JPS5934358B2 - 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体 - Google Patents

抗生物質ナナオマイシンaの誘導体

Info

Publication number
JPS5934358B2
JPS5934358B2 JP51049224A JP4922476A JPS5934358B2 JP S5934358 B2 JPS5934358 B2 JP S5934358B2 JP 51049224 A JP51049224 A JP 51049224A JP 4922476 A JP4922476 A JP 4922476A JP S5934358 B2 JPS5934358 B2 JP S5934358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanaomycin
absorption spectrum
reaction
medium
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51049224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52133986A (en
Inventor
智 大村
晴雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KITAZATO KENKYUSHO
Original Assignee
KITAZATO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KITAZATO KENKYUSHO filed Critical KITAZATO KENKYUSHO
Priority to JP51049224A priority Critical patent/JPS5934358B2/ja
Priority to AU15196/76A priority patent/AU507234B2/en
Publication of JPS52133986A publication Critical patent/JPS52133986A/ja
Priority to US05/858,215 priority patent/US4196266A/en
Priority to US06/047,451 priority patent/US4324728A/en
Publication of JPS5934358B2 publication Critical patent/JPS5934358B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/06Oxygen as only ring hetero atoms containing a six-membered hetero ring, e.g. fluorescein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質ナナオマイシンAの誘導体とくに次式
で示される誘導体およびその製造方法に関する。
6dδヒー〜へ 式中 (イ) R=H、R’■NH2 (向 R=C0CH3、R’■OH (/→ R=H、R=0CH3 式(イ)、(口)、(’→の化合物をナナオマイシンC
、アセチルナナオマイシンAおよびナナオマイシンAメ
チルエステルと称する。
さきに本発明者らは、ストレプトミセス属に属するナナ
オマイシン生産能を有する微生物を培地において好気的
に培養し、培養液または菌体から、ナナオマイシンAを
回収することにより新規化合物ナナオマイシンAを製造
することおよび類似の性状を有するナナオマイシンBを
醗酵法により同様の手法で製造することを見出した。
これらは、本願と同一出願人による特願昭48−101
719号および同48−101720号に記載されてい
る。ナナオマイシンAおよびBの性状は次のとおりであ
る。ナナオマイシンAおよびB(OS−3966一Aお
よびBまたはロザソマイシンAおよびBとも称する)は
、それぞれ次式…、11で示される化合物である。
ナナオマイシンAおよびBは、マイコプラズマ、グラム
陽性菌およびトリコフイトンに活性を示し、急性毒性(
LD5O,ip,マウス)はそれぞれ282および16
9119/Kgである。
これらはトリコフイトンまたはマイコプラズマ感染症に
治療効果を有するので医薬および動物薬として利用する
ことができる。ナナオマイシンAおよびBが動物の白癖
症治療剤として有用であることは、本願と同一出願人に
よる特願昭50−44859号および同51一4288
1号に記載されている。
ナナオマイシンAおよびBの性状はたとえばフレノリシ
ン、デオキシフレノリシン、カラフンジン(カラマイシ
