JPS5952550B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5952550B2
JPS5952550B2 JP15837076A JP15837076A JPS5952550B2 JP S5952550 B2 JPS5952550 B2 JP S5952550B2 JP 15837076 A JP15837076 A JP 15837076A JP 15837076 A JP15837076 A JP 15837076A JP S5952550 B2 JPS5952550 B2 JP S5952550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
mask
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15837076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5381067A (en
Inventor
幹夫 高木
秀一 宮本
彰 藤沼
元 上岡
恭一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15837076A priority Critical patent/JPS5952550B2/ja
Publication of JPS5381067A publication Critical patent/JPS5381067A/ja
Publication of JPS5952550B2 publication Critical patent/JPS5952550B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製造工程数が少なく、また、集積性が良好で
、しかも、表面が平坦な半導体装置を製造することがで
きる方法に関する。
従来、半導体装置を製造する場合、不純物を拡散して諸
領域を形成する方法が多用されている。
そして、この場合、高集積化するため、窒化シリコン(
Si。N、)膜、二酸化シリコン(SiO0)膜を拡散
マスクとするセルフ・アラインメント方式が採用されて
いる。しかしながら、従来の製造方法では、その工程数
が非常に多く、しかも、拡散マ又クのパターンを正確に
形成することは困難であり、その面で半導体装置の高集
積化は制約を受ける。
そこで、本発明者等は、さきに新たな半導体装置の製造
方法を開発し、工程初期に、予め各電極位置及び各領域
位置を設定して、その位置関係を最後まで変更すること
なく半導体装置を完成させ集積性、表面の平坦性、製造
の容易性を向上させる技術を提供した。
ところが、前記方法では、基本的なマスク膜として、フ
オト・レジスト膜を使用し、その上に更に選択的にフオ
ト・レジスト膜を形成してイオン注入を行なう工程が含
まれている。
そして、この技術を適用して不純物導入領域を形成する
と、前記基本的なマスク膜が損傷され、稀には、工程の
継続に支障を来たす場合もあることが判つた。本発明は
、基本的なマスク膜として酸化物、高分子物質、金属等
の膜、或はそれ等の多層構造物を用いることに依り、安
定なイオン注入を可能とし、諸特性を一層向上した半導
体装置が容易に得られるようにするもので、以下これを
詳細に説明する。第1図乃至第8図は本発明の一実施例
を説明する為の図であり、図示例は、バイポーラ半導体
集積回路装置に関するものである。
尚、本発明を素子間分離領域及び埋没層の形成に適用し
ても些程の利点はないので、その段階までは従来技術を
適用して良い。第1図参照 (1)従来技術を適用し、表面が111面、比抵抗10
〔Ω−Cm〕であるp型シリコンSi半導体基板1上に
、n+型埋没層2、比抵抗1〔Ω−Cm〕であるn型シ
リコン半導体エピタキシヤル成長層3、p+型素子間分
離領域4を形成してなる半導体ウエハ(本明細書では便
宜上半導体基板1上に形成される諸々の膜、領域等を含
めて半導体ウエハと呼ぶ)に於ける表面の二酸化シリコ
ン膜を除去する。
第2図参照 (2)半導体ウエハ表面に例えばモノシラン(SiH4
)の分解による化学気相成長法(CVD法)を適用し、
多結晶シリコン膜を例えば厚さ約1000〔人〕程度に
成長させる。
(3)該多結晶シリコン膜上に同じく化学気相成長法を
適用し、窒化シリコン膜を例えば厚さ約500〔人〕程
度に成長させる。
尚、窒化シリコン膜から半導体基板1に応力が加わるの
を防ぐ必要があれば、窒化シリコン膜の下側に薄い(1
00〜500〔人〕程度)二酸化シリコンを形成しても
良い。(4)通常のフオト・エツチング法を適用して窒
化シリコン膜のパターニングを行ない、諸領域の電極コ
ンタクト部分となるべき箇所の上にのみ窒化シリコン膜
を残留させる。
即ち、窒化シリコン膜5eはエミツタ電極形成用、窒化
シリコン膜5bはベース電極形成用、窒化シリコン膜5
Cはコレクタ電極形成用である。尚、窒化シリコン膜の
エツチング液としては、熱燐酸(H3PO4)を使用し
て良い。
(5)窒化シリコン膜5e等をマスクにして多結晶シリ
コン膜のエツチングを行ない、パターニングされた多結
晶シリコン膜6e,6b,6cを形成する。
尚、多結晶シリコン膜のエツチング液としては、通常の
シリコン・エツチング液、即ち濃硝酸(HNO3)、濃
弗酸(HF)、濃酢酸(CH3COOH)の混液、或は
三酸化クロム(CrO3)、弗酸の混液等を使用して良
い。第3図参照(6)例えば化学気相成長法を適用し、
半導体ウエハ露出面及び窒化シリコン膜5上に二酸化シ
リコン膜を成長して第1マスク膜7を形成する。
尚、膜厚は後の工程如何にも依るが、例えば約4000
〔人〕程度で良い。(7)通常の工程でマスク膜7のパ
ターニングを行ない、ベース形成用窓7b、ココレクタ
形成用窓7C、を形成する。
第4図参照 (8)第1マスク膜7,窒化シリコン膜5及び半導体ウ
エハ露出面上にフオト・レジストを塗布して第2マスク
膜8を形成する。
尚、この膜厚も後の工程如何に依るが、例えば4000
〔人〕乃至2〔μm〕程度にする。該フオト・レジスト
膜はネガタイプ,ポジタイプのいずれであつてもよい。
(9)通常の工程で、マスク膜8のパターニングを行な
い、ベース領域形成用窓8bを形成する。
尚、マスク膜8及び以下の工程で形成する第3,第4・
・・・・・のフオト・レジストのマスク膜のパターニン
