JPS5937497B2 - カラ−写真材料の汚染防止剤 - Google Patents

カラ−写真材料の汚染防止剤

Info

Publication number
JPS5937497B2
JPS5937497B2 JP52105031A JP10503177A JPS5937497B2 JP S5937497 B2 JPS5937497 B2 JP S5937497B2 JP 52105031 A JP52105031 A JP 52105031A JP 10503177 A JP10503177 A JP 10503177A JP S5937497 B2 JPS5937497 B2 JP S5937497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material according
layer
color
acid
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52105031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5332034A (en
Inventor
ハンス−ハインリツヒ・クレ−トネル
リゴベルト・オツト−
カルル−ヴイルヘルム・シユランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPS5332034A publication Critical patent/JPS5332034A/ja
Publication of JPS5937497B2 publication Critical patent/JPS5937497B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真記録材料のための汚染防止剤および
カラーカブリの生成を減少できる適当な汚染防止剤の添
加によるカラー写真材料の安定化方法に関する。
録画像のほかに同時に存在する発色剤と酸化されたカラ
ー現像剤との反応によつて色画像を製造するために、通
常のカラー現像剤の存在下で酸化されたハロゲン化銀乳
剤を現像することによつて色画像が製造されることは公
知である。
これらの発色剤は公知の方法によつて乳剤喘又は隣接層
又は現像液のいずれに添加してもよい。普通色画像の製
造に使用されるカラー現像剤は、特にp−フエニレンジ
アミン、又はそれらの置換誘導体である。通常の方法に
よつて製造された色画像は屡々カラーカブリ又は変色を
伴う。
カラーカブリの生成は現像剤化合物が空気によつてある
程度酸化されることと初めから銀画像が生成しなかつた
写真記録材料の一部で酸化された現像剤が発色剤と結合
するという事実に基づく。現像剤のこの望ましくない酸
化は空気の作用によるか又は乳剤中に添加剤が存在する
ことに起因するものと考えられるが、その酸化は個々の
層で平等に起こるか、あるいは1個又は1個よりも多い
層において顕著になり、そこで生じた結果が写真材料の
均一なカラーカブリ又は変色になる。この作用は主とし
て感光層にカプラーを含む記録材料においてみられ、そ
して特に現像液が酸化に対して十分安定化されていなか
つた場合にみられる。
カラーカブリ又は変色は普通銀乳剤を安定化するのに使
用される方法では防ぐことができないO米国特許240
3721号および第2701197号明細書およびドイ
ツ公開公報第2110521号にはカラー写真材料の汚
染防止剤としてアルキルおよびジアルキルヒドロキノン
誘導体を使用することが提案されている。
しかしながら、これらの化合物は、それらの多くが2な
いし4段階からなる複雑な方法によつてしか製造できな
いという事実およびそれらのうちのあるものは拡散に対
して十分な抵抗性を持たないために多層のカラー写真記
録材料に使用した場合個々の層の間を移動して望ましく
