JPH0361236B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0361236B2
JPH0361236B2 JP55045092A JP4509280A JPH0361236B2 JP H0361236 B2 JPH0361236 B2 JP H0361236B2 JP 55045092 A JP55045092 A JP 55045092A JP 4509280 A JP4509280 A JP 4509280A JP H0361236 B2 JPH0361236 B2 JP H0361236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data file
vending machine
module
file module
credit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55045092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564891A (en
Inventor
Eru Makuroorin Donarudo
Yuujin Baanzu Erutsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Inc
Original Assignee
Mars Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Inc filed Critical Mars Inc
Publication of JPS564891A publication Critical patent/JPS564891A/ja
Publication of JPH0361236B2 publication Critical patent/JPH0361236B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/18Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for controlling several coin-freed apparatus from one place
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/24Coin-actuated mechanisms; Interlocks with change-giving
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/08Counting total of coins inserted

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、販売機用会計(accountability)シ
ステムに関するものである。 最近、販売機はますます複雑になつてきてい
る。ところで、種々の価格で多種類の物品が単一
の販売システム或いは販売機によつて販売される
ことができる。 或る販売機で購入の貸し方(credit)を得るた
めに、コインに加えて紙弊及びクレジツトカード
が使用されることができる。このような販売機の
能力の増大、労働コストの上昇及び販売される物
品の値段の増大の結果として、販売機の管理はま
すます複雑になつてきている。 本発明の販売機会計システムは、単一価格及び
多重価格販売機の管理を簡単にし、しばしばいた
ずらを受ける販売機を識別し、且つ人が販売機を
操作することによつてできるごまかしを減ずるた
めの手段を提供する。 本発明の会計システムが適用される販売機は、
物品を販売する手段、投入金額を貸し方(クレジ
ツト)として計入する手段及び貸し方と物品の価
格とを比較し貸し方が十分かそして貸し方に余分
な分があればそれを釣銭として返す手段を含むも
のである。一方本発明の会計システムは取引き
(販売)データを収集するデジタルプロセツサ手
段、取引きデータを記憶する内部データフアイ
ル、内部データに記憶されている取引きデータを
記憶するための携帯データフアイルモジユール、
携帯データフアイルモジユールの取り外しと交換
に先立つてこのモジユール内のデータを更新する
手段、携帯データモジユールに販売機の識別を記
録する手段及び携帯データモジユールがないとき
は販売機の動作を禁止する手段及び携帯データフ
アイルモジユールを販売機内の所定位置にロツク
する手段であつてデータプロセツサにより携帯デ
ータフアイルモジユールへの記録中それが取り外
しできないよう制御されているところのロツク手
段とを含んでいる。 上述のごとき構成の組合わせにより、販売機の
不正使用を有効に防止することができる。 本発明の目的、構成及び動作に関する更なる情
報は以下の詳細な説明から理解されるであろう。 第1図は本発明による基本的な販売機会計シス
テム10を示す。この図は、会計システムインタ
ーフエイス20、クロツク論理回路26、シフト
レジスタ30、並列入力回路31、マイクロプロ
セツサ40、状態ラツチ回路36、データフアイ
ルインターフエイス50、現場データフアイル5
1、携帯データフアイルモジユール52、携帯デ
ータフアイル挿入し取り外し制御回路60、挿入
し取り外しラツチ61、クロツク回路90、電源
70及び電源モニター71、表示インターフエイ
ス80及び表示81、並びにテスト/動作スイツ
チ17を示している。 会計システム10は、会計システムインターフ
エイス20によつて幾つかの線21−25を介し
てコイン機構1に接続されている。この特定の実
施例では、会計システム10と会計システムイン
ターフエイス20とは、MARSエレクトロニク
ス(商標)コイン機構モデルNo.500,504,540,
544及び604の任意のもののようなコイン機構と接
続するようになされている。 この実施例では、コイン機構1は審査、確認、
受領及び適当な貯臓場所へのコインの運送の通業
の機能を行なう。コインが受領される毎に、コイ
ンの追加値が既知の方法でコイン機構の貸し方ア
キユムレータに記録される。 コイン機構1は販売機2と会計システム10と
の間のインターフエイスとして働く。販売機2の
物品選択スイツチがユーザによつて作動される
と、販売要求がコイン機構1に送られる。コイン
機構1は、その選択に対する価格を、現在のユー
ザによつて積立てられた貸し方の蓄積された貸し
方値と比較する。十分な貸し方が存在して必要な
交換が有効である場合には、販売が認可されて物
品の移送が開始される。販売機2は、販売が実際
に行なわれていることを示すために販売進行(ブ
ロツカー)信号をコイン機構1に伝送する。販売
進行信号はコイン機構1に未交付捺印証書(エス
クロウ)(Escrow)受領(EA)信号を発生させ、
この信号は販売を終了し、釣銭の払い出しを開始
し、貸し方をキヤンセルし、且つコインを受領で
きる認識状態にコイン機構を戻す。この代りに、
コイン機構1はES信号の受信が現在の販売を終
了するが、釣銭の過程と貸し方のキヤンセルが自
動的に生じない「多重販売」で動作しうる。代り
に、貸し方アキユムレータ中の値が販売の価格だ
け減ぜられて、システムはより多くのコインを預
かることができ、新しい販売が要求でき、或いは
エスクロウ返却要求(Escrow Return request)
(ER)が行なえる認識状態に戻る。この型のコイ
ン機構では、一連の販売要求が生じるかも知れ
ず、コイン機構は積立てられた貸し方が十分であ
る限り各要求に応じる。 第1図の実施例では、線21及び22はコイン
機構1から会計システムインターフエイス20へ
クロツクパルスを夏ぶ。線23はコイン機構1か
らの業務データを運ぶ。線24はコイン機構1か
らのエスクロウ受領(ES)信号を運ぶ。線25