ン)およびエチルカラフンジネート(エチルカラマイシ
ネート)のような公知の抗生物質と異なることが分かつ
た。
ナナオマイシンAは、グラム陽性菌たとえばスタフイロ
コツカス・アウレウスの発育を2.0ないし8,0μg
/Wle、トリコフイトンに属する真菌の発育を3.1
μ9/ml以下で阻止する。
また、マイコプラズマ・ガリセプチクムの発育を0.1
μf!)1以下で阻止するほか、スピラマイシン耐性を
有するマイコプラズマ・ガリセプチクムに対しても強い
活性を示す。ナナオマイシンAは動物のトリコフイトン
感染症に優れた治療効果を示した。
モルモツトの背部の皮膚のトリコフイトン・メタグロフ
イテス感染症にプロピレングリコール−エタノール(3
:1容量/容量)に溶解したナナオマイシンA(0.0
1−1%)を1日1回8日間与えたところ、紅斑および
鱗屑の改良から優れた治療効果がみられた。さらに動物
のマイコプラズマ感染症の治療薬として有効で、たとえ
ばマイコプラズマ・ガリセプチクムによる鶏の慢性呼吸
器病に治療効果を示した。トリコフイトン・ベルコスム
の集団感染による牛の皮膚白椿症をナナオマイシンAで
処理した。その際ナナオマイシンAを適当な担体(例、
オリーブ油)に溶解または分散し、鱗屑を除去しまたは
しないで患部に与えた。動物の皮膚白癖症に対するもつ
とも優れた薬剤と考えられるSP−プルトン(酪農振興
株式会社製)と対照した。治療効果を4週間観察した。
ナナオマイシンAを1回または2回(2回目は1週間後
に)塗つた結果はそれぞれ第1,2表のとおりである。
次にナナオマイシンBは、アルカリ性条件では容易に、
酸性または中性条件では徐々にナナオマイシンAに変わ
る。
たとえばナナオマイシンB(200ワ)を0.1Nカセ
イソーダ(60m0に溶解し、10分間静置し、6N塩
酸でPH2.Oにし、酢酸エチルで抽出し、蒸発乾固し
、エタノール溶液から橙黄色のナナオマイシンAを得る
ことができる。このようにして、アルカリ溶液中でナナ
オマイシンBからAを得ることができる。ナナオマイシ
ンB自体は活性を示さないかまたは弱い活性しか示さな
いと考えられるが、たとえば培地中でナナオマイシンA
に変わるので活性化される。
従つて、ナナオマイシンBが生体内でAに変わる場合、
その活性は持続的である。ナナオマイシンBをAと同様
の目的に用いることができる。ナナオマイシンA,Bの
生物学的性状は次のとおりである。
第3表(各種微生物に対する最小阻止濃度)、第4表(
真菌に対する活性)、第5表(マイコプラズマに対する
活性)を示す。
ナナオマイシンBの真菌に対する活性は、第4表に示さ
れたPHよりも高いPHの培地で試験した場合には、さ
らに強い活性を示す。
ナナオマイシンAおよびBはマイコプラズマに対して、
デオキシフレノリシン、エチルカラフンジネート(エチ
ルカラマイシネート)のような公知の抗生物質よりも良
好な活性を示す。
(注)ペーパーデイスク法(栄研PPLO寒天培地、P
H7.8,37℃,1日)ナナオマイシンAは黄色針状
晶であり、理化学的諸性状は次のとおりである。
(1)元素分析:実験値、C,63.35;H,4.4
7;N,OOA)。
理論値(C,6H,4O6として)、C,63.57;
H,4.66;N,OOlOO(2)分子量:質量分析
によりm/E3O2.O84と測走された。
理論値は分子式Cl6Hl4O6としてm/E3O2.
O79である。(3)融 へ:178〜180℃。
(4)比旋光度:〔α〕侍−27.5 タノール)。
(5)紫外線吸収スペクトル:λMeOHnm(0;M
ax25O(0.985X104)、274 (1.22×104)、423(0.404×104)
(第1図)。
(6)赤外線吸収スペクトル:KBr法で測定した場合
31502960291017259?
991640161014501370ラ9
99 13201270122099 学 1160CTrL−1に比較的強い吸収を示す(第2図
)。
(7)溶解性:メタノール、エタノール、酢酸エチル、
クロロホルム、アセトン、エーテルに易溶、n−ヘキサ
ン、石油エーテル、水に不溶。
(8)呈色反応:塩化第二鉄反応、還元触媒反応(Fe
lgl,N.,AnaI.Chem.J旦,397(1
956)】は陽性であり、ニンヒドリン反応、坂口反応
、エールリツヒ反応、フエーリング反応、モーリツシユ
反応は陰性であつた。
上記性状よりナナオマイシンAはキノン系の新規化合物
であることが明らかとなつた。
ナナオマイシンBは淡黄色粉末であり、理化学的諸性状
は次のとおりである。
(1)元素分析:実験値、C,59.7O;H,4.9
O;N,O%。
理論値(Cl6H,6O7として)、C,59.99;
H,5.O8;N,O%。
(2)分子量:質量分析によりm/E32O.O9Oと
測定された。
理論値は分子式Cl6Hl6O7としてm/E32O.
