JPS5933317A - 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS5933317A
JPS5933317A JP14298482A JP14298482A JPS5933317A JP S5933317 A JPS5933317 A JP S5933317A JP 14298482 A JP14298482 A JP 14298482A JP 14298482 A JP14298482 A JP 14298482A JP S5933317 A JPS5933317 A JP S5933317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brominated
compound
water
reaction
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14298482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221404B2 (ja
Inventor
Makoto Nishizuka
誠 西塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Shell Epoxy KK
Original Assignee
Yuka Shell Epoxy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Shell Epoxy KK filed Critical Yuka Shell Epoxy KK
Priority to JP14298482A priority Critical patent/JPS5933317A/ja
Publication of JPS5933317A publication Critical patent/JPS5933317A/ja
Publication of JPH0221404B2 publication Critical patent/JPH0221404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可鹸化ハロゲン含量の少ない臭素化ポリエポキ
シ化合物の製造方法に関するものである。
本発明の実施により得られた臭素化ポリエポキシ化合物
は電気積層板、特にプリント配線基板(Pルに代表され
る臭素化ポリフェノールは耐ドラッギング性、耐熱性、
難燃性に優れる硬化物を力えることからビスフェノール
Aのジグリシジルエーテルと併用され、電気積層板の含
浸拐料として利用されている。また、テトラブロモビス
フェノールAのジグリシジルエーテル自身、単独で注型
材料、ポリブチレンテレフタレートや不飽和ポリエステ
ルの難燃剤として利用されている。
かかるテトラブロモビスフェノールAのジグリシジルx
 −7−ルハ、従来、テトラブロモビスフェノールA1
モルに対し、エビハロヒドリンを5〜10モルの割合で
用い、水酸化ナトリウム2〜2.2モルの水溶液を2〜
3時間かけ°C徐々に添加し、60Q−90℃で反応さ
せて製造されている。しかしながら、この製造方法で得
られる次式(夏)で示されるテトラブロモビスフェノー
ルAのジグリシジルエーテル (以下余白) は、次式(II) (II) において示される構造式の化合物を含有し、この可鹸化
可能な塩素含量が生成物中、1〜2重景%残存する。
可鹸化塩素含量が高いことはポリエポキシ化合物の硬化
速度を遅くしたり、得られる硬化物の電気特性、沸騰水
煮沸後の機械特性を低下させるので、央に可脱塩化水素
反応を行って可鹸化la素含耽を0.1重量%以下に低
下させる必要がある。
この可脱塩化水素反応は、一般に過剰のエピクo ルヒ
)−!Jンヲ留去し*L  l−ルエン、キシレンなど
の芳香族系溶媒あるいはメチルイソブチルケトン、メチ