ない副作用を生ずるという事実を包含する種々の欠点を
持つている。
更に、これらの化合物はその適用前後で結晶し易いか又
は層の物理的又は化学的性質に有害な作用を及ぼす傾向
があり、あるアルキルヒドロキノンの特に不利な作用は
それを含む層の適用中又は現像中の酸化反応によつて着
色副生物を生ずることである。これらの副生物によつて
生じた写真材料の変色はカラー写真複写材料にとつて特
に妨害になる。現像剤の酸化生成物が発色剤を含む層に
拡散するのを抑制するような組成を有する中間層を感光
性ハロゲン化銀乳剤層と発色剤を含む層の間に置くこと
によつて、カラー再生の改善が達成できることも公知で
ある。
この効果を達成するため、中間層に混入される物質は現
像剤の酸化生成物と反応して無色の化合物を生成する化
合物を包含している。これらのいわゆるホワイトカプラ
ーは実際の目的には不十分な程度しかカラーカブリを減
少しない。それ故本発明の目的は、容易に合成すること
ができ、その適用中および適用前後において親水性コロ
イド被覆化合物の水性分散体から結晶せず、しかも現像
中酸化されて着色した副生物にならない、上記の欠点の
ない新規な汚染防止剤を提供することである。
ここに下記の一般式を有するヒドロキノン誘導体が上記
の要求を明確に満たすことが発見された。
式中R1およびR2は同じか又は異なつていて、水素、
好ましくは3個以下の炭素原子を有するアルキル鎖、ハ
ロゲン、特に塩素又はスルホ基又はカルボキシル基を表
わし、R3は脂肪族カルボン酸、例えばノ切/ミチン酸
又はステアリン酸、特にアロキシ置換された、好ましく
はフエノキシ置換されたカルボン酸、例えばジ一t−フ
エニルーフエノキシ一酢酸、4−クロル−2−テトラデ
シルフエノキシ酢酸又はドデシルオキシフエノキシプロ
ピオン酸;脂肪族又は芳香族クロル蟻酸エステルあるい
は置換された又は置換されていないカルバミン酸、から
誘導されたアシル基を表わす。
2一位がα−,β一又はγ−アロキシ置換された、特に
フエノキシ置換された、脂肪族アシルアミノ基を有する
ヒドロキノン誘導体が特に適している。
このフエノキシ基は1回又はそれ以上、例えばアルキル
又はアルコキシ基、特に18個以下の炭素原子を有する
アルキル又はアルコキシ基、ハロゲン、特に塩素、水酸
基、シクロアルキル、特にシクロペンチル又はシクロヘ
キシル、スルホ又はカルボキシルで置換されていてよい
。更に、フエノキシ基は一部水素添加されていてもよい
縮合炭素環を含んでいてもよい。脂肪族アシルアミノ基
は好ましくは5個以下の炭素原子を含んでいる。
以下に示す化合物は特に適していることが判明した。
本発明によつて使用される汚染防止剤はアミノヒドロキ
ノンヒドロクロリドを脂肪酸クロライドと反応させて極
く簡単に調製される。
アミノヒドロキノンヒドロクロリドは公知の方法により
ニトロヒドロキノリンから、例えばBer.54,25
O6のHenrichの方法によつて合成される。化合
物 3:α−2,4−ジ一第三級一ペンチルーフエノキ
シブチリルアミノーヒドロキノン16.19(0.1モ
ノりのアミノヒドロキノンヒドロクロリドを150aの
アセトニトリルと24.29(0.2モル)のジメチル
アニリンに溶解する。
これに33.859(0.1モル)の2,4−ジ一t−
ペンチルーフエノキシブチリルクロライドを室温で滴下
する。反応混合物を1時間攪拌してから氷水と塩酸の混
合物に注ぎ、その生成物を酢酸エチルで抽出する。蒸留
によつて酢酸エチルを除去した後、残渣をリグロインで
結晶させ、ニトロメタンから再結晶させる。融点:15
7−159℃ 収量:339=理論量の76% 化合物 4: 2−テトラデシル−4−クロルフエノキシーアセチルア
ミノーヒドロキノン実施例1と同様な方法によつて2−
テトラデシル−4−クロルフエノキシアセチルクロライ
ドから式4の化合物が得られる。