O9Oである。(3)融 点:約84〜86℃o (4)比旋光度:〔α〕L6−74.5l(C−1.0
、メタノール)。
(5)紫外線吸収スペクトル:λMeOHnm(ε);
Max23l(2.08×104),248(肩)(0
.870×104),269(肩)(0.503×10
4),352(0.497×104)(第3図)。
(6)赤外線吸収スペクトル:KBr法で測定した場合
、3500,−2900,1705,16481605
1450138099 9913551268121 1160,1107cTn−1に特徴的な比較的強い吸
収を示す(第4図)。
(7)溶解性:メタノール、エタノール、酢酸エチル、
クロロホルム、アセトン、エーテルに易溶、n−ヘキサ
ン、石油エーテル、水に不溶。
(8)呈色反応:塩化第二鉄反応、還元触媒反応(Fe
igl,N.,Anal.Chem.,亜,897(1
956))lは陽性であり、ニンヒドリン反応、坂口反
応、エールリツヒ反応、フエーリング反応、モーリツシ
ユ反応は陰性であつた。
上記性状よりナナオマイシンBはナナオマイシンAと類
似の新規化合物であることが分かつた。
ナナオマイシンAおよびBの性状は、フレノリシン、デ
オキシフレノリシン、カラフンジン(カラマイシン)、
エチルカラフンジネート(エチルカラマイシネート)の
ような公知の類似抗生物質のものと異なることは明らか
であるが、さらに前者の比旋光度および旋光分散(0R
D)曲線(第5図)によつて、公知のものと識別される
。ナナオマイシンAおよびBは、ナナオマイシンAおよ
びB生産能を有する微生物ストレプトミセス・ローザ・
パリアンド・ノトエンシスを培地で好気的に培養し、培
養された材料に蓄積されたナナオマイシンAおよびBを
回収することにより製造される。この微生物は0S−3
966菌とも称せられ、能登半島七尾市の土壌サンプル
から分離されたもので、微工研寄託番号FERMP−2
209として入手することができる。
もちろん、ストレプトミセス属に属しかつナナオマイシ
ンAおよびまたはBを生産する他の微生物を用いること
もできる。ナナオマイシンAおよびまたはBを次の方法
で得ることができる。
ナナオマイシンAおよびまたはB生産能を有する微生物
の胞子または菌体を常法により培地に植え、振とうまた
は通気攪拌深部培養により、温度15−40℃、調整さ
れたPH6−10で約2−8日間好気的地養すると、培
地および菌体に多量のナナオマイシンAおよびまたはB
が蓄積される。
ストレプトミセス属に属する微生物の培養用の公知の各
種の培地を用いるこ5とができ、固体培地でもよいが大
量生産には液体培地がよい。本培地と類似の組成を有す
る種培地を用いることができ、たとえば坂ロフラスコを
用いて27℃で2日間好気的に培養して、種を得ること
ができる。適当な炭素源、窒素源、無機物および必要に
応じて他の各種養分を含む人工または天然培地を用いる
ことができる。
炭素源の濃度は培地に対して0.5−5.0%(グルコ
ースとして)がよい。有利な醗酵法の例は次のとおりで
ある。500m1坂口フラスコに培地(100m0を入
れ、120℃で15分滅菌した後、使用する微生物の胞
子または菌体を植え、27℃で醗酵プロス中に多量のナ
ナオマイシンAおよびまたはBを蓄積するに充分な期間
(例、3日)振とう培養(110rpm)する。
または培地(201)を301のシャーに入れ、120
℃で15分間滅菌した後、植菌し、27℃で3日間振と
う(300rpm)通気(10e/分)培養する。また
4001タンクを用い、培地(2001)を27℃で3
日間振とう(200rpm)通気(1001/分)培養
してもよい。どの場合にも、グリセリンおよび大豆粉を
炭素および窒素源として用いると、良い結果が得られる
。とくに良い培地の例はグリセリン(2.0%)、大豆
粉(2.0%)および食塩(0.3010)を含むもの
(PH7.O)である。この培地を用いた例において、
27℃で70時間タンク培養後のPHは5.2で、培養
液の上澄に直径80muの阻止帯が生じた。ナナオマイ
シンA,Bは醗酵液と固形分との両方に含まれているが
、通常液体成分の方に多い。ナナオマイシンA,Bの試
験方法ナナオマイシンAまたはBを、たとえばジヤーナ
ル・オブ・アンチバイオチツクス,旦,855859(
1971)に報告されたペーパー・デイスタ法と同様に
して、次のように試験することができる。
菌を27℃で振とう培養した。
グリセリン(2,0%)大豆粉(2.0%)食塩(0.
3%)を含む培地(PH7.O)を用いた。
24,48,72,96時間培養後、培養液に直径各1
7,27,28,29m7!Lの阻止帯を認めた。
ナナオマイシンA,Bの回収 醗酵後のナナオマイシンAおよびBの回収法の例は次の
とおりである。
濾過や遠心分離のような常法により、醗酵プロスを固相
と液相に分ける。液相すなわち濾液を塩酸などで酸性(
PH2から4)にし、酢酸エチルまたは酢酸ブチルのよ
うな有機溶媒で抽出した後、有機溶媒に可溶性の公知物
質の精製に常用される手法で精製する。抽出液からナナ
オマイシンAおよびBを酸性条件で単離してもよいが、
ナナオマイシンBはアルカリ性条件ではナナオマイシン
Aに変わる性質があるので、多量のナナオマイシンBを
得たいなら、高すぎるPHを避けねばならない。たとえ
ば重炭酸ソーダ(1010)水溶液を用いて、ナナオマ
イシンAおよびまたはBを早い速度で抽出液から溶出し
た直後、ナナオマイシンAおよびまたはBを含む液を塩
酸などで酸性にし、酢酸エチルまたは酢酸ブチルのよう
な適当な有拶溶媒で再抽出することができる。この液を
濃縮乾固させるとナナオマイシンAおよびまたはBの粗
粉末が得られる。これをシリカゲルクロマトグラフイ一
によつて精製する。その際粗粉末をベンゼンーアセトン
(4:1容量/容量)の溶媒で展開すると、はじめにナ
ナオマイシンA区分、次にナナオマイシンB区分が得ら
れる。各区分を別々に合わせて濃縮乾固する。ナナオマ
イシンAを含む固形分をエタノールに溶解し、次に少量
の水を加えるとナナオマイシンAの針状結晶が析出する
。これと同様にして、ナナオマイシンBを精製すること
ができる。
その際ナナオマイシンBを含む区分を合わせて濃縮乾固
した後、ベンゼンーアセトン(3:1容量/容量)を展
開剤として用いるシリカゲルクロマトグラフイ一によつ
て精製する。
さて本発明者はその後研究の結果、いくつかのナナオマ
イシン誘導体を得たが、これはナナオマイシンAと類似
の性状を有すること、およびAと同様の用途に有用な抗
生物質であることが分かつた。
従つて本発明の目的は、上記の種類のナナオマイシンA
の誘導体およびその製造方法を供することにある。本発
明の特徴によるナナオマイシンAの誘導体は次の一般式
で示される。
式中 (イ) R−H,R7=NH2または(ロ) R
−COCH3,Rl=0Hまたは(ハ)R−H,R′−
0CH3化合物(イ)、(1:])、(ハ)をナナオマ
イシンC、アセチルナナオマイシンAおよびナナオマイ
シンAメチルエステルと称する。
本発明によるナナオマイシンA誘導体は次の性状を有す
る。
1.理化学的性状 (イ)ナナオマイシンC 中性の橙黄色針状晶であり、理化学的諸性状は次のとお
りである。
(1)元素分析:実験値、C,63.46;H,4,5
O;N,4.89Ok)。
理論値(Cl6Hl5NO5として)、C,63.78
;H,4.64;N,5.O2(100(2)分子量:
質量分析によりm/E3Ol.O92と測定された。
理論値は分子式Cl6Hl5NO5としてm/E3Ol
.O95である。
(3)融 点:222−224℃(分解)。
(4)比旋光度:〔α〕26−2℃(C−0.5、ジオ
D1 1キサン)。
(5)紫外線吸収スペクトル:λMOOHnm(ε);
Max248(10100),274 (12400),424(4610) (第6図)。
(6)赤外線吸収スペクトル:KBr法で測定した場合
、3400,3260−70,31802960291
099 4516051570991450 201392991360 1315127899 6312331210991160 08CTI1−1に特徴的な比 較的強い吸収を示す(第7図)。
(7)溶解性:メタノール、エタノール、酢酸 こエチ
ル、クロロホルム、アセトンに易溶、水、n−ヘキサン
、石油エーテル に不溶。
(8)呈色反応:塩化第二鉄、2,4−ジニトロフエニ
ルヒドラジンおよびフオルムアルデヒド一0−ジニトロ
ベンゼ゛ンには 陽性に反応し、ニンヒドリン反応、エ ールリツヒ反応および坂口反応は陰性 である。
(9)Rf値:クロロホルムーメタノール(10:1容
量/容量)を用いるシリ カゲル薄層クロマトグラフイ一におい て0.35。
(自)核磁気共鳴(NMR)スペタトル:第8図。
上記性状よりナナオマイシンCはナナオマイシンAに類
似の新規化合物であり、ナナオマイシンAの酸アミド体
であることが分かつた。
(ロ)アセチルナナオマイシンA 淡黄色針状結晶で、理化学的諸性状は次のとおりである
(1)元素分析:実験値、C,62.89;H,4,7
8;N,O%o理論値(Cl8H,6O7として)、C
,62.79;H,4。
68;N,O%。
(2)分子式:質量分析によりm/E344,O89と
測定された。
理論値は分子式Cl8Hl6O7としてWv/E344
.O9Oである。
(3)融 点:190−192℃ (4)比旋光度:〔α〕2L+32.4.(C−1.0
2,CHC13)。
(5)紫外線吸収スペクトル:λMOOHnm(0:M