グは第1マスク膜7のパターニング程の精密さは要求さ
れない。また、それ等のパターニング時に第1マスク膜
7が損傷される率は僅少である。(代)イオン注入法を
適用し、p型不純物例えば硼素(B)の注入を行ない、
ベース領域9を形成する。
イオン注入法に依れば、窒化シリコン膜5b、多結晶シ
リコン膜6b等が存在しても、不純物イオンはそれを貫
通し得るので、ベース領域9の形成には支障を生じない
。第5図参照 01)第2マスク膜8を全て除去し、フオト・レジスト
の第3マスク膜を新たに形成し、その第3マスク膜10
に第2マスク膜8と同様な加工を行なつてコレクタ・コ
ンタクト形成用窓10Cを形成し、イオン注入法を適用
しN型不純物、例えば砒素(As)の注入を行ない、コ
レクタ・コンタクト領域11を形成する。
このように、旧フオト・レジスト膜の除去、新フオト・
レジスト膜の形成、その新フオト・レジスト膜1への所
要領域用窓の形成、イオン注入法に依る領域の形成等の
手順を繰返し、ベース・コンタクト領域12、その他の
諸領域を形成する。尚、諸領域形成の為、p型不純物の
注入を行なう際は素子間分離領域4の表面を適宜露出し
てl同時に不純物注入を行なつて良い。正 第1マスク
膜7を含めて全てのマスタ膜を除去する第6図参照 03)窒化シリコン膜をマスクとして、熱酸化法を2適
用して半導体ウエハ表面に二酸化シリコン膜13を形成
する。
尚、窒化シリコン膜5e,5b,5C上には熱酸化二酸
化シリコン膜が形成されないことは云うまでもない。ま
た半導体ウエハ上に形成された二酸化シリコン膜13の
膜ノ厚は約2000〜3000〔人〕である。第7図参
照 A4)半導体ウエハを熱燐酸(H3PO4)に浸漬して
窒化シリコン膜5eを除去する。
尚、必要あればこの工程の前に、4000〜5000〔
人〕程度の.燐硅酸ガラス(PSG)膜を二酸化シリコ
ン膜13上に形成する工程を挿入しても良い。その場合
は勿論全面に被着された燐硅酸ガラス膜をパターニング
して窒化シリコン膜5e等が露出するよう若干大きな窓
を形成しておくものとする。(15)例えば、気相拡散
法を適用し、多結晶シリコン層6eを介して半導体ウエ
ハ中に例えば砒素(As)を拡散してエミツタ領域14
を形成する。
尚、HFEの調整はこの段階で行なうと良い。又この熱
処理により、コレクタ・コンタクト領域11,ベース・
コンタクト領域12からそれぞれ不純物が多結晶シリコ
ン膜6C,6bに拡散され、該多結晶シリコン膜6C,
6bに導電性が付与される。第8図参照 U6)残る窒化シリコン膜5b,5Cを除去する。
0′7)例えば蒸着法を適用して全表面にアルミニウム
(Al)層を形成する。
Q8)通常のフオト・エツチング法を適用してアルミニ
ウム層のパターニングを行ない、各多結晶シリコン膜6
e,6b,6c上にエミツタ電極15e、ベース電極1
5b、コレクタ電極15Cを形成する。
前記実施例では、窒化シリコン膜5e等の下には多結晶
シリコン膜6e等を形成したが、この多結晶シリコン膜
6e等の代りに単結晶シリコン膜を用いても良い。
その場合は、第9図に見られる如く、シリコン半導体エ
ピタキシヤル成長層3上の窒化シリコン膜5e等を形成
し、第10図に見られる如く、窒化シリコン膜5e等を
マスクにしてシリコン半導体エピタキシヤル成長層3の
メサ・エツチングを行なつて、単結晶シリコン膜3e,
3b,3cを形成すれば良い。尚、この場合のエツチン
グ液は、例えば濃硝酸(HNO3):濃弗酸(HF)=
50.3である混液を使用して良く、また、エツチング
深さは、例えば1000〔人〕程度である。また、前記
実施例では、第1マスク膜7として二酸化シリコン膜を
利用したが、この外、例えばアルミニウム膜、二酸化シ
リコン膜とアルミニウム膜とからなる2層構造、ポリイ
ミド膜とアルミニウム膜とからなる2層構造等を採用す
ることができ、要は、取り扱いが容易であつて、イオン
注入時に於けるイオンの衝撃に対して耐性が充分であれ
ば良い。
以上の説明で判るように、本発明に依れば電極コンタク
ト窓位置は窒化シリコン膜及び多結晶シリコン膜により
最初に設定され、最後まで不変であり、しかも、第1マ
スク膜に形成したパターンで、ベース領域、コレクタ・
コンタクト領域、その他の諸領域に関するピツチが最後
まで規制され、ずれは生じないのでピツチの許容度を小
さく採つて高集積化することが可能である。
また、第1マスク膜に於けるパターンのピツチと電極に
於けるパターンのピツチは良好に揃えることが可能であ
る。また、諸領域の形成には二酸化シリコン膜の窓開き
工程、不純物を熱拡散する前に行Iう前処理工程、不純
物の熱拡散工程等が不要になることが多いので製造工程
数は大幅に低減する。更にまた前記工程12に於いて、
マスク膜の類は全部除去し表面を平坦にするので、完成
された半導体装置の表面も殆んど平坦になり、段差が少
ないので配線切れ事故も発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明一実施例の説明図であり、第
9図及び第10図は他の実施例の説明図である。 図において1は基板、2は埋没層、3はエピタキシヤル
成長層、4は分離領域、5e,5b,5Cは窒化シリコ
ン膜、6e,6b,6cは多結晶シリコン膜、7は第1
マスク膜、8はフオト・レジストの第2マスタ膜、9は
ベース領域、10はフオト・レジストの第3マスタ膜、
11はコレタタ・コンタタト領域、12はベース・コン
タクト領域、13は二酸化シリコン膜、14はエミツタ
領域、15eはエミツタ電極、15bはベース電極、1
5Cはコレクタ電極をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型のシリコン半導体ウェハ上に接触してエミ
    ッタ、ベース、コレクタ各電極コンタクト形成部分を覆
    うシリコン膜及び窒化シリコン膜の二層からなるマスク
    部分を選択的に形成し且つ該マスク部分を囲みコレクタ
    ・コンタクト及びベース各領域形成用窓を有するフォト
    ・レジスト以外の酸化物、高分子物質、金属などイオン
    注入時のイオン衝撃に対する耐性が高い物質からなる第
    1マスク膜を形成する工程、次いで、表面を前記ベース
    領域形成用窓に整合する窓を有する第1のフォト・レジ
    スト膜で被覆し且つその窓からシリコン半導体ウェハに
    反対導電型の不純物イオンを注入してベース領域を形成
