JPS5939061B2 - マイクロ・コンピュ−タ式電子郵便料金メ−タ・システム - Google Patents

マイクロ・コンピュ−タ式電子郵便料金メ−タ・システム

Info

Publication number
JPS5939061B2
JPS5939061B2 JP50146494A JP14649475A JPS5939061B2 JP S5939061 B2 JPS5939061 B2 JP S5939061B2 JP 50146494 A JP50146494 A JP 50146494A JP 14649475 A JP14649475 A JP 14649475A JP S5939061 B2 JPS5939061 B2 JP S5939061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postage
block
register
meter
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50146494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5184542A (en
Inventor
ブルツクス エツカート ジユニア オルトン
リチヤード ウオーレン ジヨセフ
トマス チエツク ジユニア フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pitney Bowes Inc
Original Assignee
Pitney Bowes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pitney Bowes Inc filed Critical Pitney Bowes Inc
Publication of JPS5184542A publication Critical patent/JPS5184542A/ja
Publication of JPS5939061B2 publication Critical patent/JPS5939061B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00258Electronic hardware aspects, e.g. type of circuits used
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00193Constructional details of apparatus in a franking system
    • G07B2017/00266Man-machine interface on the apparatus
    • G07B2017/00274Mechanical, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00185Details internally of apparatus in a franking system, e.g. franking machine at customer or apparatus at post office
    • G07B17/00362Calculation or computing within apparatus, e.g. calculation of postage value
    • G07B2017/00395Memory organization
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B17/00Franking apparatus
    • G07B17/00459Details relating to mailpieces in a franking system
    • G07B17/00467Transporting mailpieces
    • G07B2017/00483Batch processing of mailpieces

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Executing Machine-Instructions (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子式郵便料金メータ・システムに関するも
のであり、そして特に、マイクロ・コンピユータ・シス
テムに基づいて作られた電子式郵便料金メータ・システ
ムに関する。
この電子式郵便料金メータ・システムは、1973年1
0月16日付米国特許出願第406898号、(現米国
特許第3938095号)1971年11月4日付米国
特許出願第195729号(現米国特許第383294
6号)および1973年7月9日付米国特許出願第33
7234号に示されている従来のシステムに取つて代る
、第2世代の、他に類を見ない郵便料金システムである
従来の郵便料金メータ・システムは、郵便料金作業の記
録および記憶に電子的な計算および制御技術を使用する
種類の最初のものの1つであつた。
本発明の郵便料金メータ・システムは従来のシステムを
踏襲するものであるが、しかし電子式メータの概念に多
様性と小型化と融通性をさらに加えるものである。従来
のシステムにおけるTTL(トランジスタートランジス
タ・ロジツク)論理は、ここでは、LSI(大規模集積
回路)式マイクロ・コンピユータ装置を中心にして組立
てられた、全体的に自己内蔵型の郵便料金システムに取
つて代られた。マイクロ・コンピユータ装置は、周辺装
置とそれに組み合わされたプログラムを加えることによ
つてシステムを容易に変更することを可能にするので、
融通性を提供すると言える。この郵便料金システムの全
性質はROMの中の指示によつて決まる。本発明のマイ
クロ・コンピユータ郵便料金システムは、その中に組み
込まれた、より複雑なシステムのプログラムされた能力
を有することができ、そしてシステムを拡張する必要が
生じたときに、従来のTTL論理システムの場合に必要
であつたような複雑な配線の変更をすることなしに拡張
が達成される。したがつてマイクロ・コンピユータ式郵
便料金システムの各々に、個々の使用者の要求に合わせ
た独特の方式を持たせることが容易に可能である。本発
明は計算機制御された郵便料金メータ・システムに関す
るものであり、中央処理装置(CPU)と、複数個のメ
モリー装置と、複数個の選択される入力および出力と、
そしてCPU、メモリー、入出力の間の制御された相互
作用に応答して所定の郵便料金を設定し、この郵便料金
を希望通りに印刷するための郵便料金設定手段とを採用
している。
4本システムは複数個のLSI要素を中心にして構成さ
れて、そして電子式郵便料金メータ・システムにその所
定の機能を実行させるための機能的関係を生じさせるた
めにLSI技術を採用している。
全体的構成では、データの流れの制御を行い、入力に従
つて郵便料金の計算を行う中央処理装置が本システムの
中心要素である。
郵便データープログラムを貯蔵するための、変更可能な
貯蔵媒体である永久メモリーがこのCPUに結合されて
いる。CPUの動作に従つて作動データを貯蔵、送出す
る一時メモリーも設けられている。不揮発性メモリーが
CPUに内部接続されていて、システムの停止および始
動の際に、前以つて形成され、作動状態にされた伝送ル
ーチンに従つて郵便料金データを永久に、破壊されない
ように貯蔵するロケーシヨンを提供する。郵便料金メー
タの中の残額を記憶するデイセンデイングーレジスタの
内容や、負荷の連続的積算量を記憶しておくアセンデイ
ング・レジスタの内容などのような、システムの中の重
要なデータは、システムが脱勢状態のときは不揮発性メ
モリーの中に永久貯蔵されるので、この不揮発性メモリ
ーを使用することは重要なことである。システムが始動
すると、不揮発性メモリーの中のデータが一時メモリー
の中に伝送される。CPUと相互作用するものとしてさ
らにキーボードのような適当な入力装置が設けられてい
る。
この装置は、計算のための適当な郵便料金データをCP
Uに供給する。入力装置との間で選択される出力装置す
なわち表示装置もCPUに接続されていて、命令に従つ
て一時メモリーからデータを呼出す。CPUの最終的出
力は、所望の郵便料金を印刷するための郵便料金印刷装
置に印刷すべき郵便料金の値を設定する郵便料金設定機
構に接続されている。特に、このマイクロ・コンピユー
タ式郵便料金メータ・システムは、カリフオルニア洲サ
ンタ・クララのインテル社(IntelCOrpOra
tiOn)の製品である商品名MCS−4のマイクロ・
コンピユータ装置に基づいて構成されている。
単なる一例としてインテル社の製品を使用したのであり
、他社の等価な製品も使用し得ることは理解されるであ
ろう。マイクロ・コンピユータ装置はLSI設計になつ
ており、すべての制御およびデータ処理機能を実行する
中央処理装置(CPU−4004)から成り、そして汎
用マイクロ・プログラム可能なコンピユータの制御装置
および計算装置を有している。コンピユータ・システム
は、CPUに内部接続された複数個のROM(リード・
オンリー・メモリー・チツプ一4001)と複数個のR
AM(ランダムアクセスメモリーチツプ一4002)と
から成る。ROMは郵便料金システムのプ0グラムを含
む。各ROMパツケージには1個の4ビット入/出力ポ
ートが設けられている。RAMはシステムに作動メモリ
ーを提供し、そして各RAMパツケージは1個の4ビツ
ト出力ポートを有する。計算の目的のために永久(不揮
発性)メモリーが設けられていて、これは、予備電池の
付いた4×128ビツトCOS/MOSシフト・レジス
タから成る。コンピユータ・システムは、ポートの拡張
と選択能力を持たせることを目的としたシフト・レジス
タ(インテル4003)も有し、そしてクロツク、電源
および外界との接続用インターフエース回路を含む回路
が組み合わされている。本システムの不可欠な部分であ
る郵便料金設定機構は、システムに指示を与えるための
キーボードと、システムの機能を視覚的に監視するため
の表示装置と、そして前述した不揮発性シフト・レジス
タ・メモリーなどから成る数個の要素の一つに過ぎない
本発明のシステムの郵便料金印刷機は、コネチカツト州
スタッフオートのピトニ一・ボーズ社(Pitney−
BOweslnc.)で製作された、修正された530
0型郵便料金メータである。
機械的計数手段(アセンデイングおよびデイセンデイン
グ・レジスタ)はアクチユエータ・アセンブリおよび設
定レバーと共に取りはずされた。残りの印刷機は一対の
電磁石とステツプモータによつて設定される。印刷機の
機械的動作は、印刷機ハウジングの内部に計画的に置か
れた複数個のフオトセルによつて監視される。印刷機の
ある機能が誤動作すると、その機能を監視しているフオ
トセルが入力ポートを介してシステムに誤動作信号入力
を供給する。マイクロ・コンピユータ・システムもキー
ボードおよび不揮発性メモリーから入力ポートを介して
入力を受ける。
システムからの出力はシフト・レジスタと出力ポートを
介して処理される。
これら出力の中には、(1)表示装置への出力、(2)
不揮発性メモリーへの出力、(3)郵便料金印刷機を設
定するステツプモータおよび電磁石への制御信号が含ま
れる。大規模な外部表示装置、受領書印刷機、または一
覧表印刷機などの周辺装置を本システムに追加するのは
容易である。
本システムの不揮発性メモリーは、このメータ・レジス
タが常に維持されなければならないために、従来のレジ
スタの場合と同様に保護される。
遮断シーケンスの間、このメモリーを保護するために、
本システムでも停止回路が設けられている。メータが準
備できていないとき、または郵便料金を印刷するには、
使用できる郵便料金が充分にないときに印刷機の作動を
禁止する、作動電磁石も設けられている。システムに電
力を供給すると、電圧検出回路がリセツト・パルスを発
生して、マイクロ・コンピユーターシステムが始動し、
アドレスIからプログラムが実行される。
不揮発性メモリーの内容はRAMの作動領域に負荷され
、郵便料金印刷機はゼロ(A)に設定され、デイセンデ
イング・レジスタの内容が表示装置の中に負荷されて、
どれだけの資金が使用できる状態にあるかが操作者に知
らされ、そして“日付検査1リマインダが点灯される。
従来のメータの場合と同様に、使用者が正しいデータを
機械的に設定する。次にシステムが走査ルーチンに進ん
で入力を探索する。本発明のマイクロ・コンピユータ式
郵便料金システムは次のような利点を有する。
(a) この郵便料金メータは、自らのレジスタの誤り
を監視する能力を有する。
この特長は郵便料金メータにとつて独特のものであり、
その結果、完全性が改善されるとともに、計算の正確さ
が増す。(b) このシステムは、2個の新しいレジス
タ、すなわちバツチ・アマウント・レジスタとバツチ・
カウント・レジスタを有する。
これらのレジスタは、メータによつて印刷された郵便物
の総数と印刷された郵便料金の総額の記録を提供する。
これらのレジスタは操作者によつてゼロにリセツトされ
る。これらの特別なレジスタは、使用者が郵便物に使用
した経費を知るための手段として使用者に有用である。
→ 本発明の郵便料金システムは、レジスタに資金を追
加することが容易に可能である。
資金を追加する際に、数字的計算をする必要はなく、ま
た機械式郵便料金メータの場合のように機械的操作を加
える必要もない。本システムの適当なレジスタの中に資
金を入れるには、(1)金額をキーボードを介して入れ
て、郵便局の担当者だけが操作できるスイツチを操作す
るか、または(2)1974年2月12日付米国特許第
3792446号の中に示されているものと同様な遠隔
リセツト法による。
1)本発明のシステムでは、印刷機が機械式レバ一の代
りに電気信号によつて設定されるので、郵便料金メータ
の設定がより迅速に行なわれる。
ステツプモータと電磁石が個々の列を設定する。印刷機
動作が適切であるかどうかをフオトセルが監視、検出す
る。ステツプモータに接続された主歯車は、メータの或
る列に(一時にーつの列に)かみ合うように電磁石によ
つて位置決めされる。モータの各ステツプが溝付き円板
とフオトセルによつて監視される。該円板上の、特別に
深くなつている溝を検出する第2フオトセルによつて5
番目毎のステツプが調べられる。これによつてシステム
に対するもう1つの検査ができる。各列の絶対位置は、
ゼロ位置以外は検出されない。このようにして、システ
ムの開始時には、印刷機の各列がゼロに設定されて、こ
れが基準になる。この基準位置が設定されると、印刷機
の位置はマイクロ・コンピユータによつて制御される。
e)本発明の郵便料金システムは、速達、配達証明およ
び保証料金などの特別料金を基本郵便料金に追加するた
めの手段も有する。
f)本発明の資金レジスタは、(必ずしも必要なことで
はないが)残額がゼロになるまで稼動する。
すべてのレジスタ(資金レジスタおよびその他)はプロ
グラミングによつて大きさが異なる。(財)前述したよ
うに、本発明のシステムは、その使用範囲を拡大するた
めに周辺装置を容易に追加できる。
本システムを使用者の個々の要求に合わせて再設計する
ことは、基本装置、配線、または回路の高価で複雑な変
更をしなくても可能である。本発明の目的は、改良され
た電子式郵便料金メータ・システムを提供することであ
る。
本発明のもう一つの目的は、マイクロ・コンピュータ装
置を中心にして構成された郵便料金メータ・システムを
提供することである。
本発明のさらにもう一つの目的は、小型で、そして使用
者の個々の要求に合わせて容易に修正できる電子式郵便
料金メータ・システムを提供することでお石?−ーーー
ーーーーー一″〜 ′−ーーーーーーーーーーーーーー
ーー本発明のこれらの、およびその他の目的は、添付図
面に関連させた、以下の詳細な説明を参照することによ
り、一層明らかになり、そして一層理解されるであろう
第1a図には、本発明の計算機制御された郵便料金メー
タ・システムの全体的機能図が示されている。
このシステムの心臓部はCPU(中央処理装置)であり
、これは2つの基本的機能を有する。すなわち入力デー
タに基づいた計算の実行と種々のメモリー間のデータの
流れの制御とを行う。CPUには2個の基本的メモリー
が採用されている。第1のメモリーは、永久メモリーP
Mであり、これは、いくつかの所定の入力に従つた郵便
料金データの計算とシステムを操作するための他のルー
チンとを実行するための特定の操作順序を貯蔵している
、非可変メモリーである、第2のメモリーは、一時メモ
リーTMであり、これはCPUと相互に作用し合つて、
一時的記憶を形成したり、CPUによつて実行される計
算に従つて作動データを保持および送出したりする。も
う1個のメモリーNVMもCPUに結合されていて、こ
れは郵便料金メータ・システムのシステム操作において
非常に重要な貯蔵機能を果す。このNVMは不揮発性な
メモリーであつて、遮断または起動時に作動する所定の
ルーチンの一部として、郵便料金システムの中に採用さ
れたある重要な情報を貯蔵する。このルーチンは、永久
メモリーの中に位置していて、このルーチンに従つてC
PUを操作するために、遮断または起動という二つの状
態のいずれかを検出する適当な検出装置によつて呼出さ
れる。このルーチンの機能は、残高を下げたり、貸方を
上げたりするなどの非常に重要な計算機能を表わす、一
時メモリーTMの中に貯られた情報を取り出し、それら
をNVM(不揮発性メモリー)の中にそれらを貯蔵し、
それによつてそれらが、機械が脱勢されて次の起動時に
呼び出されるまでの間、NVMの中に保持されるように
する。このようにして計算機システムは、遮断時のこの
情報を失う恐れなしに、一時メモリーTMの中にこれら
の残高に基づいて連続的に作動し得る。さらにこの情報
は、起動による再作動時には、不揮発性メモリーNVM
から引き出され、CPUを介してTMの中にフイードバ
ツクされる。不揮発性メモリーNVMは、図示するよう
に、CPUに結合されていて、停止ルーチンに従つてC
Puを介して永久メモリーPMによつて制御されながら
、一時メモリーTMから情報が伝送されるのに従つて、
NVMはCPUから出力を引き出す。NVMはCPUへ
戻るように結合された出力線も有していて、そして永久
メモリーPMによつて制御されながら起動ルーチンに従
つてCPUの中へ、そしてCPUを介して一時メモリー
TMの中へ情報を伝送する。このシステムは、適当な入
力手段1から供給されるデータに従つて動作する。
このデータは、永久メモリーの中のプログラムによつて
制御されながらCPUの中へ送られる。システムの作動
中のいかなる時点においても、システムの種々の特徴に
従つた、適当な貸借残高または他の蓄積量を貯蔵してい
る一時メモリーの内容を表示したいならば、入力手段1
によつて設けられた適当な指示によつて、CPUに希望
の情報を貯蔵しているTMの希望の位置を呼び出させる
ことができる。この情報はCPUを介して出力表示装置
0の中に供給される。この入出力装置はマルチプレクサ
MPによつてCPUに多重接続することもできる。適当
な郵便データ情報が入力装置1から供給されたときに、
CPUの制御下にあつて、一時メモリーTMの中に貯蔵
されているデータに従つてプリセツトされる。制限など
のすべての条件が満たされていると、郵便料金設定装置
SPがCPUから出る適当な出力信号に応答して、郵便
料金印刷装置PPを作動させる。この時点で、システム
は、郵便料金印刷機を設定し、その印刷機に郵便料金を
印刷させるという機能を即時に実行してしまつている。
本発明の上述の機能は、LSI(大規模集積回路)を使
用した小型集積形の実施例について、第1d図および第
2図を参照しながら後に詳述される。
しかしこの説明に進む前に、本発明に従つて作動する郵
便料金システムのいくつかの特徴と動作の概観について
先に説明してぉこぅ。第1b図および第1c図にはマイ
クロ・コンピユータ式郵便料金システムのための全体的
・・ウジング装置が示されている。
第1b図は、マイクロ・コンピユータ式郵便料金システ
ムのための全体的ハウジング装置を示す。
ハウジング100は、システムの回路と、CPUと、R
OMと、RAMと、シフト・レジスタとを含むモジユラ
一型差込み式回路パネル101を含む0キーボード34
と表示装置35が,、ウジ,グ100の共通の上面パネ
ル102上に取り付けられている。設定および印刷機構
(第3図参照)は矢印103で示す前部に含まれている
。郵便料金を印刷される封筒104は、システムが始動
してから、メータ部分103の溝部分105の中に入れ
られる。印刷されるべき郵便料金の値が次に押ボタン1
07を介してキーボード34の中に打ち込まれ、この郵
便料金をドラムの中に設定するために設定ボタン119
が押され、そして印刷ボタン108が押される。印刷ボ
タン108は溝105の中に置かれたリミツトスイツチ
または光学的検出器に代えてもよい。このようにすれば
、封筒が溝105の中に入つたときに印刷信号が自動的
に発生する。第1c図は、第1b図のパネル102、す
なわち郵便料金システムのキーボード34および表示装
置35を含むパネル102の拡大図である。
キーボード34は、前述したように、郵便料金の数値を
システムの中に入れるための押ボタン10rを有する。
押ボタン109,110,111,112,113およ
び114は、それぞれバツチ・カウント、バツチ・アマ
ウント、ピース・カウント、コントロール・サム、アセ
ンデイング・レジスタおよびデイセンデイング・レジス
タのための電子式レジスタを指す。これらの押ボタンの
いずれか1つを押すと、表示装置35の数値部分がクリ
ア状態になり、適当なレジスタが表示装置の中に負荷さ
れ、適当な指示ランプ部分116が点灯する。本発明の
キーボードおよび表示装置は、2個の新しいレジスタを
有する(もつと多くのレジスタも容易に追加し得る)。
バツチ・カウントおよびバツチ・アマウント・レジスタ
は、ある一定期間の間に処理された郵便物の総数とこの
郵便物の郵便料金の総計の計算を行う。これらのレジス
タは、使用者が零にりセツトできる。コントロール・サ
ム・レジスタは、デイセンデイングおよびアセンデイン
グ・レジスタのチエツクをするという点で非常に便利で
ある。コントロール・サムはメータの中に加えられた全
金額を計算する。コントロール・サムはアセンデイング
およびデイセンデイング・レジスタの合計された読取値
と常に一致していなければならぬ。コントロール−サム
はこれまでに装置の中に入れられた郵便料金の総計であ
り、メータに金を追加したときにのみ変るものである。
一般に機械式メータは使用者がりセツトすることはでき
ず、郵便局の担当者だけがりセツトできる。しかし電子
式メータの場合は、遠隔りセツト機能がメータの中に組
み込まれる。このシステムの中に組み込まれ得るそのよ
うな遠隔りセツト機構は1974年2月12日付米国特
許第3792446号の中に示されている。ピース・カ
ウント・レジスタ頃使用者がりセツトできず、そして装
置がこれまでに実行した郵便料金印刷の総数(郵便物の
総数)を指示するのに使用されるという点で、バツチ・
カウント・レジスタと異なる。
この情報は、装置の寿命を確認し、システムが修理と整
備を必要としている時期を判断するのに役立つ。アセン
デイングおよびデイセンデイング・レジスタは、標準の
郵便料金メータの場合に期待されるのと同様に動作する
。アセンデイング・レジスタは印刷された郵便料金の総
計を与え、そしてデイセンデイング・レジスタは郵便料
金システムの中に残つている郵便料金資金の量を操作者
に知らせる。±キー(押ボタン117)は、速達、配達
証明などの特別料金を郵便料金に追加するための追加機
能を行う。
クリア・キー118は数字表示装置115をクリアし、
そしてまた、クリア・キーを作動させたときにバツチ・
レジスタが表示されていればこれもクリアする。
