JPS5939041A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5939041A
JPS5939041A JP57147659A JP14765982A JPS5939041A JP S5939041 A JPS5939041 A JP S5939041A JP 57147659 A JP57147659 A JP 57147659A JP 14765982 A JP14765982 A JP 14765982A JP S5939041 A JPS5939041 A JP S5939041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
substrate
resistance
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57147659A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nanba
難波 光夫
Hiroji Saida
斉田 広二
Shoichi Mizuo
水尾 祥一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57147659A priority Critical patent/JPS5939041A/ja
Publication of JPS5939041A publication Critical patent/JPS5939041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関わシ、特にバイポー
ラLSIの1μm程度の浅い接合深さの埋込層(以下B
L層と略記する)の抵抗の低減方法に関し、さら[4た
ホトエツチング用772合、ビ用マーカの形成方法に関
する。
〔従来技術〕
バイポーラLS’Iにおいてはコレクタ抵抗を低減する
ために、半導体基板上にBL層を形成した後に、この上
にエピタキシャル層を成長させ、係るエピタキシャル層
内に半導体素子を構成することが一般的である。このよ
うなプロセスにおいて重要なのは、エピタキシャル層成
長後において局所的に形成したB L層位置を正しく検
出することである。
このBL層位置検出のためには通常BL層形成に際して
形成されたマーカを使用し、さらに該マーカ領域はBL
層形成のための選択拡散時に半導体素子形成領域用B 
L層と同時に形成され、同一の拡散処理を受けているこ
とが公知の方法である。
しかしながら係る方法によるBL層の抵抗囲域には限界
があった。その基本的な要因は、上記の如くにマーカ領
域と半導体素子を形成する領域とが同一拡散処理を受け
る点にあり、マーカ領域に凹みを形成するためには、当
然のこととして半導体素子を形成する領域にも凹みが形
成されるのであるが、その凹み形成の際にBL層の表面
層が実質的にはエッチ除去されるのと同等の効果を受け
てしまうのである。
第1図は上記の従来例を模型的に示している。
半導体基板1内に局所的に形成したBL層2.3を形成
し、選択酸化法によってBL層内に凹みを形成し、しか
る後にエピタキシャル層4を成長させている。この第1
図で領域Aが、例えばマーカ領域に、Bが半導体素子領
域に対応する。
本発明が着目しているのは、AとB領域の凹みCである
。この凹みCを形成するためにBL層にも凹みC′ を
形成することになシ、これによってBL層2.3の抵抗
増大が起きるのであるが、ここではマーカ領域A下のB
L層3ではなく、半導体領域B下のBL層2の抵抗増大
が問題である。
なぜならBL層2の抵抗は前述しであるようにデバイス
特性に影響するコレクタ抵抗となるからである。
とりわけBL層をSi中への固溶限濃度の関係でAs(
ヒ素)に比べて低濃度であるSb(アンチモン)で形成
している時の抵抗増大が深刻である。例えば0.98μ
mの拡散深さで339/口(オーム・パー・スケアー)
のそれは1000C−40分のwe tOを酸化によっ
て凹み形成を行った場合には52Ω/口まで抵抗増大を
生じる。また1、12μm深さで31Ω/口のそれは4
6Ω/口となる。1.32μm深さで28Ω/口のそれ
は40Ω/口となる。
この結果よりわかるように接合深さが深い程に凹み形成
後の抵抗の絶対値を小さくできることが明らかである。
確かに2.55μmで1.83Ω/口のΦ件でSb層を
形成していた場合のそそれは21.5Ω/口である。し
たがって2μmを越えるような深いSb層を形成してい
る場合には、本発明で取上げている問題は生じない。し
かしながらθ 今はトランジスタ接合の5balloW 化にともない
、へ 第1図Bに示すBL層2は、例えばメモリ・セル形成領
域においては、高集積化の影響でセル間の距離が狭めら
れており、それにともないBL層深さも制限されていて
、デバイス品種においては例えば1.2μmがその上限
値とされている。したがって係る品種においては、以上
に説明したような酸化処理による凹み形成処理はBL層
抵抗低減上太いに問題であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は従来法におけるBL層の抵抗増大を生じ
せしめることなく、かつ後続のホトエツチング加工時の
合せ処理に支障ケ生じない半導体装置の製造方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するための本発明の構成は、埋込層を形
成する領域に薄い絶縁膜を形成させてマスクとし、この
マスクを使用してマーカ領域に対応する基板を所定の深
さまでエツチングすることにある。
すなわち、本発明はエピタキシャル成長後の合せ加工時
に凹みを必要とするのは、マーカ領域のみであることに
着目することによって実現される。
すなわち本発明の構成は、合せ加工のために段付けを必
要とするマーカ領域のみをエピタキシャル成長処理前に
あらかじめ段付加工し、半導体素子領域は抵抗変動を生
じない程度のlight酸化処理程度にとどめるもので
ある。かかる方法によって、半導体素子領域はBL層形
成時の抵抗が最終仕上りにおいてほぼ実現できる。
〔発明の実施例〕
実施例 1 第2図(a)〜(f)は本発明の一実施例としての半導
体装置の概略製造工程を示したものである。
第1工程:第2図(a)に示したように、通常の方式に
よってSi基板11上に6000 人の熱酸化膜12を
形成し、これにフォト・エツチング法によってAとB領
域の加工を行い、Slの窓を露出させた。A領域は前記
従来例を示した第1図のA領域(マーカ領域)に、B領
域は第1図のB領域(半導体素子領域)に各々対応する
第2工程:第2図(b)に示したように900Cで60
