JPS6236371A - 新規抗菌性物質およびその製法 - Google Patents

新規抗菌性物質およびその製法

Info

Publication number
JPS6236371A
JPS6236371A JP60161791A JP16179185A JPS6236371A JP S6236371 A JPS6236371 A JP S6236371A JP 60161791 A JP60161791 A JP 60161791A JP 16179185 A JP16179185 A JP 16179185A JP S6236371 A JPS6236371 A JP S6236371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acidic
organic solvent
substance
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60161791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586388B2 (ja
Inventor
Kazuaki Masuda
益田 和明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Original Assignee
Nichirei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP60161791A priority Critical patent/JPS6236371A/ja
Priority to DE8686305704T priority patent/DE3661916D1/de
Priority to EP86305704A priority patent/EP0211573B1/en
Publication of JPS6236371A publication Critical patent/JPS6236371A/ja
Publication of JPH0586388B2 publication Critical patent/JPH0586388B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/70Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with ring systems containing two or more relevant rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式 で表わされる化合物およびその製造“法にかんする。
、 さらに詳しくは5,8−ジヒドロキシ−2,3−ジ
メトキシ−6,7−メチ゛レンジオキシ−5,8−ナフ
トキノンまたはl+5−ジヒドロキシ−2゜3−ジメト
キシ−6,7−メチレンジオキシ−4゜8−す7タレン
ジオンからなる新規化合物およびその製造法に関する。
従来の技術 抗菌性物質は、合成法にょ〕製造されるサルファ剤には
じまシ、ペニシリン等の微生物起源の抗生物質が、従来
よシ多数発見され、実用に供されている。
近年、抗生物質に対する耐性菌の出現に対抗する念めに
多くの物質が合成されてhるが、更により有効な物質の
出現が望まれている。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、前記従来技術における問題を解決の一助とす
るための新規抗菌性物質を提供することを目的とする。
問題点を解決する念めの手段 本発明者らは新規な抗菌剤の検索を目的として微生物″
以外の起源から抗菌物質を見出すべく種々研究を続けな
結果、ヒメヒオオギスイセンから抽出され念物質が、B
acillus 5ubtllis、5taphylo
co−acus aur@ua、5arcina lu
t@a、Eacherichla coli。
Saecharomyces 5akeに対し1抗菌性
を有することを知った。そこでさらに研究を続け、上記
抗菌性を有する物質が、新規物質であシ、前記式II)
で表わされる5、8−ジヒドロキシ−2,3−ジメトキ
シ−6,7−メチレンジオキシ−1,4−ナフトキノン
およびその構造異性体であることを確認した。
本発明は上記の知見に基いて完成されたものであり、弐
(1)で表わされる化合物で、また次の理化学的性質を
有する抗菌物質・5,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメ
トキシ−6,7−メチレンジオキシ−1,4−ナフトキ
ノンおよびその構造異性体である。
a1分子!:294 b、融点:185〜189 (187)Cc1比旋光度
:〔α〕D−09 d1紫外町視部吸収スペクトル:第1図の通りe1赤外
部吸収スペクトル:第2図の通りf1溶剤に対するd解
性:メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロボルム
、ベンゼン等有機溶媒に中性及び酸性側で易溶、アルカ
リ性側で水に易耐 g1呈色反応:アンスロン硫酸反応、ニンヒドリン反応
、ドラツゲンドルフ反応に離性、塩化第一鉄反応VC陽
性、 h1塩基性、中性、酸性の区別:アルカリ性側で水溶性
であることから酸性物質、 11物質の色及び性状:誕赤褐色微針状結晶。
本発明はさらに、ヒメヒオオギスイセンを有機溶媒抽出
し、得られた抽出物を水−有機溶媒液液分配抽出、又は
蒸発乾固後有機溶媒による固液抽出を行い、次いで得ら
れ九有機溶媒抽出を、吸着クロマトグラフィー処理、ゲ
ル濾過処理により、あるいはその繰り返し手段により5
.8−ジヒドキシー2,3−ジメトキシ−6,7−メチ
レンジオキシ−1,4−す7トキノンおよびその構造異
性体を採取することを特徴とする製造しも包含する。
本発明の原料であるヒメヒオオギスイセン〔Trlto
nla arocoamaeflora Lemoin
(Ir1daceae) )は、ヒオオギスイセン((
Croeosmia aurea シl凹(Ir1da
aeae ) )とヒメトウショウブ(Trltoni
apottail Brown 、 N 、E、 (I
r1da−(eae) )の間にできた雑種で、黄色か
ら橙赤色までのさまざまな花色の品種が知られている。
5,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6,7−
メチレンジオキシ−1,4−ナフトキノンおよびその構
造異性体を採取するにあっては、原料としてヒメヒオオ
ギスイセンの球根、地下茎根の全部又は一部が使用され
る。これらはそのiまの形状で使用してもよいが、通常
は細断して使用することが好ましい。
これら原料は、適当な手段を用いて乾燥しておいてもよ
い。細断された球根、地下茎、根は、適当な有機溶媒で
抽出される。有機溶媒の例としては、メタノール、エタ
ノール、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン
、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、シフミロメ
タン、りC1クホルム、四塩化炭素又はヘキサン等が挙
げられる。抽出は通常室温で行われるが、必要に応じて
加熱還流することもできる。抽出時間は原料細断の程度
、原料の品質により適宜選択されるが、通常は1〜72
時間である。又、適宜溶媒を交換し、繰り返し抽出を行
うこともできる。このようにして得られ九抽出物は、濾
過又は遠心分離あるいはこれらを組み合せることによシ
固液分離される。分離され友抽出液には、多電の不純物
が含まれるので、この抽出液から該物質全分離ffj!