はコイン機構1への販売機禁止(VMI)信号と
コイン機構1からのエスクロウ要求(ER)信号
とを運ぶ。 線27及び28上のインターフエイス20から
のクロツク信号は、シフトレジスタ30及び状態
ラツチ回路36へ論理信号を与えるクロツク論理
回路26に伝送される。インターフエイス20は
また、コイン機構1からシフトレジスタ30にデ
ータを伝送する。シフトレジスタ30のためのデ
ータの選択源は、16ビツト並列バス32によつて
シフトレジスタ30に接続されている複数のスイ
ツのような並列入力回路31である。シフトレジ
スタ30からのデータは会計システム10を管理
するマイクロプロセツサ40に伝送される。状態
ラツチ回路36はマイクロプロセツサ40に制御
信号を与える2つの出力37及び38を有する。
これらの状態ラツチ信号はコイン機構1からの信
号から得られる。 マイクロプロセツサ40は、データフアイルイ
ンターフエイス50を介して現場データフアイル
51及び携帯データフアイルモジユール52に接
続されている。モジユール52の取り外しは、挿
入/取り外し制御回路60及びソレノイドのよう
な電子機械的ラツチ61を介してマイクロプロセ
ツサ40によつて制御される。 会計システム10の会計機能が電力或いは電力
の故意の遮断によつてだめになることが決してな
いようにするために、電源70は短期間の予備電
力を有し、電力モニター71は電力欠乏が生じた
ことを決定して、予備電力が消費される前にデー
タフアイル51又は52の1つに必要な情報を記
録するようにマイクロプロセツサ40に通知す
る。この実施例では、この情報は現場データフア
イル51に蓄積される。 会計システム10はまた、3桁の発光ダイオー
ド表示のような貸し方表示81を制御するために
必要な信号を与えるための貸し方表示インターフ
エイス80を備える。貸し方表示81は、各コイ
ンが受領され、且つ販売機ユーザに有効な現在の
貸し方を反映するように販売又はエスクロウ返却
の認可が続いたとき変更される。 第2図は、会計システムインターフエイス2
0、クロツク論理回路26及び会計システム10
の状態ラツチ回路36の詳細を示す。この実施例
による会計システムインターフエイス20は線2
1,22,23及び24にそれぞれ接続された4
つの同じような入力ドライバ221,222,2
23及び224を含む。入力ドライバ221の場
合で詳細に示されるように、ダアオードと直列の
1.2Kの抵抗器が入力線をベース接地したトラン
ジスタQ1のエミツタに接続している。このトラ
ンジスタのコレクタは47Kの負荷抵抗器によつて
45ボルトDC電源に接続され、入力ドライバ22
1の出力を与えている。他の入力ドライバ222
−224は入力ドライバ221と同じ回路を含
む。 データ伝送線23と関連した会計システムイン
ターフエイス20の回路はまた、入力ドライバ2
23の出力にインバータ225を含む。第2図に
おいてインバータ225上の文字「S」によつて
示されるように、(RCA型No.40106の1つの区分
のような)シユミツトトリガー回路が、比較的き
れいなノイズ無しのデジタル信号を与えるため、
ここ及び別のところでインバータとして使用され
る。線24からのエスクロウ受領(EA)信号の
場合、入力ドライバ224の出力はまたシユミツ
トトリガー回路インバータ226によつて反転さ
れる。 線21,22及び23上のコイン機構1からの
信号の伝送はコイン機構1の2つの万能な動作条
件のもとで生じる。 その伝送は(a)コインが受領されて、貸し方アキ
ユムレータの値がコインの値だけ増加される毎に
生じ更に、(b)販売が完了して貸し方アキユムレー
タに蓄積されている値が販売の価格だけ減ぜられ
る毎に生じる。 コイン機構1からの線24及び25上に現われ
る信号は2つの異なる事柄を定義するために使用
される。 (a) 線24上のエスクロウ受領(EA)信号はう
まく完了した販売を示す。クロツク及びデータ
信号が線21,22及び23に伝送されたとき
EA信号が依然あれば、通常の販売が生じてい
る。クロツク及びデータ信号が生じる前にEA
信号が消失していれば、実際上「多重販売」モ
ードである。 (b) 線25上のコイン機構1からのエスクロウ返
却(ER)信号はエスクロウ返却要求がコイン
機構1によつて引き受けられた場合に生じる。 この動作は全ての預けたコインの返却とコイン
機構1による貸し方のキヤンセルとに終る。この
活動の結果としてクロツク又はデータ信号は線2
1,22及び23に現われない。線25はまた販
売機の動作を禁止する(VMI)信号をコイン機
構1に伝送するために使用される。 会計システムインターフエイス20は、直接コ
イン機構1への、又はそれからの線25上のER
及び販売機禁止(VMI)信号を会計システムイ
ンターフエイス20を介してテスト/動作スイツ
チS17の一方の部分に通過させる。第2図にお
いては、このスイツチS17は、線25上のER
信号をトランジスタQ4及びQ6並びにシユミツ
トトリガー回路インバータ227を含む入力ドラ
イバ回路に連続する動作位置で示されている。 線25はまた、第7図に示され、この図に関連
して後述するトランジスタQ15からのVMI信
号を受信するためスイツチS17によつて接続さ
れている。テスト/動作スイツチS17がテスト
位置にある場合には、線25は入力ドライバ及び
トランジスタQ15から分離されてER及びVMI
機能を行なえない。 状態ラツチ回路36はコイン機構1の動作モー
ドを監視する。2つのラツチは「D」型フリツプ
フロツプ361及び362である。フリツプフロ
ツプ362は、クロツク論理回路26が両クロツ
ク線21及び22上での7つのパルスの同時出現
を検出したときセツト(「1」)される。同じ条件
のもとで、フリツプフロツプ361は、パルスが
クロツク論理回路26によつて発生される時点で
のEA信号の有無によつてセツト(「1」)又はリ
セツト(「0」)される。ER信号の受信によつて
フリツプフロツプ361はセツトされるが、フリ
ツプフロツプ362はリセツト(「0」)状態に留
まる。 上述した論理の真理値表は次の如くである。361 362 動作モード 0 不動作 0 1 多重販売又はコイン受理 1 0 エスクロウ返却 1 1 通常販売 各フリツプフロツプ361及び362からの出
力信号はマイクロセツサ40のピン27,28へ
状態ビツト(A及びB)として供給される。 2つのクロツク信号及びデータ信号を運んでい
る線21,22及び23上の信号は、値がコイン
機構の貸し方アキユムレータに蓄積されているこ
とを会計システム10に示すためにコイン機構1
によつて供給される。対応するバツフアされた信
号が線27,28及び29上の会計システムイン
ターフエイス20の出力にそれぞれ現われる。 一連の7つのパルスが線27及び28上に同時
に現われたとき、貸し方アキユムレータ中の値を
示す二進符号化NRZ信号がデータ線29上に伝
送される。 クロツク論理26はそれらのクロツク信号に対
するAND機能を与える。(RAC型No.4001の一部
分のような) NORゲート261は入力ドライバ221及び
222を介してコイン機構1から受信した2つの
クロツク信号のANDをとる。クロツク論理26
からの結果としてのクロツク信号は、状態ラツチ
回路36のフリツプフロツプ361及び362の
クロツク入力とNORゲート262の一方の入力
に供給され、NORゲート262でクロツク信号
はマイクロセツサ40のピン31で発生されるシ
フトレジスタ読出し可能信号とANDをとられる。
この実施例では、NORゲート263はシフトレ
ジスタ30のクロツク入力に適当な極性のパルス
を与えるため単にインバータとして使用されてい
る。 第3図に示されるシフトレジスタ30は並列入
力、直列入力、直列出力の種類のものである。第
3図に示されるように、それは一対のRAC型No.