融点:118−1210C その他の化合物も同様な方法によつて調製してよい。
採用できる別の合成方法は、2−α−ジ一t−ペンチル
フエノキシ一n−ブチルアミノ−4,6−ジクロル−5
−メチルフエノールのような公知のシアン成分から出発
し、そしてこれをドイツ公開公報第2509408号に
したがつて水素添加し、パンゾキノン段階を経て対応す
るヒドロキノンにすることからなる。
本発明の化合物は特にカラー写真材料においてカラーカ
ブリ又は変色の形成を減少させるのに適している。
本発明の化合物はカラー現像剤の望ましくない酸化生成
物を不活性化するのに適していると思われるところには
どこでも有利に使用される。
本発明の汚染防止剤はカラー現像に使用される第一級芳
香族アミンカラー現像剤の酸化された形態を現像剤化合
物又は発色剤と結合しない形態に転化する。本発明の化
合物はカラー写真多層材料のうちの1個の層で使用して
よい。
例えば、酸化合物は1個又はそれ以上の感光層および/
又は感光量の上又は間に適用される保護層又は中間層に
添加される。該化合物は感光性乳剤層に発色剤が混入さ
れているカラー写真材料に使用され、また発色剤を含ん
でいないカラー写真多層材料に使用してもよい。このカ
ラー写真材料は記録材料、複写材料又は反転材料のいず
れでもよい。該化合物はまたカラー写真多層材料の分離
層において拡散抵抗性の形態で混入され、それによつて
より優れたカラー分離に寄与し、その結果カラー現像剤
の酸化された形態のものがある層から他の層に移動する
のが抑制される。拡散抵抗性化合物として発色剤に添加
されたとき、本発明の化合物はハロゲン化銀層の階調を
制御するのに役立つ。
拡散に対して抵抗性かないときに、本発明の化合物は感
光層と隣接層で使用するか又は短時間の停止浴、定着浴
又は硬膜浴のよよう写真処理浴に加えるか又はカラーカ
プリの生成を阻止するために写真処理の前後又はその個
々の段階の間に独立した水溶液として使用してもよい〇
既に上に述べたように、本化合物は銀画海の発色現像前
のどの時点でも写真材料中に導,入してよく、あるいは
例えば除去されないで残つたカラー現像剤と発色剤との
カツプリングによるカラーカブリの形成を抑制するため
に、現像後浴に添加してもよい。
本発明の化合物は個々の場合において使用される感光性
ハロゲン化銀乳剤、乳剤層におけるハロゲン化銀濃度お
よび生成させようとする染料の必要濃度により、種々の
濃度における使用してよい。
写真材料、例えばハロゲン化銀乳剤層において使用した
場合、これらの化合物は銀1モル当り0.004−0.
04モル、好ましくは0.008モルの量加えるのが有
利である。該化合物を溶液、例えば処理溶液の状態でカ
ラー写真材料中に導入する場合、それは溶液11当り約
100mνないし59、好ましくは500m9ないし2
9の濃度で使用するのが適当である。最適濃度は汚染防
止剤を使用する特定の写真記録材料によつて決まり、そ
れは公知方法によつて容易に測定できる。汚染防止剤を
補助層と中間層で使用するとき、好ましくは1m2当り
50−500m(!、更に好ましくは150−200m
νの量添加する。本発明の化合物は好ましくは溶液とし
て補助層又は感光層に添加される。
使用される溶剤は水、低級脂肪族アルコール、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホルムア
ミド又はこれらの混合物でよい。本発明の化合物の好ま
しい導入方法はそれを発色剤とともに溶解し、次いで合
体した溶液を感光性ハロゲン化銀層に導入することから
なる。本発明の化合物は好ましくは化学的な熟成の後又
は完全に調製した乳剤を型入れする前に感光性乳剤中に
導入する。本発明によつて使用されるカラー写真材料は
通常のハロゲン化銀乳剤のいずれでもよい。
乳剤中に含まれるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀又はそ