分間のdryOI酸化によって200人の厚みのlig
ht酸化膜13A、13Bを形成した。
第3工程:第2図(C)に示したように通常のフォト・
エツチング法を利用して領域Aのlight酸化膜13
Aをエッチ除去した。
第4工程:第2図(d)に示したように局所的にSi面
を露出したマーカ領域Aをヒドラジン液を用い一4c0
.15μmエツチング(0勺して上記Si基板11に凹
みを形成した。この凹みの深さはマーカから信号を検出
する方式とか装置に依存して決まるものであり、画一的
な最適性は存在しないのであるが、〜0,15μmあれ
ば通常装置で検出可能となる。しかし0.1μmではバ
ッチ4によっては検出が困難となることが起こることも
あり、安定した凹みは0.15μmであり、余裕を持つ
次プロセスのためには0.2μmが好ましいf直となる
第5工程:しかる後にB領域のlight酸化膜13B
を全面エツチング法によってエッチ除去し、第2図(e
)に示したようにマーカ領域Aは0.15Itrnの凹
みを有し、B領域は凹みを有しない平坦な面を形成した
第6エ程:サファイアを補助ウニノーに用いた、5bt
Osをソースとした、1175Cで45分間のSb拡散
を行い、第2図(f)に示したように拡散深さ1.2μ
m1シ一ト抵抗30Ω/口のSb層14゜15を形成し
た。
第7エ程:かかる後にエピタキシャル(E、)層成長の
ための前洗條処理、ならびに前アニール処理を行い、S
iH,をソースとして第3図に示したように1.2μm
のエピタキシャル層16の成長を行った。かくの如き方
法によれば、埋込層のシート抵抗の低抵抗化が実現でき
るのであるが、この場合にけE、前アニール温度を十分
低温化することが必要である。
第4図はE、前アニール温度の重要性を示し、本発明の
場合42においてもデポジション30Ω/口でもEp前
のHt(水素)アニール温度(アニール時間は10分一
定)を例えば1050C11100tl:’、1150
trと高くすると本発明の効果は低下する。好ましいの
は1oooc以下である。
1000tl’の場合には33.3Ω/口が実現できる
E、温度を950Cとし、EP前前二ニール温度100
0t:”〜950t:’ とした場合には32,0〜3
2.5Ω/口が得られる。つまシブポジション後のシー
ト抵抗30Ω/口が、はぼそのままで仕上り可能となる
なお、第4図に従来法41として示しであるのは、前記
第1図で説明したsb拡散後にwet02酸化によって
段付酸化(1000cm40分、wetQ2)した場合
のシート抵抗を本発明に対応させて示している。本発明
が15Ω/口〜25Ω/口の低減の効果のあることが明
らかである。
実施例 2 実施例Iにおいて、第1工程の後に前記第6エ程の拡散
を行い、この後に850cm10分のwetQ、処理を
行い、実効的に実施例1・第2図(b)と同様の構造に
ならしめ、しかる後に実施例1・第2図(C)〜(d)
に示した合せマーク領域の目ght酸化膜の除去とSi
エツチングを施し、しかして実施例1の第7エ程のE、
成長を行った。つまり前実施例1では合せマークのエツ
チングがsb拡散前であったが、本実施例2ではそれが
sb拡散後に行われたのである。しかし効果は両者共に
同一である。
実施例 3 実施例1において、拡散マスクをS 18N4(120
0A)/S tow (300A) 構造トシfc。コ
(7)場合st、N4膜をドライエツチングで行った場
合、実施例1における第2工程が省略できた。
実施例 4 実施例1において第1工程の後に第4工程を行い、合せ
マーク領域と半導体素子領域とを同時にStエツチング
を行い、しかる後に実施例1の第6エ程を行った。これ
によって後に合せマークのための処理が不要となり、同
時に半導体素子領域の低抵抗化も実現できた。ただし本
実施例においては半導体素子領域もsiエッチング工程
にさらされるため、しばしばエツチング液あるいはエツ
チング物質の付着等に伴う拡散汚染や不良が発生しやす
く、拡散処理を行う前の洗條には十分な注意を払う必要
が生じる。
実施例 5 実施例1において、実施例3の如くに5t3N。
/810.膜を拡散マスクとし使用し、このマスク構造
で実施例4に示したが如<K1あらがじめ合せマークと
半導体素子領域とを同時にSiエツチングを行い、しか
る後に埋込層拡散処理を行い、実施例4と同様の効果を
得た。
〔発明の効果〕
以上に詳述したように本発明によればIltm前後の接
合深さのsb埋込み層の低抵抗化のために極めて効果的
であるが、基本的において本発明を適用しうる不純物は
前述した如きSbに限定されるものではなく、B(ホウ
素)、P(リン)、As(ヒ素)であってもよい。
すなわちBにおいては、いわゆる偏析係数が0.3程度
と小さいことから、B拡散後の酸化段付処理によってS
i中のBが酸化膜中へ取込まれ、シート抵抗が増大する
という間it持つ。
また、P、Asは偏析係数は10程度と大きいが、この
ために酸化段付処理を行うと、Si基板内にP、Asが
蓄積(、p I 1e−up、)される現象が生じ、こ
れは埋込み層のレート抵抗の変動に影響をおよぼすこと
はもとより、E2層成長時のオードドーピングの増大に
つガがる。かかるP、Asにおけるオートドーピングの
間問題は、本発明において詳述したSbについても言え
ることである。このpie−upを実効的に回避する方
法としてE。
層成長前のアニール処理法があるが、この方法によると
埋込み層のシート抵抗の増大につながシ、好ましくはな
い。
かくなる点からも、拡散状態の不純物分布それ自体のま
まで引き続いてす、成長を行うことが、プロセス全体を
見通した時に、シート抵抗の増大を招かず、かつまた後
工程への悪い影響を生じせしめない最適なプロセスであ
ることがわかる。
本発明の好ましい効果は、前述の(a)埋込層のシート
抵抗増加の防止と、(b)オートドーピングの低減のみ
にとどまるのみではなく’、(C)E、成長層のダレ、
ずれ発生の阻止の上でも極めて効果的である。すなわち
本実施例1〜3に述べた方法によればE、成長時に半導
体素子形成領域は平坦であり、このことは上記(C)の
問題を解決する上で一番確実な方法である。
なお本実施例において不純物のドーピングは熱拡散法に
ついて述べたが、本発明はそれに限られるものではなく
、イオン打込み法等であってもかまわない。また本実施
例において、段付エツチングはWetエツチングとした
が、これをドライエツチングに置き換えても何ら差し支
えのないことは言うまでもない。さらにまた、本発明が
基板の所定位置に設けられた自動位置合せパターン形成
のために効果的であることは明らかなことであり、10
/1縮小投影法等のりソグラフィ装置用の自動位置合せ
パターンとして用いられることも同様に効果的であるこ
