JPS6153058A - サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法 - Google Patents

サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法

Info

Publication number
JPS6153058A
JPS6153058A JP59174126A JP17412684A JPS6153058A JP S6153058 A JPS6153058 A JP S6153058A JP 59174126 A JP59174126 A JP 59174126A JP 17412684 A JP17412684 A JP 17412684A JP S6153058 A JPS6153058 A JP S6153058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
layer
electric conduction
heat generation
conduction body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59174126A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Namiki
並木 宏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59174126A priority Critical patent/JPS6153058A/ja
Publication of JPS6153058A publication Critical patent/JPS6153058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、サーマルプリンディングヘッドとその製造方
法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にサーマルプリンティングヘッド(以下、サーマル
ヘッドと称す)は、絶縁基板上に複数の発熱抵抗体とこ
の発熱抵抗体(−電気的に接続する複数のリード線とを
構成してなる。このサーマルヘッドの製造方法としては
、特公昭55−7155号公報に開示されているように
、基板上に一様な抵抗体層と一様な導電体層を構成し、
その後、最初のエツチングにより個別導電体と共通導電
体とを一体(−したくし形部(抵抗体層、導電体層との
2層構造となっている。)を作シ、さらに細長い窓を有
するマスクにより窓に対応した部分の導電体層をエツチ
ング除去する技術である。
また通常、サーマルヘッドの導電体材料に要求される特
性を次に掲げる。
■ 抵抗体血止の付着力が充分であること。
■ サーマルヘッドの機能上、導電性が充分に高いこと
■ 激しいサイドエツチングによフ線幅が大きく減少し
ない程度(:、、抵抗体層のエツチング液に耐えること
これらの特性に関しては抵抗体材料にも依存するが、一
般に層てを満足する導電体材料を選択することは非常く
ユ困難である。例えばAnは■、■に関しては満足しう
るが■に関しては特に抵抗体材場合、満足しない。一方
Auは耐薬品性に優れ、大抵の場合■は満足し、■もま
た充分満足するが、 ■の条件(:関しては一部の抵抗体(例えば純Ta)を
除き充分とは云えない。
このため、通常サーマルヘッドのリード層は、異なる材
質からなる二層構造とする。すなわち、第一の導電体層
上に第二の等亀体層をかさねる構造となっている。すな
わち、第一の導電体層として、抵抗体との接奢性口4&
わる茜融点金属W、Cr。
MO等の例えば数100〜i 1000 A厚さの膜を
用い、その上に第二24電体層として導電性が胃く、抵
抗体層のエッチャントに耐える材料でおる。Auの数1
000−一部1000OAの膜を用いる。上6己の高融
点金属は、弗酸に耐え、また希釈した弗硝酸に対しても
条件を選べば耐えうる。
上述のよう(−1二層構造の導電体層を用いたサーマル
ヘッドでは、層厚の大きな第二の導電体層   5とし
て人Uを用いるが、しかしながら高価となる欠点がある
。さらに、Auと、より卑な(すなわち標準電極電位が
低い)金属とを重ねている為、Auまたは第一の導電体
層のエツチング除去の際、異種金属接触から生じる腐触
によp、第一の導電体層に極端なサイドエツチングが生
じる場合がちる。
その結果、第一の導電体層が第二の導電体層よりも側部
(−おいてよυエツチングされた量が多くなってオーバ
ノーング構造となる。このようなオーツくハング構造の
導電体層上に耐摩耗絶縁保護膜を被着した場合、保護膜
にクラックが生じ外部から抵抗体層へ酸素が侵入しゃす
くなシ、発熱抵抗体の寿命が極端(−低下する危険があ
る。その上、サイドエツチング量は制御できないため、
発熱抵抗体の抵抗値に不均一が生じサーマルヘッドの画
質が低下する危険もちる。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題点を鑑みてなされたものであシ、安
価で高信頼性かつ画質の高いサーマルヘッド及びその製