4014シフトレジスタ301及び302を含む。線
265上のクロツクパルスは、線29に現われる
NRZデータ信号を第1のシフトレジスタ301
の直列入力に直列にシフトするために使用され
る。 データはまた、並列入力回路31から並列にレ
ジスタ30に装荷されることができ、並列入力回
路31はこの実施例では複数のスイツチS1−S
16からなり、各々はシフトレジスタ301及び
302の並列入力に地気電位又は(1メガオーム
の抵抗器を介して)+5ボルトのいずれかを供給
することができる。並列入力は販売機識別番号の
ようなデータを手動で入力するために使用され
る。 直列又は並列のいずれかで入力されたデータは
マイクロプロセツサ40の制御のもとで直列にシ
フトされることができる。 第1図、第4図及び第7図に示される(インテ
ル型No.8049のような)マイクロプロセツサ40
は、会計システム10の動作を制御する手段とし
て働き、以下の機能を果たす。 (a) 販売機2及びコイン機構1の動作をモニター
し、 (b) 貸し方表示81に対する正しく符号化したデ
ータと駆動信号を発生し、 (c) 特定の販売期間に発生されたデータを携帯デ
ータフアイルモジユール52のメモリーに記憶
させ、 (d) 販売動作を記述している連続したデータの記
録の現場データフアイル51における記憶を生
じ、 (e) 販売機ルート操作者による携帯データフアイ
ルモジユール52の挿入又は取り外しを制御
し、 (f) システムの動作条件を示すためにインジケー
タ62に状態表示を与え、 (g) 全体のシステムの条件の関数として販売機2
の動作を可能又は不能にし、且つ (h) 管理人のために現場データフアイル51に記
憶されているデータ記録のアクセスを与える。 マイクロプロセツサ40の動作は、不揮発性リ
ードオンリーメモリーに永久的に記憶されている
プログラムによつて指示されるように進行する。
マイクロプロセツサ40をプログラムするために
当業者に必要な情報は、その機能及び動作の説明
並びに添付図面から明らかである。マイクロプロ
セツサ40の内部読出し/書込みメモリーは、現
金合計、貸し方値及び販売カウンタのような動作
変数を記憶するために使用される。或る条件のも
とで、この初期に記憶されたデータフアイルは現
場データフアイル51へマイクロプロセツサ40
によつて転送される。マイクロプロセツサ40は
また、現場データフアイル51から携帯データフ
アイルモジユール52へのデータフアイルの転送
をデータフアイルインターフエイス50を介して
制御し形態データフアイルモジユール52の内容
を更新する。 マイクロプロセツサ40の動作プログラムは、
通常表示制御ループに留まる。表示制御ループ
は、表示制御80によつて表示81の3つの桁の
順次スキヤンを生じてスキヤン中の正しい時点で
各桁の適当なBCD符号を転送し、このことによ
つてユーザの現在の貸し方値を表示する。表示制
御ループを介しての各パスの終りに、特定のサー
ビスルーチンを遂行することの必要を決定するた
めに種々の合図(flag)が質問される。合図の検
出することによつてマイクロプロセツサプログラ
ムを表示ループから退出させて正しいサービスル
ーチンを進める。 状態ラツチ回路36からの販売機合図信号は、
或る動作が販売機2又はコイン機構1において生
じていたことをマイクロプロセツサ40に知らせ
る。マイクロプロセツサ40は、行なうべき正し
い動作を決定するために状態ラツチ回路36のフ
リツプフロツプ361及び363の出力A及びB
からの信号を分析することを進める。 以下の事柄が生じる。 a エスクロウ返却(AB=10) 現在の貸し方及び以前の貸し方に対するマイク
ロプロセツサ40の記憶ロケーシヨンが零にクリ
アされる。販売合計又は販売カウンタについての
記憶された値の変更は行なわれない。 b 通常の販売(AB=11) シフトレジスタ30に記憶されている貸し方デ
ータがマイクロプロセツサ40によつて読出さ
れ、マイクロプロセツサはそのピン33からクロ
ツク論理へ一連のシフトパルスを伝送してシフト
レジスタ30の出力に現われる直列データを受け
取る。 この現在の貸し方データは、販売が生じている
価格を決定するため以前の貸し方データからマイ
クロプロセツサ40によつて減ぜられる。 価格が販売合計データに加算されて適当な販売
カウンタが増分される。両方の現在及び以前の貸
し方値はここで零に戻される。 c 多重販売(AB=01) 上記(b)におけるように、貸し方データがシフト
レジスタ30からマイクロプロセツサ40に直列
に読出される。現在の貸し方値が以前の貸し方値
よりも少ない場合、実際上多重販売モードであ
る。現在と以前の貸し方値間の差は販売合計に加
算される販売価格を決めて適当な販売カウンタを
増分させる。貸し方値は零にセツトされない。そ
の代り、以前の貸し方値がちようど読出された現
在の貸し方値にセツトされる。 d コイン受領(AB=01) 上記(c)におけるように、貸し方データがシフト
レジスタ30からマイクロプロセツサ40に直列
に読出される。この現在の貸し方値が以前の貸し
方値よりも大きい場合、販売は起らない。その代
り、新しいコインがコイン機構1によつて確認さ
れて新しい貸し方値が設定される。ちようど受け
取られた現在の貸し方に等しい以前の貸し方値を
セツトすること以外の動作は行なわれない。 上記事柄a)−d)のいずれかの決定において、
状態ラツチ回路36のフリツプフロツプ361及
び362がセツトされ、必要な場合には、新しい
貸し方値はその二進符号から表示制御回路80に
必要とされるBCD符号に変換される。動作プロ
グラムは合図が状態ラツチ回路36から受信され
るまで表示制御モードに戻される。 第4図に示されるこの実施例における現場デー
タフアイル51は、(ゼネラルインスツルメント
型No.ER1400のような)各々14ビツトのデータを
含む100ロケーシヨンを含む不揮発性の電気的に
変更可能なリードオンリーメモリー(EAROM)
である。この型のメモリーは半導体メモリーのよ
うに書込み又は読出しされることができるが、電
力を外した後も記憶したデータを保持する。この
代りに、磁気「バブル」メモリーが使用され、或
いは低電力消費スタテイツクRAMメモリーがバ
ツテリイのような小電源とともに使用されて、電
力欠乏の場合や会計システム10から外す携帯デ
ータフアイルモジユール52の場合にデータフア
イルを保持することができる。現場データフアイ
ル51は会計システム10のエレクトロニクスの
永久部品として含まれている。 現場データフアイル51のデータフアイルロケ
ーシヨンは、次の如く記述される3つの異なるデ
ータサブフアイルの要素でよい。 a 累積、ここでは合計が連統式に全ての以前の
販売期間に亘つて積算される。 b 現在、ここでは合計が(携帯データフアイル
モジユールの挿入から携帯データフアイルモジ
ユールの取り外しまでの)現在の販売期間の間
積算される。 c 一時、ここでは合計が現在の販売期間の間積
算されて電力遮断の期間の間一時的に記憶され
る。 現場データフアイル51に記憶されるデータフ
アイルの典型的な構成は次の如くである。
【表】 て 4ロケーシヨン
【表】 上述したように、記憶ロケーシヨンは16までの
異なる価格値に対する完全な履歴フアイルを保持
するために設けられる。この第1の16を越える追
加の価格は、現在の販売期間の間に生じない任意
の価格を累積フアイルから休止フアイルに引込め
ることによつて活動フアイルで融通される。12ま
での休止価格値が休止フアイルに含まれうる。 第2図に示されるテスト/動作スイツチS17
が動作位置に置かれると、販売が認可されて、携
帯データフアイルモジユールが正しく挿入されて
いるとして通常の方法で計算される。携帯データ
フアイルモジユールが挿入されていないか、或い
は携帯データフアイルモジユールが挿入されたと
き照合テストを通つていない場合には、販売機2
は停止されて販売或いはコインの受領が行なわれ
ない。この機能を行なう販売機禁止(VMI)信
号は第7図に関連して後述する。 この実施例において携帯データフアイルモジユ
ール52に含まれるメモリーは現場データフアイ
ル51について説明したものと同じ型である。再
び14ビツトの100ロケーシヨンが各々携帯データ
フアイルモジユール52の不揮発性EAROMに
含まれている。携帯データフアイルモジユール5
2の挿入により、マイクロプロセツサ40は中央
場所で、携帯データフアイルモジユール52に記
憶された特別の識別パターンについてチエツクを
行なう。メモリーの全てのロケーシヨンがテスト
され、正しければ全てのロケーシヨンに記憶され
ている値が零にセツトされ、販売機識別(ID)
番号が並列入力回路31から読出されて携帯デー
