JPS59402Y2 - 渡り廊下連結構造 - Google Patents

渡り廊下連結構造

Info

Publication number
JPS59402Y2
JPS59402Y2 JP1165080U JP1165080U JPS59402Y2 JP S59402 Y2 JPS59402 Y2 JP S59402Y2 JP 1165080 U JP1165080 U JP 1165080U JP 1165080 U JP1165080 U JP 1165080U JP S59402 Y2 JPS59402 Y2 JP S59402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
main body
corridor
frame
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1165080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56112301U (ja
Inventor
五朗 平野
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP1165080U priority Critical patent/JPS59402Y2/ja
Publication of JPS56112301U publication Critical patent/JPS56112301U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS59402Y2 publication Critical patent/JPS59402Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、渡り廊下本体を建物本体に連結する渡り廊
下連結装置に関するもので゛、建物本体に手を加えずに
簡単な作業で渡り廊下本体を所定高さに取付可能にする
ことを目的とする。
この考案の一実施例を第1図ないし第4図を用いて説明
する。
すなわち、この渡り廊下連結装置は、第1図に示すよう
に、母屋1と増築建物2を連絡する渡り廊下本体3に取
付けに使用するもので、渡り廊下本体3を床パネル45
両側壁パネル5および屋根パネル6で組立形成し、この
渡り廊下本体3を母屋1と増築建物2間のジヨイントス
ペース7に挿入配置して所定高さに取付けるものである
29.30は渡り廊下本体3の両端に設けた建物本体連
絡口、31は母屋1に設けた渡り廊下連絡口、32は増
築建物2に設けた渡り廊F連絡口で、建物本体連絡口2
9と渡り廊下連絡口31.および建物本体連絡口30と
渡り廊下連絡l」32がそれぞれ相対向するように配置
される。
第2図は増築建物2と渡り廊下ユニツ1〜3の骨組構造
を示したものである。
すなわち、増築建物2は独立基礎8に柱9を立設し、こ
の柱9の上下部にそれぞれ屋根梁10および床梁11を
架設し、これら屋根梁10と床梁11間に間柱12を取
付けている。
さらに、襖縁中火において床梁11,11間に中央床梁
11′を架設するとともに、屋根梁10.10間に中央
屋根梁10′を架設し、−の屋根梁10と中央屋根梁1
0′の上面に線束13を取り付けてその上部に棟木14
を橋架し、この棟木14の−・端と屋根梁10の一端と
の間にすみ棟15を取り付けている。
一方、渡り廊下本体3は、第2図においてはその骨組構
造の一部のみを示しており、すなわち、下行配置した一
対の壁枠材5a、5aの上部間に屋根枠体16を掛′(
す渡すとともに、下部間に床枠体4aを掛は渡し、これ
ら壁枠体5 a 、5 a、屋根枠体16.床枠体4a
にそれぞれ面材(図示省略)を貼着する。
この場合、壁枠体5aと面材で乍]壁パネル5(第1図
)を構成し、屋根枠体16と面材で屋根パネル6(第1
図)を構成し、床枠体4aと面材で床パネル4(第1図
)を構成する。
渡り廊下本体3の所定高さへ5の取1′]付けはつきの
ようにして行なう。
すなわち、(1)面材を成性した状態で゛壁枠体5a、
5a、屋根枠体16および床枠体4a7iボックス状に
組立てた渡l)廊下本体3をクレーンにより吊り上げて
ジヨイントスペース 入し、第2図にネオように、床枠体4aの母屋側端部を
床束17に載置する。
(2)ついで、床枠体4aの増築建物側端部を床梁11
に固定する。
それには、第3図に示すように、床梁11(溝形鋼の上
弦材11 aと下弦材11 bを鉄筋のウェブ材11
Cで゛連結したもの)の屋外面(すなわち渡り廊下連絡
口32の開繊下部)に高さ調整用連結金具18を予め取
り付けておくとともに、床枠体4aに取付金具19を予
ぬ固定しておく。
すなわち、高さ調整用連結金具18は複数のボルト挿通
孔20を鉛直方向に等ピッチで配列したもので、その上
F端を床梁11の[2強打11 aおよび下弦材11b
に固定する。
また、取付金具19は、逆り形片の両辺にそれぞ11.
ボルト挿通孔21,22を有し、このうち縦辺に設けた
ボルト挿通孔22を、高さ調整用連結金具18のボルト
挿通孔20の配設ピッチよりも小さな配設ピッチて゛鉛
直ブチ向に配列させたものであり、床枠体4a・\の取
付けは、取伺金−具19の横辺を床枠体4aの1・′部
フランジに当接し1、ボルト23を床枠体4aのボルト
挿通孔24および取付金具19のボルト挿通孔21に挿
通して+ツト(図示せず)を締着することによ#]取り
f=1ける。
そして、渡り廊下本体3をジョイン1− vペース7に
挿入配置して床枠体4aの母屋側端部を床束17(第2
図に示す)に載置したときに、同時に、床枠体4aの増
築建物側端部も所定高さになるように、取付金具19を
上、下移動調整して高さ調整用連結金具]8に当接し、
