JPS5938910B2 - 熱印刷用ヘツド - Google Patents

熱印刷用ヘツド

Info

Publication number
JPS5938910B2
JPS5938910B2 JP52062319A JP6231977A JPS5938910B2 JP S5938910 B2 JPS5938910 B2 JP S5938910B2 JP 52062319 A JP52062319 A JP 52062319A JP 6231977 A JP6231977 A JP 6231977A JP S5938910 B2 JPS5938910 B2 JP S5938910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thermal printing
heat generating
printing head
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52062319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147544A (en
Inventor
登 由上
辰行 富岡
清春 山下
孝道 服部
光男 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP52062319A priority Critical patent/JPS5938910B2/ja
Publication of JPS53147544A publication Critical patent/JPS53147544A/ja
Publication of JPS5938910B2 publication Critical patent/JPS5938910B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリンタ、ファクシミリ等の各種感熱記録方式
に使用される熱印刷用ヘッドに関するもので、詳しくは
少なくとも2層構造よりなる電極を発熱抵抗体上に形成
して発熱部を構成する熱印刷用ヘッドにおいて、電極上
に形成する耐摩耗層の密着強度を向上させるとともに、
発熱抵抗体と電極の土層電極との合金反応を防ぐことに
よる信頼性の向上を図ることを目的とするものである。
一般に、プリンタ、ファクシミリ等の感熱記録方式に使
用される熱印刷用ヘッドは、微小な発熱抵抗体を一列ま
たはマトリクス状に配置し、そしてその複数個の発熱抵
抗体の中で特定の発熱抵抗体を選択して通電発熱させる
ことにより、感熱記録紙を発色させて電気信号の情報を
文字、記号として視覚化するものである。また、この熱
印刷用ヘッドとしては、発熱抵抗体の構造から、薄膜型
、厚膜型、シリコンモノリシック型等があるが、最近で
は高密度化、高速化を比較的容易に実施可能であるとい
うことから薄膜型のものが主流となりつつある。
この薄膜型の熱印刷用ヘッドは、第1図に示すようにグ
レーズしたセラミック基板等の絶縁基板1のグレーズ層
2上全面にSiO2膜3を形成し、このSiO2膜3上
にSi−Ta系の発熱抵抗体4を複数個形成し、さらに
この上に電極5を形成して発熱部6を構成し、この発熱
部6土にSiC等の耐摩耗層Tを形成することにより構
成されている。
また、発熱抵抗体4土に形成される電極5は、発熱抵抗
体4の抵抗体材料と反応せず、外部回路との接続を良好
に行なえることが必要で、このため一般には第2図に示
すようにCrよりなる下層電極5a(5Auよりなる上
層電極5bというように2層構造を採つている。ところ
が、このような電極構造を採用した場合Auよりなる土
層電極5bはホトレジストをマスクとしてエッチングに
より形成しているが、Crよりなる下層電極5aは上層
電極5bをマスクとしてエツチングにより形成している
ため、サイドエツチングにより上層電極5bより幅が狭
くなる。
また、発熱抵抗体4も下層電極5aをマスクとしてエツ
チングするため、発熱抵抗体4の幅も下層電極5aより
狭くなる。従つて、この多層電極の場合には、上部から
下部に向つて幅が狭まくなる逆階段状となり、具体的に
例えば発熱抵抗体4の厚みを0.1μ、下層電極5aの
厚みを0.2μ、上層電極5bの厚みを2μ程度にした
場合には、下層、上層電極5a,5bの幅方向に両側に
突き出た部分8の長さは厚みよりも長くなり、特に上層
電極5bの場合、上層電極5b自身のサイドエツチング
も含めてぶらぶらと不安定に垂れ下つている。
すなわち、このように逆階段状になつた場合、この電極
5上に耐摩耗層7を形成すると、電極5の突き出た部分
8が中空状態となり、感熱記録紙を接触させて摺動させ
た場合、その耐摩耗層7が剥離し易く、この剥離した部
分の電極5が摩耗し断線する問題が生じる。
また、上層電極5が発熱抵抗体4と反応し易くなるため
、これによつて発熱部6の抵抗値がばらつき、信頼性を
低下させることとなつていた。本発明はこのような従来
における問題を解決するもので、以下本発明の熱印刷用
ヘツドについてこの実施例の図面である第4図〜第6図
を用いて説明する。
第4図に本発明の一実施例による熱印刷用ヘツドを長手
方向に切断した場合の断面構造を示し、第5図に同ヘツ
ドを発熱部の配列方向に対して直角に切断した場合の断
面構造を示している。
この第4図および第5図に示すように、本発明の熱印刷
用ヘツドは電極5のAuよりなる上層電極5bの幅をC
rよりなる下層電極5aの幅より狭くしており、発熱抵
抗体4から電極5の発熱体の配列方向の上層電極5bに
向つて徐々に幅が狭くなる階段状となつている。この第
4図および第5図に示すように階段状の電極5を形成す
る方法としては、まず従来と同様に、第3図に示すよう
に逆階段状となる電極5および発熱抵抗体4をホトリソ
技術で形成し、この後Auよりなる上層電極5b上のホ
トレジストをそのままにしてAuの上層電極5bのサイ
ドエツチングを進行させ、そしてこの後Crの下層電極
5aのサイドエツチングを進行させることにより本発明
の目的とする階段状の電極5を得ることができる。
また、別の方法としては、従来と同様に、第3図に示す
ように逆階段状となる電極5および発熱抵抗体4をホト
リソ技術で形成し、この後Auの上層電極5b上のホト
レジストを除去し、新たに上層電極5b上に必要とする
幅のホトレジストを形成してエツチングすることにより
前述の方法と同様に第4図に示すような階段状の電極5
を得ることができる。なお、第5図において、発熱部6
部分の発熱抵抗体4領域はエツチングにより除去しない
で残しておく領域であるので、この発熱部6の電極5端
部はAuの上層電極5bのみサイドエツチングを行なえ
ばよい。
第6図に本発明の他の実施例による熱印刷用ヘツドを示
しており、この第6図に示すヘツドでは耐摩耗層7下の
部分のみ電極5の上層電極5bの幅が下層電極5aの幅
より狭まければよいとの観点に立つて考えたものである
すなわち、耐摩耗層7下のAuの上層電極5bの面積を
Crの下層電極5aの面積より小さくして上部よりCr
電極が見える様にしたもので、この場合には耐摩耗層7
下の上層電極5bの両側の突き出た部分8はなくなるが
、Crの下層電極5aでは幅方向の両側に突き出た部分
8が残る。
しかし、実際にはAuの上層電極5bの突き出た部分8
は2〜10μであるのに対し、Crの下層電極5aの突
き出た部分8は0.5〜1μ程度であるため、実用上は
さしつかえない。以上の説明から明らかなように本発明
の熱印刷用ヘツドは、2層構造の電極5の上層電極5b
の幅を下層電極5aの幅より狭くしたものであるため、
電極の長手方向の両端部全域で上層電極を狭くでき、発
熱部6上に耐摩耗層7を形成した場合、耐摩耗層7の密
着強度が向上し、感熱記録紙との接触摩擦による耐摩耗
層7の剥離を防止でき、これによつて電極5の断線、合
金反応をほぼ完全にを防止することができる。
また、耐摩耗層7をスパツタリング等で形成した時の温
度上昇によつて上層電極5b0)Auと発熱抵抗体4の
Si−Taの抵抗材料との合金反応を起すのを防ぐこと
ができ、抵抗値のばらつきを少なくすることができ、信
頼性の高いものとすることができる。なお、以上の説明
では発熱抵抗体4としては、Si−Ta系のもの、電極
5としてはCr,Auについて述べたが、本発明では材
料を変えた場合でも上述と同様に効果を得ることができ
、また電極5の構造も2層の場合に限らず、3層、4層
となつても同様である。
以上のように本発明の熱印刷用ヘツドは、耐摩耗層の密
着強度を向上させることができ、信頼性の高いヘツドと
して非常に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な熱印刷用ヘツドの斜視図、第2図は第
1図のA部分の拡大図、第3図は第2図のA−N線切断
断面図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の一実施
例による熱印刷用ヘツドの断面図、第6図は本発明の他
の実施例による熱印刷用ヘツドの要部を示す正面図であ
る。 1・・・・・・絶縁基板、4・・・・・・発熱抵抗体、
5・・・・・・電極、5a・・・・・・下層電極、5b
・・・・・・上層電極、6・・・・・・発熱部、7・・
・・・・耐摩耗層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁基板に形成した複数個の発熱抵抗体と、この発
    熱抵抗体上に発熱部が形成されるように形成した少なく
    とも2層構造よりなる電極と、前記発熱部ならびに電極
    を覆う耐摩耗層から構成され、前記電極の上層電極の前
    記発熱抵抗体の配列方向の幅を下層電極の幅より挾くし
    たことを特徴とする熱印刷用ヘッド。
JP52062319A 1977-05-27 1977-05-27 熱印刷用ヘツド Expired JPS5938910B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52062319A JPS5938910B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 熱印刷用ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52062319A JPS5938910B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 熱印刷用ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147544A JPS53147544A (en) 1978-12-22
JPS5938910B2 true JPS5938910B2 (ja) 1984-09-19