タフアイルモジユール52の販売機IDロケーシ
ヨンに書込まれる。その後、新しい販売期間が本
願の別のところで記述するように進行する。 EAROMメモリーによつて経験される書込み
サイクルの合計数を記録するために特別のフアイ
ルロケーシヨンが現場データフアイル51に含ま
れている。予め定めた数のこのような消去/書込
みサイクルの後、データフアイル装置51又は5
2は、限界動作を避けるためサービスから外され
ることができる。同様に、携帯データフアイルモ
ジユール52は、それ自身のメモリー装置521
と最近組込まれた販売機の現場データフアイル5
1との両方のための消去/書込みサイクルの数を
2つのロケーシヨンに記憶している。 第4図は、高周波クロツク90、データフアイ
ルインターフエイス50、現場データフアイル5
1及び携帯データフアイルモジユール52ととも
にマイクロプロセツサ40の多数のポートを示
す。ピン21,22,23,24,35,36及
び37は、本発明の会計システム10のこの実施
例におけるデータフアイル51及び52と関連し
たマイクロプロセツサ40のポートである。リー
ド線402,403及び404上の信号は、現場
データフアイル51及び携帯データフアイルモジ
ユール52のC1,C2、及びC3入力に対するモー
ド制御信号である。C1,C2及びC3と関連した機
能は次の通りである。
【表】 0 0 1 使用されない。
線402,403及び404上のモード制御信
号はトランジスタQ7,Q8及びQ17を含む増
巾器回路によつてそれぞれバツフアされる。マイ
クロプロセツサ40のピン21及び22でのポー
トは二重のためのポートであるので、マイクロプ
ロセツサ40からのプログラムストア可能PSEN
信号は、データフアイルの1つからのアクセスが
意図される場合を除いて、C1及びC2入力を不能
にするためトランジスタQ7及びQ8のコレクタ
に対してトランジスタQ16の増巾器及びダイオ
ードによつてバツフアされる。 線501はデータフアイル51及び52に対す
る両方向直列データ線である。マイクロプロセツ
サ40からデータフアイル51及び52へのデー
タは、マイクロプロセツサ40のピン35、線4
06及びトランジスタQ19から線501によつ
て受け取られる。データフアイル51及び52か
らマイクロプロセツサ40へ伝送されるデータ
は、トランジスタQ18、線407及びマイクロ
プロセツサ40のピン36を介して伝送される。 マイクロプロセツサ40のピン24及び37
は、現場データフアイル又は携帯データフアイル
モジユール52のいずれかを結局は選択する信号
を線405及び408へそれぞれ供給する。線4
05又は408上の信号は14KHzクロツク90か
ら対応するANDゲート505又は508を介し
対応するトランジスタQ20又はQ21へのクロ
ツクパルスをゲートする。次にクロツクパルスは
現場データフアイル51又は携帯データフアイル
モジユール52のピン6のクロツク入力に伝送さ
れるので選択されたデータフアイルを動作可能に
する。クロツク90はナシヨナルセミコンダクタ
型No.555クロツク回路91を組込んでいる常套的
な設計のものである。クロツク90はまた、マイ
クロプロセツサ40のT0入力である。ピン1に
14KHzクロツク信号を供給する。25KHzクロツク
信号はシユミツトトリガー回路95によつてマイ
クロプロセツサ40のピン39のT1入力に供給
される。 第2図に示されるテスト/動作スイツチS17
が動作位置にある場合、販売が認可されて携帯デ
ータフアイルモジユール52が正しく挿入されて
いるとする通常の方法でカウントされる。携帯デ
ータフアイルモジユール52が挿入されていない
か或いは携帯データフアイルモジユールが挿入さ
れたときの照合テストを通つていない場合には、
販売機2は線250上のVMI信号によつて停止
されて販売又はコイン受領が行なわれない。 テスト/動作スイツチS17がテスト位置にあ
る場合には、3つの特別の効果が生じる。 a 販売機信号線250が働いている場合、それ
が遮断されて販売機がコインを受領して販売を
行なうことを可能にされる。 b マイクロプロセツサ40は、スイツチがテス
ト位置にある規間の間行なわれる販売の合計数
を記録するように特別のカウンタを保つ。 c 赤色インジケータ62は、システムがスイツ
チによりテスト位置にされていないことを操作
者に報知するように点滅される。 テスト/動作スイツチS17は、携帯データフ
アイルモジユール52に記憶されている合計に影
響を及ぼすことなく操作者に物品を販売させて販
売機の動作をテストさせるために設けられてい
る。カウンタはマイクロプロセツサ40におい
て、会計システムの通常の動作に不正な事をした
り、或いは無効にしたりするあらゆる努力を思い
とどまらせるためテストモードにおける販売の総
数を記録し、この情報がデータフアイル51及び
52に転送される。また、故障が会計システム1
0のエレクトロニクス装置に生じた場合でも、操
作者が販売機20の通常の動作を依然果しうる。
携帯データフアイルモジユール52の挿入或いは
取り外しは、テスト/動作スイツチがテスト位置
にあればすることができない。 第5図は、携帯データフアイルモジユール53
4、モジユールレセプタクル540及びモジユー
ル534が接続する印刷回路盤550の一部の斜
視図を例示している。第6図は、モジユールが挿
入されるレセプタクルとラツチピン548の一部
とを示している。印刷回路盤550は孔556及
び557に突出している。位置決めピン546及
び547によつてレセプタクル540に固着され
る。従つて回路盤が位置決めされると、その舌部
558が開口542を貫通してレセプタクル54
0に突出する。 モジユール530がレセプタクルに挿入される
と、モジユールに連結された雌部が印刷回路盤の
舌部558上の接点551−555と順次係合
し、まず最長の接点551,554及び555、
次いで媒体長さ接点553、そして最後に最短の
接点552と係合する。 この技術は、会計システム10がモジユールに
よつて動作されることができる前にモジユール5
30が回路盤550上の回路に完全に接続される
ことを確実にするための或る電気的な連動回路の
動作を可能にする。第4図の携帯データフアイル
モジユール52では、電源接点4及びDが最長
で、禁止線523に接続された接点3が最短で、
残りの接点が媒体長さのものである。 第5図に示されるモジユール530はその両側
に3つの凹部を備える。それらの凹部の2つ53
3及び534はモジユール530を握持するのを
助けるために設けられている。他の凹部531
は、モジユール530がレセプタクル540に完
全に挿入されたときソレノイド541の可動子に
よつて機械的ロツクされるように設けられてい
る。ソレノイド541が作動されず、且つモジユ
ール530がレセプタクル540にない場合に
は、ソレノイドはレセプタクル540に突出して
モジユール530の挿入を防げている。ソレノイ
ド541が作動されているときのみ、可動子54
8が引張られてモジユール530がレセプタクル
540に対して挿脱されることができる。 ルート操作は、マイクロプロセツサ40によつ
て認められた場合にのみ携帯データフアイルモジ
ユール52を挿脱しうる。挿入/取り外し合図は
各々挿入/取り外しスイツチS20を押圧するこ
とによつて発生される。この合図は、既に動作し
ている携帯データフアイルモジユール52が取り
外されなければならないこと、或いは新しい携帯
データフアイルモジユール52が挿入されなけれ
ばならないことをマイクロプロセツサ40に知ら
せて、マイクロプロセツサ40に現場データフア
イルの内容を新しくしてその内容をモジユールに
転送させる。 データの転送の終了により、携帯データフアイ
ルモジユール52の取り外しがマイクロプロセツ
サ40によつて認められ、携帯データフアイルモ
ジユール52はそのデータフアイルの内容の読出
し、分析及び記録のため中央事務所に戻されるこ
とができる。第7図に示されるように、取り外し
認可信号は、マイクロプロセツサ40のピン33
からインバータ及びトランジスタQ14を介して
トランジスタQ15に伝送されてVMI線250
を作動する。VMI線はまた、携帯データフアイ
ルモジユール52が取り外されたとき、禁止線5
52からの地気電位の除去の結果として作動され
る。マイクロプロセツサ40はその出力ピン14
及び15上の併発信号によつてソレノイドラツチ
61を制御する。(マイクロプロセツサ40のピ
ン12−19はまた表示制御回路80を介して表
示81を制御するため使用される。)ソレノイド
制御信号は、線756からソレノイド61を介し
て地気に電流を流すダーリントン増巾器型No.