!!するtめには、吸着クロマトグラフィー、ゲル濾過
処理が行われる。吸着クロマトグラフィー、ゲル−過処
理を行う前に予め、水有機溶媒混合系で液々分配抽出、
又は抽出液を適当な手段により蒸発乾固後、この乾固物
を有機溶媒により固液抽出することが好ましい。上記有
機溶媒の例としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジクc
1Ωメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ベンゼン、ヘ
キサン、ジエチルエーテル等が挙げられる。こうして得
られた抽出液を常圧又は減圧下で濃縮又は乾固し、これ
を水および上記有機溶媒の1つ又は2以上の存在下で分
配抽出し、静電又は遠心分離後有機溶媒層を回収する。
該物質は塩基性条件下では、上記有機溶媒に不溶で水に
易溶である一方、酸性条件下では、水に不溶で上記有機
溶媒に易溶であることから、上記の如くして得られ九抽
出物t−壇基性、酸性条件下で一回又は繰返し、水有機
溶媒液々分配抽出を行うことにより、分離精jIlIt
−進めることもできる。即ち、上記有機溶媒混合系に、
例えばアンモニア、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム
、水酸化ナトリウム等を加え、該物質を水層に転溶した
後、この水#iを回収し、酸たとえば酢酸、塩酸を加え
て酸性にし、再び上記有機溶媒を加えて該物質を有機溶
媒層に転溶する。これらの操作を一回又は繰り返し行う
ことにより不要成分を取り除くことができる。
さらに精製を進めるために得られた抽出物は、続いて吸
着クロマトグラフィーに付される。吸着りaマドグラフ
ィーには例えば、シリカゲルカラムクロマドグラフイー
又は薄層りaマドグラフィーがm−られる。展開溶媒と
しては、例えばベンゼン、りc1aホルム、ジクロロメ
タン、酢酸エチル、酢酸ブチル、四塩化炭素、メタノー
ル、エタノール等の一つ又はそれらの混合物が適宜選択
される。又これら展開溶媒に必要に応じて、酢酸、塩酸
等を加えることもできる。ざらに精#を進めるために、
セファデックスLf(−20(ファルマシア社製)等の
ゲル濾過剤を用いることも有効である。
このようにして得られ九本発明の新規化合物の物理化学
的性質は以下に示す通りである。
11分子量:294 b%軸点=185〜189(187)t?。
−〇 c1比旋光度:〔α〕0 d1紫外可視部吸収スペクトル:第1図の通りaz赤外
吸収スペクトル:第2因の通り1%m剤に対する溶解性
:メタノール、アセトン、酢酸エチル、クロロホルム、
ベンゼン等有機溶媒に中性及び酸性側で易溶、アルカリ
性側で水に易溶 g、呈色反応:アンスロン硫酸反応、ニンヒドリン反応
、ドラツゲンドルフ反応に陰性、塩化第一鉄反応に陽性 h%塩基性、中性、酸性の区別:アルカリ性迎1で水溶
性であることから酸性物質 11物質の色及び形状:gs赤褐色微針状結晶本発明の
新規化合物は、5,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメト
キシ−6,7−メチレンジオキシ−1,4−ナフトキノ
ンおよびその構造異性体であることが本発明〆によって
決定された。これらの異性体間の相互関係は以下に示き
れるとおりである。
  OH 〔工。〕 これら異性体は、溶液中で容易に互変する。従って、本
発明にはこれら互変異性体の全てが包含される。
本発明の新規化合物の生物学的性質を以下に示す。
(1)  抗菌活性 l)試料の調製 本発明の新規化合物[Ial 1にクロロホルム釦所定
濃度となる様に溶解し、これに直径6mmのペーパディ
スクを浸漬し、取り出した後−紙上で風乾し念。
2)抗菌活性の測定 表−1に示した5種の菌又t[E母を寒天培地中に播種
し、この上に1)に記したペーパディスクを置いて、表
−1に記し次温度で培養した。培養開始12時+1Jf
f後に寒天中に現われた増殖阻止用の直径を測定した。
結果を表−1に示す。
表−1 *  二単位朋 林、± :かすかに増頬阻止円の存在が認めらnる。
***、−4−:増殖阻止円の直径が7 mm未満であ
る。
表−IK示すように、本発明の新規化合物は、抗菌作用
金有している。
(2)急性毒性 本発明の新規化合物1〜5ダをアラビアゴム2%’e含
む生理食塩水0.211!/Km解し、マウス雄251
1一群lO匹にip投与して急性毒性を調べた。その結
果はLDsoは2001n9/に9以上であった。
実施例 以下、本発明の実施例を示すが、これによって限定され
るものではない。
ヒメヒオオギスイセンの球根、地下茎、根の乾燥物あわ
せて4.5 Kft−細断し、メタノール41を加え7
2時間靜蓋抽出し念。抽出物ff1F遇し抽出物を得、
P取し念固形を同様の方法でさらに2回抽出し、それぞ
れ得られ九抽出物をあわせて11になるまで減圧下で濃
縮し友。
この−細物1tlJのベンゼンで3回液々分配抽出し、
得られ之ベンゼン抽出相をシロップ状になるまで濃縮し
た、 これを1%の酢酸を含むクロロホルムlomtに溶かし
キーセルゲ)’ 60 (Merck社製’)500.
@を用いて直径70mmX高さ17〔門のカラムクロマ
トグラフィー2行り之。この時の展開溶媒としては、1
チの酢酸を含むクロロホルムを用いた。
最初の黄色いバンドに欠員て見られる赤いバンドを回収
し約6004の流出液を得乏。これを同量の水と分配抽
出して酢酸を除−た後クロロホルム相を減圧下で乾固し
、約5 mlのメタノールに溶解してl昼夜放置し、析
出する無色結晶′jk濾過して除きF液を約2rILI
!になるまで減圧下で疲縮し比。
この全量k 5ephadex LH−20(ファルマ
シア社裂)Kよるクロマトグラフィーにかけた。この時