ax235(20700),265 (12100),270(12300),342(37
50)(第9図)。
(6)赤外線吸収スペクトル:KBr法で測定した場合
、1765,1700,1670C7rL−1に特徴的
な比較的強い吸収を示す(第10図)。
(7)溶解性:メタノール、エタノール、酢酸エチル、
クロロホルム、アセトン、エーテルに易溶、n−ヘキサ
ン、石油エ ーテル、水に不溶。
(8)呈色反応:還元触媒反応〔Feigl,N.,A
nal.Chem.28397OO9? 9 (1956)〕は陽性。
ニンヒドリン反応、坂口反応、エールリツヒ反応、 フエーリング反応、モーリツシユ反応 は陰性。
上記性状よりアセチルナナオマイシンAはナナオマイシ
ンAに類似の新規化合物であることが分かつた。
(ハ)ナナオマイシンAメチルエステル 橙黄色の粉末であり、理化学的性状は次のとおりである
(1)元素分析:実験値、C,64.84:H,5.2
l;N,OO/00理論値(C,7Hl6O6として)
、C,64.55;H,5.lO;N,OOk)。
(2)分子量:質量分析により亀/E3l6.O92と
測定された。理論値は分子式Cl7Hl6O6としてm
/E3l6.O9Oである。
(3)融 点:99−102℃。
(4)比旋光度:〔α〕2−12.7.(C−1.02
,CHC13)。
(5)紫外線吸収スペクトル:λMeOHnm(ε);
Max248(12400),274 (15100),424(5650) (第11図)。
(6)赤外線吸収スペクトル:KBr法で測定した場合
、1730,1645,1615cm−1に特徴的な比
較的強い吸収を示す(第12図)。
(7)浩解性:メタノール、エタノール、酢酸エチル、
クロロホルム、アセトン、エーテルに易溶、n−ヘキサ
ン、石油エ ーテル、水に不溶。
(8)呈色反応:塩化第二鉄反応、還元触媒反応〔Fe
igl,N.,Anal.Chem.,?影,397(
1956)〕は陽性。
ニンヒドリン反応、坂口反応、エールリツヒ 反応、フエーリング反応、モーリツシ ユ反応は陰性。
上記性状よりナナオマイシンAメチルエステルはナナオ
マイシンAと類似の新規化合物であることが分かつた。
.生物学的性状 下表は(イ)ナナオマイシンC、(口)アセチルナナオ
マイシンA、(ハ)ナナオマイシンAメチルエステルの
各種微生物に対する活性を示す。
対照はナナオマイシンAのものである。ナナオマイシン
Cは、主としてグラム陽性菌およびマイコプラズマに活
性を示す。
前者に対する活性はナナオマイシンAと同等であるが、
真菌およびマイコプラズマに対する活性はナナオマイシ
ンAよりも低い。アセチルナナオマイシンAは、グラム
陽性菌に対してナナオマイシンAよりも強い活性を示し
、真菌およびマイコプラズマに対してはほぼ同等の活性
を示す。
なおアセチルナナオマイシンAをマウスに腹腔内投与し
た場合の急性毒性(LD5O)は38.5〜/K9であ
り、ナナオマイシンAよりも低い。ナナオマイシンAメ
チルエステルの活性は一般に他のものよりも低い。
前述したモルモツトおよび牛のトリコフイトン感染症に
対するナナオマイシンAの治療効果の観察と同様の方法
により、その他のナナオマイシン関連物質の治療効果を
調べたところ、濃度0.011%の場合アセチルナナオ
マイシンAはナナオマイシンAと同等以上の効果を示し
た。
ナナオマイシンAメチルエステルの効果はこれらよりも
劣つた。ナナオマイシンCのトリコフイトン感染症に対
する治療効果は低い。なおナナオマイシンBの効果は徐
々に現われ持続的で、しかも毒性が少なく、最終的効果
はナナオマイシンAと同等であつた。ナナオマイシンA
誘導体の製造方法は次のとおりである。
(イ)ナナオマイシンC 前述したナナオマイシンAおよびB生産能を有するスト
レプトミセス・ローザ・バリアントノトエンシス(FE
RMP−2209)を好気的に培養するとナナオマイシ
ンAおよびBと同時にナナオマイシンCを醗酵液および
菌体に蓄積することができるが、その量はAおよびBよ
りも少ない。
前述したナナオマイシンAおよびBの回収法において、
1010重炭酸ソーダでナナオマイシンAおよびBを酢
酸エチル層から抽出する際、ナナオマイ1シンCは中性
なので酢酸エチル層に残存する。これを濃縮乾固すると
ナナオマイシンCの粗粉末が得られる。これをクロロホ
ルム−メタノール(50:1容量/容量)を用いたシリ
カゲルカラムクロマトグラフイ一で処理する。ナナオマ
イシンCを含む区分を濃縮乾固して得た粗粉末を酢酸エ
チルで抽出し、さらに酢酸エチルから再結晶するとナナ
オマイシンCの橙黄色結晶が得られる。(ロ)アセチル
ナナオマイシンA ナナオマイシンAを無水酢酸とビリジンを含む溶液中に
静置し、塩酸を含む氷水に加えクロロホルムで抽出した
後、水洗乾固する。
固形物をベンゼンから再結晶するとアセチルナナオマイ
シンAの淡黄色針状結晶が得られる。(ハ)ナナオマイ
シンAメチルエステル ナナオマイシンAをエーテルに溶解し、ジアゾメタンの
エーテル溶液で処理する。
溶剤を除いた後クロロホルム−メタノールを用いたシリ
カゲルカラムクロマトグラフイ一により、橙黄色のナナ
オマイシンAメチルエステルが得られる。本発明による
ナナオマイシンA誘導体の試験方法は、たとえば前述の
ナナオマイシンAの試験方法と同様に行なうことができ
る。
実施例 1 ナナオマイシン生産菌ストレプトミセス・ローザ・バリ
アントノトエンシス(FERMP22O9)の1白金耳
を斜面培地から種培地(PH7.O)に接種し、27℃
、2日間培養した。
301シャーに入れた培地(201)に種(1%)を植
え、27℃で4日間通気(101/分)攪拌(300r
pm)培養した。
これらの培地は共にグリセリン(20k))、大豆粉(
2010)、食塩(0.30k))を含み、PH7.O
に調整され、使用前に120℃で15分滅菌された。培
翼後の培地のPHは4.8で、プロスの上澄にマイコプ
ラズマ・ガリセプチクムに対する阻止帯(径30mm)
が生じた。プロス(201)を遠心分離して菌体を除い
た後、6N塩酸で濾液をPH2.Oに調整し、酢酸ブチ
ル(41)で抽出した。酢酸ブチル層を1%重炭酸ソー
ダ水溶液(800wL1)で抽出した。水層を6N塩酸
でPH2.Oにした後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチ
ル層を濃縮し、石油エーテルを加え、ナナオマイシンA
およびBを含む黄褐色粉末(1.099)を得た。これ
らを次のように精製した。粗粉末を酢酸エチル(15m
1)に溶解し、シリカゲル(49)を加え、減圧下に濃
縮乾固した。
乾燥したものをシリカゲルカラム(559)の上層部に
のせた後、ベンゼン一酢酸エチル(4:1容量/容量)
を用いて展開した。溶出液を各区分(15m0に分け、
前述したとおり、検定菌としてマイコプラズマ・ガリセ
プチクムを用いたペーパーデイスク法で試,験した。第
1活性区分(8から22番)はナナオマイシンAを含み
、14番目が検定菌に対して最大の活性を示した。30
番以下の区分はベンゼン一酢酸エチル(3:1容量/容
量)で展開した。
分けられた区分32から60番まではナナオマイシンB
を含み、46番が検定菌に対して最大の活性を示した。
8番から22番までの区分を合わせて、減圧下に濃縮乾
固した。
固形物をエタノールに溶解し、少量の水を加えたところ
黄色の針状結晶(31.7η)が得られた。これを水性
エタノールから前記の手法で再結晶し、精製されたナナ
オマイシンA(25.3η)を得た。純度99%以上。
融点178−180′CO紫外線吸収スペクトルλMe
OHnm;250274および4230max赤外線吸
収スペクトル(KBr法) 17251640および1610CT!l−1ツに特徴
的な強い吸収を示した。
区分の第2部(32から60番)を合わせ、減圧下に濃
縮乾固し、淡黄色粉末(450T1Z9)を得た。
これを前記と同様のシリカゲルカラムクロマトグラフイ
一によつて精製ナナオマイシンB(270T!19)を
得た。純度990100融点84−86℃o 紫外線吸収スペクトル λMeOHnm;231および3520 max 赤外線吸収スペクトル(KBr法) 17051648および1605CTrL−1に特徴的
な強い吸収を示した。
上記のとおり1%重炭酸ソーダ液で抽出した場合、ナナ
オマイシンCは中性なので酢酸ブチル層に残つた。
これを濃縮乾固し、ナナオマイシンCの粗粉末(1.3
g)を得た。粗粉末をシリカゲル(40g)とクロロホ
ルム−メタノール(50:1容量/容量)とを用いるカ
ラムクロマトグラフイ一で処理し、得られた区分(各1
5m0を前述のペーパーデイスク法で試験した。全部で
58個の区分のうち51から63番までの区分がナナオ
マイシンCを含み、55番目の区分が検定菌に対して最
大の活性を示した。ナナオマイシンCを含む区分を合わ
せて濃縮乾固し、固形物(52η)を得た。これを酢酸
エチルで抽出し、さらに酢酸エチルから再結晶してナナ
オマイシンCの橙黄色針状結晶を得た(35η)。純度
990/00融点222−224℃o紫外線吸収スペク
トル λMeOHnm(ε):248(10100),MaX
274(12400),424(4610)。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)1645および16
05cm−1に特徴的な吸収を示した。
実施例 2 実施例1と回様の方法によつて得た醗酵プロスを遠心分
離して固形物を得た。
これに酢酸エチル(51)を攪拌下に加えた。こうして
得られた抽出液に1010重炭酸ソーダ液(21)を加
えたところ、ナナオマイシンA,Bを含む成分は水相に
移動した。塩酸で水相をPH2.Oに調整し、酢酸エチ
ル(500m0で抽出し、抽出液を減圧下に濃縮乾固し
、黄褐色の粗粉末(521η)を得た。この粗粉末を実
施例1と同様の方法でシリカゲルカラムクロマトグラフ
イ一で処理して、ナナオマイシンA,Bを得た。1%重
炭酸ソーダ液で抽出すると、ナナオマイシンCは酢酸エ