れらの混合物でよく、そして10モル%以下の量の少量
の沃化銀を含んでいてもよい。写真層に使用される結合
剤は好ましくはゼラチンであるか、これは他の天然又は
合成の結合剤によつて一部又は全部置き換えてもよい。
適当な天然の結合剤には、例えばアルギン酸とその誘導
体、例えばアルギン酸の塩、エステル又はアミド;カル
ボキシメチルセルロース、アルキルセルロース、例えば
ヒドロキシエチルセルロースのようなセルロース誘導体
;澱粉又はその誘導体、例えばエーテル又はエステル、
又はガラキーネートが包含される。次のものが好適な合
成の結合剤である:ポリビニルアルコール、一部鹸化し
たポリビニルアセテートおよびポリビニルピロリドン。
乳剤はまた、例えば化学的熟成中にアリルイソチオシア
ネート、アリルチオ尿素およびチオ硫酸ナトリウムのよ
うな硫黄化合物を添加することによつて化学的に増感し
てもよい。
ペルキー特許第493464号および第568687号
明細書に記載された錫化合物;ジエチレントリアミンの
ようなポリアミンおよびペルキー特許第547323号
明細書に記載されたようなアミノメチルスルフイン酸誘
導体のような還元剤も化学的増感剤として使用される。
金、白金、パラジウム、イリジウム、ルテニウム又はロ
ジウムのような貴金属およびこれらの金属の化合物も化
学的増感剤に適している。
この化学的な増感方法はZ.Wiss.PhOt.46
,65ー72(1951)のR.KOslOwskyの
論文に記載されている。乳剤はまたポリアルキレンオキ
シド誘導体、例えば分子量100Qないし20000の
ポリエチレンオキシド、脂肪族アルコール、グリコール
、ヘキシトールの環状脱水生成物、アルキル置換フエノ
ール、脂肪族カルボン酸、脂肪族アミン、脂肪族ジアミ
ンおよびアミドとアルキレンオキシドとの縮合生成物に
よつて増感してもよい。
この縮合生成物は少なくとも700、好ましくは100
0よりも大きな分子量を持つている。これらの増感剤は
もちろん、ペルキー特許第537278号明細書および
英国特許第727982号明細書に記載されたような特
別な効果を生じさせるために組合せてもよい。乳剤はま
た、例えば通常のポリメチン染料、例えばニュートロン
アニン、塩基性又は酸性カルボシアニン、ローダシアニ
ン、ヘミシアニン、スチリル染料およびオキソノールに
よつて光学的に増感してもよい。
これらの増感剤はF.M−Hamerの翳著作 The
CyanineDyesandRelatedCOmp
Oundsn(IntersciencePubIis
hers)に記載されている。
乳剤はまた公知の安定剤、例えば水銀含有芳香族環又は
複素環の等極化合物又は塩、例えばメルカプトテトラゾ
ール、水銀の単塩,;,スルホニウム水銀複塩およびそ
の他の水銀化合物を含んでいてよい。
アザインデン、特にテトラ一又はベンターアザインデン
および殊に水酸基又はアミノ基で置換されたこれらのア
ザインデンも好適な安定剤である。これらの化合物はZ
.Wiss.PhOt.47,2−58(1952)の
Birrの論文に記載されている。その他の適当な安定
剤には複素環式メルカプト化合物、例えばフエニルメル
カプトテトラゾール、第四級ベンゾチアゾール誘導体お
よびベンゾトリアゾールが含まれる。乳剤は通常の方法
で、例えばホルムアルデヒド又はカルボキシル基を含む
ハロゲン置換されたアルデヒド、例えばムコプロム酸、
ジケトン、メタンスルホン酸エステル、ジアルデヒド、
ビニルスルホン基を含む化合物、モノヒドロキシジクロ
ルトリアジンのようなハロゲン化トリアジン又はドイツ
公開公報第22゛25230号、第2317677号、
第2408814号、第2439551号および第25
47589号に記載された硬膜剤によつて硬膜してよい
乳剤はまた感度を増大させる化合物、可塑剤および助剤
を含んでよい。