の展開溶媒にはメタノールを用い、カラムは直径25t
n那高さ450m廊、用いt担体は約200.li+で
あり、念。最初に見られる黄色いバンド及び2番目の赤
いバンドを除き、3番目に得られる赤いバンドを回収し
、70m1の流出液を得た。この流出液を一20℃中に
一夜放置し、析出しt#赤褐色微針状結晶t−F取し、
3.4〜の核物質を得念。
【図面の簡単な説明】
第1図はメタノール溶液中の紫外緑吸収スペクトルを、
第2図は赤外線吸収スペクトルを示す。 大*   (nm) 手続ネi【i正置 昭和61年 ?月r日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、環■は▲数式、化学式、表等があります▼、▲数
    式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼を示す、で表
    わされる化合物。
  2. (2)5,8−ジヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6
    ,7−メチレンジオキシ−1,4−ナフトキノンである
    特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)1,4−ジヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6
    ,7−メチレンジオキシ−5,8−ナフトキノンである
    特許請求の範囲第12頁記載の化合物。
  4. (4)1,5−ジヒドロキシ−2,3−ジメトキシ−6
    ,7−メチレンジオキシ−4,8−ナフタレンジオンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物。
  5. (5)次の理化学的性質を有する特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 a、分子量:294 b、融点:185〜189(187)℃ c、比旋光度:〔α〕^2^0_D=0° d、紫外可視部吸収スペクトル:第1図の通り e、赤外吸収スペクトル:第2図の通り f、溶剤に対する溶解性:メタノール、アセトン、酢酸
    エチル、クロロホルム、ベンゼン等有機溶媒に中性及び
    酸性側で易溶、アルカリ性側で水に易溶 g、呈色反応:アンスロン硫酸反応、ニンヒドリン反応
    、ドラッゲンドルフ反応に陰性、塩化第一鉄反応に陽性 h、塩基性、中性、酸性の区別、アルカリ性側で水溶性
    であることから酸性物質 i、物質の色及び性状:濃赤褐色微針状結晶
  6. (6)ヒメヒオオギズイセン(¥Tritoniacr
    ocosmaeflora¥ ¥¥Lemein¥¥(
    Iridaceae)の球根を有機溶媒抽出し、得られ
    た抽出物を液々又は固液有機溶媒分配抽出、吸着クロマ
    トグラフィー及びゲル濾過処理を行うことを特徴とする
    以下の理化学的性質を有する物質の製造法。 a、分子量:294 b、融点:185〜189(187)℃ c、比旋光度:〔α〕^2^0_D=0° d、紫外可視部吸収スペクトル:第1図の通り e、赤外吸収スペクトル:第2図の通り f、溶剤に対する溶解性:メタノール、アセトン、酢酸
    エチル、クロロホルム、ベンゼン等有機溶媒に中性及び
    酸性側で易溶、アルカリ性側で水に易溶 g、呈色反応:アンスロン硫酸反応、ニンヒドリン反応
    、ドラッゲンドルフ反応に陰性塩化第一鉄反応に陽性 h、塩基性、中性、酸性の区別:アルカリ性側で水溶性
    であることから酸性物質 i、物質の色及び性状:濃赤褐色微針状結晶。
  7. (7)ヒメヒオオギスイセンが細断物である特許請求の
    範囲第6項に記載の製造法。
  8. (8)抽出に用いる有機溶媒が、メタノール、エタノー
    ル、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、ベンゼン、ト
    ルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン
    、クロロホルム、四塩化炭素又はヘキサン又はこれらの
    混合物である特許請求の範囲第6項記載の製造法。
  9. (9)吸着クロマトグラフィーが、シリカゲル及びこれ
    に準ずる担体により行われる特許請求の範囲第6項記載
    の製造法。
  10. (10)ゲル濾過処理がセファデックスLH−20(フ
    ァルマシア社製)及びこれに準ずる担体により行われる
    特許請求の範囲第6項記載の製造法。
  11. (11)式(1)の化合物を有効成分とする抗菌剤。
JP60161791A 1985-07-24 1985-07-24 新規抗菌性物質およびその製法 Granted JPS6236371A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161791A JPS6236371A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 新規抗菌性物質およびその製法
DE8686305704T DE3661916D1 (en) 1985-07-24 1986-07-24 Novel antimicrobial active agent and its production