2N6039のソレノイドドライバ611によつて増
巾される。 携帯データフアイルモジユール52の取り外し
の要求によつて、マイクロプロセツサ40は現場
データフアイル51のフアイルを新しくして完全
な100ロケーシヨンフアイルを携帯データフアイ
ルモジユール52に転送する。その後、現場デー
タフアイル51の累積フアイルが現在の販売期間
の合計の加算によつて新しくされ、現在のデータ
フアイルに記憶されている値が次の販売期間の準
備に当つて全て零の値に戻される。 a 取り外し − 現場メモリー51に記憶されているデータフ
アイルが新しくされる。 − 現場データフアイル51中のデータフアイル
ロケーシヨンの適当な部分が携帯データフアイ
ルモジユール52に転送される。 − ソレノイド作動ラツチ61が作動されて携帯
データフアイルモジユールを取り外させる。 − 赤色インジケータ61が(マイクロプロセツ
サ40のピン12及び13上の併発信号によつ
て)点灯されて携帯データフアイルモジユール
が取り外されうることを操作者に知らせる。 (注:ラツチ61は携帯データフアイルモジユ
ールが取り外されるか、或いは携帯データフア
イルモジユールが取り、外されずに30秒が経過
するまで作動され続ける。) − 携帯データフアイルモジユールが取り外され
る場合、ラツチ61が不動作にされ、赤色イン
ジケータ62が点減し始め、且つ特別の禁止信
号がマイクロプロセツサ40によつて発生され
て、コイン受領又は販売機2における販売認可
をできなくするようにそのピン33から伝送さ
れる。 − 携帯データフアイルモジユールが取り外され
ない場合、マイクロプロセツサ40は30秒後ラ
ツチ61を不動作にして通常の動作に戻る。赤
色インジケータ62はラツチ61が解放したと
き消灯される。 b 挿入 − 挿入/取り外し合図が認識されると携帯デー
タフアイルモジユールラツチが作動される。こ
の時まで点減している赤色インジケータ62は
今、定常的に点灯して携帯データフアイルモジ
ユール52が挿入されうることを操作者に知ら
せる。 − 携帯データフアイルモジユールが30秒経過す
る前に挿入されないと、携帯データフアイルモ
ジユールラツチ61が不動作にされてシステム
はその以前の状態に復帰する。(赤色インジケ
ータ61が点減して販売機は不動作にされる。) − 携帯データフアイルモジユールが挿入される
と、マイクロプロセツサ40がその内容の完全
なテストを行なう。中央の計算事務所によつて
供給される新しい携帯データフアイルモジユー
ルはメモリーに記憶された特別に符号化された
データとテストパターンとを有する。 − 携帯データフアイルモジユールテストがうま
くいくと、マイクロプロセツサ40はラツチ6
1を解放するので新しい携帯データフアイルモ
ジユール52を所定位置にロツクする。赤色イ
ンジケータ62は消灯して販売機停止が解除さ
れる。マイクロプロセツサ40は、新しい携帯
データモジユール中の記憶ロケーシヨンに或る
初期データを転送して通常のシステム動作に戻
る。 − 新しい携帯データフアイルモジユール52に
ついて行なわれるテストがうまくいかない場
合、ラツチ61が不動作にされ、且つ赤色イン
ジケータ62が点減して、新しい携帯データフ
アイルモジユール52が不適当に取り外して取
り換えられなければならないことを操作者に知
らせる。 (故意又は過失の)主電力の遮断がシステムに
よる正しい会計データの記録に影響を及ぼすこと
は許容できない。主電力の危急の損失を検出する
ためにシステム10には電力モニターが含まれて
いる。この状態を示すために信号がマイクロプロ
セツサ40のピン6への線742上に与えられ
る。 第8図は、第1図の電源70及び電力モニター
71に対応する組合された電源及びモニター回路
710を示す。電力回路710は線711を介し
て手段から交流を受け取る。常套的な誘導性フイ
ルタ712がパルス及び無線周波の干渉を減ず
る。並圧器714,716及び718は主電力の
電圧を種々のDC電源に必要な電圧に変換する。
変圧器出力は全波ブリツジ整流器724,726
及び728にそれぞれ接続されている。 第1の電源は、変圧器714、ブリツジ整流器
724、1000μFのフイルタコンデンサ及び+12
ボルトの出力を生じるレギユレータを含む。 第2の電源は、変圧器71−6、ブリツジ整流
器726、1000μフアラツトのフイルタコンデン
サ、並びにトランジスタQ9及びQ10を含むス
イツチング回路用の−24ボルト出力を生じるレギ
ユレータを含む。 第3の電源は、変圧器718、ブリツジ整流器
728、ダイオード729、並びに大きな
18000μFコンデンサ及び直列の2つの3.3抵抗器を
含むRCフイルタを含む。この電源の時定数は、
AC電力の停電後十分な時間データの損失を防ぐ
ために必要な仕事をするようにマイクロプロセツ
サ40にDC電力を与えることを確実にする。第
3の電源はまた+5ボルト出力を生じる電圧レギ
ユレータ738を含む。 コンパレータ740が接続され、その負入力の
線741からの線2.5ボルトのDCを、ツエナーダ
イオート750に対する入力でのAC電力の存在
によつて制御されるその他方の入力の信号と比較
する。ツエナーダイオード750は、AC電力が
オンの場合、光結合器751の発光ダイオード部
752に小電流を流す。このことによつて、光結
合器751のフオトトランジスタ部753がイン
バータ754の入力と地気との間で比較的高イン
ピーダンスを示して、2.5ボルトより高い電圧が
コンパレータ740の正入力に現われる。AC電
力がオフすると、フオトトランジスタ部753の
地気に対するインピーダンスが低くなつてコンパ
レータ740の正入力の電圧を他方の入力のもの
以下に降下させる。結果として、コンパレータ7
40の出力信号レベルは高から低になる。このこ
とによつて、マイクロプロセツサ40は遮断モー
ドに切換わる。 コンパレータ740の出力はまた、コンパレー
タ760とトランジスタQ11とを制御すること
によつて電源の+12ボルト切換出力を制御する。
コンパレータ740がAC電力欠乏のあることを
決定したとき、Q11はオフして+12ボルト出力
を切換える。 マイクロプロセツサ40が遮断信号に続くその
遮断モードの仕事を完了すると、そのピン29に
−24V遮断信号を生じる。この信号はインバータ
770並びにスイツチング回路の協働するトラン
ジスタQ9及びQ10に伝送され、電源の−24ボ
ルト出力をトランジスタQ10でオフに切換えさ
せる。データフアイル51及び52にもともと電
力を与えている−24ボルトの切断の結果として、
データフアイルの内容は電力モニター71が電力
の完全な復帰を決定するまで変更されることがで
きない。電力が復帰したとき、コンパレータ78
0はインバータ782及び線783を介してマイ
クロプロセツサのRESET入力に信号を送る。 遮断モードでは、マイクロプロセツサ40はそ
の現在の動作を完了して直ちに現場データフアイ
ル51に記憶されているデータを新しくする。こ
の合計動作は0.5秒以下で完了され、この時間の
間エレクトロニクス装置に対するDC電力源は安
定を保ち続ける。その後、エレクトロニクス装置
は不動作になり、正しいデータが現場データフア
イル51の不揮発性EAROMに記憶されている。 主電力の復帰により、マイクロプロセツサ40
は電力モニターからの線783上の信号によつて
リセツトされる。 マイクロプロセツサ40は、(携帯データフア
イルモジユールが正しく挿入されているかなど)
システムの構成をチエツクし、且つ電力遮断直前
に行なわれた点からデータの記録を続ける初期ル
ーチンを行なう。報告期間の間に生じている電力
遮断の総数を記録するために特別のカウンタがデ
ータフアイル51及び52に含まれている。 第9図は、第1の実施例の現金会計及び貸し方
表示の特長と価格セツト及び商品目録制御の追加
の特長とを含む本発明の第2の実施例のブロツク
図である。この実施例では、会計システム100
0は、販売機又はシステム1002中の物品選択
スイツチ1003から物品選択要求を受け、価
格/物品メモリー1059を参照することによつ
てその選択に対する適当な価格を決定し、且つ
MARSエクトロニツク(商標)モデル604コイン
機構のようなコイン機構1001へ適当な価格デ
ータを送る。この実施例の選択インターフエイス
1520は販売機1002の各選択スイツチを個
別にモニターすることができる。目下、大型販売