赤、緑および青の各光に感じる感光性ハロゲン化銀乳剤
層を互いの上に適用した基体からなる写真材料が色画像
を製造するのに特に適していることは周知である。
銀画像はこれらの層で現像され、そして現像された銀画
像に比例して染料が画像様に生成する。生成した染料は
好ましくはシアン、マゼンタおよびイエロ一である。ハ
ロゲン化銀乳剤層が増感されたスペクトル領域を余色の
関係にある染料画像を生成させるのが好ましい。本発明
にしたがつて使用される写真材料には、例えばもとの写
真をとるための写真材料、複写材料、反転材料、リプロ
テクニカルフイルムおよび例えば染料拡散法において使
用されるようなカラー写真材料が包含される。
本発明によるカラー写真材料に使用される支持体は通常
の支持体ならばどれでもよく、例えばセルロースエステ
ル、ポリカーボネート、特にビスーヒドロキシフエニル
アルカンをベースとしたポリカーボネート、ポリエステ
ル、特にポリエチレンテレフタレートの各箔、および紙
、例えばバライタ紙支持体又は写真層との接着を改善す
るためにコロナ処理に曝されたポリオレフイン、例えば
ポリエチレン又はポリプロピレンを被覆した紙でよい。
もちろん、ガラスも支持体として使用される。カラー現
像剤、例えば少なくとも1個の第一級アミノ基を含むパ
ラフエニレンジアミンをベースにした通常の芳香族化合
物が本発明の写真材料において染料画像を生成させるた
めに使用される。適当なカラー現像剤には、例えばN,
N−ジメチル−p−フエニレンジアミン、N,N−ジエ
チル−p−フエニレンジアミン、モノメチル−p−フエ
ニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトル
エン、N−ブチル−N−ω−スルホブチル−p−フエニ
レンジアミンおよび2−アミノ−5−(N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ)一トルエン
が含まれる。その他の好適なカラー現像剤は、例えばJ
.Arner.Chem.SOc.73,3OOO−3
025(1951)に記載されている。本発明の材料は
結合剤の親水層において拡散抵抗性の状態で混入されて
いる種々の構造の発色剤、マスキングカプラーおよびホ
ワイトカプラーを含んでいてよく、換言すれば該材料は
、例えば感光性ハロゲン化銀乳剤層に混入されているか
又はその隣りの結合剤の非感光層に混入されていてもよ
い。
発色剤が水溶性の場合にはそれらをアルカリ金属塩とし
て水溶液又は水性アルコール溶液の状態で加えてもよい
。水に不溶性のカプラーは公知の方法により、例えば酢
酸エチルと湿潤剤を助剤として分散させ、そして分散体
の状態で乳剤と混合させる。その場合、カプラーが分散
体中で再結晶する傾向にあればジブチルフタレートのよ
うな油形成剤を加えてもよい。拡散抵抗性のないカプラ
ーも添加してよい。これらほモーダントを助剤として親
水層に混入するか又は米国特許第2252718号明細
書に記載されたような写真反転法の古典的な方法にした
がい発色現像液によつて混入してもよい。
フエノール又はα−ナフトールから誘導された化合物は
シアンカプラーとして使用され、2−ピラゾリノン一5
又はインタゾロンから誘導された化合物はマゼン′カプ
ラーとして使用され、そしてβ−ケトカルボン酸の誘導
体、例えばベンゾイルアセトアニリドから誘導された化
合物はイエロ−カプラ+として使用される。
カプラーはカツプリング位に置換基を持たなくでも、″
又はカツプリング位に現像剤の酸化生成物との反応にお
いて分割して、例えば現像抑制剤を放出する置換基を持
つていてもよい。適当な発色剤は、例えばMittei
lungenausdenFOrschungsIab
Orat−0rienderAgfa−しVerkus
en−Munchen,第3巻、1
−I第111頁におけるW.Pelz著の