EP86305704A EP0211573B1 (en) 1985-07-24 1986-07-24 Novel antimicrobial active agent and its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161791A JPS6236371A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 新規抗菌性物質およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236371A true JPS6236371A (ja) 1987-02-17
JPH0586388B2 JPH0586388B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=15741975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161791A Granted JPS6236371A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 新規抗菌性物質およびその製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0211573B1 (ja)
JP (1) JPS6236371A (ja)
DE (1) DE3661916D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176476A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Joyaku Kenkyusho:Kk ヒメヒオウギズイセンの鱗茎を含有する腫瘍の予防及び/又は治療用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122092A (en) * 1977-08-25 1978-10-24 University Of Rochester Total synthesis of (±)-picropodophyllone and (±)-4'-demethylpicropodophyllone

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176476A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Joyaku Kenkyusho:Kk ヒメヒオウギズイセンの鱗茎を含有する腫瘍の予防及び/又は治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211573A1 (en) 1987-02-25
DE3661916D1 (en) 1989-03-02
JPH0586388B2 (ja) 1993-12-10
EP0211573B1 (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041489A (ja) 新規生理活性物質k―252
EP0318849A2 (de) Manumycin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US3917820A (en) Antibiotic cochliodinol and production by chaetomium, cochliodes and chaetomium globsum
JPS5920354B2 (ja) 抗真菌および抗原生動物性抗生物質ならびにその製造法
US3928572A (en) Myriocin and process of preparation
JPS6012039B2 (ja) 新規抗生物質その製法および抗菌性および抗カビ性組成物
JPH01112989A (ja) Ab−006抗生物質及びその製造方法
JPS6236371A (ja) 新規抗菌性物質およびその製法
US4639467A (en) Antibiotic Crismaicin A and compositions thereof
JP2546239B2 (ja) 新規物質オバリシン
US3819834A (en) Espinomycin antibiotics and methods of preparing same
JPS6020000B2 (ja) 新抗生物質y−16482物質およびその製造法
JPH0578322A (ja) 新規抗生物質sf2738物質及びその製造法並びに制癌剤
JPS5934358B2 (ja) 抗生物質ナナオマイシンaの誘導体
SU440847A1 (ru) Способ получения антибиотика
CN116410185A (zh) 嗜氮酮类化合物及其制备方法和在制备神经退行性疾病药物中的应用
JPS5932120B2 (ja) 9−β−Dアラビノフラノシル・アデニンの製造法
AT208509B (de) Verfahren zur Herstellung eines neuen Antibiotikums
JPS6016593A (ja) 新規抗生物質ss9816b
CH629253A5 (en) Process for preparing neothramycin
JPS5886087A (ja) 新抗生物質sf−2132およびその製造法
JPS58113192A (ja) 抗生物質サフラシンaおよび/またはb
JPS61189280A (ja) 新規な生理活性物質ss43405e及びその製造法
JPS623789A (ja) 抗生物質トキマイシンaおよびその製造法
JPS61224992A (ja) 新規な抗生物質ss21020e及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees