRT 0NINTERNATIONAL AM’tJCATION N o、 ?Cτf’3s 135101250 (S八 10142)US−A− 3418270None

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1又はそれより多い架橋したオレフインポリマー及び所望により1又はそれ より多い他のポリマー、ここでオレフイン性ポリマー(2又はそれより多いオレ フイン性ポリマーを用いる場合は少なくとも1のオレフイン性ポリマー)は線状 低密度ポリエチレンである、のフォームの製造法であって;線状低密度ポリオレ フィン、発泡剤及び所望により他の添加剤を混合し;この混合物をシート物質と し;次に生成シート物質を架橋及び発泡させる方法からなり;且つ線状低密度ポ リエチレンがASTMテスト法D−1525−75で測定して105℃より低い ビカツト軟化温度を持ち、架橋が化学架橋剤によって行なわれ、架橋剤が0.3 〜1.5重量%の量で用いられ、発泡剤が0.1〜30重量%の量で用いられる (該重量%は用いた重合物質の全重量に基づく)ことを特徴とするフォームの製 造法。
  2. 2.フォームを縁状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンの組合せからつく ることを特徴とする請求の範囲第1項の方法。
  3. 3.低密度ポリエチレンの少なくとも1部を発泡剤、架橋剤及び所望により他の 添加剤と予備混合し、次にこの予備混合物を線状低密度ポリエチレンとブレンド し、次に生成発泡性組成物を発泡させることを特徴とする請求の範囲第2項の方 法。
  4. 4.線状低密度ポリエチレンをブレンドして発泡性組成物をつくる前に、予備混 合物を低密度ポリエチレンが軟化する温度以上の温度で押出し、押出された集合 体を粒状形に粉砕することを特徴とする請求の範囲第3項の方法。
  5. 5.低密度ポリエチレンの1部だけを予備混合物の製造に使い、そして線状低密 度ポリエチレンを、生成ドライブレンドを次に予備混合物とブレンドして発泡性 組成物をつくるために、低密度ポリエチレンの残部とドライブレンドすることを 特徴とする請求の範囲第3項の方法。
  6. 6.発泡性組成物が、線状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、発泡剤及 び所望により用いる架橋剤と他の添加剤の混合物を押出してシートとして調製さ れることを特徴とする請求の範囲第3項〜第5項のいづれかの方法。
  7. 7.シートを150℃と275℃の間の温度で発泡させる請求の範囲第6項の方 法。
  8. 8.化学架橋剤が用いられそしてシートが第1の温度が150℃〜250℃であ り第2の温度が第1の温度より高く且つ210℃〜260℃であるという2つの 温度にされることを特徴とする請求の範囲第7項の方法。
  9. 9.発泡剤がアゾジカルボンアミドでありそして化学架橋剤が用いられる請求の 範囲第8項の方法。
JP50310885A 1985-07-02 1985-07-02 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法 Pending JPS63501220A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US1985/001250 WO1986000628A1 (en) 1984-07-04 1985-07-02 Foams of linear low density polyethylene and a method for their preparation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63501220A true JPS63501220A (ja) 1988-05-12

Family

ID=22188750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50310885A Pending JPS63501220A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63501220A (ja)
DK (1) DK96486D0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381345A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 浮力材
WO2018182010A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202327A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Crosslinked polyethylene foam sheet
JPS57202325A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Preparation of foamed polyethylene
JPS57202326A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Preparation of foamed polyethylene
JPS5853929A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体
JPS5941338A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPS59135236A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂架橋発泡体
JPS60223833A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202327A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Crosslinked polyethylene foam sheet
JPS57202325A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Preparation of foamed polyethylene
JPS57202326A (en) * 1981-06-05 1982-12-11 Toray Ind Inc Preparation of foamed polyethylene
JPS5853929A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体
JPS5941338A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JPS59135236A (ja) * 1983-01-21 1984-08-03 Sekisui Chem Co Ltd 合成樹脂架橋発泡体
JPS60223833A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Hitachi Chem Co Ltd ポリオレフイン系樹脂発泡体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0381345A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Sekisui Chem Co Ltd 浮力材
WO2018182010A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体
US11680145B2 (en) 2017-03-31 2023-06-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Crosslinked polyolefin foam and molded body using same

Also Published As

Publication number Publication date
DK96486A (da) 1986-03-03
DK96486D0 (da) 1986-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4738810A (en) Foams of linear low density polyethylene and a method for their preparation
AU682712B2 (en) Plastic foam material composed of a polyolefin based resin composition and method for making same
EP0470701A2 (en) Cross-linkable, foamable polyolefin resin composition
JPH10139943A (ja) ポリオレフィン及びエチレン−酢酸ビニルコポリマーを基剤とする組成物
AU606313B2 (en) Method for the preparation of cross-linked polyethylene foams and foams produced by the method
US4442233A (en) Method for the manufacture of cross-linked and optionally foamed polypropylene
JPS59215329A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH10259268A (ja) 架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPS63501220A (ja) 線状低密度ポリエチレンフオ−ムとその製造法
JPH03109444A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPS5825100B2 (ja) ナンネンセイポリエチレンハツポウタイノ セイゾウホウホウ
JP2002146075A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0647273B2 (ja) 積層発泡成形体の製造方法
JPH02240145A (ja) ポリオレフィン樹脂発泡体の製造方法
JP4027730B2 (ja) 発泡能力を有するポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP3311106B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH06143401A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層体の成形方法
JP2001055463A (ja) ポリプロピレン系樹脂押出発泡シート
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH08142155A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造法及び該製造法で製造したポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH0480237A (ja) 架橋発泡体用ポリオレフィン樹脂組成物
JP3267397B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JPS61276835A (ja) 架橋された軟質ポリ塩化ビニル発泡体の製造法