Farbkupplerと題した概説に記載されている
実施例 1 硝酸銀1459から調製されそしてゼラチンに対して0
.6の割合の銀を含む赤感写真用沃臭化銀乳剤1kgに
下記し分散体又は溶液を加える:a)酢酸エチル・l{
0m1に溶液した429のシアン成分、1−ヒドロキシ
−N−〔δ―(2!−シクロペンチル−4!−t−ブチ
ルフエノキシ)一n−ブチル〕ナフタアミドと209の
トリクレジルホスフエートを公知方法により10%のゼ
ラチン水溶液170m1中に分散させる。
b)449の赤色アゾマスク、1−ヒドロキシ−4一(
6!スルホ−21−ナフチルアゾ)−N一(21−メチ
ル−オクタデシルアミノ−5′−スルホフエニノり−2
−ナフトアミドを溶解して5%のアルカリ水溶液を生成
させる。c) 29のDIRカプラー、1−ヒドロキシ
−4−(2仁フエニルーテトラゾールーメルカプト)−
N−(2Lテトラデシルオキシフエニノり一2−ナフト
アミドを上記のa)に記載したようにして分散させる。
次に添加剤a)、b)およびc)を含む乳剤をセルロー
ストリアセテート支持体上を塗布し厚さ約4.5μの層
を形成させてから乾燥する。
フイルタの一片を段階くさびを通して露光させ、次いで
下記の組成を有する発色現像液を使用して、公知の方法
により25℃においてネガの発色現像を受けさせた。上
に示した反応混合物に分散体dを加えて第二のカラーく
さびを調製する。
d) 39の化合物3を10m1の酢酸エチルに溶解し
、そして1.59のトリクレジルホスフエートを溶解し
てから公知方法により10(Lのゼラチン水溶液12W
L1中に分散させる。
次いでこの乳剤を上記のように塗布し、乾燥させ、露出
させてから現像する。得られた2個のシアンカラーくさ
びは、最初に調製したくさびが0.3(光学密度)のカ
ラーカブリを示したのに対し、本発明の酸化防止剤を含
むくさびは僅かに0.2のカラーカブリしか示さず、互
いに相違している。実施例 2実施例1に記載したシア
ン型入れ乳剤によつて多層材料を調製する。
まず最初にドイツ公告公報第1123913号に記載さ
れたホワイトカプラー煮4を89/m喰む厚さl−2μ
のゼラチン層で赤感乳剤層を被覆する。次いで下記のよ
うにして調製した緑感層を適用する。銀/ゼラチン比0
.6を有する硝酸銀1359から調製した沃臭化銀乳剤
1kgに下記の分散体を加える。
a)酢酸エチル100m1中に含まれる329のマゼン
タ成分、1−(2!,4′,6!−トリクロルフエニル
)−3−(2I,4′Lジペンチルフエノキシブチロイ
ル一3!−アミノフエニノり−アミノ−ピラゾロンと3
09のトリクレジルホスフエートを公知方法により10
%のゼラチン水溶液250d中に分散させる。
b) 29の黄色マスキング染料、l−(1″,″゛1
′L−ジフルオル−21,21Lフルオル−クロルエチ
ルオキシ−2−フエニノ(へ)−3−(4′−ヘキサデ
シルースルホニルーフエニル)−アミノ−4一(4′−
フエノキシーエトキシフエニノりーアゾ−ピラゾロン−
5をa)と同様の方法又はa)に記載したマゼンタ成分
とともに分散させる。
c) 3.5のDIRカプラー 1−(2Lα−メチル
トリデシル−4−クロルーフエノキシアセチル一4仁ア
ミノフエニノリ一3−ピロリジノ一4−(2仁フエニル
ーテトラアゾールメルカプト)−ピラゾロン−5をa)
同様な方法又はa)に記載したマゼンタ成分とともに分
散させる。この層の上にそれよりも感度が高い別の緑感
層を塗布する。この上に塗布する層は次のようにして調
製する。銀のゼラチンに対する比を0.4にして155
9の硝酸銀から調製した沃臭化銀乳剤1kgに下記の分
散体を添加する。
d) a)に示したマゼンタ成分109をa)に記載し
たように溶解し、分散させる。
e) b)に示したマスキング染料49をb)に記載し
たように分散させる。
この最後に述べた層の上にカレイ(Carey)とり一