造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述の目的を達成するため、本発明のサーマルプリンテ
ィングヘッドは、発熱部に電気的に接続する導電体が相
異なる物質の二重層からなり、第一の導電体層上に形成
された第二の導電体層の発熱部との境界に近い先端部及
び側部の境界が第一の導電体層の先端部及び側部の境界
より内側にあることを特徴とし、またこの製造方法を提
供するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明のサーマルヘッドの実施例を第1図fa)及
び第1図(blを参照して説明する。なお第1図(b)
は第1図falのx−x’方向断面図である。
第1図ial及び第1図(b) i=おいて、セラミッ
ク基板(1)上に複数の発熱抵抗体(2)からなる発熱
部が配置されている。この発熱抵抗体(2)の両端C:
は第一の導電体層(3)と第二の導電体層(4)とから
なるリード部が電気的(:接続している。この第一の導
電体層(3)上に形成された第二の導電体層(4)の先
端部(401)は、第一の導電体層(3)の先端部境界
(301)より内側にある。また、第二の導電体層(4
)の側部境界(402)は、第一の導電体層の側部境界
(302)よフも内側にある。なお、(5)は耐摩耗性
等の為に設けられた保護膜である。
次に本発明のサーマルヘッドの製造方法の実施例口つい
て説明する。
第1図(a)及び第1図[bi を二おいてセラミック
基板(1)上にTa−N系またはTa−5t系等の抵抗
体膜(2)、CrやT1等からなる第一の導電体層(3
)、AuやA1等からなる第二の導電体層(4)を順次
に一様に被着シ゛ する。次(:、全面にしIスト膜を塗布し、第二図図示
のパターンを有するマスクを用いて第一の写真蝕刻によ
り第二の導電体層(4)のみ除去する。この際、寸法B
、Eは写真蝕刻を行なうと、実際の製品は第1図fa1
図示の如く寸法す、aにそれぞれ変換される。この後、
第3図に示したパターンをiするマスクを用いて第二の
写真蝕刻を行ない第一の導電体層(3)ついで抵抗体膜
(2)を除去し、第一の導電体層(3)の側部境界(3
02)が形成される。この際寸法Fは写真蝕刻を行なう
と、実際の製品は第1図fat図示の如く寸法fに変換
される。ここで、第二の写真蝕刻の際、第3図図示のマ
スクパターンを幅Fが第1図fat図示のパターン幅す
を被うよう(ニマスク合せを行なう必要がある。これは
、FとBとの差が5乃至加μmに設定することにより可
能となる。最後(″−第4図図示のパターンを有するマ
スクを用いて、第三の写真蝕刻により第一の導電体層(
3)を除去して第一の導電体層(3)の発熱抵抗体(2
)との境界をなす先端部(301)のパターンが形成さ
れる。ここで、留意する点は幅りが第1図HH)図示の
幅eの中に含まれるようにマスク合せを行なう必要があ
る。その後、Ta2O,等(−より保護膜(5)を形成
する。
上述の如く、第二の写真蝕刻の際、第二の導電体層(4
)がフォトレジスト(:被覆されているため異種金属接
触による第一の導電体層(3)の極端なサイドエツチン
グが生じない長所がある。この為、それぞれの発熱抵抗
体(2)の幅fの均一性が同上する。
したがって、発熱抵抗体(2)の抵抗値が均一となシ 
  5画質が向上する。その上、保護膜(5)をスパッ
タリング等で被着する際のステップカバレジが良好左な
シ、発熱抵抗体の寿命が向上する。その上、リード部(
−サイドエツチングが生じないため、発熱抵抗体(2)
に酸素が侵入し、発熱抵抗体(2)の寿命が低下する危
険が防止される。
さらに、第二の写真蝕刻で抵抗体膜(2)をエツチング
する際、第二の導電体層(4)がフォトレジストで被覆
されているため、第二の導電体層(4)の材料としてA
uを用いる必用がなくなシ、A1等の卑金属を用いるこ
とができ、材料費が低減する。
本発明のサーマルヘッド及びその製造方法では、3回の
写真蝕刻を行なうため、リード部の発熱部との境界付近
の部分よ)も薄くなる。したがってプラテンローラの押
し圧によるリード先端の欠は剥れ等を防止し、かつ発熱
部上の滓のたまりを防止し、信頼性を向上させたリード
段付きサーマルヘッドを得られる。換言するならば、本
発明は第1図fa)図示の如く第一の導電体層(3)の
長さが第二の導電体層(4)の長さよりも長い(即ちd
 < e )ため、上述のリード段付きサーマルヘッド
の利点がある。
〔発明の効果〕
上述したように本発明(−よれば、安価で信頼性が高く
、かつ画質の優れたサーマルヘッドを提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ta)は本発明のサーマルプリンティングヘッド
とその製造方法の実施例を示す要部平面略図、第1図(
b)は第1図fatのx−x’方向断面略図、第2図乃
至第4図は不発明のサーマルプリンティングヘッドとそ
の製造方式の実施例に用いるマスクの要部平面略図であ
る。 (1)・・・セラミック基板、(2)・・・発熱抵抗体
(3)・・・第一の導電体層、(4)・・・第二の導電
体層代理人 弁理士 則 近 惣 佑(ほか1名)第1
図 第2図 第4図 酉Z国。 +h