チル相に残つた。
これを減圧下に濃縮乾固し、ナナオマイシンCの粗粉末
(685Tn9)を得た。この粗粉末を実施例1と同様
の方法により処理して得た固形物(28.3η)からナ
ナオマイシンCを得た。実施例 3 実施例1と同様の方法によつて得たナナオマイシンA(
200η)を無水酢酸(2m0とピリジン(4m0を含
む溶液中に室温で16時間放置した後、塩酸(100A
))を含む氷水に加え、クロロホルム(30m0で抽出
し、水洗後、減圧下に濃縮乾固した。
固形物をベンゼンから再結晶し、アセチルナナオマイシ
ンAの淡黄色針状結晶(145η)を得た。純度99%
以上。
融点190−192℃。紫外線吸収スペクトル λMeOHnm(ε):235(20700),Max
265(12100),270(12300)および3
42(3750)。
赤外線吸収スペクトル(KBr法) 176517001670crrL−1に特徴的な強い
吸収を示した。
実施例 4 実施例1と同様の方法により得たナナオマイシンA(2
00η)をエーテル(30m0に溶解し、過剰のジアメ
ゾメタンのエーテル溶液を加え室温に1時間放置した後
、減圧下に溶剤を除去し、シリカゲル(69)とクロロ
ホルム−メタノール(100:1容量/容量)とを用い
たカラムクロマトグラフイ一で処理し、各区分(5m0
を上述のペーパーデイスク法で試験した。
ナナオマイシンAメチルエステルを含む区分(5番から
9番)のうち6番目が検定菌に対して最大の活性を示し
た。ナナオマイシンAメチルエステルを含む区分を濃縮
乾固し、橙黄色粉末(34η)を得た。純度97%以上
。融点99−102℃o紫外線吸収スペクトル λMOOHnm(ε):248(12400),MaX
274(15100),424(5650)。
赤外線吸収スペクトル(KBr法)1730,1645
,1615?−1に特徴的な吸収を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図はナナオマイシンAの紫外線吸収スペクトル、第
2図はナナオマイシンAの赤外線吸収スベクトル、第3
図はナナオマイシンBの紫外線吸収スペクトル、第4図
はナナオマイシンBの赤外線吸収スペクトル、第5図は
(1)ナナオマイシンA、()カラフンジン、(l)デ
オキシフレノリシンの0RD曲線、第6図はナナオマイ
シンCの紫外線吸収スペクトル、第7図はナナオマイシ
ンCの赤外線吸収スペクトル、第8図はナナオマイシン
Cの核磁気共鳴スペクトル、第9図はアセチルナナオマ
イシンAの紫外線吸収スペクトル、第10図はアセチル
ナナオマイシンAの赤外線吸収スペクトル、第11図は
ナナオマイシンAメチルエステルの紫外線吸収スペクト
ル、第12図はナナオマイシンAメチルエステルの赤外
線吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式で示される抗生物質ナナオマイシンAの
    誘導体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )式中(イ)
    R=H、R′=NH_2または(ロ)R=COCH_3
    、R′=OHまたは(ハ)R=H、R′=OCH_32
    ストレプトミセス属に属しかつナナオマイシンC生産
    能を有する微生物を培地に好気的に培養し、培地中およ
    び菌体中にナナオマイシンCを蓄積させ、これを回収す
    ることを特徴とする、次式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼で示されるナナオマイシンCの製造方法。
JP51049224A 1976-04-15 1976-04-28 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体 Expired JPS5934358B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049224A JPS5934358B2 (ja) 1976-04-28 1976-04-28 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体
AU15196/76A AU507234B2 (en) 1976-04-15 1976-06-23 Nanomycin antibiotic compounds
US05/858,215 US4196266A (en) 1976-04-28 1977-12-07 Production of nanaomycin A and derivatives thereof
US06/047,451 US4324728A (en) 1976-04-28 1979-06-11 Compound nanaomycin A and derivatives thereof and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51049224A JPS5934358B2 (ja) 1976-04-28 1976-04-28 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52133986A JPS52133986A (en) 1977-11-09