(Lee)によるイエローフイルタ一層を塗布する。
これらの層の上に銀/ゼラチン比1.4において硝酸銀
809から調製し、かつ下記の分散体を添加した青感沃
臭化銀乳剤層を塗布する。
f) 709のイエロ一成分、α−ピラロイル一α一5
仁カルポメトキシトリアゾール一2−ヘキサデシルオキ
シ−5−メチルスルホンアミドアセトアニリドを200
m1の酢酸エチルに溶解し、そして10%のゼラチン水
溶液280m仲に分散させる。g) 49のホワイトカ
プラー 1−(4′−メチルスルホニルフエニル)−3
−(2′−α−メチルトリデシル−4乙クロル−5Lメ
チルフエノキシエトキシーカルボニルーアミノ)−4−
メチルピラゾロン−5をf)と同様な方法で又はf)に
記載したイエロ−カプラーとともに分散させる。
この多層型入体に厚さl−2μのゼラチン保護層を加え
る。
この多層材料フイルムの一片を段階くさびを通して露光
させ、そして実施例1に記載した発色現像浴で現像した
添加剤a),b)およびc)を含む上記の緑感層に下記
の分散体h)を添加して第二のカラーくさびを調製する
。h) 19の化合物3を5m1の酢酸エチルに溶解し
てから0.59のトリクレジルホスフエートを溶解し、
そして公知方法によつて10%のゼラチン水溶液12d
中に分散させる。
更に、h)に記載したのと同じ方法で調製したが化合物
3を1.5g含む分散体を添加剤d)およびe)を含む
他の緑感乳剤に加える。
更に、h)に記載したようにして調製したが化合物3を
3f!含む分散体を添加剤f)およびg)を含む青感乳
剤に加える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1個のハロゲン化銀乳剤層を含み、下記
    の式を有する汚染防止剤を含む感光性カラー写真材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中 R_1およびR_2は、同じか又は異なつていて、水素
    、アルキル基、ハロゲン原子、スルホ基又はカルボキシ
    ル基を表わし;R_3は脂肪族カルボン酸、脂肪族又は
    芳香族クロル蟻酸エステル又は置換された又は置換され
    ていないカルバミン酸から誘導されたアシル基を表わす
    。 2 R_1および/又はR_2が3個以下の炭素原子を
    含むアルキル基を表わす。 特許請求の範囲1記載の材料。3 R_1および/又は
    R_2が塩素原子を表わす、特許請求の範囲1記載の材
    料。 4 R_3がパルミチン酸又はステアリン酸から誘導さ
    れたアシル基を表わす、特許請求の範囲1ないし3のい
    ずれかに記載の材料。 5 R_3がアロキシ置換カルボン酸から誘導されたア
    シル基を表わす、特許請求の範囲1ないし3のいずれか
    に記載の材料。 6 R_3がフェノキシ置換されたカルボン酸から誘導
    されたアシル基を表わす、特許請求の範囲5記載の材料
    。 7 R_3がジ−t−ペンチル−フェノキシ−酢酸、4
    −クロル−2−テトラデシルフェノキシ−酢酸又はドデ
    シルオキシフェノキシプロピオン酸から誘導されたアシ
    ル基を表わす、特許請求の範囲6記載の材料。 8 R_3がフェノキシ基が更に置換されているフェノ
    キシ置換カルボン酸から誘導されたアシル基を表わす、
    特許請求の範囲6記載の材料。 9 フェノキシ基がアルキル又はアルコキシ基、又はハ
    ロゲン、水酸基、シクロアルキル、スルホ又はカルボキ
    シルで置換されている、特許請求の範囲8記載の材料。 10 フェノキシ基が一部水素添加されていてもよい縮
    合炭素環を含む、特許請求の範囲8記載の材料。 11 基R_3が5個以下の炭素原子を含む、特許請求
    の範囲1ないし10のいずれかに記載の材料。 12 汚染防止剤が銀1モル当り0.004ないし0.