ルエチルケトンなどのケトン系溶媒で希釈して、濃度1
〜20%の水酸化ナトリウム水溶液を、残存している加
水分解性塩素に対し、1.1〜10倍当滑添加し、60
〜90℃で行われる。しかし、この方法では加水分解性
塩素を0.1%以下、特に0.05%以下まで低減する
には、前述の条件のうち、かなり厳しい条件をとっても
困難であり、その場合には逆にエポキシ基の水利及び重
合等の好ましくない副反応が生じるおそれがある。この
場合、上記の疎水性溶剤に代えてアセトン、メチルアル
コール、エチルアルコール、フロビルアルコールなどの
水溶性溶媒を多量に用いれば、比較的ゆるやかな条件で
も加水分解性塩素を0.1%以下にする仁とはできるが
、水溶性溶媒は水と分P1トシにくいので、廃水中にこ
れらの有機溶媒が混入し、このため廃水処理が大変で製
造コストは高いものとなる。
本発明は、かかる可脱塩化水素反応を行なうこと女く、
可鹸化・・ロゲン含量が0.1重μ%以下の臭素化ポリ
エポキシ化合物を製造する方法、即ち、臭素化ポリフェ
ノールとエビノ・ロヒドリンとを前者の臭素化ポリフェ
ノールのフェノール性水酸基1当量に対してエビ・・ロ
ヒドリン0,6〜1.5モル未満の割合で、アルカリ金
属の水酸化物が前記臭素化ポリフェノールのフェノール
性水酸基1当量に対し、0.01〜0.8モルの割合で
ちるアルカリ金属の水酸化物の水溶液および生成する臭
素化ポリエポキシ化合物の5〜200重μ%の有機溶剤
の存在下に反応させて臭素化ポリフェノールの・・ロヒ
ドリンエーテルを製造した後、アルカリ金属の水酸化物
を添加し、脱ハロゲン化水素反応を反応系より水を除去
しながら行うことを特徴とする臭素化ポリエポキシ化合
物の製造方法を提供するものである。
本発明の実施において、臭素化ポリフェノールとしでは
、次式0It)で示されるテトラブロモビスフェノール
A1テトラブロモビスフエノールF、fトラブロモビス
フェノールS等のメタ位にBr 基を有するテトラブロ
モビスフェノール類;3r       l3r Ck(s 警 〔式中、Aは−CH2−1−C−、−SO,−基でHa ある〕 一般式(転) 〔式中、RはH,Br または炭素数1〜9のアルキル
基であり、nは1〜5の数である〕で示される臭素化ノ
ボラックがあげられる。
次に、エビハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン
、エビブロモヒドリン、エビヨードヒドリン、β−メチ
ルエピクロルヒドリンが使用できる。
前段の付加反応の触媒であるアルカリ金属の水酸化物と
しCは、水酸化カリウム、水酸化す) IJウム、水酸
化リチウムが挙げられる。これらの中でも水酸化ナトリ
ウムが最も安価である。このアルカリ金属の水酸化物は
水溶液として反応系に添加される。
これらアルカリ金属の水酸化物とともに、公知の付加触
媒であるテトラメチルアンモニウムブロマイド等の第四
アンモニウム塩、テトラメチルホスホニウムクロリド等
のホスホニウム塩を用いてもよい。
そして付加反応時の溶媒として用いられる有機溶剤は、
原料のエピハロヒドリン、臭素化ポリフェノールおよび
目的とする生成物である臭素化ポリエポキシ化合物と相
溶性を有するものであり、具体的にはn−ブタノール、
オクタツール等の脂肪族−価アルコール;エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、グロビレングリコール
等のグリコール類;ベンジルアルコール、シクロヘキサ
メール等のi4&アルコール:メチルエチルケトン、メ
チルインブチルケトン、メチルインブチルケトン、シク
ロ−ヘキサノ7軒のケトン類;n−ブチルエーテル、1
,4−ジオキサン、エチ1/ングリコールモノメチルエ
ーテル、エヂレングリコールモノエチルエーテル等のエ
ーテル類;酢酸ブチル、酢酸エチル、酢酸イソブチル、
酢71(n−ブチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸
n−ブチル等のエステル類があげられる。これらの中で
も沸点が1゜ ] (10℃を越−るものが好ましく、中でも水との分
離が容易なブタノール、メチルエチルケトン、メチルイ
ンブチルケトンが好ましく、特にメチルインブチルケト
ン(沸点117℃)は水への溶解p′(が小さいことと
比重が0.8と小さいので最適である。
付加反応における各成分の仕込比は次の通りである。
臭素化ポリフェノールのフェノール性水酸基1当量に対
し、エピノ・ロヒドリンは0.6〜1.5モル未満、好
ましくは帆7〜1.4モル、より好ましくは0.8〜1
.4モルの割合である。0,6モル未満では、生成物が
エポキシ基を殆んど持たない高分子量樹脂となり、硬化
剤により三次元構造の熱不融硬化物を得ることができな
い。まだ、1.5モル以上用いると、両式(1)におい
て、nが0の臭素化ポリフェノールのジグリシジルエー
テルが得られるが、このものはフェノール樹脂の難燃剤
として有用であるが、フェス用としてメチルインブチル
ケトン、トルエン等に溶解して保存する場合、再結晶し
て析出しやすい欠点がある。また、エピノ・ロヒドリン
の過剰の使用は、回収コストを増加させるO 次に、付加反応触媒であるアルカリ金属の水酸化物は、
臭素化ポリフェノールのフェノール性水酸基1当景に対
し、0.01〜0.8モル、好ましくは0.1〜0.5
モルの割合で使用される。0.01モル未満では付加反
応に長時間装する。0.8モルを越えて使用すると、付
加反応中に閉環反応及び閉3昇反応により生成したエポ
キシ基と残存フェノールとの重合反応が進行し、ゲル分
が増加するので好ましくない。
そして、有機溶剤は付加反応および閉環反応を容易とな
らしめるために目的とする生成物の臭素化ポリエポキシ
化合物の5〜200重景%、重量しくはlO〜50重]
1%の割合で使用される。従来の製造方法においては、
臭素化ポリフェノール1モルに対シ、エピハロヒドリン
は5〜10モルと過剰に用いられ、臭素化ポリフェノー
ルはエピハロヒドリンに溶解されるが、本発明において
は1.2〜3モル未満であるためにエピハロヒドリンが
臭素化ポリフェノールを完全に溶解することができない
ので臭素化ポリフェノールを溶解する有機溶剤を配合し
゛C付加反応を容易とならしめる。
付加反応は、80〜120℃で1//6〜3時間、好ま
しくは95〜110℃で173〜1時間行うことによす
臭素化ポリフェノールのフェノール性水酸基をハロヒド
リンニーデル基に95%以上転化させる仁とができる。
付加反応を反応試剤が沸騰する温度で行うときは、共沸
した水を分離して系外へ除去し、エピハロヒドリン及び
有機溶剤を反応試剤中に戻して行うのが好ましい。但し
、付加反応に使用するアルカリ金属水酸化物の水溶液を
、本発明の条件内で出来るだけ少い量を選ぶことにより
水の除去を省略できる。
この付加反応により得られる臭素化ポリフェノールのハ
ロヒドリンエーテルは、可鹸化塩素含量が約6〜8重量
%、エポキシ尚弼が約850〜4.000のものである
付加反応に引き続いて、アルカリ金属の水酸化物を原料
に用い臭素化ポリフェノールのフェノール性水酸基1尚
創に対して、付加反応に用いたアルカリ金属の水酸化物
の使用モル数と新たに添加するアルカリ金属の水酸化物
のモル数の和が1.0〜1.2モル、好ましくは1.0
5〜1.15モルとなる量、徐々に添加する。添加は9
0〜110℃の温度で、5〜120分、好ましくは10
〜60分かけて行うのが付加反応生成物を冷却すること
なく添加を行うことができるので好ましい。
アルカリ金属の水酸化物の添加終了後、減圧下で60〜
120℃、好ましくは85〜120℃で、または、常圧
下で100〜150℃、好ましくは100〜120℃で
1〜10時間、好ましくは2〜5時間反応系より水を除
去しつつ脱/・ロゲン化水素反応を行なう。この脱ノ・
ロゲン化水素反応は有機溶剤と水が共沸する温度で、し