機は、各々が異なる物品を収容し、且つ各々が5
セント及び3.15ドルの間の63の価格の任意の1つ
でセツトされる55までの物品引渡欄を含みうる。
本発明のこの実施例による会計システム1000
では、各欄に対する販売数、その欄にセツトした
価格、及びその欄に装荷した特別の物品を規定す
る符号化データの記録が維持されることができ
る。 コイン機構1001により蓄積された累計貸し
方の値の連続表示を可能にするために、第1の実
施例について説明した状態ラツチ回路36及びシ
フトレジスタ30はこの実施例の制御論理103
0において実質的に二重にされている。第9図
は、第1の実施例のインターフエイス20と同じ
ように貸し方インターフエイス1020でバツフ
アされ、且つマイクロプロセツサ1040による
処理とインターフエイスのため貸し方制御論理1
030に転送される5つのインターフエイス信号
を示す。 この実施例の会計システム1010における貸
し方制御論理1030の動作は第1の実施例につ
いて記述した通りである。並列入力1031から
の販売機ID番号データの処理は第1の実施例と
同じである。 物品選択要求を検出させ且つ識別させる論理が
会計システム1010に含まれている。選択イン
ターフエイス回路1520は販売機1002の選
択スイツチ1003の各々から並列に入力信号を
受け取る。選択レジスタ1530は選択インター
フエイス1520を同期的に質問してその出力に
現われているデータを記憶する。選択レジスタ1
530の内容は、物品選択スイツチ1003のど
れがユーザによつて作動されたかを検出して識別
するマイクロプロセツサ1040によつてマイク
ロプロセツサ1040へ直列にシフトされる。 価格ラツチ1625及び価格インターフエイス
1620回路は正しい価格データを記憶しコイン
機構1001に転送するために含まれている。 販売進行インターフエイス1025を介して線
1024上に販売機1002によつて与えられる
販売進行(ブロツカ)信号は、選択された物品の
実際の発生を検出するためマイクロプロセツサ4
0によつてモニターされる。 3つのデータフアイルが第2の実施例のエレク
トロニクスに含まれている。第1の実施例で記述
した携帯データフアイル52と同様のEAROM
データフアイル1052が第2の実施例に含まれ
ている。それは販売システムの動作を規定するデ
ータの不揮発性記憶装置を与える。第2の実施例
により記憶されるデータは、販売システムのシリ
アル番号、全販売の総現金値、各販売欄の総販
売、並びに各欄の価格設定及び物品コードを含
む。携帯データフアイルモジユール1052の挿
入及び取り外しは第1の実施例で説明した通りで
ある。 データフアイルインターフエイス及び制御論理
1050は、携帯データフアイルモジユール10
52とマイクロプロセツサ1040との間のデー
タ転送を可能にするため含まれている。 第1の実施例の現場データフアイル51に対応
する現場データフアイル1051も設けられてい
る。 第3のEAROM価格/物品データフアイル1
059がこの実施例に含まれており、販売機10
02の各販売欄からの価格及び物品コードデータ
の不揮発性記憶を可能にしている。物品選択が行
なわれたとき各販売欄の正しい価格データを決定
するのが、マイクロプロセツサ1040によつて
アクセスされるこの価格/物品データフアイル1
059である。 この実施例には、販売システムの各欄について
の価格設定或いは物品コードをルートの人に検査
或いは変更させるためにキーボード1090が含
まれている。 価格及び物品コードデータは、販売機が手入れ
されるときルートの人によつて操作されるキーボ
ード1090から装荷されるべきデータを受け取
るマイクロプロセツサ1040によつて価格/物
品メモリー1059に記憶される。表示1081
も設けられている。それは、通常動作の際の貸し
方表示と販売機手入れ動作の際の価格/物品/欄
表示との二重機能を行なう。キーボード1059
の質問及び表示1081の新規化は、それらの動
作を制御するために適当な表示/キーボードイン
ターフエイス論理1080を使用してマイクロプ
ロセツサ1040によつて制御される。 この実施例はまた、挿入/取り外し制御106
0、ラツチ61、電源1070及び電力モニター
1071を質問し、これらは第1の実施例の対応
する素子と同じ構成及び機能を実質的に有する。 この実施例の責任システム1010の中央制御
素子は、第1の実施例のマイクロプロセツサ40
によつて行なわれる機能と以下の機能とを行なう
安価なマイクロプロセツサ1040である。 a コイン機構の貸し方値をモニターして貸し方
表示を制御する。 b 物品選択スイツチをモニターして正しい価格
データをコイン機構に与える。 c 総現金販売、欄当りの総販売、各欄の価格、
及び各欄の物品コードのデータフアイルを保持
する。 d ルート人による取り外しに対して携帯データ
フアイルモジユールの記憶データを新しくす
る。携帯データフアイルモジユールの取り外し
及び挿入を制御する。そして e キーボードからの価格/物品データの入力及
び記憶を制御して販売機手入れの際ルートの人
にデータを表示する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例の簡略ブロツ
ク図、第2図は、第1図の実施例に適した責任シ
ステムインターフエイス、クロツク論理回路及び
状態ラツチ回路の簡略ブロツク図、第3図は、第
1図の実施例に適したシフトレジスタ及び並列入
力回路の簡略ブロツク図、第4図は、第1図の実
施例に適するクロツク回路、携帯データフアイル
モジユール、現場データフアイル及びマイクロプ
ロセツサの一部の簡略ブロツク図、第5図は、第
1図の実施例に適する携帯データフアイルモジユ
ール及び携帯データフアイルを会計システムの残
部に接続するレセプタクルを含む手段の斜視図、
第6図は、第5図のレセプタクルの正面図、第7
図は、第1図の実施例の携帯データフアイルモジ
ユールの挿入及び取り外しを制御するのに適した
挿入/取り外し連動制御回路の一部の簡略ブロツ
ク図、第8図は、第1の実施例に適する電源及び
電力モニターの簡略ブロツク図、第9図は、本発
明の第2の実施例の簡略ブロツク図である。 主要部分の符号の説明、1……貸し方記入手
段、比較手段、釣銭付与手段、2……販売機(販
売手段)、10……会計システム、40……デジ
タルデータプロセツサ、51……現場データフア
イル、52……携帯データフアイルモジユール、
60……データを新しくする手段、記録手段、停
止手段、61……ロツク手段、70……電源、7
1……電力モニタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物品販売手段、預けられた金額を貸し方に計
    入する手段、該貸し方を物品価格と比較して貸し
    方の残余を決定する手段及び貸し方残余に応じ物
    品の販売を指令する手段とを含む販売機に用いら
    れる会計システムであつて、 該販売機のシリアル番号、販売総現金値、各販
    売欄の総販売現金値のような取引業務データを収
    集すると共に該会計システムの動作を制御する制
    御手段、 該取引業務データ及び各欄の価格設定及び物品
    コードのような販売機動作を規定するデータとを
    記憶するための交換可能な携帯データフアイルモ
    ジユール、 該携帯データフアイルモジユール内のデータを
    更新する手段、 該携帯データフアイルモジユールを該会計シス
    テム本体に機械的にロツクする手段、及び 該販売機の動作を禁止する手段とからなり、 該制御手段は、該携帯データフアイルモジユー
    ルの取りはずし要求に応答して該ロツク手段を制
    御し該携帯データフアイルモジユールの機械的ロ
    ツクをはずさせるようにし、及び該携帯データフ
    アイルモジユールの取りはずしに応答して該禁止
    手段を制御し該販売機の動作を禁止させるように
    し、そして該携帯データフアイルモジユールの取
    り付けに応答して該販売機の動作禁止を解除する
    ようにしており、そして 該制御手段は、該携帯データフアイルモジユー
    ルの取りはずし要求があつた際該データの更新が
    完了するまでは該携帯データフアイルモジユール
    の機械的ロツクがはずれないように該ロツク手段
    を制御している会計システム。