    04モルの濃度でハロゲン化銀層に存在する、特許請求
    の範囲1ないし11のいずれかに記載の材料。 13 汚染防止剤が銀1モル当り0.008モルの濃度
    でハロゲン化銀層に存在する、特許請求の範囲12記載
    の材料。 14 汚染防止剤が50ないし500mg/m^2の量
    で補助層又は中間層に存在する、特許請求の範囲1ない
    し11のいずれかに記載の材料。 15 汚染防止剤が150ないし200mg/m^2の
    量で存在する、特許請求の範囲14記載の材料。 16 発色剤が拡散抵抗性の状態で感光性ハロゲン化銀
    乳剤層に混入され、そして汚染防止剤がこの層又は隣接
    層に含まれていることを特徴とする、特許請求の範囲1
    記載の材料。 17 汚染防止剤が溶液として補助層又は感光層に添加
    される、特許請求の範囲1ないし16のいずれかに記載
    された材料の製造方法。 18 汚染防止剤が水、低級脂肪族アルコール、テトラ
    ヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルホルム
    アミド又はこれらの混合物の溶液として添加される、特
    許請求の範囲17記載の方法。
JP52105031A 1976-09-04 1977-09-02 カラ−写真材料の汚染防止剤 Expired JPS5937497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19762639930 DE2639930A1 (de) 1976-09-04 1976-09-04 Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
DE000P26399304 1976-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5332034A JPS5332034A (en) 1978-03-25
JPS5937497B2 true JPS5937497B2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=5987174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52105031A Expired JPS5937497B2 (ja) 1976-09-04 1977-09-02 カラ−写真材料の汚染防止剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4198239A (ja)
JP (1) JPS5937497B2 (ja)
BE (1) BE858182A (ja)
CA (1) CA1111696A (ja)
DE (1) DE2639930A1 (ja)
FR (1) FR2363818A1 (ja)
GB (1) GB1576667A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161238A (en) * 1979-06-04 1980-12-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide color photographic material
JPS57200340A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Process for selective n-substitution of aromatic aminohydroxy compound
JPS59202465A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59229557A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0250723B1 (en) * 1986-07-03 1991-01-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials
JPS6381341A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0648372B2 (ja) * 1986-11-13 1994-06-22 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0690470B2 (ja) * 1986-12-26 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07111567B2 (ja) * 1987-03-25 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07119996B2 (ja) * 1987-03-27 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07119997B2 (ja) * 1987-06-11 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2640236B2 (ja) * 1987-12-11 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117737B2 (ja) * 1988-08-12 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2879623B2 (ja) * 1991-07-26 1999-04-05 富士写真フイルム株式会社 カラー感光材料
US5198517A (en) * 1991-08-06 1993-03-30 Eastman Kodak Company Polymeric scavengers for oxidized developing agents and photographic elements containing the same
JPH08202001A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403721A (en) * 1943-09-23 1946-07-09 Eastman Kodak Co Preventing color fog in photographic material
FR952441A (fr) * 1944-10-24 1949-11-16 Kodak Pathe Nouveaux perfectionnements aux révélateurs chromogènes
BE510592A (ja) * 1951-04-10
BE516242A (ja) * 1951-12-15
JPS5733573B2 (ja) * 1973-04-13 1982-07-17
CA1058941A (en) * 1974-03-04 1979-07-24 Eastman Kodak Company Color corrected photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5332034A (en) 1978-03-25
DE2639930A1 (de) 1978-03-09
CA1111696A (en) 1981-11-03
GB1576667A (en) 1980-10-15
US4198239A (en) 1980-04-15
FR2363818A1 (fr) 1978-03-31
BE858182A (nl) 1978-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5937497B2 (ja) カラ−写真材料の汚染防止剤
US4564590A (en) Silver halide photographic material
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
US4430422A (en) Method of dispersing photographic adjuvants in a hydrophilic colloid composition
JPS6145247A (ja) イエローdirカプラーを有するカラー写真記録材料
JPS6346406B2 (ja)
US4430421A (en) Method of dispersing photographic adjuvants in hydrophilic colloid compositions
US4513081A (en) Silver halide photographic emulsion
US4049455A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
US4175968A (en) Color photographic materials containing anti-fogging agents
JPS6365138B2 (ja)
US4216284A (en) Color photographic light-sensitive material
JPH08240892A (ja) 酸化された現像主薬の掃去剤を含有する写真要素
JPS5816174B2 (ja) シヤシンハロゲンカギンザイリヨウノゲンゾウホウ
US4840880A (en) Color photographic recording material containing a yellow DIR coupler
GB1564349A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
US3762921A (en) Photographic colour material
US3910790A (en) Color photographic materials processed in the presence of anti-color fogging agents
US4106940A (en) Light-sensitive material containing emulsified substances
JPH0318843A (ja) Dirカツプラーを含むカラー写真記録材料
US3376310A (en) Substituted 1-phenyl-5-mercapto-tetrazoles
US4366231A (en) Photographic material containing a stabilizer, a process for its production, a development process, new pyrazoles, a process for their production and intermediate products
EP0037597A1 (en) Novel cyan-forming couplers and photographic elements containing such couplers
US3843366A (en) Yellow forming colour couplers for photographic silver halide material
EP0269766B1 (en) Colour photographic element