    すること及び表面を前記コレクタ・コンタクト領域形成
    用窓に整合する窓を有する第2のフォト・レジスト膜で
    被覆し且つその窓からシリコン半導体ウェハに一導電型
    の不純物イオンを注入してコレクタ・コンタクト領域に
    形成することを任意の順に実施する工程、次いで、前記
    シリコン膜及び窒化シリコン膜の二層からなるマスク部
    分以外の全てのマスク膜を除去してから該窒化シリコン
    膜をマスクとして熱酸化を行い半導体ウェハ表面に二酸
    化シリコン膜を形成する工程、しかる後、前記窒化シリ
    コン膜を除去し必要に応じて不純物を導入して領域を形
    成してから前記シリコン膜上にエミッタ、ベース、コレ
    クタ各電極を形成する工程が含まれてなることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP15837076A 1976-12-27 1976-12-27 半導体装置の製造方法 Expired JPS5952550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15837076A JPS5952550B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15837076A JPS5952550B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5381067A JPS5381067A (en) 1978-07-18
JPS5952550B2 true JPS5952550B2 (ja) 1984-12-20

Family

ID=15670201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15837076A Expired JPS5952550B2 (ja) 1976-12-27 1976-12-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952550B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268380A (ja) * 1987-04-25 1988-11-07 Sony Corp 投射型映像表示装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128862A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Hitachi Ltd Junction breakdown write-in type semiconductor memory device and method of fabricating the same
DE3174397D1 (en) * 1981-08-08 1986-05-22 Itt Ind Gmbh Deutsche Method of producing a monolithic integrated solid-state circuit with at a least one bipolar planar transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268380A (ja) * 1987-04-25 1988-11-07 Sony Corp 投射型映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5381067A (en) 1978-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106466A (ja) 半導体装置の製造方法
KR930000229B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS5952550B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6133253B2 (ja)
US5192680A (en) Method for producing semiconductor device
JPS62232142A (ja) 半酸化物分離デバイスを製作するための方法
US3825455A (en) Method of producing insulated-gate field-effect semiconductor device having a channel stopper region
US4679306A (en) Self-aligned process for forming dielectrically isolating regions formed in semiconductor device
JPS6220711B2 (ja)
JPH049371B2 (ja)
JPS6218758A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5968950A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376140A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02135756A (ja) トレンチアイソレーションを有する半導体装置の製造方法
JPS6188543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59172269A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS582047A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6255305B2 (ja)
JPS60217645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01248637A (ja) 自己整合型素子分離方法
JPS6115589B2 (ja)
JPH0245329B2 (ja)
JPH0140502B2 (ja)
JPS62214637A (ja) 半導体装置とその製造方法