設定ボタン119は、1つの郵便物に必要な郵便料金が
ボタン107によつて打ち込まれた後に押される。
この設定ボタン119によつて、第3図の印刷ドラム4
2の印字ホイールが所望の郵便料金値に設定される。チ
アンロツクーボタン120は、1ドルまたはそれ以上の
郵便料金を設定するために操作者が押さねばならない予
防ボタンである。
この特別の物理的段階は、高価なものにつく郵便料金印
刷ミスを防ぐのに役立つ。郵便料金メータ・ハウジング
100の後側(第1b図参照)には、ラツチ124を有
する、ちようつがいを付けられた安全扉または板125
がある。
このラツチは、ワイヤ形鉛シール121によつて扉12
5を・・ウジング100に密閉させている。郵便局の担
当者だけが、シール121を開けて、扉125の後側に
操作できる権利を有する。この扉125は2個のスイツ
チ122および123(点線で示す)を保護している。
スイツチ122は、マイクロプロセツサに、第31図の
ADPルーチンを動作させる力を与える。ADPサブル
ーチンは、コンピユータ・プログラムのうちの、システ
ムの中に郵便料金資金を入れることを可能にする部分で
ある。郵便料金資金は、キーボード.ボタン107を使
用して郵便料金の値を先ず打ち込むことによつてシステ
ムの中に入れられる。この郵便料金値は表示され、そし
て次に保護扉125を開けてボタン122を押すことに
よつて郵便料金システムの中のデイセンデイングおよび
コントロール・サム・レジスタに加えられる。このボタ
ン122は、上述したように郵便料金メータ・プログラ
ムの中でADPサブルーチンにジアップを開始させるも
のである。ADPルーチンが実行されると、扉125は
ふたたびシール121によつて密閉される。スイツチ1
23は、資金を追加する際に誤りが生じた場合に、デイ
センデイングおよびコントロール・サム・レジスタから
資金を除くために設けられている。
そのようなスイツチ123は第32図のSUBPサブル
ーチンへのジアップを開始させるものである。メータ・
システムに資金を追加する必要が生じていることは指示
ランプ126によつて指示される。
郵便料金メーターシステムをつける度に日付チエツクが
指示装置127によつて生じる。メータ作動指示器12
8は、(a)印刷ドラム(第3図)に郵便料金が適切に
設定され、(b)印刷される郵便料金が表示され、そし
て(c)所望の郵便料金を印刷するための充分な資金が
あるときに点灯する。指示器ランプ129は、操作者に
ピトニ一・ボーズ・サービス部門を呼ぶように知らせる
この指示器は、システムのどこかに故障があるとき、た
とえばアセンデイングおよびデイセンデイング・レジス
タの合計がコントロール・サムと一致しないときに点灯
する。指示器ランプ130は、設定される郵便料金が1
ドル以上であり、郵便料金を設定するためには設定ボタ
ン119を押す前にSアンロツク・ボタン120を押さ
ねばならぬことを操作者に知らせる。
指示器ランプ131は、アセンディング.レジスタの内
容が表示部分115に表示されていることを示す。
指示器ランプ132は、デイセンデイング・レジスタの
内容が表示部分115に表示されていることを示す。
ピース・カウント指示器ランプ133は、ピース・カウ
ントが表示部分115に表示されているときに点灯する
バツチ・アマウント指示器ランプ134とバツチ・カウ
ント指示器ランプ135はバツチ・レジスタが表示され
ているときに点灯する。
バツチ・レジスタは通常の郵便料金メータに新たに追加
されたレジスタである。表示装置115に示されたバツ
チ・カウントのデータ&叡情報がドルおよびセント・デ
ータではないので、総数(少数点なし)である。ピース
・カウント情報も同様に小数点なしに表示される。コン
トロール・サム指示器136は、コントロール・サム・
レジスタが表示部分115に表示されているときに点灯
する。S100.00未満低郵便料金指示器137は、
′デイセンデイング・レジスタの中の資金残額が現在1
00ドル未満であることを操作者に知らせるために点灯
する。
これは、近いうちに゜“メータ0に再充填しなければな
らぬことを操作者に警告する。この説明のいくつかの箇
所で、゛たとえばRAM(2)18のように要素に二重
の番号表示を付けた。
このかつこの中の数字は要素列の順番を示すものであつ
て、上の例では、RAM(2)18頃RAM列の中の2
番目のRAMである。次に第1d図および第2図につい
て説明すると、ここに仄本発明のマイクロ・コンピユー
タ式郵便料金メータの、LSIを使用した集積形のプロ
ツク線図が示されている。
このシステムは、カリフオルニア州サンタクララのイン
テル社(IntelCOrPOratiOn)の製品で
あるMCS−4マイクロ.コンピユータ・セツトから成
る。マイクロ・コンピユータ化されたこのセツトは、複
数個のROM要素11,12,13,14および15と
複数個のRAM要素16,17,18および19とに結
合された中央処理装置(CPU)10から成る。複数個
のシフト・レジスタ(S/R)20,21,22,23
および24が、RAMチツプ16および18上にそれぞ
れ位置する出力ポート25および27を介してそれぞれ
システムの中に接続されている。RAMの出力ポートは
どれも図示するように4個の出力線〔8421〕を有す
る。ROMll,l2,l3,l4および15は、図
二示するように4ビツト容量〔8421〕の入出力ポー
ト(/O)29,30,31,32および33を有する
入出力ポートは物理的にはこれらのチツプ上に位置して
いるが、電気的には別々にCPUlOに通じている。
ニシフト・レジスタ20,21,22
,23および24は郵便料金メーターシステムのための
ポート延長部をそれぞれ有する。さらにシフト・レジス
タ20はキーボード34と数値表示装置115を操作す
るための選択能力を有する。シフト・レこジスタ23は
、入力ポート32へのメータ設定フイードパツク・フオ
トセル36の入力を選択する。予備電池を有するシフト
・レジスタ37(4×128C0S/MOSS/R)は
RAMl6の中に位置する作動メモリーに永久レジスタ
情報 5を供給する。入力ポート31は、不揮発性メモ
リー37からレジスタ情報を受取り、この情報をCPU
lOを介してRAMl6に送る。シフト−レジスタ37
が完全にシフトされるまで、各4ビツト・メモリーのワ
ードは不揮発性シフト・レジ 4スタ37からCPUを
介してRAMl6の中の作業用メモリーに順次にクロツ
クされる。数字表示装置115(第2図)は、出力ポー
ト26を介してシステムに接続されているデコーダ×ド
ライバ46によつて制御される。
RAMチツプ16の出力線8(出力ポート25)はデコ
ーダ/ドライバ46に対してブランク−アンブランク制
御を提供していて、表示装置35の中の先導するゼロを
排除し、そしてこのシステム(バローズ・パナプレツク
スBurrOughsPanaPlex)の特殊な表示
に対するブランキング制御信号を提供する。キーボード
34からの入力はポート29を介してシステムに供給さ
れる。前述したようにフオトセル36からの入力はポー
ト32に送られる。フオトセル36は第3図に示す郵便
料金メータ設定機構からのフイードバツク情報を供給す
る。本発明のマイクロ・コンピユータ・システム40は
、第2図に示すように2個の電源38(+5Vおよび−
10V)から電力を供給される。マイクロプロセツサ・
システムが電圧不足を検出できるように、電圧検出回路
39がマイクロプロセツサ・システムに内部接続されて
いる。電圧不足の場合は、作動メモリーの内容を不揮発
性メモリーに移して、ポート27のビツト8を介して不
揮発性メモリーを非作動状態にすることによつてメモリ
ー内容を保護するためのルーチンをマイクロプロセツサ
が呼出す。クロツク41は、マイクロ・コンピユータ・
システム40の動作の位相を正確にするのに役立つ。2
個の重合しないクロツク位相φ1およびφ2が中央処理
装置、RAMチツプおよびROMチツプに供給される。
中央処理装置は、1972年版のMCS−4マイクロ・
コンピユータ装置用インテル・ユーザーズ・マニユアル
の6ページ第2図に示されているように、8クロツク毎
にSYNC信号を発生する。
このSYNC信号は、各指示サイクルの開示を知らせる
ものである。RAMとROMはSYNCとφ1およびφ
2を使用して内部タイミング信号を発生する。シフト・
レジスタ(S/R)はスタティツク・シフト・レジスタ
であつて、その動作のためにこれらのクロツク・パルス
を使用することはしない。郵便料金メータ・システムの
中心になるのはむろん印刷手段である。
エレクトロニクス技術を使用すると、すべてのレジスタ
情報が電子的に貯蔵され、メータの列の設定が電気一機
械的に制御されるので、機械的レジスタ内の計算および
アクチユエータの設定は不要になる。本発明のマイクロ
・コンピユータ・システムを使用して郵便料金を印刷す
る方法の1つは、本出願人たるコネチカツト州スタッフ
オートのピトニ一3ボーズ社(Pitney−BOwe
sncOrpOrated)によつて製造された、修正
された5300型郵便料金メータを使用することによつ
て達成される。
この修正されたメータは、第3図に示すように印刷ドラ
ム42と印刷ホイール駆動ラツク43だけを含む。機械
式レジスタおよびアクチユエータ・アセンブリは取り除
かれている。この修正されたメータのドラム42の中の
印刷ホイール(図示されていない)は、ステツプモータ
50と一対の電磁石60および70(第2図および第3
図)によつて駆動される機構によつて設定される。モー
タおよび電磁石には、第2図のプロック線図に示す−2
4V電源44から電力が供給される。指示器ランプ11
6が第1b図に示す種種の表示メツセージを照明する。
これらの指示器ランプも電源44によつて電力を供給さ
れる。出力ポート28はステツプモータ50のドライバ
47に制御信号を送る。シフト・レジスタ24の出力線
0,1はドライバ48を介して設定機構電磁石60およ
び70に制御信号を送る。シフト・レジスタ21および
22の20個の出力線はランプ・ドライバ49を介して
指示器ランプ116を作動させる。この郵便料金システ
ムのメータ設定および印刷機構について、第3,4a,
4bおよび5図を参照しながら説明する。
ステツプモータ50が、一対の上部および下部の入れ子
式になつた軸(全部で4本の軸)52a,52b,52
cおよび52d(第4c図)を介して上部および下部の
組になつた郵便料金ホイール駆動ラツク43(全部で4
個)を駆動する。上部軸52a,52bと下部軸52c
,52dは、ステツプモータ50によつて時計方向およ
び反時計方向(矢印55の方向)に回転し得るようにな
つている主駆動歯車51によつて駆動される。印刷ドラ
ム42は、最大金額〆99.99までの郵便料金を印刷
するための4個の印字ホイール(図示していない)を有
する。
各印字ホイールは、この金額の各数字を提供するもので
あつて、“O゛から゛9”までに設定できる。印字ホイ
ールは、4個の,駆動ラツク43a,43b,43cお
よび43dのそれぞれ1つによつて順番に設定される。
駆動ラツクはドラム軸57の内部で(第3図矢印56の
方向に)摺動できる。上部ラツク43aおよび43bは
、それぞれピニオン歯車58aおよび58bによつて制
御され、そして下部ラツク43cおよび43dはそれぞ
れピニオン歯車58cおよび58dによつて制御される
(第4a図参照)。
ピニオン歯車58aは軸52aに固定され、ピニオン歯
車58bは軸52bに固定され、ピニオン58cは軸5
2cに固定され、そしてピニオン歯車58dは軸52d
に固定されている。入れ子になつた軸52a,52bお
よび52c,52dは、これらの軸のステツプモータ側
端部でこれらの軸に固定されている、それぞれの平歯車
53a,53b(第3,4a,4bおよび5図)および
53c,53d(第4a図)によつてそれぞれ(矢印5
9の方向に)回転される。主駆動歯車51は歯車53a
,53b,53cおよび53dの各々に、53b,53
a,53d,53cの順番でかみ合う。
ここで歯車“53b”は″10ドル1の位の印字ホィー
ルに対応し、歯車6653c&1は4′1センビの位の
印字ホイールに対応する。主駆動歯車51は、軸62上
をヨーク63を摺動させることによつて、平歯車53a
53dの各々に相対する位置に(矢印65の方向に)順
番に摺動して回転かみ合いを生じる。主歯車51はヨー
ク63の溝64の内部に回転できるように取り付けられ
ていて、モータ軸50aとスプライン軸62を介してス
テツプモータ50によつて(矢印55の方向に)回転駆
動される。ヨーク63は、ヨーク63をスプライン軸6
2から分離するスリーブブツシング66があるためにス
プライン軸62とは回転かみ合いしていない。ヨーク6
3と主歯車51はヨーク63の溝67の内部に差込んで
あるもう1本の滑らかな軸61によつて案内および支持
されている。主歯車51の歯が数個の平歯車53a,5
3b,53cおよび53dの歯と適切に一致するように
するために、各平歯車の歯部分69は、第4b図および
第5図に示すようにヨーク63の土部および下部表面部
分にそれぞれ位置する一対の上部および下部歯形68お
よび68′によつて所定の位置に固定される。
ヨーク63と歯車51が(矢印65の方向に)スプライ
ン軸62上を駆動するとき、横方向に伸びた土部および
下部の歯形68および68″が平歯車53a,53b,
53cおよび53dを所定の位置に保持していて、回転
の不一致のないようにする。
各歯車53a,53b,53cおよび53dは主歯車5
1と直接かみ合つたときだけ回転が自由になる。主歯車
51とヨーク63の(矢印65の方向の)摺動運動は、
ヨーク63の溝72の内部に差し込まれたトグルピン7
1によつて制御される。
トグルピン71は、トグルピン71を固定した揺動リン
ク73が中心軸75のまわりに(矢印74の方向に)揺
動すると、ヨーク63を押す。リンク73は、揺動腕7
6,86および77,87を介してそれぞれ作用する2
個の電磁石60および70によつて制御される。電磁石
60および70は、それぞれの揺動腕76および77を
、これらの腕にそれぞれピン81および82によつて動
き得るようにピン止めされている引棒78および79を
介して引張る。引棒79が腕77を引張ると、腕R7は
、腕77に回転可能なように固定されている軸83のま
わりに(矢印80の方向に)揺動する。このとき腕87
がばね88の偏倚作用に抗して(矢印84の方向に)揺
動する。これによつて揺動腕73が軸90を介して前方
(矢印89の方向)に引張られる。そのために揺動腕7
3が軸75のまわりに揺動して、トグルピン71が後方
(矢印91の方向)に移動する。同様に、電磁石70が
棒78を介して腕76を引張ると、腕76はばね94の
偏倚に抗して軸92を(矢印93の方向に)回転させる
。これによつて腕86が軸92のまわりに(矢印95の
方向に)揺動する。腕86は揺動の際に中心軸75を後
方(矢印96の方向)に移動させる。そのためにトグル
ピン71が後方(矢印91の方向)に移動する。主歯車
51と各平歯車53a,53b,53cおよび53dと
の間の4つの別個のかみ合い位置に対応して、4種類の
組み合わされた電磁石引張位置がある。
すなわち(a)両電磁石が引張られていない位置53c
と、(b)両電磁石が引張られている位置53bと、(
c)電磁石70が引張られ、電磁石60が引張られてい
ない位置53aと、そして(d)電磁石γ0が引張られ
ていなくて、電磁石60が引張られている位置53dと
である。
設定機構の動作は次のようになる。(1)両方の電磁石
60および70が引張られる。(2)主歯車51とステ
ツプモータ50を介して平歯車53bを設定する。(3
)電磁石60を脱勢して、揺動腕76をばね94の作用
のもとに戻す。(4)主歯車51を介して平歯車53a
を設定する。(5)電磁石60を付勢し、電磁石70を
脱勢して、揺動腕87をばね88の作用のもとに戻し、
揺動腕86をばね94に抗して揺動させる。(6)主歯
車51を介して平歯車53dを設定する。(7)電磁石
60を脱勢して、揺動腕76をばね94の作用のもとに
戻す。(8)主歯車51を介して平歯車53cを設定す
る。平歯車が個々の郵便料金値位置に設定されて、ラツ
ク43と印刷ホイール(図示されていない)を郵便料金
値位置に移動させると、この設定された郵便料金を印刷
するためにドラム42が軸57を介して(矢印97の方
向に)回転される。ドラム42の基準位置は軸57に固
定された溝付き円板98によつて監視される。円板98
の溝100Aが光学的読出しウエル99を通過したとき
に、印刷サイクルが検出される。後述する設定機構の中
の光学的読出しウエルはすべて発光ダイオード(LED
)とこのLEDによつて放出された光を受取るためのフ
オトトランジスタとからなる。
歯車51とヨーク63の(矢印65の方向への)摺動1
位置は、揺動腕86と77のそれぞれの揺動位置を決定
することによつて監視される。
揺動腕86は、電磁石60が付勢および脱勢されたとき
にウエル102Aに入出するように揺動するフインガ1
01Aを有する。揺動腕77は、電磁石70が付勢およ
び脱勢されたときに、ウエル104Aに入出するように
揺動するフインガ103Aを有する。軸52aおよび5
2bの基準位置は、それぞれ溝付き円板105aおよび
105b(第3図および第4a図)によつて監視される
円板105aの溝106aがウエル107aの中にある
とき、軸52aは零位置にある。同様にして円板105
bの溝106bがウエル107bの中にあるとき、軸5
2bは零位置にある。
軸52cと52dは、それぞれ円板105cと105d
、溝106cと106d、ウエル107cと107d(
第4a図参照)によつて1零位置11は監視される。ス
テツプモータ50.スプライン軸62および歯車51の
回転は、歯車108Aおよび108aと、溝付き監視ホ
イール109Aと監視ウエル110Aとを介して監視さ
れる。ステツプモータ軸50aがスプライン軸62と主
歯車51を回転させると、軸50aに固定された歯車1
08Aも回転する。歯車108Aは溝付き監視ホイール
109Aによつて支持された歯車108aとかみ合つて
いて、ホイール109を軸50aに対応させて回転させ
る。5番目毎の溝111は特別に長くなつていて、標準
のFfOr同期を生じる。
ホイール109Aの各溝は、郵便料金値の1単位の変化
に対応している。溝付きホイール109Aはウエル11
0Aによつて光学的に監視される。ウエル110Aは第
4a図に示すように2個の光検出器110aと110b
を有している。光検出器110aはストツプホイール1
09の各ステツプを監視し、検出器110bは5番目毎
のステツプを監視する。要約すれば、郵便料金印刷機の
設定は、電磁石を用いて希望の列を選択することと、ス
テツプモータをプログラムの制御のもとに適当な順序で
駆動することとによつて行なわれる。
各ステツプの結果は、監視用光学検出器を介してマイク
ロ・コンピユータによつて確認される。郵便料金メータ
の動作の要約 郵便料金メータの動作を要約すると次のようになる。
マイクロプロセツサに電力が供給されていないときには
、脱勢された゜“作動状態の8電磁石(図示されていな
い)が第3図〜第5図の印刷機械を機械的に固定してい
る。システムに電力が供給される(メータの入カスイツ
チが入れられる)と、論理回路供給電圧を監視する電圧
検出回路(第12a図、第12b図)が、論理回路供給
電圧が作動レベルに達したときに、全システム・りセツ
ト・パルスを発生する。このパルスによつてマイクロプ
ロセツサ・システムが始動して、添付したプログラムを
アドレス万Dガから実行し始める。第2図の不揮発性メ
モリー37の内容がRAMの中の作業用ストーレツジの
中にロードされ、印刷機構はゼロに設定され、ディセン
デイング.レジスタの内容が、使用できる資金がどれだ
けあるかを操作者に知らせるために、第1b図および第
1c図の数字表示装置115の中にロードされ、そして
“日付チエツク0リマインダ127が点灯される。次に
システムが、表示装置の選択とキーボード34の入力の
検索とを行うSCANルーチン(第25図)の中をまわ
る。メータはキーボード入力が検出されるまでこのルー
チンに留まり、この検出時点で、プログラムはこのキー
入力によつて呼び出されたルーチンを実行するために分
岐する。次にプログラムはSCANルーチンに戻る。印
刷されるべき郵便料金値の設定は、キーボード34を介
して表示装置の中にその数値を入れて、SETボタン1
19を押すことによつて行われる。
(μm.00以上の量の場合には、設定ボタン119を
押す前にパアンロツク・ボタン120を押さねばならな
い。)メータに設定された郵便料金値を印刷するのに充
分なだけの資金がデイセンデイング・レジスタの中に残
つている場合は、“作動”電磁石が設定される(すなわ
ち印刷機構が作動状態になる。)。印刷機構の固定状態
を取りはずすのには2通りの方法がある。すなわち(1
)メータの中に1文字供給することと、(2)郵便料金
要求レバー108を押すことである。このようにして取
りはずされると、表示装置に示されている郵便料金値が
印刷される。印刷機構が動作すると、SCANルーチン
に対して信号が発生して、そしてメータのレジスタを更
新し、現在メータに設定されている郵便料金値をもう1
度印刷できるだけの充分な郵便料金が残つているかどう
かを調べるためのルーチンにSCANルーチンを分岐さ
せる。もし残つていれば印刷機構は作動状態を続け、も
し残つていなければ、印刷機構は非作動状態になる。郵
便料金がメータの中を走行している最中に、たとえばレ
ジスタの内容が表示装置の中に呼び出されるなどして、
シーケンスが妨害されると、印刷機構は、郵便料金値が
再び表示装置の中に置かれるまで非作動状態になる。
郵便料金値を再び表示装置の中に置くには、非数字(0
〜9でない)キーを1個作動させた後に、メータの中に
設定されている郵便料金値を表示装置の中に呼び戻す設
定ボタン119を押すか、あるいは新しい数を入れて、
この新しい数をメータの印刷機構に設定する設定ボタン
119を押せばよい。封印された開閉扉125(第1b
図)によつて保護された領域に位置する2個のスイツチ
、すなわち(+)スイツチ122と(−)スイツチ12
3とによつてメータの中に資金を入れる(デイセンデイ
ング・レジスタとコントロール・サムを増加させる)よ
うに設計されている。
適当な郵便局の担当者が、キーボード34を介して希望
の量を数字表示装置115の中に入れて、次に(+)ま
たは(一)スイツチを操作することによつて、いかなる
量の郵便料金(レジスタの大きさだけによつて制限され
ている)でも追加または差し引くことができる。SCA
Nルーチンの中では、メータをいつ遮断すべきかを決定
するために、論理回路供給電圧が周期的に調べられる。
電圧があらかじめ設定されたレベルより落ちたことを電
圧検出器(第12a図、第12b図)が検出したとき、
進行中のプログラムを完了させ、低電圧状態を検出し、
印Ml腺構を非作動状態にし、そしてレジスタの内容を
作動メモリーから不揮発性メモリーに移すための最小限
の時間は(外部電源がすべて取り除かれた状態であつて
も)ある。このシーケンスは、遮断時、そして適正な動
作を保障するのに充分な電圧がない、低いライン電圧状
態のときに実行される。主プログラムは前述した完全な
電圧上昇サイクルを通つてはじめて再入力される。本シ
ステム(MCS−4)の場合の各RAMチツプは、シス
テムに周辺装置との接続能力を持たせるための出力ポー
ト(たとえば第6図のポート25)も有している。
前述したように、これらのポートは4本の出力線〔84
21〕を有する。
第6図に示したRAMチツプ16は、デイセンデイング
・レジスタ815のために第1列200の中の最初の6
個のロケーシヨン0〜5を割当てている。
この6個のロケーシヨンによつて最大S9999.99
(6デイジツト)の割当てが可能になる。言い換えれば
、この郵便料金メータ・システムには最大S9999.