とは明らかなことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法によシ形成された半導体装置の概略断面
図、第2図(a)〜(f)は本発明の一実施例としての
半導体装置の概略製造工程図、第3図は本発明を使用し
て形成された半導体装置の概略断面図、第4図はsbデ
ポジション試料のE、成長後のシート抵抗のE、前アニ
ール温度依存特性図である。 1.11・・・半導体基板、4,16・・・82層、3
゜2.14.15・・・BL層、A・・・合せマーク領
域、第 II2] ′″fJ 2 図 ¥i 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に位置検出用マーカ領域と局所的に高濃度
    層を形成する工程と、上記基板上にエピタキシャル層を
    形成する工′程とを有する半導体装置の製造方法におい
    て、上記高濃度層形成領域に薄い絶縁膜を形成させてマ
    スクとし、該マスクを介して上記マーカ領域に対応する
    上記基板をエツチングする工程を設けたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP57147659A 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法 Pending JPS5939041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147659A JPS5939041A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57147659A JPS5939041A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5939041A true JPS5939041A (ja) 1984-03-03

Family

ID=15435356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57147659A Pending JPS5939041A (ja) 1982-08-27 1982-08-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939041A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936930A (en) * 1988-01-06 1990-06-26 Siliconix Incorporated Method for improved alignment for semiconductor devices with buried layers
CN109616464A (zh) * 2017-10-04 2019-04-12 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936930A (en) * 1988-01-06 1990-06-26 Siliconix Incorporated Method for improved alignment for semiconductor devices with buried layers
CN109616464A (zh) * 2017-10-04 2019-04-12 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2019066766A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940008728B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
US4210993A (en) Method for fabricating a field effect transistor
US4487653A (en) Process for forming and locating buried layers
JPS6158974B2 (ja)
JPS5939041A (ja) 半導体装置の製造方法
US5192680A (en) Method for producing semiconductor device
US3783046A (en) Method of making a high-speed shallow junction semiconductor device
KR960000373B1 (ko) 반도체 표면의 단차 형성방법
JP2519207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3282265B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5952550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893344A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59107572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61214567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0250414A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6074640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58184739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58170012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03283527A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05235018A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6127630A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61152011A (ja) 半導体装置の不純物拡散方法
JPS628018B2 (ja)
JPH02265238A (ja) シリコン基板にアルミニウム選択拡散層を形成する方法