JPS5934358B2 true JPS5934358B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=12824947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51049224A Expired JPS5934358B2 (ja) 1976-04-15 1976-04-28 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4324728A (ja)
JP (1) JPS5934358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602171A (en) * 1995-06-07 1997-02-11 Sugen Inc. Methods of inhibiting phosphatase activity and treatment of disorders associated therewith using naphthopyrones and derivatives thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3452051A (en) * 1967-09-01 1969-06-24 American Cyanamid Co Deoxyfrenolicins
US3632607A (en) * 1968-07-10 1972-01-04 Upjohn Co Process for purifying kalafungin
JPS5124595B2 (ja) * 1973-09-11 1976-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
US4324728A (en) 1982-04-13
JPS52133986A (en) 1977-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608117B2 (ja) 新生理活性物質エステラスチンおよびその製造法
JPS6310953B2 (ja)
DK146342B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af anthracyclinglycosidantibiotika betegnet ma 144-m1 og ma 144-m2 eller ikke toksiske syreadditionssalte eller komplekser deraf med desoxyribonucleinsyre
JPS5934358B2 (ja) 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体
JPH03141290A (ja) 抗腫瘍抗生物質bmy―41339
JPS6158593A (ja) 新規サフラマイシンa誘導体およびその製造法
US4091093A (en) Protease inhibitors
JPH0367077B2 (ja)
JP4730879B2 (ja) キガマイシノン類及びその製造方法、並びに、該キガマイシノン類を含む薬用組成物
JP2546239B2 (ja) 新規物質オバリシン
JPS59148795A (ja) アントラサイクリン化合物、その製造法およびその用途
JPS60218396A (ja) 抗生物質do−248−aおよびbならびにその製造法
JPS5811838B2 (ja) シンコウセイブツシツ bn−165 ブツシツノ セイゾウホウ
JP2594085B2 (ja) 新規抗腫瘍抗生物質sf2575物質ならびにその製造法
JPS6025999A (ja) アンスラサイクリン化合物ag−2およびその用途
JPS6253518B2 (ja)
JPH02221292A (ja) 新規物質02―3、その使用および製造
JPS63203676A (ja) 新規物質kr2827
JPS6236371A (ja) 新規抗菌性物質およびその製法
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS62138196A (ja) アンスラサイクリン化合物およびその製造法
JPS61167679A (ja) 新規物質a32
JPS5970697A (ja) アンスラサイクリン化合物、その製造法およびその用途
JPS5819679B2 (ja) 新規抗生物質及びその製法
JPH01290673A (ja) 新規物質k3543r1、その使用および製造