JP4509280A 1979-04-05 1980-04-05 Accounting system for selling machine Granted JPS564891A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/027,377 US4272757A (en) 1979-04-05 1979-04-05 Vending machine accountability system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564891A JPS564891A (en) 1981-01-19
JPH0361236B2 true JPH0361236B2 (ja) 1991-09-19

Family

ID=21837386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4509280A Granted JPS564891A (en) 1979-04-05 1980-04-05 Accounting system for selling machine

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4272757A (ja)
EP (1) EP0018718B1 (ja)
JP (1) JPS564891A (ja)
AT (1) ATE8718T1 (ja)
DE (1) DE3068650D1 (ja)
HK (1) HK48087A (ja)
MY (1) MY8700719A (ja)
SG (1) SG75986G (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369442A (en) * 1977-09-06 1983-01-18 Robert L. Werth Code controlled microcontroller readout from coin operated machine
JPS5660175U (ja) * 1979-10-16 1981-05-22
US4381835A (en) * 1980-04-04 1983-05-03 Umc Industries, Inc. Control device
US4593361A (en) * 1980-06-16 1986-06-03 Pepsico Inc. Vending machine control circuit
US4463446A (en) * 1980-08-25 1984-07-31 U.M.C. Industries, Inc. Control device
DE3130421A1 (de) * 1981-07-31 1983-02-17 Jürgen 2330 Eckernförde Appel Warenverkaufsautomat, insbesondere zigaretten-automat
ATE46406T1 (de) * 1981-09-29 1989-09-15 Mars Inc Vorrichtung zur handhabung von muenzen.
US4520451A (en) * 1981-09-30 1985-05-28 Mars Incorporated Programmable vending machine accountability apparatus
IT1174988B (it) * 1982-06-08 1987-07-01 Sutcliffe Catering Group Ltd Distributore automatici
US4512453A (en) * 1982-09-24 1985-04-23 Umc Industries, Inc. Vendor accountability system
CA1222824A (en) * 1982-10-18 1987-06-09 David Eglise Data collection system
GB2172720B (en) * 1982-10-18 1987-06-10 Mars Inc A system for collecting data from a vending machine
US4689757A (en) * 1983-01-17 1987-08-25 Vada Systems, Inc. Machine event processing system
US4598378A (en) * 1983-02-07 1986-07-01 H.R. Electronics Company Management information system and associated vending control device
GB8314468D0 (en) * 1983-05-25 1983-06-29 Agb Research Plc Television monitoring
FI843662L (fi) * 1983-11-12 1985-05-13 Scheidt & Bachmann Gmbh Foersaeljnings- eller expideringsautomat foer varor.
DE3485776T2 (de) * 1983-12-06 1992-12-24 Mars Inc Marken und vorrichtung zur markenverarbeitung.
US4639875A (en) * 1984-05-17 1987-01-27 Abraham Joseph N Quantity checking system and method
US4834231A (en) * 1984-09-20 1989-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Vending machine with management mode selection indicators
DE3628251A1 (de) * 1986-08-20 1988-02-25 Hans Trinler Tarifbox als tarif- und fahrausweisinformationsgeraet mit speicherfaehigkeit zum betrieb unterschiedlicher fahrausweisautomaten, auskunftsautomaten, mobiler verkaufsgeraete und kommerziell genutzter edv-anlagen ueber eine einheitliche software
US4845484A (en) * 1987-10-09 1989-07-04 Bellatrix Systems, Inc. Retrofit, newspaper tracking audit system for newspaper rack machines
NL8702595A (nl) * 1987-10-30 1989-05-16 Jac Van Ham Nederland B V Speelautomaat voorzien van een tellersysteem.
US5036966A (en) * 1989-06-12 1991-08-06 Kaspar Wire Works, Inc. Newspaper vending rack coin box incorporating a retrofit electronic coin mechanism
NL9002177A (nl) * 1990-10-08 1992-05-06 Oce Nederland Bv Werkwijze en inrichting voor het afrekenen van gemaakte kopieen.
NL9100256A (nl) * 1991-02-14 1992-09-01 Jac Van Ham Nederland B V Werkwijze voor toepassing bij de exploitatie van een speelautomaat, middelen voor gebruik bij de werkwijze en speelautomaat voorzien van dergelijke middelen.