Family

ID=13196691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52062319A Expired JPS5938910B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 熱印刷用ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5938910B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153058A (ja) * 1984-08-23 1986-03-15 Toshiba Corp サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法
JP2844051B2 (ja) * 1994-10-31 1999-01-06 セイコーインスツルメンツ株式会社 サーマルヘッド
JP6426541B2 (ja) * 2015-06-25 2018-11-21 京セラ株式会社 サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147544A (en) 1978-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5938910B2 (ja) 熱印刷用ヘツド
JP4227799B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP3451008B2 (ja) サーマルヘッド
JPS5938911B2 (ja) 熱印刷ヘツドおよびその製造方法
JP3169518B2 (ja) サーマルヘッド
JPH10250127A (ja) サーマルヘッド
JP3376706B2 (ja) 熱転写印字方法
JP4029010B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0825669A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JP3338273B2 (ja) サーマルヘッド
JP3298794B2 (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH07112740B2 (ja) サーマルヘッド
JPS59225973A (ja) サ−マルヘツド
JP3313953B2 (ja) サーマルヘッド
JPH07205465A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPH03222760A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH0419155A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS61137759A (ja) サ−マルヘツド
JPS5949983A (ja) サ−マルプリントヘツド
JP2000141728A (ja) サーマルヘッド
JPS6273601A (ja) サ−マルヘツド
JPS6046270A (ja) サ−マルヘツド
JPH06340103A (ja) サーマルヘッド
JPS6292861A (ja) サ−マルヘツド
JPH0880628A (ja) サーマルヘッド