99の資金を貯えることができる。ピース・カウント8
17のためには列201の中の7個のロケーシヨンが割
当てられていて、全部で9999999個の郵便物を計
数できるようになつている。
ピース・カウントは、機械の全寿命期間中に処理される
郵便物の個数を1個ずつすべて総計するものであるから
、その容量は必然的に大きくなければならない。同様に
、コントロール・サム・レジスタ818(列202、ロ
ケーシヨン0〜9)とアセンデイング・レジスタ816
(列200、ロケーシヨン6〜F)も、これらの内容が
システムの寿命期間中、絶えず増加し続けるので、非常
に大きい容量(全ドルS99999999.99)を有
している。
バツチ・サム819(列201、ロケーシヨンA−F)
とバツチ・カウント820(列202、ロケーシヨンA
−F)はデイセンデイング・レジスタの資金容量と同じ
容量を有する一,というのは、いかなるバツチの場合に
も、あらかじめ資金を入れておくシステムでは、貯蔵さ
れた、使用可能な資金以上には使用できないからである
。列203のロケーシヨン0〜3とC−Fは、印刷機構
を前回のメータ設定値(゜“メータ設定値”レジスタ(
SETNG)211)から新しいメータ設定値(″メー
タ設定”レジスタ(MSR)307)に設定するのを制
御するのに使用されるレジスタのために用意されている
これらのレジスタは、第3図〜第5図に示す本発明の印
刷機構が最大帥9.99の設定が可能なようになつてい
るので、4本のワード・ラインだけを必要とする。
当然のことながら、印刷機が3列だけの設定値(S9,
99)を有するならば、これらのレジスタには3個だけ
のワード空間があればよい〜 ステータス・フラグ821はステツプモータ(第3図)
を監視するためのプログラミングに使用される。
ステータス・フラグ822,823および824は印紬
腰の列(第3図)の設定を監視するのに使用される。第
7図はRAMチツプ17におけるメモリー割当てを示す
列204はロケーシヨン7〜Fに加算レジスタ210の
ための部分を含む。この加算レジスタは一時的貯蔵を目
的とするものであつて、印刷される通常の郵便料金に追
加の、または特別な料金、すなわち保証付、配達証明付
、速達などの料金を加算する場合のためのものである。
たとえば通常の郵便料金10セントに50セントの郵便
料金を加算したい場合について考えてみよう。最初に数
1およびO(10セント)がキーボードのキー107に
よつて数字表示装置115の中に入れられる。次にこの
10セントを表示装置115から加算レジスタ210に
移すための士ボタン117が押される。次に5およびO
(50セント)がキー入力されて、表示装置に現われる
。±ボタン117が再び押されて、この50セントが加
算レジスタ210に追加され、そして表示装置は加算レ
ジスタの中に貯蔵された合計60セントを表示する。次
に設定ボタン119が押されて、メータに60セントが
設定される。第8図ぱRAMチツプ18のメモリー割当
てを示す。
列205(ロケーシヨンB−F)は第8a図に一層詳細
に示すランプ出力領域206を含む。列207は表示装
置の内容208の像のために割当てられたロケーシヨン
7〜Fを有する。この貯蔵空間から出た数値ワードほ表
示装置部分115に現われる。列205の中のランプ出
力レジスタ206(ロケーシヨンB−F)の内容は表示
装置部分115に送られる。貯蔵空間212(列207
のロケーシヨン6)は、新しいディジツト・ワードが表
示内容208の中に入れられる前にそれを置くためのも
のとして割当てられている。
この貯蔵空間の目的は、その前の操作が表示内容208
の中に数字を入れることを許されている操作ではない場
合に、表示内容208をクリアするための手段としてこ
の貯蔵空間を役立てることにある。言い換えれば、この
新しいデイジツト空間は、表示装置に入れられる情報が
シーケンスのどこにあるかが決定されるまで新しい表示
デイジツトを貯蔵するための中間貯蔵手段である。第8
図の列205および207の中のワード空間、すなわち
“バツチ・フラグ”305(列205、ステータス・ロ
ケーシヨン0)、′4ステータス・フラグ゛311(列
207、ステータス・ロケーシヨン0)、および″?ア
ンロツク・フラグ゜゛309(列207、ステータス・
ロケーシヨン2)は特別な操作状態を指示するためのプ
ログラミングに使用される。
これらの指示器については後にさらに論する。RAMチ
ツプ19は第9図に示されている。
列204のステータス・ワード215および216は第
3図の設定および印刷機構の動作制御に使用される。第
10図はROMの種々の入力ポートを示す。
第11図は、第2図のプロツク線図に示した不揮発性メ
モリー回路37の電気的配線図である。この不揮発性メ
モリーは、図示するように、2個のデユアル128ビツ
ト・スタテイツク・シフト・レジスタ140および14
1を有する。これらのシフト・レジスタは相補的MOS
(C−MOS)型である。C−MOSは静的状態での電
力消費が非常に低いという理由で選ばれた。このために
メモリーに電力を供給するのに電池143で充分であり
、この電池143によつて長期間にわたつてメモリーの
集積化が維持される。すなわちメモリーの内容が消えな
い。このメモリー用のシフト・レジスタ要素(SCL5
l72)は、ベンジルヴアニア州モントゴメリビル(1
8936)のソリツド・ステート・サイエンテイフイツ
ク社(SOlidStateScientificIn
c.)によつて製造された。これらの要素ほ現在では製
造されていないが、しかし他の多くの類似した要素、た
とえばRCA社のCD4O3lAEおよびモトローラ社
のMCl4l57CLが今日市場に出ている。電力遮断
状態では、シフト・レジスタ140および141と、伝
達ゲート142および143と、NORゲート144お
よび145と、フリツプフロツプ146はすべて電池1
43から供給される電力によつて作動する。
このとき、フリツプフロツプ146は低ロジツク状態(
Q−0、Q=1)にあつて、ゲート142,143,1
44および145を非作動状態にしている。伝達ゲート
142および143はこの電池作動された回路の出力を
マイクロプロセツサ・システムから遮断する効果を有す
る。これによつて、電力遮断状態のときにROM(2)
13の低インピーダンス入力と負荷抵抗139に供給す
るのに必要な過剰電池電流が防止される。したがつて電
池寿命が相当延びる。シフト・レジスタ140および1
41の入力は高インピーダンスという特徴をもつており
(C−MOS)、したがつてこの種の隔離を必要としな
い。ゲート144および145は、“電圧不足1および
過渡状態のときはフリツブフロツプ146によつて非作
動状態になつている。これによつて線147(クロツク
信号線)上に偽信号が現われるのが防止され、メモリー
は線148を非作動状態にする。これは、“電圧上昇”
および1電圧不足”シーケンスの際には、制御信号を供
給する出力ポート27(第1d図)に偽信号が現われや
すいので、必要なことである。これは、この状態のとき
に、電圧信号がOではなく、しかも指定された動作値に
はまだ達していないためである。“電圧上昇゛および4
電圧不足”時には、マイクロプロセツサが予定通りには
機能せず、したがつてメモリーが保護されなければなら
ないが、これはゲート144および145によつて行わ
れる。“電圧上昇“の際に、最初に切られた状態にある
トランジスタ149は、線150が接地されるまで切ら
れた状態を続ける。
線150の接地は、光学スイツチ152および153(
第12a図および第12b図)が入れられると生じる。
光学スイツチ152および153は、−10Vおよび+
5V電源監視回路の一部分であつて、−10Vおよび+
5V電源がそれぞれの動作値に達すると入る。これらの
電源はどちらもマイクロプロセツサ・システムの適切な
動作のためには必要なものである。電力が来始めると、
電池電流を流すためのダイオード155が切れて、ダイ
オード156が入る。
これによつてメモリー全体が主電源に切り換えられる。
遮断時には、これと逆の過程が生じる。線150が低電
圧状態になると、トランジスタ149が入つて、接続点
154の電位が高くなる。これによつてフリツプフロツ
プ146のQ出力が線157を介して高電位になる。こ
れによつてゲート142,143,144および145
が作動状態になり、メモリーがマイクロプロセツサ・シ
ステムと完全に作動する状態になる。始動時には、第1
3図の回路によつてマイクロプロセツサに対するりセツ
ト信号が発生する。
このりセツト信号は中央処理装置(第1d図のCPUl
O)を始動させて、システムのプログラムをROMの中
のロケーシヨンガ/)fから実行開始させる。プログラ
ムの最初の部分には、始動シーケンスの間に1度実行さ
せるだけの開始手順が含まれている。この始動シーケン
スの中に含まれているのは、第22図を参照しながら後
述するサブルーチンNRAMである。このサブルーチン
はシフト・レジスタ140および141の内容をマイク
ロプロセツサ・システムの作動領域(RAM)に移す。
これらの不揮発性シフトレジスタ140および141か
ら来る、“郵便料金メータ・レジスタデータから成るデ
ータは、第1d図および第10図に示すようにROM入
力ポート(2)31を介してマイクロプロセツサ・シス
テムの中に読み込まれる。シフト−レジスタ・メモリー
の中のデータの順番になつた各ワードは、第1d図およ
び第8図に示すように出力ポート27のピツト8を介し
てシフト・レジスタ140および141にクロツク・パ
ルスを書き出すことによつて呼出される。シフト・レジ
スタ・メモリーの128ワード全部がRAMの中に負荷
されると、不揮発性メモリーは停止シーケンス(第23
図のサブルーチンDOWN)が始まるまではアイドル状
態になる。遮断シーケンス頃電源(+5Vおよび−10
V)の一方または両方が切れ始めると生じる。このとき
光学スイツチ152および153(第12a図および第
12b図)が切れて、これによつてトランジスタ149
が切れる。これによつて接続点154が低電圧になり、
さらに線158上の電位も下がる。この線158はCP
UlOの試験入力に接続されている。この試験入力はプ
ログラムの実行中に周期的に読み取られて、そして低電
位状態であることが読み取られると、プログラムはサブ
ルーチンDOWN(第23図)に分岐する。ここでRA
Mの中の“郵便料金メータ・レジスタ”データが読み取
られて、第7図の出力ポート26を介してシフト・レジ
スタ・メモリーに書込まれる。この゜“郵便料金メータ
・レジスタ”データは始動と停止との間に新しい郵便料
金が入ることによつて変化することもある。データ・ワ
ード情報がC−MOSシフト・レジスタ・メモリーに書
出された後に、クロツク・パルスが第8図の出力ポート
27のビツト8を介して書出される。これによつてデー
タ・ワードが不揮発性メモリーの中に入り、そして次の
順番のワードがRAMメモリーの中に呼出される。順番
になつたデータ・ワードの呼出しと書込みのシーケンス
はRAMメモリーの内容全体がシフト・レジスタ(不揮
発性メモリー)の中に移し戻されるまで続けられる。こ
の転送が完了すると、メモリー非作動化信号が出力ポー
ト27のビツト4と線148とを介してフリツプフロツ
プ146に書出される。これによつてフリツプフロツプ
の″Q″はOになり、メモリーが非作動状態になる。メ
モリー・システムを再始動するためには両方の光学スイ
ツチ152および153が入つてシーケンスを再び開始
させなければならない。“作業゛メモリー領域がそれ自
体壊れないものである場合は、メモリーの内容を上述の
ように転送する必要がないことに注意されたい。
たとえばRAMメモリーが予備電池を備えていれば、C
MOSシフト・レジスタ・メモリーの必要性はなくなる
。“作業1ストーレツジはコア・メモリーたは他の同様
な不揮発性貯蔵要素、たとえば磁性線メモリー、磁気ド
メイン・メモリー、MNOSメモリーなどから成る場合
もある。第12a図は−10V電源監視回路の回路図で
ある。
−10V電源は、電圧検出回路を形成するように接続さ
れた電圧レギユレータIC・159によつて監視される
。線160に供給される入力電圧がこの回路に電力を供
給する。この回路は内部基準ツエナ一・ダイオードを含
む。入力電圧はこの基準と比較されて、そしてポテンシ
ヨメータ161によつてあらかじめ設定されている値を
入力電圧が越えると、出力スイツチが入る。これによつ
て光学スイツチ152のLEDl62が付勢される。こ
れによつて光学スイツチ152のフオトトランジスタ1
63が入る。光学スイツチ152は第11図のメモリー
回路に対する前述の入力の一部を形成しており、また第
13図のりセツト回路に対する入力をも形成している。
光学ストツチ152はモンサント社(MOnsantC
Ompany)の製品で、部品番号はMCT−2である
。ICレギユレータ159は、テレダイン(Teled
yne)、シグネテイクス(Uignetics)、モ
トローラ(MOtOrOla)等によつて製作されてい
る標準部品723型である。第12b図は+5V電源監
視回路の回路図である。
この回路は第12a図に示した回路と同様な機能を果す
。基準としては外部ツエナ一・ダイオード164が使用
されている。差動増幅器165(RCA.CA3O46
)が線166に供給された入力電圧を基準と比較する。
入力がポテンシヨメータ167によつてあらかじめ設定
されている値を越えると、光学スイツチ153のLED
l68が入る。これによつて光学スイツチのフオトトラ
ンジスタ169が第11図のメモリー回路と第13図の
りセツト回路とに出力を供給する。第12b図の回路で
は、監視される電圧が回路に適切なバイアスをかけなけ
ればならぬほど大きくぱないので、723型1Cは使用
されていない。図示した監視回路はそれぞれ電源のフイ
ルタ・コンデンサ170および171を介して接続され
ている。監視回路はそれぞれ線174および175上の
出力電圧より数V大きいスレシユホールドで切り換わる
ように設定される。もし整流器に電力を供給している交
流線路から電力が失われ、そして出力電圧線174およ
び175に接続された負荷が一定の状態を続けたとする
と、フイルタ.コンデンサ170および171は、不充
分な供給電圧のためにそれぞれのレギユレータ172お
よび173が調整不能になり始めるまで、それぞれほぼ
直線的に放電する。もし整流された電圧が第12a図お
よび第12b図のポテンシヨメータ161および167
によつて設定された検出電圧スレシユホールドより落ち
ると光学スイツチ152および153(第12a図およ
び第12b図)は切れる。
これによつてCPu試験線路で検出される信号が発生し
て、前述したように遮断ルーチンが開始される。遮断信
号を検出し、レジスタの内容を作動中のRAMメモリー
から不揮発性メモリーに移すのに要する最大時間が20
ミリ秒を越えない限り、メモリーを保護し、マイクロプ
ロセツサを規定されたモードで動作させる時間は充分に
ある。この時間パラメータは、フイルタ・コンデンサと
、負荷と、検出電圧と、出力電圧との関数である。20
ミリ秒という値は、システムの最悪の負荷条件を選択す
ることによつて得られるものである。
第13図のりセツト回路は、保障された最小幅パルスを
生じるように設定されたワンシヨツト178を有する。
ワンシヨツト178への入力は第12a図および第12
b図の電源監視回路の出力から来る。第14c図は、第
3図のステツプモータ50、電磁石60および70と第
1c図の部分116のメツセージ表示ランプとを作動さ
せるのに使用される電源回路(−24V)を示す。
ツエナ一・ダイオード179は線路180上に出力され
る電圧を調整する。第15図は、第1d図の選択シフト
・レジスタ(D)20に結合される回路を示す。
このシフト・レジスタは10ビツト直列入力/並列出力
シフト゜レジスタ(S/R)であつて、この郵便料金シ
ステムでは、表示装置とキーボードの両方を選択する(
第1d,1bおよび16図参照)のに使用される。選択
を行うには、シフト・レジスタの中に論理“1”を入れ
て、それを移して、このようにして一時に1個の出力を
作動させる。第15図に示した出力のうち9個は、パナ
プレクス表示装置を選択モードで作動させるアノード・
ドライバ181に接続されている。第16図に示すパナ
プレクス一R(Panaplex)表示装置はバローズ
社によつて製造されたものである。アノード・ドライバ
181は一般によく知られている型式のものであり、そ
してアリゾナ州スコツツデールのスペリ一・インフオメ
ーシヨン・ディスフレーズ・デイヴイジヨン(Sper
ryInfOrmatiOnDispl方SDivis
iOn)によつて出された技術バンプレット(前刷)の
28ページに載つている1選択用スペリ一SP−700
シリーズ情報表示装置(MultiplexingSp
errySP−700SeriesInf0rmati
0nDisp1ays)8の中に説明されているものと
同様のものである。第16図は、第1c図のキーボード
および表示装置(部分115および116)の電気回路
を示す。
表示装置の部分115は第16図の上側に示されていて
、前述した気体放電型パナプレツクスR表示装置を表わ
して(・る。この気体放電型表示装置の下側には指示器
ランプ(部分116)が示されている。これらの指示器
ランプは第14c図の電源によつて電力を供給され、第
17図に示すシフト・レジスタとスイツチング回路によ
つて制御される。ランプ回路の中の300Ω抵抗はラン
プ(これらのランプは12Vランプである)に流れる電
流を制限するのに使用される。キーボード34の電気回
路はランプ回路の下側に示されている。4本の横(行ワ
ード)線と10本の縦(列ワード)線とが交差して選択
位置を形成している。
“行ワード線はROM入力ポート29(第1d図)に接
続され、そして7本(縦線10本のすべてが使用するわ
けではない)の“列ワード8線は第1d図および第15
図のシフト・レジスタ20に接続されている。インテル
・シフト・レジスタ4003およびマイクロプロセツサ
4004を使用したキーボードの選択に関する議論は、
1973年2月版(第4改訂版)のMCS−4マイクロ
.コンピユータ・セツト用インテル・ユーザ・マニユア
ルの51〜52ページに見られる。第17図は、第16
図の指示器ランプを制御するシフト・レジスタ回路の電
気回路図である。
シフト・レジスタ21および22(第1d図)は、ポー
ト・エキスパンダとして利用される10ビツト直列入力
/並列出力S/Rである。点灯される特定の指示器ラン
プに対応するビツトパターンは、レジスタ206、RA
M(2)18(第39図のサブルーチンLDLMPを参
照されたい)からシフト・レジスタ21および22に直
列に移される。シフト・レジスタ21および22は、ス
イツチとして作用するそれぞれの(代表的には)トラン
ジスタ182に論理“1゛出力を送り、これによつてこ
のスイツチがそれに組合われたランプ(第16図)を点
灯する。第18図は、数字表示装置115の中の“ドル
”と“セント”を分離する小数点を点灯する小数点回路
を示す。
“ピース・カウント”またはくツチ.カウント8の内容
が表示されるときは、表示装置の中に小数点が現われる
ことは禁止されている(線路184および線路185)
。表示される数字は、図示するように、RAM出力ポー
ト26(第1d図)上のBCDフオームの状態でデコー
ダ・ドライバ183に書き出される。デコーダ・ドライ
バ183の出力は第16図上部に示すように7セグメン
ト表示用に復号化される。デコーダ・ドライバ183(
DD7OO)はスペリ一・ランド(SperryRan
d) (SP−700技術資料、1971年10月)に
よつて製造されたものである。デコーダ・ドライバ18
3の中に内蔵されたブランキング特性はRAM出力ポー
ト(第1d図)ビツト8によつて駆動される。
このブランキングは、洗浄するOを消すことの他に、選
択プロセスにも使用される。選択された気体放電表示装
置に対するブランキングの必要性に関する議論は、上述
のバンプレット“選択用スペリ一SP−700シリーズ
情報表示装置゛の5ページに見出される。抵抗186は
ステツプモータ用電源に使用される電流制限抵抗である
。抵抗187および188は光学スイツチ190,19
1,192,193および194,195,196,1
97(第19図)のLEDのための電源に使用される電
流制限抵抗である。第19図は、メータ監視フオトセル
、ステツプモータコイル・ドライバおよび印字検出フオ
トセルのための回路図である。
第3図のウエル99の印字検出フオトセル189の回路
図は第19図の下部に示されている。このフオトセルは
印刷ホイール42(第3図)の回転が完了したことを検
出する。郵便料金の印刷が完了したことをこのフォトセ
ルが検出すると、プログラムは、メータに設定されてい
た郵便料金値によつてすべての1郵便料金メータ”レジ
スタを更新するルーチンに分岐する。このフオトセルは
キーボード34(第1b図および第1c図)のキーと共
に“メータ”の中に選択伝達される。1メータ1の機械
的機能を監視する光学スイツチ190〜197はシフト
・レジスタ(3)23(第1d図)によつて入力ポート
32の中に選択伝達される。
RAM出力ポート28(第1d図)はステツプモータ5
0(第3図)を駆動するのに使用される。
この出力ポートはRCACD4O5Oバツフアに接続さ
れていて、このバツフアが線路254,255,256
および257を介してそれぞれダーリントン型トランジ
スタ・スイツチ250,251,252および253を
駆動する。モータ50には第14c図の−24V電源か
ら電力が供給される。ステツプモータ50(第3図)は
、カリフオルニア州サンタフエスプリングのコンピユー
ターデバイセス・コーポレーシヨン(COmIXlte
rDevicesCOrpOratiOn)によつて作
られたPAPID−SYNl23D−6102A型であ
る。
このモータの特性(仕様、切換特性、シーケンス、回路
図等)は資料CおよびDの6〜73ページに載つている
。ダーリントン型トランジスタ・スイツチ258および
259はそれぞれ第3図の列選択電磁石60および70
を付勢するのに使用される。
これらのスイツチは、第1d図のシフト−レジスタ(4
)24からそれぞれ線路262および263を介して入
力を受ける。ダーリントン型トランジスタ・スイツチ2
60は、軸57(第3図)を自由に回転できるようにす
るのに使用される“メータ作動”電磁石(図示されてい
ない)を付勢するのに使用される。
このスイツチには、表示装置の1メータ作動゛゜ランプ
(第16図)に電力を供給するのに使用される信号によ
つて線路264(第17,19図)を介して入力される
。第11図〜第19図に示した回路に関係していながら
、特に説明しなかつた接続はすべて図かられかるように
ピン接続番号で示した。
システムの動作 この計算機制御された郵便料金メータ・システムの動作
を、第20図〜第51図に示したフローチヤートと、こ
の明細書に添付したそのプログラムとを参照しながら以
下に説明する。
上述のプログラムは第3,4a,4bおよび5図に示し
たメータ設定機構の場合について書かれたものであるが
、本発明の本質、精神、範囲および限界はもつと広いも
のであることを理解されたい。
言い換えれば、この計算機制御された郵便料金メータ・
システムは、1974年1月16日付米国特許出願第4
33805号の中に図示、説明されている形式のイック
ジェット式印刷式郵便料金装置についてプログラムしよ
うとすれば、それも容易に可能である。またその他の多
くの高速度印刷装置にもこの計算機制御されたシステム
を適用し得ることを理解されたい。そのような他の装置
にはマトリクスおよびライン.プリンタを含むものもあ
る。そのような印刷装置のすべてについて、物理的およ
び電気的変更に対して印刷機を保障するなどのような、
郵便の安全に関する基本的保障が維持されなければなら
ない。
第20図について説明すると、この郵便料金メータ・シ
ステムの動作の全体がフローチヤートの形で示されてい
る。
システムには、プロツク300に示すように最初に電力
が供給される。システムに電力が供給されると、全体シ
ステム・りセツト・パルスがマイクロプロセツサ・シス
テムを始動させる。これによつてCPUレジスタと、R
AMメモリーとI/0ポートがクリアーされて、郵便料
金メータ・プログラムがアドレスΔガOから実行され始
める。郵便料金メータ・レジスタ・データを不揮発性メ
モリーから呼出して、このデータをRAMの作動領域の
中に置くことによつて、郵便料金メータ・システムの動
作が始まる。
郵便料金メータ・システムが動作し始めると、第3,4
a,4bおよび5図の印刷および設定機構の印字列がす