US5376930A (en) * 1992-04-22 1994-12-27 Maytag Corporation Data acquisition system having selective communication capability
ATE155599T1 (de) * 1992-05-22 1997-08-15 Journomat Ag Münzenkassierautomat
US5386362A (en) * 1993-02-16 1995-01-31 Set-O-Matic, Inc. Management system for coin operated laundry machines
JP3745373B2 (ja) * 1994-05-13 2006-02-15 株式会社日本コンラックス 分散処理装置
US5489014A (en) * 1994-08-03 1996-02-06 Journomat Ag Apparatus for checking coins and reading cards in an article vending machine
US5924081A (en) * 1995-11-14 1999-07-13 Audit Systems Co. Vending machine audit monitoring system with matrix interface
US6366930B1 (en) 1996-04-12 2002-04-02 Computer Associates Think, Inc. Intelligent data inventory & asset management systems method and apparatus
GB2326504A (en) * 1997-06-18 1998-12-23 Mars Inc Currency handling apparatus capable of predicting future cash demands
US6426699B1 (en) 1998-12-02 2002-07-30 David Porter Collapsible storage device for the delivery and pickup of goods
GB2348728B (en) * 1999-04-06 2003-06-11 Mars Inc Method and apparatus for collecting and transferring data
ES2259984T3 (es) 2000-12-28 2006-11-01 Mei, Inc. Aparato para la manipulacion de dinero.
US7076329B1 (en) 2002-04-12 2006-07-11 Usa Technologies, Inc. Cashless vending transaction management by a vend assist mode of operation
GB0119906D0 (en) * 2001-08-15 2001-10-10 Shorthose David Data storage unit
DE20202554U1 (de) * 2002-02-19 2002-06-27 Newtec Ebert Gmbh Speicherung von Zahlungswerten in Automaten
JP6139336B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-31 株式会社日本コンラックス 硬貨処理装置
AU2019404076A1 (en) 2018-12-19 2021-07-15 Ecoatm, Llc Systems and methods for vending and/or purchasing mobile phones and other electronic devices
CN109658588A (zh) * 2019-01-25 2019-04-19 浪潮金融信息技术有限公司 一种实现智能配置可识别钞票的方法
AU2020222971A1 (en) 2019-02-12 2021-09-23 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156832A (ja) * 1974-06-06 1975-12-18
JPS5122499A (en) * 1974-08-17 1976-02-23 Sanyo Electric Co Jidohanbaikino shiikensuseigyohoshiki
JPS5153813A (ja) * 1974-11-05 1976-05-12 Sanyo Electric Co
JPS52116296A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic vending system
JPS5420800A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Nippon Signal Co Ltd:The Ticket issuing machine
JPS5440699A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Japan National Railway Method of totalizing data of pair of automatic card vending machines

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3120602A (en) * 1961-07-24 1964-02-04 Lagarde Auguste Removable robot-accounting impulsion totalizator cartridge
US3436530A (en) * 1966-02-17 1969-04-01 Hecon Corp Control device
US3551652A (en) * 1966-12-27 1970-12-29 Hecon Corp Key-counter
US3754122A (en) * 1970-06-08 1973-08-21 Minicars Inc Mileage recording
DE2037580A1 (de) * 1970-07-29 1972-02-03 J. Hengstler Kg, 7207 Aldingen Einrichtung zum Steuern eines selbstbedienbaren Warenausgabegerätes vermittels Identifikationsdatenträgern
US3757089A (en) * 1971-08-24 1973-09-04 North Electric Co Reporting and security system
US3786960A (en) * 1971-11-10 1974-01-22 Pan Nova Transmitter-operated fuel-dispensing system
US3878371A (en) * 1973-02-07 1975-04-15 Harry E Burke Apparatus and method for compiling and recording operating data on equipment
SE380115B (ja) * 1973-04-27 1975-10-27 B Trehn
DE2332912C3 (de) 1973-06-28 1978-09-28 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Datenerfassungsgerät
US3858181A (en) * 1973-10-17 1974-12-31 Martin Marietta Corp Monitoring system
US3934123A (en) * 1974-02-11 1976-01-20 Viable Systems, Inc. Event recorder with coded removable display
FR2304965A2 (fr) * 1974-03-25 1976-10-15 Innovation Ste Int Procede et dispositif de commande electronique
DE2439675B2 (de) * 1974-08-19 1977-07-07 Nsm-Apparatebau Gmbh Kg, 6530 Bingen Steuersystem fuer einen musikautomaten
GB1512857A (en) * 1974-09-13 1978-06-01 Bally Mfg Corp Monitoring system for use with amusement game devices
US4038525A (en) * 1975-04-28 1977-07-26 Freeman Arthur G Tallying method and means
US4099722A (en) * 1975-07-30 1978-07-11 Centronics Data Computer Corp. Electronic slot machine
GB1542284A (en) * 1976-01-09 1979-03-14 Barcrest Ltd Recording electrical information
US4103289A (en) * 1976-04-27 1978-07-25 Steven Kolber Calculator theft prevention device
JPS533755A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Tokyo Electric Co Ltd Goods sales management system
CH601870A5 (ja) * 1976-07-19 1978-07-14 Autelca Ag
US4096933A (en) * 1976-11-16 1978-06-27 Fred M. Dellorfano, Jr. Coin-operated vending systems
US4143749A (en) * 1976-12-06 1979-03-13 International Totalizing System Totalizer for vending machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50156832A (ja) * 1974-06-06 1975-12-18
JPS5122499A (en) * 1974-08-17 1976-02-23 Sanyo Electric Co Jidohanbaikino shiikensuseigyohoshiki
JPS5153813A (ja) * 1974-11-05 1976-05-12 Sanyo Electric Co
JPS52116296A (en) * 1976-03-25 1977-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic vending system
JPS5420800A (en) * 1977-07-15 1979-02-16 Nippon Signal Co Ltd:The Ticket issuing machine
JPS5440699A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Japan National Railway Method of totalizing data of pair of automatic card vending machines

Also Published As

Publication number Publication date
HK48087A (en) 1987-06-26
MY8700719A (en) 1987-12-31
ATE8718T1 (de) 1984-08-15
DE3068650D1 (en) 1984-08-30
US4272757A (en) 1981-06-09
JPS564891A (en) 1981-01-19
EP0018718B1 (en) 1984-07-25
SG75986G (en) 1987-07-03
EP0018718A1 (en) 1980-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361236B2 (ja)
US5366404A (en) Auxillary coin dispenser with transaction data recording and transfer mechanisms
US5987438A (en) Electronic wallet system
US4011433A (en) Value dispensing system
US4700296A (en) Electronic access control system
US6000522A (en) Multi-compartment and acceptors computerized vending machine
JPH01501906A (ja) 電子メモリを内蔵した使い捨てカードを使用した、前払い時間単位の精算システム
JP4636588B2 (ja) 遊技用装置および遊技用システム
CA2191502C (en) Holding apparatus of electronic money
KR20010039927A (ko) 자동 판매기
JPS6017144B2 (ja) クレジツトカ−ドを用いる銀行券の入金・引出し装置
US3313923A (en) Numerical accumulator for business accounting
CA1135861A (en) Vending machine accountability system
JPH0325234Y2 (ja)
WO1997038399A1 (en) Dispensing apparatus
JPH09251577A (ja) レジスタシステム
JPH0674783A (ja) プリペイドカードによる使用料金調定システム
JPH0485000A (ja) 集中制御ランドリー
JPH08273030A (ja) 自動販売機
JP2741399B2 (ja) カード処理装置
JP2599392Y2 (ja) 券売機
JPH09171533A (ja) 電子化された通貨の保持装置
JP3657663B2 (ja) 券発行機
JPH0877418A (ja) 取引処理装置
JP2934304B2 (ja) カード式乗車券による運賃精算装置