両金具19.18の重なり今ったボルト挿通孔22,2
0!二渡り廊」ぐ固定用ボ/L寸(図示せず)を挿通し
、→−゛” l−を締着しで固定する。
この場1、大まかな高さ調整は大ピツチで配列したボル
ト挿通孔20により行ない、まプこ微調整(よ小ピツチ
で゛配列し7たボlしl−挿通孔22により行な6oこ
の取付金具19と高さ調整用連結金具]8の連結作業は
、床枠体4aの開「1を介して渡り廊下本体3の内方か
ら行なえるので容易に行なえる。
(3)ついで、第4図に示すように、屋根枠体16の増
築建物側端部を間柱12に固定する。
それには、間柱12の屋外面に他の高さ調整用連結金具
25を予め取り付けておき(この高さ調整用連結金具2
5は、複数のボルト挿通孔26を鉛直方向に等ピッチで
配列している。
)、また、屋根枠体16の母屋側端部のウェブにポルI
・挿通孔27を予め設けておく。
そして、渡り廊下本体3の増築建物側端部を床梁11に
固定したのち、相互に重なり合った屋根枠体16のボル
ト挿通孔27と高さ調整用連結金具25のボルト挿通孔
26に渡り廊下固定用ボルト28を挿通しナツト(図示
せず)を締結して取り付ける。
この場合、ボルト挿通孔26は鉛直方向に等ピッチで複
数個配列しているため、間柱12の所定高さ付近に高さ
調整用連結金具25を予め取り付けるだけで、ポルl−
挿通孔27がいずれかのボルト挿通孔26と重なり合っ
て、簡単にボルト締結することができる。
なお、渡り廊下本体3の母屋側端部は母屋1に連結する
最後に、床枠体4a、壁枠体5a、屋根枠体16に面付
を貼着して、施工を完了する。
このように、増築建物2には両高さ調整用連結金具18
.25を付設するだけでよいため、増築建物2に手を加
えずに渡り廊下本体3を増築建物2に連結することがで
きる。
また、両高さ調整用連結金具18.25の鉛直方向に等
ピッチで配列形成した複数のボルト挿通孔20.26に
渡り廊下固定用ポル1〜28ヲ・選択挿通することによ
り、渡り廊下本体3を複数高さの取付位置に選択固定可
能にしているため、渡り廊下本体3を増築建物2の所定
高さに簡単に位置合せして固定できる。
なかでも、床枠体4aの床梁11への固定は、高さ調整
用連結金具18の池に取付金具19も用いるため、微少
高さの調整も可能である。
しかも、渡り廊下本体3の下部においては、取付金具1
9と高さ調整用連結金具18の合計2部材で゛渡り廊下
本体3を増築建′4′IIJ2へ連結できるノ、コめ、
部材点数が少なくてずみ、構造も簡単となる。
その上、取付金、具19と高ざ調整用連結金具18の連
結作業は、床枠体4ay開口を介して渡り廊下本体3の
内方から行なえるのて゛、施工性にも優れる。
さらに、渡り廊下本体3の取り付けも、クレーンにより
ジヨイントスペースに挿入配置し、高さ調整用連結金具
18.25と取付金具19を用いてポル1へ固定するだ
けで極めて簡単に行なうことができる。
以上のように、この考案の渡り廊下連結構造によれば、
簡単な作業で渡り廊下本体を所定高さに取付けることが
でき、部材点数も少なく、構造も簡単であるという効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の概略断面図、第2図はそ
の骨組構造を示す斜視図、第3図はその要部拡大分解斜
視図、第4図は他の要部の分解斜視図である。 1・・・・・・母屋(建物本体)、2・・・・・・増築
建物(建物本体)、3・・・・・・渡り廊下本体、4a
・・・・・・床枠体、5a・・・・・・壁枠体、16・
・・・・・屋根枠体、18・・・・・・高さ調整用連結
金具、19・・・・・・取付金具、20.22・・・・
・・ボルト挿通孔、29゜30・・・・・・建物本体連
絡口、31.32・・・・・・渡り廊下連絡口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平行配置した一対の壁枠体の上部間に屋根枠体を掛は渡
    すとともに下部間に床枠体を掛は渡しこれら壁枠体、屋
    根枠体および床枠体にそれぞれ面材を貼着して両端に建
    物本体連絡口を形成した渡り廊下本体を、相対峙した一
    対の建物本体外周壁の渡り廊下連絡口に掛は渡す渡り廊
    下連結構造であって、鉛直方向に第1の固着具挿通穴を
    所定間隔をあけて複数個配列した高さ調整用連結具を前
    記建物本体外周壁の渡り廊下連絡口周縁部へ取付けると
    ともに、第2の固着具挿通穴をもつ取付具を前記渡り廊
    下本体の高さ調整用連結具に対応する枠体に取付けて、
    前記第2の固着具挿通穴を前記第1の固着具挿通穴のい
    ずれかへの選択的に重り合わせた状態で、それら両型着
    具挿通穴に固着具を挿通連結した渡り廊下連結構造。
JP1165080U 1980-01-31 1980-01-31 渡り廊下連結構造 Expired JPS59402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165080U JPS59402Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 渡り廊下連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165080U JPS59402Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 渡り廊下連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56112301U JPS56112301U (ja) 1981-08-29
JPS59402Y2 true JPS59402Y2 (ja) 1984-01-07