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板と、この絶縁基板上に配置された複数の
    発熱抵抗体からなる発熱部と、この発熱部の各々の発熱
    抵抗体の両端に電気的に接続された導電体とからなるリ
    ード部とを少なくとも具備するサーマルプリンテイング
    ヘツドにおいて、前記導電体は異なる物質から構成され
    た第一の導電体層及び第二の導電体層の少なくとも二重
    構造からなり、且つこの第一の導電体層上に形成された
    この第二の導電体層の前記発熱抵抗体との境界に近い先
    端部及び側部の境界がこの第一の導電体層の先端部及び
    側部の境界よりも内側にあることを特徴とするサーマル
    プリンテイングヘツド。
  2. (2)絶縁基板上に発熱抵抗体層と第一の導電体層と第
    二の導電体層とを順次形成する工程と、前記発熱抵抗体
    となる部分を除去し且つこの第二の導電体層の第二のリ
    ードパターンを構成する工程と、前記発熱抵抗体との境
    界を除き、且つこの第二のリードパターンの側部境界よ
    り外部に境界が生じるようにこの第一の導電体層の第一
    のリードパターンを構成する工程と、前記発熱抵抗体と
    の境界をなす前記第一のリードパターンの先端部境界が
    前記第二のリードパターンの先端部境界より外部に境界
    を持つように前記第一のリードパターンの前記発熱抵抗
    体にあたる部分を除去する工程とを少なくとも具備する
    ことを特徴とするサーマルプリンテイングヘツドの製造
    方法。
JP59174126A 1984-08-23 1984-08-23 サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法 Pending JPS6153058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174126A JPS6153058A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59174126A JPS6153058A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153058A true JPS6153058A (ja) 1986-03-15

Family

ID=15973106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59174126A Pending JPS6153058A (ja) 1984-08-23 1984-08-23 サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153058A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147544A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal printing head

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147544A (en) * 1977-05-27 1978-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Thermal printing head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001118701A (ja) 電流検出用低抵抗器及びその製造方法
JPS604793B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
US4446355A (en) Crossover construction of thermal-head and method of manufacturing same
US4710263A (en) Method of fabricating print head for thermal printer
JPS6153058A (ja) サ−マルプリンテイングヘツドとその製造方法
JP2002140975A (ja) ヒューズ素子及びその製造方法
US4946709A (en) Method for fabricating hybrid integrated circuit
JPH0661947B2 (ja) サーマルヘッド
JP3134067B2 (ja) 低抵抗チップ抵抗器及びその製造方法
JPH05330107A (ja) サーマルプリントヘッド
JPS6230114B2 (ja)
JPS61182964A (ja) サ−マルヘツド
JPS6161988B2 (ja)
JP2000331590A (ja) 回路保護素子及びその製造方法
JPH03214601A (ja) 可変抵抗器
JPS61137759A (ja) サ−マルヘツド
JPS63191655A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH10172806A (ja) 温度センサ及びその製造方法
JPS63216759A (ja) 薄膜サ−マルヘツドの製造方法
JPS60171616A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63268663A (ja) サーマルヘッド基板および製造方法
JPS6245829B2 (ja)
JPS60260354A (ja) サ−マルヘツド
JPS6341741B2 (ja)
JPS591276A (ja) サ−マルヘツド