かも水を有機溶剤と共沸させて反応系外へ実質的に除去
し、水が分離された有機溶剤は反応系に循環させて行な
う。また、1〜5匂/cfAGの加圧下に、100〜1
50℃の温度で1〜5時間加熱することにより行うこと
もできる。前者の方がより可鹸化ノ〜ロゲン含量の小さ
い臭素化ポリエポキシ化合物が得られ、かつ、加圧装置
を必要としないのでより好ましい。但し、色相が良好な
臭素化ポリエポキシ化合物を目的とする場合は減圧法又
は後者の加圧法を用いる。
なお、必要に応じて脱ハロゲン化水素反応前に有機溶剤
を反応系に添加することは可能である。
本発明において、メタ位に臭素基を有する臭素化ポリフ
ェノールを原料としていることおよびアルカリ金属水酸
化物の付加反応による消費により系内のアルカリ濃度が
低くなり閉環反応がおこりにくい状態となっているので
、脱・・ロゲン化水素反応は、はとんど水の存在しない
状態で、かつ減圧下では60〜120℃、加圧下または
常圧下では100〜150℃と苛酷な温度条件で行う必
要がある。なお、付加反応において生成した・・ロヒド
リンエーテルは、可鹸化可能なノ・ロゲンとエピハロヒ
ドリンとのトランスエポキレーションが起りにくいので
副生ずるジノ・ロゲンヒドリンの量は棲めて少量か、ま
ったくない。
脱ハロゲン化反応終了後、必要により有機溶剤を添加し
、水を加えて洗浄し、アルカリ金属の・・ロゲン塩を水
とともに分離し、その後減圧下で有機溶剤を160℃以
下の温度で留去する精製工程を得て臭素化ポリエポキシ
化合物を得ることができる。
このようにして得られた臭素化ポリエポキシ化合物は、
エポキシ当量が330〜800、可鹸化ハロゲン含量が
0.1重量%以下のものであり、20℃で固体である。
そして、テトラブロモビスフェノールAを原料とすると
きは、一般式(I)に訃いて、nがθ〜1、好ましくは
0,08〜0.5で示されるポリエボキン化合物である
この臭素化ポリエポキシ化合物に、硬化剤、有機溶剤、
必要により促進剤、他のポリエポキシ樹脂物を配合する
ことによりプリプレグ用のフェスが調製される。かかる
硬化剤としてはジシアンジアミド、オルソトリルビスグ
アニジン、テトラメチルグアニジン、トリエチレンテト
ラミン、ジアミノジフェニルメタン等が使用できる。促
進剤としてはベンジルジメチルアミン、α−メチルベン
ジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミツメデル)フ
ェノール等の芳香環を有する第3級アミン、N−メチル
モルホリン等の脂環族第3級アミン、BF3−アミン錯
塩等が使用できる。溶剤としては用いる硬化剤によって
異なるが、アセトン、メチルセロソルブ、メチルエチル
ケトン、ジメチルホルムアミド、メタノール等が単独、
または併用して用いられる。
例えば硬化剤がジアミノジフェニルメタンのときはアセ
トンが、硬化剤がジシアンジアミドのときはジメチルホ
ルムアミド、メチルセロソルブが好適である。
PC製造用プリプレグは、例えば常温で前記組成のフェ
スが補強材に樹脂量が15〜75重量%、好ましくは5
0重重量前後となる割合でガラス繊維、リンター紙に含
浸され、120〜180℃に設定された乾燥室内に導か
れ、2〜10分間乾燥して有機溶剤を除去する(B−ス
テージ化)ことによりポリエポキシ樹脂が補強材に含浸
したプリプレグが製造される。
このプリプレグは切断によりシート状にされ、この複数
枚が接着剤付銅箔と重ねられ、次いで140〜180℃
の温度で10〜100 Kr/dの圧力で20〜100
分間プレス成形され、樹脂が3次元に架橋されることに
より銅張積層板が製造される。
ついで銅箔上に回路をプリント印刷後、フォトレジスト
層を設け、光を照射してフォトレジストを硬化させ、弱
アルカリ溶液で未硬化のフォトレジストを流し去り、更
に、酸エッグーングによりフォトレジスト膜で被覆され
ていない銅部分を溶解し、水洗後、塩化メチレン等で硬
化したフォトレジスト膜を除去することにより製造され
る。この樹脂積層板の表面に銅線回路が施こされたPC
は電卓、マイコンの分野に広く使用される。
本発明の実施により得られる臭素化ポリエポキシ化合物
は淡黄色の固体であり、これを用いて調製したフェスは
貯蔵安定性に優れている。また、可鹸化ハロゲン含量も
低いのでこの臭素化ポリエポキシ化合物は電気積層板、
ICやLSI等の樹脂封止、モールディング、トランス
モールディング、注型等に好適な材料である。
以下、実施例によね本発明を更に詳細に説明するO 実施例1 冷却装置、温度計、還流冷却器、水酸化す) IJウム
水溶液の滴下器を備えた4tのステンレスフラスコ内に
、テトラブロモビスフェノールAI、Oo o t (
約t、s 4モル)、エピクロルヒドリン340f (
約3.68モル)およびメチルイソブチルケトン340
fを仕込み、これら反応試剤を42℃迄昇温させた。
ついで、50%の水酸化ナトリウムの水溶液66f(T
hOH固型分で0.825モル)をフラスコ内に一度に
添加した後、反応試剤が沸騰する温度(約100℃)迄
加熱し、同温で30分間付加反応を行った。この間、共
沸した水、エピクロルヒドリン、メチルイソブチルケト
ンは冷却し、フラスコ内に戻した。
この付加反応生成物(1,3207)の一部を取り出し
、メチルイソブチルケトンに溶解した後、水洗し、メチ
ルイソブチルケトンを110℃で減圧留去して得たテト
ラブロモビスフェノールAのクロルヒドリンエーテルの
物性は次の通りであったO 可鹸化塩素含量  7.82重量% エポキシ当J12,800 フェノール性水酸基 0.010 meq / SF(
フェノール性水酸基転化率 99.3%)次いで、50
%の水酸化ナトリウムの水溶液ブチルケトン2.16 
Ofを一度に加え、加熱し、反応試剤を共沸状態とし、
との共沸状態を反応試剤の温度が117℃になるまで保
った。この間、水はメチルインブチルケトンとともに共
沸され、分液炉斗によりフラスコ外へ分離除去され、水
が分離されたメチルイソブチルケトンはフラスコ内に戻
した。
温度が117℃となった時点で加熱を終了し、脱塩化水
素反応を終え、次いで温水を添加し、混合、静置分離の
水洗工程を排水のPRが7.5以下となる迄繰り返し、
副生じた食塩を分離した。
水層を分離した有機溶剤層よりメチルイソブチルケトン
を117℃で除去し、次の物性の臭素化ポリエポキシ化
合物1.19 Ofを得た。
エポキシ自量: 380 可鹸イ陳素含量:0.03重量% フェノール性水配基含量:  O,OO1meq/f未
満ガードナー粘度(70%ブチルカルピトール溶液)二
  K 臭素含量:    4 L9重邦% 外観  :   淡黄色固体 実施例2〜5 実施例1において、反応試剤の種類および仕込量を表1
のようにする他は同様にして表1に示す物性の臭素化ポ
リエポキシ化合物を得た。
比較例1 7ジスコ内に、テトラブロモビスフェノールA1.00
0 ? (約1.84モル)、エピクロルヒドリン85
0G’(約9.2モル)を仕込み、次いで80℃で50
%の水酸化ナトリウムの水溶液を294f (3,68
モル)加え、同温度で4時間反応させたO 反応終了後、過剰のエピクロルヒドリンと水とを減圧留
去した。
次いで、メチルインブチルケトン6009,50%水酸
化ナトリウム水溶液902を生成物に添加し、80℃で
4時間反応させた後、メチルイソブチルケトン1900
Fを加え、更に水洗を行なった後、メチルイソブチルケ
トンを減圧留去し、表1に示す物性を示す臭素化ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル11507を得た。
実施例6 伺加反応に於て、触媒にテトラメチルアンモニウムクロ
ライド1.7Pを用い、付加反応温度を90℃としたこ
と以外は全て実施例−1と同様に行った。得られたもの
の物性は表1の通りであった。
実施例7 実施例1と同様に伺加反応及び残余の50%水酸化ナト