べて0に設定される。これらのことが1開始”プロツク
301によつて表わされた主な過程である。これらの過
程以外にも、第21および21a図を参照しながら後述
する他の機能も実行される。1開始1後、システムは、
プロツク302,303および308によつて全体が表
わされ、後に第25図のフローチヤートによつて詳述す
るSCANルーチンに入る。
このSCANルーチンは郵便料金メータの動作時間の最
大部分を消費する。SCANルーチンの主機能は、キー
ボード34上の押されたキーを検索し、第1b図および
第1c図の数字表示装置115に選択伝達すること(プ
ロツク302)である。有効に押されたキーを一度見つ
ける(プロツク308)と、SCANルーチンはこの場
合のキーによつて呼出された機能に対応する適当なサブ
ルーチンに分岐する。SCANルーチンは、このキーに
対応するサブルーチンのアドレスが貯蔵されている1索
引1表に1個のアドレスを発生する。この貯蔵されたア
ドレスはCPUの中のレジスタ対6に伝達される。次に
サブルーチンFCTN(レジスタ対6の中のアドレスに
ジアップさせるサブルーチン)が実行される。ある特定
のキーが押される(プロツク310)と、次の新しい入
力がないかどうかキーボードを再検査するためにSCA
Nルーチンに再び入る。
SCANルーチンの途中で、システムの電圧状態につい
て周期的検査が行われる(プロツク303)。電圧が不
足している場合は、郵便料金メータ・システムは実行中
の動作を完了して、作業用メモリーの内容(RAMの内
容)を不揮発性メモリーに再転送できなければならない
(プロツク304)。“電圧不足8および1メモリー救
済゛゜シーケンスについては第23図のDOWNサブル
ーチンを参照しながら後に詳細に説明する。“電圧不足
1が存在すると、トラツプ(プロツク306)に入つて
、プログラムは完全な“電圧上昇゛シーケンスの開始に
よる以外にはSCANルーチンに再び入ることはできな
い。メータ開始シーケンスのプロツク301は第21図
に一層詳細に示されている。
不揮発性メモリーの中の情報は、第22図を参照しなが
ら後に詳述するサブルーチンINRAM(プロツク31
2)を介して作業用メモリー(RAM)の中に移される
。次に4個の印刷ホイールが第24図のサブルーチンH
OMEを使用してプロツク313ですべて0に設定され
る。次にデイセンデイング・レジスタの内容が数字表示
装置の中に負荷され(プロツク314)、日付チエツク
・リマインダ・ランプが点灯される(プロツク316)
。デイセンデイング・レジスタの内容は、郵便料金の印
刷用にどれほどの資金が使用できる状態にあるかを操業
者に知らせるために、始動時に表示される。日付チエツ
ク・リマインダは、郵便料金印刷機構に日付を設定する
ことを操作者に思い出させる。次にシステムは前述した
ようにSCANルーチンに進む。開始手順の中の重要な
部分は、第21A図に一層詳細に示すサブルーチンCH
CK(プロツク315)(プログラム・アドレス/4A
3参照)である。
このサブルーチンCHCKは、メータの資金レジスタ間
に不一致を生じさせる誤りを検出するのに使用される。
デイセンデイング・レジスタの内容+アセンデイング・
レジスタの内容−コントロール・サム・レジスタの内容
(プロック801)がもしOでないならば、CHCKル
ーチンは“PBサービス呼出し”指示器ランプを点灯(
プロツク804)し、そしてメータが郵便料金を印刷で
きないようにする。上述のレジスタが適正に一致してい
る(プロツク802)場合は、サブルーチンCHCKは
線路803を通して元に戻る。郵便料金メータが自らの
資金レジスタを監視する能力をもつたのはこれが最初で
あるから、このサブルーチンは郵便料金メータの動作に
関しては非常に新しいものである。第22図は、添付し
たプログラムの中のインストラクシヨン・アドレス/1
42に見られるサブルーチンINRAMのフローチヤー
トである。
サブルーチンINRAMはデータを不揮発性シフト・レ
ジスタ・メモリーからRAMの作動領域に移す。CPU
インデツクス・レジスタが、不揮発性シフト・レジスタ
・メモリーに動作接続された入力および出力ポートの指
定と、このデータを貯蔵するRAMメモリー・ロケーシ
ヨンの指定を開始(プロツク317)する。
不揮発性シフト・レジスタの出力は入力ポートを介して
読出され(プロツク318)、RAMの中に書込まれ(
プロツク319)、そして出力ポート上で不揮発性シフ
ト・レジスタ・メモリーに書込まれる(プロツク320
)。次に不揮発性シフト・レジスタは次のメモリー・ワ
ードを呼出すためにクロツクされる(プロツク321)
。RAMアドレスを指定するインデツクス・レジスタは
、次のワードを貯蔵するための準備に、増加される(プ
ロツク322)。データの転送が完了したかどうかを見
るために、カウンタが検査される(プロツク323)。
もしまだ完了していなければ、次の番のワードを拾うた
めに、分枝がプログラムの途中に戻る(線路325)。
データの転送が完了すると、INRAMサブルーチンは
プロツク324を経由して元に戻る。第23図は、添付
したプログラムの中のインストラクシヨン・アドレス/
15Aに見られるサブルーチンDOWNのフローチヤー
トである。前述したように、DOWNサブルーチンは電
圧不足および通常のオフ状態のときにメモリーの内容を
保護する(RAMの内容を不揮発性メモリーに転送する
)ための手順である。このルーチンは、差し迫つた電圧
不足が検出されたときだけ、SCANルーチンから分岐
してくる。
CPUインデツクス・レジスタは、RAMの中の作業領
域の指定と、不揮発性シフト・レジスタ・メモリーに接
続された入力および出力ポートの指定を開始(プロツク
327)する。
RAMからのデータ・ワードが読出され(プロツク32
8)、次に不揮発性シフト・レジスタ・メモリーに書込
まれる(プロツク329)。不揮発性シフト・レジスタ
に与えられたクロツク・パルス(プロツク330)がこ
のデータをメモリーの中に入れる。RAMアドレスは増
加されて(プロツク331)、そしてすべてが転送され
たかどうかを決定するための試験(プロツク332)が
カウンタ上で行われる。もしまだ完了していない場合は
、次のデータ・ワードを不揮発性シフト・レジスタに転
送するために、このプログラムは、ループ(線路333
)を描いて途中に戻る。データの転送が完了している場
合は、ループは線路334を経由して終了し、不揮発性
シフト・レジスタ・メモリーに“オブ゜信号が書込まれ
る(プロツク335)。次にプログラムはトラツクの中
でループを形成する(プロツク336)。プログラムを
回復させるには、完全な“電圧上昇”シーケンスが必要
である。第24図&ζプログラム・アドレス/174に
見られるサブルーチンHOMEのフローチヤートである
。このHOMEルーチンぱ、メータのための前述した開
始手順の一部であつて、印字ホイールの次の設定動作の
ための基準を設けるために、印字ホイールをゼロに設定
する。システムが直接読み取ることのできる印字ホイー
ルの唯一の位置は鬼(ゼロ)位置だけである。この位置
は、(第4a図の)ウエル107a,b,c,dを監視
して、溝付き円板105a,b,c,dの溝(ゼロ位置
)を検出することによつて決定される。インデツクス・
レジスタが第6図のメータ設定レジスタ307の指定を
開始(プロツク337)する。
第47図のサブルーチンCLRがフオトセルの第1列を
選択(プロツク338)する。メータ設定レジスタ30
7がクリアされ(プロック339)、そして第4a図の
全ステツプ・フオトセル110aが読取られる(プロツ
ク340)。もし印字ステツプにあれば(プロツク34
1)、プログラムは(線路342を通つて)進んで印字
列を選択(プロツク343)する。(第3図の電磁石6
0および70をそれぞれ監視するための)監視ウエル1
02および103が読まれて、選択された列の検査(プ
ロツク344)が行われる。もし矛盾がなければ、次に
(線路345を通つて)、次のフオトセル列の選択と、
この選択された列に対応する監視ウエル(第4a図の1
07a,b,c,d)の読取りを行い、この選択された
印字ホイールがゼロ位置にあることをそれぞれの溝付き
円板105a,b,c,dが示しているかどうかを決定
(プロツク346)する。第1フオトセル列を選択する
ためにCLRルーチンが再び使用される(プロツク34
7)。選択された印字列に対応する印字ホイールがゼロ
でない(プロツク348)ならば、印字ホイールの設定
をゼロの方に1単位だけ変更するために印字ホイールが
1ステツプだけずらされる(プロツク354)。このJ
yステツプ・ルーチンに誤りがなければ、ループは線路
355を通つて再び印字ホィールのゼロ位置の検査プロ
ツクに入る。
この手順は、ホイールがゼロに達するにはさらにステツ
プを進めなければならないのかどうかを決定するのに使
用される。選択された印字ホイールがゼロになると、こ
のループは終了して線路349に出る。4個の印字列の
すべてがゼロになつた状態ではない場合は、プロツク3
51から線路352を通つてプロツク343に戻り、こ
こで次の印字列が選択される。
この次の印字ホイールのゼロへの設定も、前述したよう
にして行われる。すべての印字列がゼロに設定されると
、5段毎ステツプ用フオトセル(第4a図の110b)
の読取り(プロツク357)が行われる。この読取り値
は5段毎ステツプの溝を指しているはずである。もしそ
うなつていれば、HOMEサブルーチンは線路356を
経由してブランチ・バツク(ブロツク360)を通つて
終了する。フオトセルが与えられた信号に対して機械的
応答を示さないなどの誤りがあると、エラー・ルーチン
(ブロツク359)が線路364,368または358
を経由して呼び出される。ルーチンの最初における全ス
テツプ・フオトセルの読取り(プロツク341)によつ
て印刷機の印字ステツプがずれていることがわかれば、
印字ステツプを半分だけずらせて(プロツク362)、
主歯車51を第4b図のヨーク63上の歯形68,6ぎ
に一致させる。こうすることによつてヨークの運動が自
由になり、印字列を選択するために移動できるようにな
る。第25図は、プログラム・アドレス/01Dを有す
るSCANルーチンを示す。
SCANルーチンの主目的は、メータへのキーボード入
力を処理することである。このルーチンは、数個のキー
が同時に押されたときに、このキー入力を完全に拒否す
る。1個のキーが押されると、これは4回の連続した走
査によつて読取られ、このキーに対応するルーチンのア
ドレスが貯蔵されている索引表にSCANルーチンがア
ドレスを発生する。
このルーチンは、サブルーチンFCTN(第26図)を
経由して、キーが押されるための準備とそれに続く動作
を含んでいる。SCANルーチンの第2の機能は第1b
図および第1c図の数字表示装置115に選択伝達する
ことである。インデツクス・レジスタが表示アドレス、
種々の計数ループの長さおよびI/0ポートの指定を開
始(プロツク369)する。
先導ゼロのための、表示装置の最も重要なデイジツトを
調べ、そして指示器を貯蔵することによつて、表示装置
ブランキングが決定される(プロツク370)。マルチ
プレクサを始動させる(フロツク371)ために第15
図のマルチプレクサ・シフト・レジスタ20の中に1ビ
ツトがロードされる。表示文字がRAMの中の表示装置
レジスタから読取られて、デコーダ・ドライバ183に
書き出される(第18図)。この文字が先導ゼロではな
い場合は、表示装置はアンブランキング状態にされる。
次にキーボード入力が読取られて、プロツク373で処
理される(詳細は第38図を参照)。充分な表示時間が
得られるように遅延ルーチン(プロツク382)が入れ
られる。“電圧不足゛シーケンスを作動させるべきかど
うかを決定する検査(プロツク384)が行われる。電
圧不足の状態ではない場合は、表示装置はブランク状態
にされ、マルチプレクサは次の表示デイジツトとキーボ
ード入力の組を選択するようにクロツクされる(プロツ
ク388)。ループが完了したかどうかの検査(プロツ
ク389)が行われる。まだ完了していない場合は、ル
ープは線路390を経由してプロツク372に戻り、次
の表示デイジツトが書出され、キーボード入力の次のセ
ツトが書込まれる。ループが完了すると、線路391を
経由して、有効なキー入力が検出されているかどうかの
検査(プロツク396)が行われる。もし有効キーがあ
れば、バツチ指示器305(第8図)が貯蔵される(プ
ロツク396)(この指示器は、その前の動作がバツチ
・レジスタを表示装置の中に呼び込んでいたかどうかを
示す。−この指示器は第34図のCLEARルーチンの
中で使用される)。索引表の中のロケーシヨンのアドレ
スが1“行1および゛列゛ワードから発生する。(“行
ワード゛とはキーボード34から入力ポート29の中に
読込まれる情報である。4列ワード゛とは、作動多重出
力、すなわちマルチプレクサによつて選択さされたキー
の列を指す。
第16図を参照されたい。)選択されたキーによつて呼
出されたルーチンが別の指示器ランプの選択を要求する
かもしれないので、第8図のLDLMPレジスタ206
がクリアされる(プロツク397)。キーボード機能へ
の分岐はブロツク398の中で行われる。SCANルー
チンに戻つて来ると、アキュミュレータの内容が、その
前に実行された動作を同定するのに使用される、第8図
のステータス・フラグ311の中に貯蔵される(プロツ
ク399)。これは、キーボード機能の中にはその前に
実行された機能に依存するものがいくつかあるので、必
要なことである。第1。図の指示器パネル116上に1
低郵便料金”および“゜郵便料金なし”指示を発生させ
るために、デイセンデイング・レジスタの内容が第6図
のメータ設定レジスタ307と比較される(プロツク4
00)。メータは、第21a図のCHCKルーチンを用
いてその資金レジスタの検査(フロツク401)を行う
次に、選択されたランプが点灯(プロツク402)して
、線路403を経由してSCANルーチンの最初に戻る
。キーの最終列を読取つた後に有効キーが読取られない
場合は、決定プロツク392から線路393を経由して
SCANルー ニチンの最初に戻る。プロツク384で
“電圧不足゛状態が検出されると、線路385を経由し
てプロツク386のDOWNルーチンに分岐する。第2
6図は、FCTN(プログラム・アドレス/2C1)を
通じて呼出される諸サブルーチンの一覧表である。FC
TNはキーによつて呼出される諸サブルーチンへの一般
化された入力点である。有効キーが検出されると、RO
Mの中の索引表の中のアドレスが“行“および“列゛ワ
ードから発生する。このロケーシヨンはキーに対応する
サブルーチンのアドレスを含む。FCTNはこのアドレ
スにジアップして、指定されたサブルーチンを実行する
。第26図の一覧表はキーと呼出されるサブルールンの
ラベルとをすべて載せている。第27図は、キーボード
から表示装置レジスタの中に数字を入力するためのサブ
ルーチンを示す。複数個の入力点の各々が特定のデイジ
ツトに対応している。このルーチンに入ると、その入力
点したがつてこのルーチンを呼んでいるキーに対応する
数が発生する(プロツク427)。
この数は一時的に貯蔵され(プロツク428)、その間
に、前のキーボード操作がデイジツトの中に入つたかど
うかを決定するためにステータス・フラグ311(第8
図)の検査(プロツク429)が行われる。もし入つて
いなければ、続行する前に表示装置がクリアされる(プ
ロツク431)。表示装置の内容は左へシフトされ、そ
して新しい数が右側に入れられる(プロツク432)。
メアンロツク・フラグ309(第8図)がゼロに設定さ
れ(プロツク434)、ACCUM=1の状態にしてブ
ランチ・バツクが行われる(プロツク435)。この1
はステータス・フラグ311の中にこの動作をフラグす
るのに使用される。第28図はプログラム・アドレス/
2C5を有するサブルーチンSETを示す。
このSETサブルーチンは基本的には2つの動作モード
を有する。すなわち、(1)メータの印字ホイールを、
キーボードを介して表示装置の中に入れられた値に設定
することと、(2)表示装置の内容がキーボードから来
ていない場合に、その前に設定されている値を呼出すこ
ととである。この値は表示されて、設定値を印刷するの
に充分な郵便料金を使用できる状態の場合は、メータが
作動状態にされる。インデツクス・レジスタが開始(プ
ロツク513)されて、CHECKルーチン(プロツク
514)に入る。
このCHECKルーチンは表示装置の内容が1.00ド
ル以上であるかどうかを調べる。次に、キーボードから
の数字入力が表示装置の中に入つているかどうかを決定
するために、ステータス・フラグ311(第8図)を調
べる(プロツク515)。そうなつていれば、次にCH
ECKルーチンは、表示装置の内容が100,00ドル
以上であるかどうかを調べる(プロツク518)もし表
示装置の値が100.00ドルより小さく(プロツク5
19)、しかも1.00ドルよりも小さい(プロツク5
25)場合は、ルーチンはメータを設定し(プロツク5
33)、メータを作動状態にし(プロツク534)、第
7図のADDレジスタ210をクリアし(プロツク53
9)、そしてブランチ.バツク(プロツク540)が行
われる。
表示装置の中がもし1.00ドル以上であれば、第8図
のμアンロツク・フラグが調べられる(プロツク527
)。もしフラグがあれば、線路532を経由して、前と
同様にメータの設定が続けられる。も蝉アンロツク・フ
ラグがなければ、“I3UNLOCKOを示す指示器ラ
ンプを点灯させて(プロツク529)、メ一夕を設定し
ないままブランチ・バツク(プロツク530)が行われ
る。表示装置の内容が99.99ドルより大きいときは
、4列式のメータでは99.99ドルより大きい値を設
定できないので、誤りが指示(プロツク522)される
。第2の動作モードは、表示装置の内容がキーボードか
ら入つたものではない(プロツク516)場合に生じる
この場合には、表示装置がクリアされ(ブロツク536
)、メータ設定レジスタの内容が表示装置に入れられ(
プロツク537)、そして充分な郵便料金を使用できる
状態であればメータが作動状態にされる。次にADDレ
ジスタ210が前の場合と同様にクリアされ(プロツク
539)、そしてルーチンのブランチーバツク(プロツ
ク540)が行われる。第29図は、プログラム・アド
レス/266を有するサブルーチンUNLCKのフロー
チヤートである。
このUNLCKルーチンは、その前に実行された機能が
表示装置の中に数を入れること(プロツク490)であ
つた場合に、第8図の月UNLOCKフラグ309をセ
ツトする(プロツク492)。この?UNLOCKフラ
グは、設定値が1.00ドル以上の郵便料金である場合
に印刷機を作動させるのに使用される。そのような場合
はACC−1の状態でブランチ・バツク(プロツク49
3)される。第30図は、プログラム・アドレス/29
7を有するサブルーチンPOSTのフローチヤートであ
る。
このPOSTルーチンは、郵便料金が印刷される度にメ
ータ・レジスタの内容を更新する。これは、フオトセル
99(第3図)がドラム軸57上に取り付けられた円板
98の溝を検出すると生じる。この検出はドラムの回転
を、したがつて郵便料金の印刷を意味している。第6図
のアセンデイング・レジスタ816(ASC)およびバ
ツチ・アマウント・レジスタ819(BSUM)はメー
タ設定レジスタ307(MSR)の中の量だけ増加され
る(プロツク470,471)。第6図のピース・カウ
ント817(COUNT)およびバツチ・カウント82
0(BCNT)も1だけ増加され(プロツク472,4
73)、そしてデイセンデイング・レジスタ815(D
ESC)はメータ設定レジスタの中の量だけ減らされる
(プロツク474)。同じ金額を次にもう一度印刷する
ように印刷機を作動させ得るかどうかをENBLEルー
チンが決定(プロツク475)する。次にこのルーチン
はブランチ,バツク(プロツク476)が行われる。第
31図は、プログラム・アドレス/400を有するサブ
ルーチンADPのフローチヤートである。
このADPルーチンは、メータの中に資金を入れるため
の手段である。メータに入れる金額が最初にキーボード
から入力される。次に“+”スイツチ122(第1b図
)が押されて、ADP機能が呼出される。インデツクス
・レジスタが開始(プロツク436)されて、適当なメ
ータ・レジスタが指定される。
もし表示装置の内容がキーボードから来たもの(プロツ
ク437)であり、そしてディセンデイング・レジスタ
815の全容量を越えないもの(プロツク441,44
2)であれば、表示装置の内容がディセンデイング・レ
ジスタの内容に加えられ、そしてその結果がディセンデ
イング・レジスタの中に置かれる(プロツク445)。
もしオーバーフローが生じなければ(プロツク446)
、次に表示装置の内容とコントロール・サム818の内
容が加え合わされて、コントロール・サムの中に置かれ
る(プロツク451)。次にブランチ・バツク(プロツ
ク450)が行われる。しかし、もしオーバーフローが
生じる(プロツク446)と、線路447を経由してプ
ロツク448に分岐する。表示装置レジスタの内容がデ
イセンデイング・レジスタの内容から差引かれて、後者
を元の値に直し、そして誤りのフラグを立てて(プロツ
ク439)からブランチ・バツクされる。もつと早く誤
りが検出されると(表示装置の内容がキーボードから来
ていないープロツク437、あるいは表示装置の内容が
大き過ぎるプロツク442)、それぞれ線路438ある
いは443を経由して誤りルーチン(フロツク439)
が呼出される。このルーチンも前と同様にフロツク45
0で終る。第32図は、プログラム・アドレス/450
を有するサブルーチンSUBPのフローチヤートである
このSUBPルーチンはメータから資金を取出すための
手段である。取出す金額をキーボードを介して入力する
。次にスイツチ123(第1b図)が押されて、SUB
Pルーチンが呼出される。その動作は、前述した第31
図のADPルーチンの動作に類似している。インデツク
ス・レジスタが開始(プロツク453)されて、適当な
メータ・レジスタが指定される。
もし表示装置の内容がキーボードから来たもの(プロツ
ク454)であり、そしてあまり大き過ぎなければ(プ
ロツク459,460)、表示装置の内容がディセンデ
イング・レジスタの内容から差引かれ、その結果がデイ
センデイング・レジスタの中に置かれる(プロツク46
3)。もし負の値にならなければ、コントロール・サム
の内容から表示装置の内容が引かれ(プロツク468)
、そしてブランチ・バツク(プロツク469)が行われ
る。プロツク464で負の値になると、デイセンデイン
グ・レジスタの内容に表示装置の内容が加えられて(線
路465とプロツク466)、誤りメツセージのフラグ
が立てられる(プロツク456)。表示装置の内容がキ
ーボードから来たものではない場合、あるいはこれらの
内容が大き過ぎる場合も(線路455および461を経
由して)誤りメツセージのフラグが立てられる。第33
図は、プログラム・アドレス/27Bを有するサブルー
チンPLUSのフローチヤートである。
このPLUSルーチンは、表示装置の内容をADDレジ
スタ210(第7図)に加えて、その結果を表示装置お
よびADDレジスタに入れる。これによつて、キーボー
ドから入力された一連の数の連続的加算が可能になる。
このルーチンは、キーボード上の“±”ボタン117(
第1c図)が押されると呼出される。このルーチンによ
つて、保証料金、速達料金などのような追加料金を通常
郵便料金に加えることが可能になる。インデツクス・レ
ジスタが開始(プロツク496)されて、関係するレジ
スタが指定される。
第8図のステータス・フラグ311が調べられ(プロツ
ク497)て、表示装置の内容がキーボードの数字入力
部分から来たものかどうかが決定される(プロツク49
8)。ADDレジスタ210(第7図)の内容と表示装
置レジスタ(DISP)208の内容とが加え合わされ
て、その結果が両レジスタの中に戻される(プロツク5
00)。オーバーフロー(プロツク505)が生じてい
なければ、ブランチ・バツク(プロツク510)が行わ
れる。オーバーフローが検出されると、線506を経由
してエラー・メツセージのフラグが立てられ(プロツク
507)てからブランチ・バツク(プロツク508)が
行われる。前の操作がキーボードの数字入力部分から来
たものではない状態でPLUSルーチンが呼出されると
、何の動作も行わずに線路511を経由してブランチ・
バツク(ブラツク508)が行われる。第34図は、プ
ログラム・アドレス/23Dを有するサブルーチンCL
EARのフローチヤートである。このCLEARルーチ
ンは、次の機能を実行する。(1)表示装置をクリアす
る、(2)″ADD″レジスタ210(第7図)の内容
を表示装置の中に呼出す、(3)次のクリア命令で“A
DD゛レジスタ210をクリアする。(4)CLEAR
ルーチンが呼出されたときにバツチ・レジスタ819ま
たは820(第6図)のいずれかが表示されていればそ
の両方のレジスタをクリアする。表示装置レジスタ(D
ISP)208(第8図)′とSUNLOCKフラグ3
09(第8図)をクリ′アする(プロツク477,47
8)。
ステータス・フラグ311(第8図)を調べ(プロツク
479)て、前の操作がCLEARルーチンだつたかど
うかを見る。もしそうでなければ、プロツク482に入
る。“ADD”レジスタの内容を、第1c図の“±゜゛
キー117を使用して表示装置レジスタ(DISP)2
08に移す。(゛ADD゛レジスタの内容は一連の数を
加算している途中だけではゼロではない。)ここでクリ
ア・キー118を押すと、キーボード入力がクリアされ
て、数値表示装置115にこの時点までの中間合計が呼
出される。次の数が入つてくると、加算プロセスが続け
られる。″LDLMP′″領域206(第8図および第
8a図)はクリアされる(プロツク484)。バツチ・
フラグ305を調べ(プロツク485)て、前のキーボ
ード操作が2個のバツチ・レジスタ(バツチ・サムまた
はバツチ・カウント)のいずれかを表示装置の中に呼出
すものであつたかどうかを見る。もしそうでなければ、
主プログラムにブランチ・バツク(プロツク488)す
る。もしそうであれば、線路486を経由してプロツク
487に進む。ここでバツチ・レジスタをクリアしてか
ら主プログラムにブランチ・バツク(プロツク488)
する。プロツク479で、もし前のキーボード操作がC
LEARだつた場合は、線路480を経由してプロツク
481に進んで、″ADD”レジスタ210をクリアし
てからプロツク482に入る。
第35図は、第1b図および第1c図の数字表示装置1
15の中にレジスタの内容を呼出すためのサブルーチン
のフローチヤートである。このルーチンは、表示装置の
中に呼出される6個のメータ・レジスタに対応して6個
の入力点を有する。その目的は、指定されたメータ・レ
ジスタの内容を表示装置に入れることと、選択されたレ
ジスタに対応する指示器ランプを点灯することである。
呼出されるメータ・レジスタはこのルーチンへの入力点
で指定される(プロツク420)。
表示装置レジスタ(DISP)208(第8図)と加算
レジスタ(ADD)210(第7図)の両方がクリアさ
れる(プロツク421,422)。次に第41図のFE
TCHルーチンが呼出される。これによつて呼出される
メータ・レジスタを指定するためのインデツクス・レジ
スタが開始される。指定されたメータ・レジスタに対応
する指示器ランプが、RAM(2)18のLDLMP領
域206の中の適当なワードで1ビツト書くことによつ
て選択される(プロツク424)。指定されたレジスタ
の内容が表示装置レジスタ208の中に書込まれて(プ
ロツク425)、プロツク426でブランチ・バツクさ
れる。第36図は、プログラム・アドレス/100を有
するサブルーチンENBLEのフローチヤートである。
このサブルーチンENBLEは印刷機作動電磁石のため
の信号を発生する。このENBLEルーチンは、最初に
CMPARを呼出し(プロツク736)、第6図のメー
タ設定レジスタ(MSR)307の内容をデイセンデイ
ング・レジスタ(DESC)815の内容と比較する(
プロツク737)。
もしデイセンデイング・レジスタの内容がメータ設定レ
ジスタの内容以上であれば、LDLMP領域206に作
動ビツトが入れられ(プロツク739)(第8a図、ワ
ード8D1ビツト4を参照)、次にブランチ・バツク(
フロツク740)が行われる。もしそうでなければ、プ
ロツク737から線路741を経由して直接ブランチ・
バツクが行われる。第37図は、プログラム・アドレス
/133を有するサブルーチンERRORのフローチヤ
ートである。
このERRORルーチンはエラー・フラグを立てるのに
使用される。ERRORルーチンが呼出されるときには
、アキユミユレーメの中にエラー・メツセージが含まれ
ている。表示装置レジスタ208の中の最も重要な(最
も左側の)場所が選択され(プロツク716)、この表
示装置レジスタの中にアキユミユレータの内容が書込ま
れ(プロツク717)てから主プログラムへのブランチ
・バツク(プロツク718)が行われる。第38図は、
第25図のSCANルーチンの一部分を形成する、SC
ANX(第25図プロツク373参照)と呼ばれるルー
チンのフローチヤートである。このSCANXルーチン
は、キーをデバウンス(DebOunce)して、そし
て有効に押されたキーを調べるのに使用される。キーボ
ード・マトリクス(第16図)から来る4本の入力線路
は、以後゜“行”ワードと呼ぶものを発生する。マルチ
プレクサ(第15図、第16図)の作動出力に対応する
数を以後゜“列゛ワードと呼ぶ。ゼロでない“行゛ワー
ドおよび“列゛ワードはキーボード・マトリクスの中の
特定の作動キーを指している。ここで使用する“カウン
トワードという用語は、同じキーを押して、それが連続
的に読込まれた回数と定義する。キーボードの読取り動
作の詳細は次のようになる。
もしマルチプレクサ(MPX)がキーボードに接続され
た出力を選択した(プロツク374)とすると、“行“
ワードが読取られる(フロツク376)。この“行゛ワ
ードがゼロでない(プロツク377)ならば、読取られ
た4本の入力線のグループの中の多重キーボード操作を
検出するためにキーボード・プロセス・インストラクシ
ヨンが使用される。もし“列゛ワードが前の走査のとき
のものと同じであれば(プロツク406,407)、そ
してただ1個のキーが押されているならば(プロツク4
01,409)、前の“゜行゛ワードが今回のそれと比
較される(プロツク395)。もし両方が同じであれば
、“カウントワードが増やされる(プロツク416)、
第25図のSCANルーチンの中のプロツク392は、
選択されたルーチンへ分岐する時期を決定するのにこの
数を使用する。“列゛ワード(プロツク407)および
“行゛ワード(プロツク409)が前の走査のときのも
のと同じではない場合、あるいは1個より多くのキーが
押された(プロツク409)場合は、“カウント1ワー
ドはゼロにりセツト(プロツク381)され、新しいキ
ーが見つかるまで新しい計数シーケンスを開始する。マ
ルチプレクサ(MPX)がキー群を選択していない場合
、あるいぱ“行゛ワードはゼロであるが“列゛ワードは
前回の走査時に貯蔵されたものと異つている場合は、キ
ーボード処理は迂回される。第39図は、プログラム・
アドレス/10Aを有するLDLMPサブルーチンのフ
ローチヤートである。
このLDLMPルーチンは、第8図と第8a図のLDL
MPレジスタ206の中のデータを第1d図のシフト・
レジスタ21および22に伝達する。これらのシフト・
レジスタはランプ表示装置(第1c図の部分16)をド
ライブする。インデツクス・レジスタが開始(プロツク
663)されて、LDLMPレジスタ206を指定する
レジスタの最初のワードが読取られ(プロツク664)
、一時的に貯蔵される(プロツク665)。0UTPT
ルーチン(プロツク666)は4ビツト・ワードをシフ
ト・レジスタの中に直列に入れる。
最後のワードが0UTPTルーチンを通るまでは、この
LDLMPルーチンは線路668を経由してプロツク6
64に戻り、LDLMPレジスタの中の次のワードを読
取る。
最後のワードが出力されると、このルーチンはブランチ
・バツク(プロツク670)する。第40図は、プログ
ラム・アドレス/114を有するサブルーチン0UTP
Tのフローチヤートである。
この0UTPTルーチンはLDLMPルーチンによつて
呼出される。その目的は4ビツト・ワードをシフト・レ
ジスタの中に直列に出力することである。最初に、(計
数とポートの指定を行う)インデツクス・レジスタが開
始(プロツク671)される。
出力ワードがアキユミユレータの中に負荷され(プロツ
ク672)、そして次に1ビツトをキャリ一の中に貯蔵
するために、右に回転される(プロツク673)。残り
のビツトは貯蔵される(プロツク674)。クロツク・
パルス・ビツトがアキユミユレータの中に負荷されて(
フロツク6r5)、左に回転され(プロツク676)、
そノれによつてキヤリ一の中に貯蔵されていたビツトが
迎えられ、クロツク・パルス・ビツトは所定の位置に収
まる。
次にデータがシフト・レジスタに書出される(フロツク
677)。シーケンスがまだ完了していない(プロツク
678)場合は、線路679を経由してプロツク672
に戻つて、次のビツト出力過程が繰返される。シーケン
スが完了すると、ブランチ・バツク(フロツク681)
が行われる。第41図ぱ、プログラム・アドレス/0B
Eを有するサブルーチンFETCHのフローチヤートで
ある。
このFETCHルーチンは、特定のメータ・レジスタを
指定する索引表からのデータによつてCPUインデツク
ス・レジスタを開始させる(プロツク730)のに使用
される。FETCHルーチンはインストラクシヨン・カ
ウントをある程度経済的にする。“FETCH゛の呼出
しが行われる前に、所望のメータ・レジスタに対応する
数がアキユミユレータに負荷される。
最初にFETCHルーチンは、アキユミユレータの内容
から、所望のデータのロケーシヨンを指定するアドレス
を発生する。次に、選択されたメータ・レジスタの開始
アドレスがインデツクス・レジスタの対に負荷される(
プロツク731)。ランプ表示装置ワードのアドレスが
別のインデツクス・レジスタ対に負荷され(プロツク7
32)、そしてランプ表示装置ワード自体がインデツク
ス・レジスタに負荷される(プロツク733)。SET
NG(第6図の゜“メータ設定値”レジスタ211)の
開始アドレスがさらに別のインデツクス・レジスタ対に
負荷され(プロツク734)、それからブランチ・バツ
ク(プロツク735)が行われる。第42図は、プログ
ラム・アドレス/09Bを有するサブルーチンCMPA
Rのフローチヤートである。
サブルーチンCMPARは、メータ設定レジスタ307
(第6図)の内容を第6図のデイセンデイング・レジス
タ815の内容と比較する。3つの場合が考えられる。
(1)デイセンデイング・レジスタ〉SlOO.OO(
プロツク747一無条件にメータ設定レジスタより大き
い)(2) SlOO.OO〉デイセンデイング・レジ
スタ≧メータ設定レジスタ(プロツク747および74
9)(3)メータ設定レジスタ〉デイセンデイング・レ
ジスタ(プロツク749)これらの条件は、メイン・プ
ログラムにプランチ・バツクするときにアキユミユレー
タの内容によつてそれぞれプラグが上げられる。
すなわち上述の条件のうちのどれが生じているかによつ
てACCUM−0、2、3の形でブランチ・バツクされ
る(プロツク754,755および751参照)。この
ルーチンの全体的目的は、印刷するために請求された郵
便料金(メータ設定レジスタの内容)に対して、使用で
きる資金(デイセンデイング・レジスタの内容)を調べ
ることである。郵便料金を印刷するだけの充分な資金が
使える状態にないときは、印刷機は作動状態にならない
。第43図は、プログラム・アドレス/138を有する
サブルーチンCHECKのフローチヤートである。この
CHECKルーチンは、メータ・レジスタの内容が指定
された値を越えているかどうかを、高次のデイジツトが
ゼロでないかどうかを試験することによつて調べるのに
使用される。CHECKルーチンが呼出される前に、試
験される高次ディジツトに対応するメータ・レジスタの
中のアドレスによつてインデツクス・レジスタが開始さ
れる。キヤリ一がクリアされ(プロツク719)、この
アドレスによつて指定されたロケーシヨンが読取られる
(プロツク720)。これがもしゼロであれば(プロツ
ク721)、アドレスが増されて(プロツク723)、
次の高次デイジツトが読取られる。(線路727を経由
してブロツク720に戻る。)ゼロでないデイジツトが
現われると、これによつてキャリ一がセツトされる(プ
ロツク725)。シーケンスが完了すると(プロツク7
26)、ブランチ・バツク(ブロツク729)が行われ
る。キヤリ一がゼロであるということは、指定された高
次デイジツトがすべてゼロであつたことを意味している
。キャリ一が1であるということは、これらのデイジツ
トのうちの少なくとも1つがゼロではなかつたことを意
味している。第44図は、プログラム・アドレス/12
9を有するサブルーチンADDDのフローチヤートであ
る。
このADDDルーチンは、第6図のSETNGレジスタ
211の内容を指定されたメータ・レジスタの内容に加
えて、そしてこの結果を指定されたメータ・レジスタの
中に書込む。
メータ・レジスタは、ADDDルーチンの呼出しの前に
開始されたインデツクス・レジスタの内容によつて指定
される。キヤリ一(CPU)がクリアされ(ブロツク7
05)てから、SETNGレジスタのデイジツトをメー
タ・レジスタのデイジツトに加えるサブルーチンADD
l(フロツク706)が呼出される。
次にSETNGアドレスが増やされ(プロツク707)
、ループの完了が調べられる(プロツク708)。ルー
プがまだ完了していないときは、各レジスタの中の次の
デイジツトが線路709を経由して加え合わされる。シ
ーケンスが完了すると、ADD2に入る(プロツク71
1)。ADD2はキャリ一をより長いメータ・レジスタ
に伝える。これが完了する(プロツク712)と、プロ
ツク715を経由して主ルーチンへのブランチ・バツク
が行われる。第45図は、プログラム・アドレス/12
0と/123を有するサブルーチンADDlとADD2
のフローチヤートである。
ADDlルーチンは、第6図のSETMGレジスタ21
1からのデイジツトをメータ・レジスタからのデイジツ
トに加えて、この結果のデシマル調整(2進−2進化1
0進変換)を行い、そしてそれをメータ・レジスタの中
に書戻す。第2入力点(ADD2)は、メータ・レジス
タのデイジツトにゼロを加え、デシマル調整を行い、そ
してそれをメータ・レジスタの中に書戻すことによつて
、キヤリ一をメータ・レジスタに伝える。
このルーチンは一対のデイジツトを同時に加え、そして
2個のレジスタの内容を加算するために繰返し呼出され
る(サブルーチンADDD参照)。第46図は、プログ
ラム・アドレス/25Eと/260を有するサブルーチ
ンCLDSPとCLEERのフローチヤートである。
CLDSPは表示領域にゼロを書込む。CLEERはあ
らかじめ設定されたインデツクス・レジスタによつて指
定された領域にゼロを書込む。インデツクス・レジスタ
が開始されて、表示レジスタが指定される(プロツク6
98)。
このロケーシヨンにゼロが書込まれ(プロツク693)
、アドレスが増やされ(プロツク696)、そして次の
ロケーシヨンがクリアされる(プロツク694)。ルー
プ695はこのクリア動作が完了するまで続けられる。
動作が完了すると、呼出したルーチンへのブランチ・バ
ツク(プロツク692)が行われる。第47図は、プロ
グラム・アドレス/1B9を有するサブルーチンCLR
のフローチヤートである。
サブルーチンCLRは、第1d図のフオトセル・マルチ
プレクサをクリアし(プロツク742)、次にブロツク
743で第1組のフオトセル(全ステツプ用、5ステツ
プ毎用、電磁石監視用フオトセル)を選択する。プロツ
ク744でブランチ・バツクが行われる。第48図は、
プログラム・アドレス/300を有するサブルーチンS
TPBのフローチヤートである。
このSTPBルーチンは、第50図のSETXルーチン
によつて呼出されて、第3図の設定機構電磁石60およ
び70を動作させる。このルーチンは、主歯車51(第
3図)を平歯車53a,53b,53c,53d(第3
図)のそれぞれとかみ合わせることによつて電磁石がそ
れぞれ特定の印刷機列を選択するように制御する。SE
Tルーチンの中で使用されているインデツクス・レジス
タが、どの印刷列を選択すべきかについての情報を伝え
る(プロツク627)。一連の試験(プロツク628,
629,630)によつて、4個の印刷機列A,b,c
,dのどれを選択したらよいかが決定される。たとえば
列bが選択されたとすると、プロツク631に入つて両
方の電磁石が作動される。これはシフト・レジスタ(第
1図の要素24)の中に適当なビツト(この場合は2個
のビツト1)を負荷することによつて行われる。電磁石
が選択されると、遅延ルーチン(プロツク635)が、
印刷機の機構が電気信号に応答するための時間を生じる
。電磁石の位置を監視しているフオトセル(第3図の1
02Aと104A)が読取られ(プロツク636)、そ
の期待されている読取値と比較される(プロツク637
)。もし読取値が一致すれば、アキユミユレータの中身
がゼロの状態でブランチ・バツク(プロック640)さ
れる。もし一致していなければ、線路641を経由して
プロツク642でアキユミユレータ一/Bの状態でブラ
ンチ・バツクされて、エラー・フラグが立てられる。列
“c゛が選択される(プロツク628)と、両電磁石を
非作動状態(プロツク644)にしなければならない。
列“d”または“a゛の場合は一方または他方の電磁石
を作動状態(プロツク646または648)にしなけれ
ばならない。第49図は、プログラム・アドレス/35
3を有するサブルーチンZEROBのフローチヤートで
ある。サブルーチンZEROBは、印刷機の印字ホイー
ルのゼロ位置を検出する、第4a図のフオトセル107
a,b,c,dを読取る。選択された列からの読取値は
アキユミユレータのキャリ一・ビツトの中に置かれる。
この第2組のフオトセルは、フオトセル・マルチプレク
サをクロツクする(プロツク649)ことによつて選択
される。
僅かな遅延(プロツク650)によつて、フオトセルが
応答するための時間が生じる。一連の決定プロツク65
1,652および653に入つて、前以つてセツトされ
た文字から、どのフオトセルの読取り(列A,b,cま
たはd)が選択されているかが決定される。たとえば、
もし列aが選択されたとすると、そのフオトセルが読取
られ(プロツク654a)、そのデータがCPUのアキ
ユミユレータの中に移されて、列aに対応するフオトセ
ル・ビツトがキャリ一・ビツトの中に人れられる(プロ
ツク655a)。次にブランチ・バツク(プロツク65
6)が行われる。第50図は、プログラム・アドレス/
37Eを有するサブルーチンSETXのフローチヤート
である。
このSETXルーチンは、第28図のSETサブルーチ
ンの中の、印字ホイールを表示装置に示された値に詳細
に設定するための部分である。インデツクス・レジスタ
が開始(プロツク546)されて、表示装置レジスタ(
DISP)208(第8図)のアドレスとメータ設定レ
ジスタ(MSR)307(第6図)のアドレスとが指定
される。
表示装置の内容がメータ設定レジスタに移される(プロ
ツク541)。設定すべき数(MSR)は前の数、すな
わち第6図の“メータ設定値゛レジスタ(SETNG)
211の内容と比較される。これは1デイジツトずつ行
われる(プロツク547)。もし同じでなければ、プロ
ツク556でモータ方向フラグ215(第9図)が開始
され(方向は、MSRデイジツトとSETNGデイジツ
トとどちらの数が大きいかによつて決まる)、そして両
方の数の差が貯蔵される。
次に新しい数(MSR)がプロツク553で前の数領域
(SETNG)の中に書込まれる。印刷機が、対象とな
つているディジツトに対する列に設定される(プロツク
558)。もし列選択機構が応答しない場合は、フオト
セルがエラーを検出する。もしエラーがなければ、線路
562を経由してプロツク563に入る。適当な方向に
1ス lテツプ進んで、ステツプ・エラーがあるかどう
かを確認する検査が行われる(プロツク564)。もし
エラーがなければ、5段毎ステツプ・フラグ216(第
9図)が更新される(プロツク567)。フオトセル(
第4a図の110b)が5段毎ステ lツプの溝を読む
べき時であることをフラグが指示していれば(プロツク
572)、このフオトセルが読取られる(プロツク57
4)。モータが5段毎ステツプ上にあることが確認され
る(プロツク575)と、適切なステツプ数が計数され
たかど 2うかの検査(線路577を経由してプロック
580)が行われる。もし計数されていなければ、線路
581を経由してプロツク563(STEP)に戻る。
次に上の手順が繰返される。選択された印字ホイールが
その新しい位置まで進み、そして 2その位置がゼロで
あれば(プロツク584)、ゼ口位置フオトセルを読取
るためにZEROBサブルーチンが呼出される(プロツ
ク586)。これは、選択された印字ホイールが実際に
ゼロになつているかどうか(プロツク587)を確認す
るた 3めである。もしそうなつていれば、フオトセル
・マルチプレクサが第1列を選択するように戻される(
プロツク589)。STPBルーチンの中で使用された
フラグは線路591aを経由してプロツク592でクリ
アされる。もし最初の列が設定3・されていなければ(
プロツク594)、線路595を経由してプロツク54
7に戻り、次の新しい数デイジツトを前の数デイジツト
と比較する。次に設定プロセスが繰返される。ある列が
変更を必要としない(プロツク594)ならば、その列
4・に対する設定プロセスは線路604を経由して迂回
される。プロツク594の中でもし最後の列が選択され
ると、設定機構は第1列ワセツト位置に戻される(プロ
ツク597)。りセツト位置に戻つてもし何のエラーも
検出されない(プロツク598)場合は、ENBLEル
ーチンが呼出され(フロツク600)て、もしデイセン
デイング・レジスタの中に使用できる郵便料金が充分に
ある場合にはメータを作動させる。“ADD゛レジスタ
210(第7図)がクリアされ(プロツク601)てか
ら、ブランチ・バツク602が行われる。ステツプモー
タ(第3図)を進めた際に、または列の選択の際にエラ
ーがあれば、エラー・ルーチン(プロツク561)に分
岐が行われて、表示装置にエラー・メツセージが入れら
れる。第51図は、プログラム・アドレス/1C7を有
するSTEPルーチンのフローチヤートである。このS
TEPサブルーチンは、第3図の印刷機の選択された印
字ホイールの設定を1単位だけ変える。STEPサブル
ーチンを呼出す前にモータ方向用フラグが立てられる。
通常は、モータはSTEP基準位置から出発する。始動
時に、モータ・ワード1001(ステツプモータ・コイ
ルの付勢、脱勢に対応したビツト・パターンを“モータ
・ワード1と呼ぶ。モータの各ステツプに対して8個の
モータ・ワードと、各半ステツプに対して4個のモータ
・ワードとがある。付録Bのモータ動作に関する議論を
参照)が書出されて、これによつてモータが入力され、
モータの監視ホイール109(第3図)が゜“1ステツ
プ゜゛または“半ステツプ”基準位置に付く。ホイール
109の位置を検出する第3図および第4a図の゛全ス
テツプ゛フオトセル110aが読取られる。モータ・ホ
イール109が“半ステツプ”基準位置にあることが指
示されると、モータは半ステツプだけ進められる。この
位置から、STEPルーチンは、8個のモータ・ワード
の形で、すなわちある“ステツプ゛基準位置から次の“
ステツプ”基準位置までという形でモータにパルスを与
える。′4ステツプーアツフ1および4′ステツプーダ
ウン゜゛に対するモータ・ワード・パターンが貯蔵され
ると、インデツクス・レジスタが開始(プロツク605
)されて、索引表のアドレスを指定する。
モータ・ドライバへの出力ポートが選択される(プロツ
ク606)。第9図のステータス文字が読取られて、モ
ータを進める方向が決定される(プロツク607)。適
当なモータ・ワードが負荷され(プロツク611,61
2)、次に書出される(プロツク613)。モータに応
答時間を与えるために遅延ループ(プロツク614)に
入る。もしループの終りでない(プロツク548)なら
ば、次のビツト・パターンを得るために線路550を経
由してプロツク607に戻る。(半ステツプに対して4
種類のビツト・パターンがある。)4番目のワードが書
出されると、第4a図の“全ステツプ゛フオトセル11
0aが読取られる(プロツク615)。このルーチンを
最初に通つたときに、監視ホイールぱ゜ステツプ1基準
位置から“半ステツプ゛基準位置に行つているはずであ
る。フオトセルが、1半ステツプ”上にあることを確認
するために読取られる(プロツク618)。(フオトセ
ルは溝付き監視ホィール109(第3図)上の歯によつ
て遮断されているはずである。)もし半ステツプにあれ
ば、さらに4個のワードを書出すためにこのルーチンに
入り直すために、線路621を経由してプロツク605
に再び入る。今度は監視ホイールは完全な“ステツプ゛
上にあるはずである。完全なステツプ上にあることを確
※〈認するためにフオトセル110aが読取られる(プ
ロツク620)。次にブランチ・バツク626が行われ
る。いかなる場合もフオトセルがその予想に一致しない
場合は、プロツク623でエラー・メツセ一Z/Cを出
してブランチ・バツクされる。付A郵便料金メータ・プ
ログラムについての註指示の表現は、インテル社のユー
ザーズ・マニユアル(1972年3月版、第2改訂版)
の表現と僅かに違つている。
2重の指示は、1行にではなく、2行にわたつて印刷さ
れている。
第2行目はデータまたは2重ワード指示に関連したアド
レスを含んでいる。データ、数およびアドレスは、ユー
ザーズ・マニユアルの場合の10進および8進表示とは
違つて、16進表示で与えられている。次に示す表は、
ユーザーズ・マニユアルにおける形式と異なる指示形式
を指す。“゜D゛゜は16進表示のデータを指す。“R
゛は16進表示のインデツクス・レジスタを表わす。指
示の完全な説明にはユーザーズ・マニユアルを参照され
たい。付Bステップモータ ステップモータ50(第3図、第4a図)は4個の駆動
コイルを有しており、そのうちの2個が同時に付勢され
る。
モータは、付勢されたコイルのパターンが変化すると、
1モータ・ステツプ分だけ回転する。モータ駆動回路は
第19図に示されている。次に示す表では、“1゛は付
勢されたコイルを指し、“0゜゛は脱勢されたコイルを
指す。
“ステツプーアツプ゛シーケンスは、メータ設定値を増
加させる方向にモータを回転させる。″ステツプーダウ
ン゛シーケンスは、メータ設定値を減少させる方向にモ
ータを回転させる。付勢および脱勢されたコイルに対応
するビツト・パターンは“モータ・ワード8と呼ばれる
。表の中で、(TO,TO′)は、モータが静止してい
る“休止゛状態である。
ステツプ動作するときは、Tn−Tn−1Zステツプ動
作ルーチン(STEP、第15図)の遅延時間、という
関係になる。モータを印字ホイールに結合している歯車
は、上のモータのステツプのシーケンス(TOからT6
まで)が、選択された列の中でメータ設定値を1単位だ
け変化させるような関係になつている。
溝付きホイール109(第3図)は、モータがT。(ま
たはTd)にあるときにフオトセル110a(第3図)
が溝を見て、そしてT4のときにフオトセルが歯を見る
ような関係でモータに結合されている。したがつて印刷
機構を1デイジツトだけ変えるとフオトセルは溝−歯一
溝の順に見る。これによつてモータ動作を確認するため
のステップ・シーケンス監視手段が提供される。新しい
郵便料金メータ・システムが示されたことが、郵便料金
メータの当業者には理解されるであろう。
多くの新しい概念、およびそれによつて導入された新し
い工夫の結果として、多くの、明らかな修正形が当業者
には可能であろう。そのような明白な変更のすべては本
発明の精神と範囲に属するものである。次にプログラム
について説明する。
次に、第52図乃至第55図を参照して、本発明の特徴
的構成を整理すると次の通りである。
まず、本発明に従うと、第52図に示した如き入力手段
及び出力手段を有する中央処理装置10,該中央処理装
置10に作動的に接続されており、固定郵便料金メータ
プログラムを記憶する手段11−15と郵便料金資金情
報を記憶するための不揮発性記憶手段37とを具備する
記憶手段1119,37,該中央処理装置10の該出力
手段に作動的に接続されて、郵便料金を印刷する印刷手
段42,及び、該中央処理装置10の該入力手段に作動
的に接続されて、郵便料金データを本郵便料金メータに
導入するためのデータ入力手段34を具備することを特
徴とするマイクロコンピユータ式電子郵便料金メータが
提供される。
また、本発明に従うと、第53図に示した如き、丈夫な
ハウジング100:該ハウジング100内の、コンピユ
ータ手段10と、これに接続され且つ本郵便料金メータ
を制御するための複数個のルーチンを有するプログラム
記憶手段11−15と、一時記憶手段16−19とを含
むマイクロプロセツサシステム:該ハウジング100内
の、郵便料金を印刷するための手段42と、該マイクロ
プロセツサシステムに接続されて該郵便料金を印刷する
ための手段42を設定するための手段50,60,70
と、該マイクロプロセツサシステムに接続されて該郵便
料金を印刷するための手段42の正しい設定の信号伝送
をする監視手段110とを含む印刷手段42,50,6
0,70,110:及び、該ハウジング100内の、該
マイクロプロセツサシステムに接続された不揮発性メモ
リ手段37を具備し:該プログラムメモリ手段1115
が、該一時記憶手段16−19と不揮発性記憶手段37
との間でデータを移送するためのルーチンを有し:そし
て更に、該マイクロプロセツサシステムに接続されて、
これに印刷すべき郵便料金に関するデータを加える入力
手段を具備することを特徴とするマイクロコンピユータ
式郵便料金メータが提供される。
また、本発明に従うと、第54図に示した如き、中央処
理装置10,該中央処理装置10に作動的に接続されて
おり、郵便料金メータプログラムを含むROM手段11
−15:該中央処理手段10と該ROM手段11−15
とに作動的に接続されているRAM手段16−19;該
中央処理装置10に作動的に接続された複数個の入力ポ
ート及び複数個の出力ポート:該入力ポートの1つ及び
該出力ポートの1つに作動的に接続されており、資金情
報を含む郵便料金データを永久的に記憶する不揮発性メ
モリー37:郵便料金を印刷するための郵便料金印刷手
段42,該郵便料金印刷手段42及び該出力ポートの1
つに作動的に接続されており、該郵便料金印刷手段42
に郵便料金の額を設定する電気的に応答する設定手段5
0,60,70:及び、該入力ポートの1つに作動的に
接続されて、郵便料金データを本郵便料金メータに導入
する入力手段34を具備することを特徴とするマイクロ
コンピユータ式電子郵便料金メータが提供される。
更に、本発明に従うと、第55図に示した如き、中央処
理装置10,該中央処理装置10に作動的に接続されて
おり、固定郵便料金メータプログラムの少なくとも一部
含む少なくとも1つのROMll−15,付加的なRO
Mを該中央処理装置10に作動的に接続して、本郵便料
金メータの能力を拡張する手段30,33:該中央処理
装置10に作動的に接続された郵便料金印刷手段42;
該中央処理装置10に作動的に接続されており、種種の
周辺構成要素を本郵便料金メータに接続して、本郵便料
金メータの能力を拡張する入力及び出力手段23,24
:及び、該入力及び出力手段23,24によつて本郵便
料金メータに作動的に接続された少なくとも1つの周辺
構成要素を具備することを特徴とする拡張可能な大規模
集積回路型マイクロコンピユータ式郵便料金メータが提
供される。
【図面の簡単な説明】
第1a図は、本発明のマイクロ・コンピユータ式郵便料
金メータ・システムの機能プロツク線図である。 第1b図は、第1a図のマイクロ・コンピユータ式郵便
料金メータのためのハウジングの透視図である。第1c
図は、第1b図に示したキーボードと表示装置の拡大平
面図である。第1d図は、本発明の郵便料金メータ・シ
ステムを構成しているマイクロ・コンピユータ化された
LSI(大規模集積回路)要素のプロツク線図である。
第2図は、第1d図のコンピユータ・システムのための
周辺要素のプロツク線図である。第3図は、第1d図の
マイクロ・コンピユータ式郵便料金メータ・システムの
ための郵便料金設定および印刷装置の透視図である。第
4a図は、第3図の設定および印刷機構の、線4−4に
沿つて眺めた側面図である。第4b図は、第3図の設定
機構のヨーク、主歯車およびスプライン軸の、部分的に
切り取られた拡大透視図である。第5図は、種々の歯車
部分のかみ合いを示すために切り取られた断面を有する
第4a図の正面図である。第6図は、第1d図のRAM
(〆)16のメモリー割当てと、それに組合わされた出
力ポートの略図である。第7図ぱ、第1a図のRAM(
1)17のメモリー割当てと、それに組合わされた出力
ポートの略図である。第8図は、第1d図のRAM(2
)18のメモリー割当てと、それに組合わされた出力ポ
ートの略図である。第8a図は、第8図に示したメモリ
ー割当ての一部の詳細図である。第9図は、第1d図の
RAM(3)19のメモリー割当てと、それに組合わさ
れた出力ポートの略図である。第10図は、第1d図の
ROM入力ポートの略図である。第11図は、第2図の
不揮発性メモリー回路の電気回路図である。第12a図
は、第1d図のシステムのための−10V電源に対する
監視回路の電気回路図である。第12b図は、第1d図
のシステムのための+5電源に対する監視回路の電気回
路図である。第13図は、第1d図のシステムに対する
りセツト回路の電気回路図である。第14a図は、第1
d図のシステムのための一10V電源の回路図である。
第14b図は、第1d図のシステムのための+5V電源
の回路図である。第14c図は、第2図に示す周辺要素
のいくつかに電力を供給するための−24V電源の回路
図である。第15図は、第1b図および第1c図のキー
ボードおよび表示装置を選択するための、第1d図のシ
フト・レジスタ(ガ)20に組合わされた回路の電気回
路図である。第16図は、第1b図および第1c図に示
したキーボードおよび表示装置の電気回路図である。第
17図は、第16図の指示器ランプを制御するための、
第1d図のシフト・レジスタ(1)21および(2)2
2に組合わされた回路の電気回路図である。第18図は
、第1b図、第1e図および第16図の表示装置のため
の小数点回路およびデコーダ・ドノフ ラィバ回路の電気回路図である。 第19図は、第3図の設定および印刷機構のメータ監視
フオトセルと、ステツプモータ・コイル・ドライバと、
印字検出フオトセルのための電気回路図である。第20
図および第21図は、第1d図および第2図のシステム
のための、一般化された全体的動作をフローチヤートの
形で示したものである。第21a図は、第1d図および
第2図のシステムのためのサブルーチンCHCKのフロ
ーチヤートである。第22図は、第1d図および第2図
のシステムのためのサブルーチンINRAMのフローチ
ヤートである。第23図は、第1d図および第2図のシ
ステムのためのサブルーチンDOWNのフローチヤート
である。第24図は、第1d図および第2図のシステム
のためのサブルーチンHOMEのフローチヤートである
。 第25図は、第1d図および第2図のシステムのための
サブルーチンSCANのフローチヤートである。第26
図は、第1d図および第2図のシステムのためのサブル
ーチンFCTNのフローチヤートである。第27図は、
第1d図および第2図のシステムのための表示装置の中
に数を入れるためのデイジツト・サブルーチンのフロー
チヤートである。第28図は、第1d図および第2図の
システムのためのサブルーチンSETのフローチヤート
である。第29図は、第1d図および第2図のシステム
のためのサブルーチンUNLCKのフローチヤートであ
る。第30図は、第1d図および第2図のシステムのた
めのサブルーチンPOSTのフローチヤートである。第
31図は、第1d図および第2図のシステムのためのサ
ブルーチンADPのフローチヤートである。第32図は
、第1d図および第2図のシステムのためのサブルーチ
ンSUBPのフローチヤートである。第33図は、第1
d図および第2図のシステムのためのサブルーチンPL
USのフローチヤートである。第34図は、第1d図お
よび第2図のシステムのためのサブルーチンCLEAR
のフローチヤートである。第35図は、第1d図および
第2図のシステムのための表示装置の中にレジスタ内容
を呼出すためのサブルーチンのフローチヤートである。
第36図は、第1d図および第2図のシステムのための
サブルーチンENBLEのフローチヤートである。第3
7図は、第1d図および第2図のシステムのためのサブ
ルーチンERRORのフローチヤートである。第38図
は、第1d図および第2図のシステムのための、第25
図のサブルーチンSCANの一部でSCANXと呼ばれ
るもののフローチヤートである。 第39図は、第1d図および第2図のシステムのための
サブルーチンLDLMPのフローチヤートである。 第40図は、第1d図および第2図のシステムのための
サブルーチン0UTPTのフローチヤートである。第4
1図は、第1d図および第2図のシステムのためのサブ
ルーチンFETCHのフローチヤートである。第42図
は、第1d図および第2図のシステムのためのサブルー
チンCMPARのフローチヤートである。第43図は、
第1d図および第2図のシステムのためのサブルーチン
CHECKのフローチヤートである。第44図は、第1
d図および第2図のシステムのためのサブルーチンAD
DDのフローチヤートである。第45図は、第1d図お
よび第2図のシステムのためのサブルーチンADDl,
ADD2のフローチヤートである。第46図は、第1d
図および第2図のシステムのためのサブルーチンCLD
SP,CLEERのフローチヤートである。第47図は
、第1d図および第2図のシステムのためのサブルーチ
ンCLRのフローチヤートである。第48図は、第1d
図および第2図のシステムのためのサブルーチンSTP
Bのフローチヤートである。第49図は、第1d図およ
び第2図のシステムのためのサブルーチンZEROBの
フローチヤートである。第50図は、第1d図および第
2図のシステムのためのサブルーチンSETXのフロー
チヤートである。第51図は、第1d図および第2図の
システムのためのサブルーチンSTEPのフローチヤー
トである。第52図乃至第55図は、本発明の特徴的構
成を示すプロツク図である。10・・・・・・中央処理
装置、11,12,13,14,15・・・・・・RO
M要素、37・・・・・・不揮発性メモリー、42・・
・・・・印刷器、50・・・・・・ステツプモータ、1
00・・・・・・ハウジング、110・・・・・・ウエ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力手段及び出力手段を有する中央処理装置10;
    該中央処理装置10に作動的に接続されており、固定郵
    便料金メータプログラムを記憶する手段11−15と郵
    便料金資金情報を記憶するための不揮発性記憶手段37
    とを具備する記憶手段11−19、37;該中央処理装
    置10の該出力手段に作動的に接続されて、郵便料金を
    印刷する印刷手段42;及び、該中央処理装置10の該
    入力手段に作動的に接続されて、郵便料金データを本郵
    便料金メータに導入するためのデータ入力手段34を具
    備することを特徴とするマイクロコンピュータ式電子郵
    便料金メータ。 2 丈夫なハウジング100; 該ハウジング100内の、コンピュータ手段10と、こ
    れに接続され且つ本郵便料金メータを制御するための複
    数個のルーチンを有するプログラム記憶手段11−15
    と、一時記憶手段16−19とを含むマイクロプロセッ
    サシステム:該ハウジング100内の、郵便料金を印刷
    するための手段42と、該マイクロプロセッサシステム
    に接続されて該郵便料金を印刷するための手段42を設
    定するための手段50、60、70と、該マイクロプロ
    セッサシステムに接続されて該郵便料金を印刷するため
    の手段42の正しい設定の信号伝送をする監視手段11
    0とを含む印刷手段42、50、60、70、110;
    及び、該ハウジング100内の該マイクロプロセッサシ
    ステムに接続された不揮発性メモリ手段37を具備し;
    該プログラムメモリ手段11−15が、該一時記憶手段
    16−19と不揮発性記憶手段37との間でデータを移
    送するためのルーチンを有し;そして更に、該マイクロ
    プロセッサシステムに接続されて、これに印刷すべき郵
    便料金に関するデータを加える入力手段を具備すること
    を特徴とするマイクロコンピュータ式郵便料金メータ。 3 中央処理装置10; 該中央処理装置10に作動的に接続されており、郵便料
    金メータプログラムを含むROM手段11−15;該中
    央処理装置10と該ROM手段11−15とに作動的に
    接続されているRAM手段16−19;該中央処理装置
    10に作動的に接続された複数個の入力ポート及び複数
    個の出力ポート;該入力ポートの1つ及び該出力ポート
    の1つに作動的に接続されており、資金情報を含む郵便
    料金データを永久的に記憶する不揮発性メモリー37;
    郵便料金を印刷するための郵便料金印刷手段42;該郵
    便料金印刷手段42及び該出力ポートの1つに作動的に
    接続されており、該郵便料金印刷手段42に郵便料金の
    額を設定する電気的に応答する設定手段50、60、7
    0;及び、該入力ポートの1つに作動的に接続されて、
    郵便料金データを本郵便料金メータに導入する入力手段
    34を具備することを特徴とするマイクロコンピュータ
    式電子郵便料金メータ。 4 中央処理装置10; 該中央処理装置10に作動的に接続されており、固定郵
    便料金メータプログラムの少なくとも一部含む少なくと
    も1つのROM11−15;付加的なROMを該中央処
    理装置10に作動的に接続して、本郵便料金メータの能
    力を拡張する手段30、33;該中央処理装置10に作
    動的に接続された郵便料金印刷手段42;該中央処理装
    置10に作動的に接続されており、種々の周辺構成要素
    を本郵便料金メータに接続して、本郵便料金メータの能
    力を拡張する入力及び出力手段23、24:及び、該入
    力及び出力手段23、24によつて本郵便料金メータに
    作動的に接続された少なくとも1つの周辺構成要素を具
    備することを特徴とする拡張可能な大規模集積回路型マ
    イクロコンピュータ式郵便料金メータ。
JP50146494A 1974-12-23 1975-12-10 マイクロ・コンピュ−タ式電子郵便料金メ−タ・システム Expired JPS5939061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/536,248 US3978457A (en) 1974-12-23 1974-12-23 Microcomputerized electronic postage meter system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5184542A JPS5184542A (en) 1976-07-23
JPS5939061B2 true JPS5939061B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=24137757

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50146494A Expired JPS5939061B2 (ja) 1974-12-23 1975-12-10 マイクロ・コンピュ−タ式電子郵便料金メ−タ・システム
JP57215611A Expired JPS5941219B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215610A Expired JPS5941218B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215612A Expired JPS5941220B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215609A Expired JPS5939786B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215611A Expired JPS5941219B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215610A Expired JPS5941218B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215612A Expired JPS5941220B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ
JP57215609A Expired JPS5939786B2 (ja) 1974-12-23 1982-12-10 郵便料金メ−タ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US3978457A (ja)
JP (5) JPS5939061B2 (ja)
CA (1) CA1069216A (ja)
DE (5) DE2560588C2 (ja)
GB (1) GB1492704A (ja)

Families Citing this family (194)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675841A (en) * 1974-12-23 1987-06-23 Pitney Bowes Inc. Micro computerized electronic postage meter system
US4097923A (en) * 1975-04-16 1978-06-27 Pitney-Bowes, Inc. Remote postage meter charging system using an advanced microcomputerized postage meter
US4060720A (en) * 1975-12-17 1977-11-29 Pitney Bowes Inc. Date printing device with electronic calendar clock
GB1575002A (en) * 1976-03-11 1980-09-17 Post Office Data transmission system
US4306299A (en) * 1976-06-10 1981-12-15 Pitney-Bowes, Inc. Postage meter having means transferring data from a working memory to a non-volatile memory under low power conditions
CA1077171A (en) * 1976-07-14 1980-05-06 Frank T. Check (Jr.) Electronic postal meter having noise-rejecting input/output channel
FR2360136A1 (fr) * 1976-07-30 1978-02-24 Pitney Bowes Inc Machine a affranchir electronique a micro-calculateur
US4156927A (en) * 1976-08-11 1979-05-29 Texas Instruments Incorporated Digital processor system with direct access memory
US4218760A (en) * 1976-09-13 1980-08-19 Lexicon Electronic dictionary with plug-in module intelligence
USRE32226E (en) * 1976-12-01 1986-08-12 Roneo Alcatel Limited Electronic franking machines
US4093999A (en) * 1976-12-01 1978-06-06 Vickers Limited Electronic franking machines
DE2655905C2 (de) * 1976-12-09 1983-05-05 Vickers Ltd., London Schaltungsanordnung zur Frankaturwertwahl und zur Registrierung in einer Frankiermaschine mit einer Druckeinheit
FR2377066A1 (fr) * 1977-01-07 1978-08-04 Secap Perfectionnement aux dispositifs de securite dans une machine a affranchir electronique
US4122532A (en) * 1977-01-31 1978-10-24 Pitney-Bowes, Inc. System for updating postal rate information utilized by remote mail processing apparatus
GB1580416A (en) * 1977-01-31 1980-12-03 Pitney Bowes Inc System for remotely resetting postage rate memories
US4138735A (en) * 1977-01-31 1979-02-06 Pitney-Bowes, Inc. System for remotely resetting postage rate memories
AU516369B2 (en) * 1977-04-06 1981-05-28 Pitney-Bowes Inc. Microcomputerized miniature postage meter
US4135662A (en) * 1977-06-15 1979-01-23 Pitney-Bowes, Inc. Operator prompting system
CH623150A5 (en) * 1977-06-27 1981-05-15 Autelca Ag Self-service dispensing appliance for tickets or products.
GB2033627B (en) * 1977-10-28 1982-08-11 Pitney Bowes Inc Method of error checking contents of a register
US4251874A (en) * 1978-10-16 1981-02-17 Pitney Bowes Inc. Electronic postal meter system
US4246643A (en) * 1978-02-13 1981-01-20 Pitney Bowes Inc. Low cost postage applicator
US4307455A (en) * 1978-02-27 1981-12-22 Rockwell International Corporation Power supply for computing means with data protected shut-down
FR2428285A1 (fr) * 1978-06-09 1980-01-04 Pitney Bowes Inc Procede et dispositif d'approvisionnement a distance d'une machine a affranchir a calculateur
JPS5592988A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Postage counter
US4308579A (en) * 1979-02-21 1981-12-29 Pitney Bowes Inc. Multiprocessor parcel postage metering system having serial data bus
JPS55119021A (en) * 1979-03-07 1980-09-12 Tokyo Electric Co Ltd Method of counting number of times of measurement in measuring instrument
US4326254A (en) * 1979-03-07 1982-04-20 Tokyo Electric Co., Ltd. Postal charge processing system
US4253158A (en) * 1979-03-28 1981-02-24 Pitney Bowes Inc. System for securing postage printing transactions
US4253015A (en) * 1979-03-28 1981-02-24 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having an accounting system independent of power failure
JPS6029153B2 (ja) * 1979-04-24 1985-07-09 東芝テック株式会社 郵便物の輸送料金処理装置
DE2916811A1 (de) * 1979-04-26 1980-11-06 Postalia Gmbh Elektronisch gesteuerte anzeigeund pruefeinrichtung fuer frankiermaschinen
CA1160744A (en) * 1979-05-09 1984-01-17 Jesse T. Quatse Electronic postage meter having improved security and fault tolerance features
US4484307A (en) * 1979-05-09 1984-11-20 F.M.E. Corporation Electronic postage meter having improved security and fault tolerance features
US4794558A (en) * 1979-06-12 1988-12-27 Motorola, Inc. Microprocessor having self-programmed eprom
DE2932425C2 (de) * 1979-08-07 1986-01-02 Francotyp - Postalia GmbH, 1000 Berlin Vorrichtung zum Sperren und Ausrichten von druckenden Ziffernrollen und der Schalttrommel
US4286325A (en) * 1979-08-27 1981-08-25 Pitney Bowes Inc. System and method for computing domestic and international postage
US4259902A (en) * 1979-10-30 1981-04-07 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter with power failure accounting protection system
GB2063160B (en) * 1979-10-30 1984-01-11 Pitney Bowes Inc Electronic postage meter
US4280180A (en) * 1979-10-30 1981-07-21 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having field resettable control values
US4266222A (en) * 1979-10-30 1981-05-05 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having reset base warning
US4422148A (en) * 1979-10-30 1983-12-20 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having plural computing systems
US4301507A (en) * 1979-10-30 1981-11-17 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having plural computing systems
US4280179A (en) * 1979-10-30 1981-07-21 Pitney Bowes Inc. Postage meter having interactive arithmetic operation capability
US4525785A (en) * 1979-10-30 1985-06-25 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having plural computing system
US4283721A (en) * 1979-10-30 1981-08-11 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having check date warning
US4302821A (en) * 1979-10-30 1981-11-24 Pitney-Bowes, Inc. Interposer control for electronic postage meter
US4498187A (en) * 1979-10-30 1985-02-05 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having plural computing systems
US4285050A (en) * 1979-10-30 1981-08-18 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter operating voltage variation sensing system
US4310755A (en) * 1979-12-26 1982-01-12 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter radiant energy device circuit
US4336529A (en) * 1980-02-19 1982-06-22 Pitney Bowes Inc. Postage meter having shielded keyboard to protect against electromagnetic radiation
FR2486687B1 (fr) * 1980-07-09 1986-08-22 Roneo Alcatel Ltd Compteur d'affranchissement postal
US4376299A (en) * 1980-07-14 1983-03-08 Pitney Bowes, Inc. Data center for remote postage meter recharging system having physically secure encrypting apparatus and employing encrypted seed number signals
US4447890A (en) * 1980-07-14 1984-05-08 Pitney Bowes Inc. Remote postage meter systems having variable user authorization code
US4410961A (en) * 1981-02-17 1983-10-18 Pitney Bowes Inc. Interface between a processor system and peripheral devices used in a mailing system
US4347506A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Pitney Bowes, Inc. Electronic postage meter having check date warning with control for overriding the check date warning
US4442501A (en) * 1981-02-26 1984-04-10 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter with weak memory indication
DE3111949C2 (de) * 1981-03-23 1985-06-20 Francotyp - Postalia GmbH, 1000 Berlin Einstellvorrichtung für Frankier- und Wertstempelmaschinen
DE3111953C2 (de) * 1981-03-23 1983-01-13 Francotyp Gmbh, 1000 Berlin Einstellvorrichtung für die Druckrollen einer elektronisch gesteuerten Frankiermaschine
US4403303A (en) * 1981-05-15 1983-09-06 Beehive International Terminal configuration manager
US4367676A (en) * 1981-05-22 1983-01-11 Pitney Bowes, Inc. Postage meter value selecting system
US4445198A (en) * 1981-09-29 1984-04-24 Pitney Bowes Inc. Memory protection circuit for an electronic postage meter
US4472781A (en) * 1981-09-29 1984-09-18 Pitney Bowes Inc. Power supply system
EP0231452B2 (en) 1982-01-29 2002-01-16 Pitney Bowes Inc. Microprocessor systems for electronic postage arrangements
CA1206619A (en) 1982-01-29 1986-06-24 Frank T. Check, Jr. Electronic postage meter having redundant memory
US4566106A (en) * 1982-01-29 1986-01-21 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having redundant memory
US5109507A (en) * 1982-01-29 1992-04-28 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having redundant memory
US4471440A (en) * 1982-02-01 1984-09-11 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having power magnetically coupled to the meter from the meter base
US4506329A (en) * 1982-03-08 1985-03-19 Pitney Bowes Inc. Non-volatile memory serial number lock for electronic postage meter
US4421023A (en) * 1982-05-20 1983-12-20 Pitney Bowes Inc. Printer control systems for electronic postage meter
US4506344A (en) * 1982-06-04 1985-03-19 Pitney Bowes Inc. Hand held electronic postage meter having secure postage meter doors
US4525786A (en) * 1982-07-12 1985-06-25 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a one time actuable operating program to enable setting of critical accounting registers to predetermined values
US4829469A (en) * 1982-07-12 1989-05-09 Pitney Bowes Inc. Security system for use with electronic postage meter to prevent lock erasure of data
US4507744A (en) * 1982-07-19 1985-03-26 Pitney Bowes Inc. Accessible housing for electronic system
US4421977A (en) * 1982-07-19 1983-12-20 Pitney Bowes Inc. Security system for electronic device
DE3243696A1 (de) * 1982-11-23 1984-10-18 Francotyp - Postalia GmbH, 1000 Berlin Verfahren zur datumseinstellung fuer elektronisch gesteuerte frankiermaschinen
US4636975A (en) * 1982-12-08 1987-01-13 Pitney Bowes Inc. Controlling firmware branch points in an electronic postage meter
US4441420A (en) * 1982-12-08 1984-04-10 Pitney Bowes Envelope ejection mechanism for a mailing machine
CA1223360A (en) * 1982-12-08 1987-06-23 Pitney Bowes Inc. Modifying a firmware variable in an electronic postage meter
US4628476A (en) * 1982-12-08 1986-12-09 Pitney Bowes Inc. Completing an incomplete trip in an electronic postage meter
US4516014A (en) * 1982-12-08 1985-05-07 Pitney Bowes Inc. Date checking device for electronic postage meter
CA1214275A (en) * 1982-12-08 1986-11-18 Alton B. Eckert Initializing the print wheels in an electronic postage meter
US4579054A (en) * 1982-12-08 1986-04-01 Pitney Bowes Inc. Stand-alone electronic mailing machine
US4858174A (en) * 1983-01-03 1989-08-15 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter control system employing a membrane switch mechanism
US4493252A (en) * 1983-03-09 1985-01-15 Pitney Bowes Inc. Postage printing apparatus having a movable print head in a print drum
US4622651A (en) * 1983-04-18 1986-11-11 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having piezoelectric audio transducer energized by stepping motor driver circuit
US4524426A (en) * 1983-04-19 1985-06-18 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter controllable by mailing machine
US4578758A (en) * 1983-06-23 1986-03-25 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a regulated power supply system responsive to a voltage developed in a transformer primary winding circuit
US4611282A (en) * 1983-07-18 1986-09-09 Pitney Bowes Inc. Postage meter using a flag to indicate interuption of accounting register updating due to power failure or microprocessor failure
DE3332304A1 (de) * 1983-09-07 1985-03-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung mit wenigstens einem auf vorgegebene betriebswerte einstellbaren mikrocomputer
US4584647A (en) * 1983-10-17 1986-04-22 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter with a ring counter
GB2150503B (en) * 1983-12-02 1987-05-28 Pa Consulting Services Franking machines
US4649266A (en) * 1984-03-12 1987-03-10 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for verifying postage
US4559592A (en) * 1984-05-31 1985-12-17 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a switching power supply employing integrated circuit timer
US4598639A (en) * 1984-10-04 1986-07-08 Pitney Bowes, Inc. Postal meter value selector system
US4649814A (en) * 1984-10-04 1987-03-17 Pitney Bowes Inc. Rotary value selector device
EP0177050B1 (en) * 1984-10-04 1992-05-06 Pitney Bowes Inc. Postage meters having rotary value selector device
US4745346A (en) * 1984-10-04 1988-05-17 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter print wheel setting optimization system
FR2571870B1 (fr) * 1984-10-15 1987-02-20 Sagem Dispositif de sauvegarde de memoire de microprocesseur.
US4817002A (en) * 1984-12-24 1989-03-28 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter non-volatile memory systems having human visually readable and machine stored data
US4549281A (en) * 1985-02-21 1985-10-22 Pitney Bowes, Inc. Electronic postage meter having keyboard entered combination for recharging
US4998203A (en) * 1985-03-12 1991-03-05 Digiulio Peter C Postage meter with a non-volatile memory security circuit
US4710882A (en) * 1985-03-12 1987-12-01 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a nonvolatile memory selection means
US4701856A (en) * 1985-03-12 1987-10-20 Pitney Bowes Inc. Reset delay circuit for an electronic postage meter
US4901273A (en) * 1985-03-12 1990-02-13 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having a memory map decoder
DE3684496D1 (de) * 1985-03-12 1992-04-30 Pitney Bowes Inc Frankiermaschine mit einem decodierer des speicherroutinenverzeichnisses, bzw. mit einem warnsignal bei illegalem speicherzugang.
US4747057A (en) * 1985-03-12 1988-05-24 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having power up and power down protection circuitry
JPH0237702Y2 (ja) * 1985-03-26 1990-10-12
US4812994A (en) * 1985-08-06 1989-03-14 Pitney Bowes Inc. Postage meter locking system
US4650974A (en) * 1985-08-07 1987-03-17 Pitney Bowes Inc. Condensation shield
US4713769A (en) * 1985-09-11 1987-12-15 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for locating and displaying historical information within an electronic postage meter
DE3681681D1 (de) * 1985-10-15 1991-10-31 Pitney Bowes Inc Doppelt redundante elektronische frankiermaschine.
US4845632A (en) * 1985-10-16 1989-07-04 Pitney Bowes Inc. Electonic postage meter system having arrangement for rapid storage of critical postage accounting data in plural nonvolatile memories
US4805109A (en) * 1985-10-16 1989-02-14 Pitney Bowes Inc. Nonvolatile memory protection arrangement for electronic postage meter system having plural nonvolatile memories
US4817004A (en) * 1985-10-16 1989-03-28 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter operating system
US4839813A (en) * 1985-10-24 1989-06-13 Pitney Bowes Inc. Computerized parcel shipping system
US4802117A (en) * 1985-12-16 1989-01-31 Pitney Bowes Inc. Method of preserving data storage in a postal meter
US4998204A (en) * 1985-12-26 1991-03-05 Pitney Bowes Inc. Mailing system and method for low volume mailers printing postage information upon inserts
US4855920A (en) * 1985-12-26 1989-08-08 Pitney Bowes, Inc. Postage accounting device
US4760532A (en) * 1985-12-26 1988-07-26 Pitney Bowes Inc. Mailing system with postage value transfer and accounting capability
US4853864A (en) * 1985-12-26 1989-08-01 Pitney Bowes Inc. Mailing systems having postal funds management
US4787045A (en) * 1986-04-10 1988-11-22 Pitney Bowes Inc. Postage meter recharging system
US4831554A (en) * 1986-04-10 1989-05-16 Pitney Bowes Inc. Postage meter message printing system
US4785417A (en) * 1986-04-28 1988-11-15 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having an out of sequence checking arrangement
US4796193A (en) * 1986-07-07 1989-01-03 Pitney Bowes Inc. Postage payment system where accounting for postage payment occurs at a time subsequent to the printing of the postage and employing a visual marking imprinted on the mailpiece to show that accounting has occurred
US5375172A (en) * 1986-07-07 1994-12-20 Chrosny; Wojciech M. Postage payment system employing encryption techniques and accounting for postage payment at a time subsequent to the printing of postage
US4802218A (en) * 1986-11-26 1989-01-31 Wright Technologies, L.P. Automated transaction system
US4742878A (en) * 1986-09-19 1988-05-10 Pitney Bowes Inc. Weighing module
US4787048A (en) * 1986-09-19 1988-11-22 Pitney Bowes Inc. Postal weighing apparatus and method
US4956782A (en) * 1986-09-19 1990-09-11 Pitney Bowes Inc. Mailing system for mixed weight mail
US4809186A (en) * 1986-09-19 1989-02-28 Pitney Bowes Inc. Postage meter for metering mixed weight mail
US4753432A (en) * 1986-09-19 1988-06-28 Pitney Bowes Inc. Feeder module
US4843560A (en) * 1986-10-16 1989-06-27 Autostamp Institution Limited Cost counter with a cost meter capable of reading stored data
FR2611953B1 (fr) * 1987-02-27 1989-05-05 Smh Alcatel Machine a affranchir electronique a selection du mode de fonctionnement
US4933616A (en) * 1987-08-19 1990-06-12 Pitney Bowes Inc. Drive control system for imprinting apparatus
US4864505A (en) * 1987-08-19 1989-09-05 Pitney Bowes Inc. Postage meter drive system
US4901241A (en) * 1988-03-23 1990-02-13 Drexler Technology Corporation Debit card postage meter
US5187798A (en) * 1989-03-06 1993-02-16 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter having separate funds charge registers and recredits funds register in predetermined amount when funds fall to predetermined level
GB2233937B (en) * 1989-07-13 1993-10-06 Pitney Bowes Plc A machine incorporating an accounts verification system
JPH0728977B2 (ja) * 1990-11-16 1995-04-05 株式会社日立製作所 電動ミシンの制御方法
US5293319A (en) * 1990-12-24 1994-03-08 Pitney Bowes Inc. Postage meter system
US5243654A (en) * 1991-03-18 1993-09-07 Pitney Bowes Inc. Metering system with remotely resettable time lockout
US5384708A (en) * 1992-10-26 1995-01-24 Pitney Bowes Inc. Mail processing system having a meter activity log
US5452654A (en) * 1993-07-13 1995-09-26 Pitney Bowes Inc. Postage metering system with short paid mail deterrence
US5457642A (en) * 1993-10-08 1995-10-10 Pitney Bowes Inc. Mail processing system including required data center verification
US5496990A (en) * 1993-12-01 1996-03-05 Gillieron; Christian Versatile locking mechanism for postage meters
US5606507A (en) * 1994-01-03 1997-02-25 E-Stamp Corporation System and method for storing, retrieving and automatically printing postage on mail
ES2116824B1 (es) * 1994-02-10 1999-03-16 Domino Amjet Iberica S A Dispositivo para impresion y cancelacion de correspondencia postal.
US5655023A (en) * 1994-05-13 1997-08-05 Pitney Bowes Inc. Advanced postage payment system employing pre-computed digital tokens and with enhanced security
US5586036A (en) * 1994-07-05 1996-12-17 Pitney Bowes Inc. Postage payment system with security for sensitive mailer data and enhanced carrier data functionality
US5612889A (en) * 1994-10-04 1997-03-18 Pitney Bowes Inc. Mail processing system with unique mailpiece authorization assigned in advance of mailpieces entering carrier service mail processing stream
US5920850A (en) * 1994-11-04 1999-07-06 Pitney Bowes Inc. Metering system with automatic resettable time lockout
KR100473308B1 (ko) * 1995-01-31 2005-03-14 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 불휘발성 메모리 장치
US5689098A (en) * 1995-05-26 1997-11-18 Ascom Hasler Mailing Systems Ag Postage meter with improved postal lock
US5812536A (en) * 1995-07-05 1998-09-22 Pitney Bowes Inc. Secure accounting system employing RF communications for enhanced security and functionality
US7266504B1 (en) 1995-10-11 2007-09-04 Stamps.Com Inc. System and method for printing multiple postage indicia
US5801944A (en) 1995-10-11 1998-09-01 E-Stamp Corporation System and method for printing postage indicia directly on documents
US7343357B1 (en) * 1995-10-11 2008-03-11 Stamps.Com Inc. System and method for printing multiple postage indicia
US5778066A (en) * 1995-11-22 1998-07-07 F.M.E. Corporation Method and apparatus for authentication of postage accounting reports
US5918234A (en) 1995-11-22 1999-06-29 F.M.E. Corporation Method and apparatus for redundant postage accounting data files
US5822738A (en) * 1995-11-22 1998-10-13 F.M.E. Corporation Method and apparatus for a modular postage accounting system
US5731980A (en) * 1996-08-23 1998-03-24 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter system having internal accounting system and removable external accounting system
US5812400A (en) * 1996-08-23 1998-09-22 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter installation and location movement system
US6050486A (en) * 1996-08-23 2000-04-18 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter system separable printer and accounting arrangement incorporating partition of indicia and accounting information
US5999921A (en) * 1997-04-30 1999-12-07 Pitney Bowes Inc. Electronic postage meter system having plural clock system providing enhanced security
US6058190A (en) * 1997-05-27 2000-05-02 Pitney Bowes Inc. Method and system for automatic recognition of digital indicia images deliberately distorted to be non readable
US6175827B1 (en) 1998-03-31 2001-01-16 Pitney Bowes Inc. Robus digital token generation and verification system accommodating token verification where addressee information cannot be recreated automated mail processing
US6378012B1 (en) 1998-10-29 2002-04-23 Edward R. Bass Interface with data transmission mode from weighing scale to one or more peripheral devices and mailing machine tripping mode determined by individual peripheral device protocol
US6502143B1 (en) 1999-12-31 2002-12-31 Edward R. Bass Intelligent interface cable assembly and method of providing the same
US7266696B2 (en) * 2000-12-15 2007-09-04 United States Postal Service Electronic postmarking without directly utilizing an electronic postmark server
CA2432070A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-27 United States Postal Service Method of using personal signature as postage
CA2494124A1 (en) 2002-07-29 2004-02-05 United States Postal Service Pc postage(trademark) service indicia design for shipping label
JP2005537571A (ja) * 2002-08-29 2005-12-08 ユナイテッド ステイツ ポスタル サービス 処理中の郵便物の郵送料を再評価するシステム及び方法
US11037151B1 (en) 2003-08-19 2021-06-15 Stamps.Com Inc. System and method for dynamically partitioning a postage evidencing system
US7475041B2 (en) * 2003-11-21 2009-01-06 Pitney Bowes Inc. Method and system for generating postal indicia or the like
US7424458B2 (en) * 2003-11-21 2008-09-09 Pitney Bowes Inc. Method and system for generating characterizing information descriptive of printed material such as address blocks and generating postal indicia or the like incorporating such characterizing information
US20050131840A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-16 Pitney Bowes Incorporated Method and system for generating characterizing information descriptive of selected printed material such as a particular address block
US7668786B2 (en) * 2003-12-15 2010-02-23 Pitney Bowes Inc. Method and system for estimating the robustness of algorithms for generating characterizing information descriptive of selected printed material such as a particular address block
DE102005058851B3 (de) * 2005-12-09 2007-04-19 Sartorius Ag Elektronische Waage
US8775331B1 (en) 2006-12-27 2014-07-08 Stamps.Com Inc Postage metering with accumulated postage
US8612361B1 (en) 2006-12-27 2013-12-17 Stamps.Com Inc. System and method for handling payment errors with respect to delivery services
US10373398B1 (en) 2008-02-13 2019-08-06 Stamps.Com Inc. Systems and methods for distributed activation of postage
US9978185B1 (en) 2008-04-15 2018-05-22 Stamps.Com Inc. Systems and methods for activation of postage indicia at point of sale
US9911246B1 (en) 2008-12-24 2018-03-06 Stamps.Com Inc. Systems and methods utilizing gravity feed for postage metering
US10089797B1 (en) 2010-02-25 2018-10-02 Stamps.Com Inc. Systems and methods for providing localized functionality in browser based postage transactions
US9842308B1 (en) 2010-02-25 2017-12-12 Stamps.Com Inc. Systems and methods for rules based shipping
SE535458C2 (sv) * 2010-09-30 2012-08-14 Atlas Copco Tools Ab Portabelt elektriskt verktyg med en reservspänningsackumulerande anordning
US9914320B1 (en) 2011-04-21 2018-03-13 Stamps.Com Inc. Secure value bearing indicia using clear media
US10713634B1 (en) 2011-05-18 2020-07-14 Stamps.Com Inc. Systems and methods using mobile communication handsets for providing postage
US10373216B1 (en) 2011-10-12 2019-08-06 Stamps.Com Inc. Parasitic postage indicia
US10846650B1 (en) 2011-11-01 2020-11-24 Stamps.Com Inc. Perpetual value bearing shipping labels
US10922641B1 (en) 2012-01-24 2021-02-16 Stamps.Com Inc. Systems and methods providing known shipper information for shipping indicia
KR102505952B1 (ko) * 2018-02-19 2023-03-03 한화에어로스페이스 주식회사 신호 값을 저장하는 제어 시스템
US10777341B2 (en) 2018-07-25 2020-09-15 Denso International America, Inc. Potentiometer toggle switch

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057547A (en) * 1962-10-09 Decoder
US3255439A (en) * 1961-07-13 1966-06-07 Gen Res Inc Postage metering system
US3428948A (en) * 1965-12-13 1969-02-18 Gen Res Inc Postage metering system
US3689893A (en) * 1969-05-09 1972-09-05 Olivetti & Co Spa Accounting machine processor
US3823666A (en) * 1970-11-23 1974-07-16 Pitney Bowes Inc Value dispensing mechanisms
US3770945A (en) * 1971-01-18 1973-11-06 Pitney Bowes Inc Parcel postage metering system
US3832946A (en) * 1971-11-04 1974-09-03 Pitney Bowes Inc Computer responsive supplemental printer
US3938095A (en) * 1971-11-04 1976-02-10 Pitney-Bowes, Inc. Computer responsive postage meter
US3792446A (en) * 1972-12-04 1974-02-12 Pitney Bowes Inc Remote postage meter resetting method
FR2215877A5 (ja) * 1973-01-26 1974-08-23 Thomson Csf
DE2345549A1 (de) * 1973-09-10 1975-04-17 Siemens Ag Elektronisches ueberverbrauchs-erfassungsgeraet fuer elektrizitaetszaehler
ZA743969B (en) * 1973-10-16 1975-06-25 Pitney Bowes Inc Computer responsive postage meter
US3869986A (en) * 1974-01-16 1975-03-11 Pitney Bowes Inc Ink jet postage printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE2560587C2 (de) 1985-09-26
JPS5941220B2 (ja) 1984-10-05
US3978457A (en) 1976-08-31
JPS58117087A (ja) 1983-07-12
JPS5939786B2 (ja) 1984-09-26
JPS58117090A (ja) 1983-07-12
DE2560588C2 (de) 1985-10-03
JPS5941218B2 (ja) 1984-10-05
DE2554088A1 (de) 1976-06-24
JPS58117088A (ja) 1983-07-12
DE2560589C2 (de) 1985-09-26
DE2554088C2 (de) 1985-09-19
JPS5184542A (en) 1976-07-23
JPS58117089A (ja) 1983-07-12
DE2560586C2 (de) 1985-10-03
CA1069216A (en) 1980-01-01
JPS5941219B2 (ja) 1984-10-05
GB1492704A (en) 1977-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5939061B2 (ja) マイクロ・コンピュ−タ式電子郵便料金メ−タ・システム
US4271481A (en) Micro computerized electronic postage meter system
US4306299A (en) Postage meter having means transferring data from a working memory to a non-volatile memory under low power conditions
US4097923A (en) Remote postage meter charging system using an advanced microcomputerized postage meter
US3938095A (en) Computer responsive postage meter
US4675841A (en) Micro computerized electronic postage meter system
US4251874A (en) Electronic postal meter system
US6085124A (en) Automatic parking system
US4003030A (en) Electronic cash register
JPH0670807B2 (ja) フィールドリセット可能制御値を有する電子郵便料金計
EP0019515A2 (en) Electronic postage meter having improved security and fault tolerance features
JPH0361236B2 (ja)
US4674056A (en) Portable billing machine
CA1052910A (en) Computer responsive postage meter
JPS5936885A (ja) 電子システム用出入容易性ハウジング
US4376981A (en) Electronic postage metering system
GB2066734A (en) Electronic postal meter
JPS6122338B2 (ja)
USRE31875E (en) Computer responsive postage meter
CA1244134A (en) Diagnostic control keyboard for a mailing machine
US2361662A (en) Accounting machine
JPS5927367A (ja) 予め定めた値への重要勘定レジスタの設定を可能にする1回作動可能な動作プログラムを有する電子式郵便料金メータ
EP0111315A2 (en) Postal meter with date check reminder means and method of operating the meter
US4835697A (en) Combination generator for an electronic postage meter
JPS5838821B2 (ja) 郵便料金装置用の電子制御表示および試験装置