Family

ID=29608258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165080U Expired JPS59402Y2 (ja) 1980-01-31 1980-01-31 渡り廊下連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59402Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56112301U (ja) 1981-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59402Y2 (ja) 渡り廊下連結構造
JP2003301520A (ja) ユニット式建物
JPH0427932Y2 (ja)
JPS6217527Y2 (ja)
JP3498981B2 (ja) 連棟可能な移動建物
JPS5919047Y2 (ja) 建物の軸組構造
JPS6339285Y2 (ja)
JPH0756412Y2 (ja) 部分平屋の屋根パネルの支持構造
JPH0755202Y2 (ja) ユニットハウスの連結構造
JPH02178451A (ja) 屋根ユニット
JP2597479Y2 (ja) 切妻屋根の妻パネルの取付け構造
JP2530705B2 (ja) 寄棟屋根ユニット
JP3031043U (ja) 軽量鋼構造物用l型ユニット建築部材
JPH0643299Y2 (ja) 外壁パネルと小屋架構体と屋根パネルとの接合構造
JPS6235769Y2 (ja)
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JPH02153151A (ja) 屋根ユニット
JPH0523691Y2 (ja)
JPH0426570Y2 (ja)
JPH0125121Y2 (ja)
JPH0768782B2 (ja) 移動設置ブース
JP2501288Y2 (ja) 簡易組立小屋
JPH0752824Y2 (ja) 軒下前面梁と軒下斜め梁の接続構造
JPH02167946A (ja) 屋根ユニット
JPS5929047Y2 (ja) プレハブ住宅における外壁パネルの上端固定装置