リウム水溶液添加反応を行った後、脱塩化水素反応を減
圧下(18〜750mmHg)でメチルイソブチルケト
ンおよび水を共沸により系外へ除去しつつ行った。
反応終了後、常圧に戻し、生成物にメチルイソブチルケ
トン2.t 609を加え、実施例1と同様に水洗及び
溶剤除去を行い、表1に示す物性の臭素化エポキシ化合
物を得だ。
実施例8 実施例1の付加反応を行なった後、50%の水酸化ナト
リウムの水溶液270tを99℃で20分間かけてフラ
スコ内に滴下した。ついで、反応系を120℃まで昇温
し、3.2にり/dGの加圧下に2時間脱塩化水素反応
を行った(この間、水は反応器外へ出ることはない)。
次いで40℃まで冷却後、以下、実施例1と同様に精製
工程を行ない、表1に示す物性の臭素化ポリエポキシ化
合物を得た。
貯蔵安定性評価 実施例1〜8および比較例工で得た臭素化ポリエポキシ
化合物の60重量%メチルエチルケトン溶液の5oml
をxootnlの三角フラスコ内に入れ、とれを10℃
の冷蔵庫内に6力月間保存した時、結晶の析出しなかっ
たものをワニスの貯蔵性安定とし、結晶が析出したもの
を貯蔵安定性不良と評価した。
結呆を表1に示す。
(以下余白) nt層板の製造例 実施例1および比較例1で得たテトラブロモビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテルの80係メチル工チルケ
トン溶液40重量部に、油化シェルエポキシ■製高分子
化ビスフェノールAのジグリシジルエーチル゛エピコー
トloot−B−go”(商品名)60重量部、ベンジ
ルジメチルアミン0.16重量部およびジシアンジアミ
ド3.2重量部をメチルセロソルブ40重敬部に溶解し
た液432重量部を混合し、フェノを調製した。
このフェノを旭ミュエーベル■製ガラスクロス″762
B/1040/AS431 ”(商品名)に含浸させた
後、150℃の乾燥室に6分間導き、溶剤を除去してプ
リプレグを得た。
このプリプレグを切断し、得たプリプレグのシートを8
枚重ね合せ、160℃で大気圧下、2分間予熱後、同温
度で30Ky/d、45分間の粂件で圧縮成形し、次表
2に示す物性の積層板を得だ(ガラス繊維含量55係)
表  21吻性(JIS  K−691x)特許出願人
 油化シエルエボキ7株式会社代理人弁理士古川秀利 代理人弁理士長谷正久

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、臭素化ポリフェノールとエビハロヒドリンとを前
    者の臭素化ポリフェノールのフェノール性水酸基1当量
    に対してエビハロヒドリン0.6〜1.5モル未満の割
    合で、アルカリ金属の水酸化物が前記臭素化ポリフェノ
    ールのフェノール性水酸基1当量に対し、(1,01〜
    0.8モルの割合であるアルカリ全屈の水酸化物の水溶
    液および生成する臭素化ポリエポキシ化合物の5〜20
    0重量%の有機溶剤の存在下に反応させて臭素化ポリフ
    ェノールのハ四ヒドリンエーテルを製造した後、アルカ
    リ金属U)水酸化物を添加し、脱ハロゲン化水素反応を
    水を反応系より除去しつつ行うことを特徴とする臭素化
    ポリエポキシ化合物の製造方法。 2)、後段の脱ハロゲン化水素反応を、減圧下、60〜
    120℃で、まだは常圧下100〜150しかも水を有
    機溶剤と共沸させて除去し、有機溶剤は反応系に循環さ
    せて行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    製造方法。 3)、 臭51e化ポリフェノールがメタ位にBr基を
    有スるテトラブロモビスフェノールAであることを特徴
    とする特許請求の範囲第′1項記載の製造方法。 4)、テトラブロモビスフェノールAのフェノール性水
    酸基1当量に対し、エビノ・ロヒドリンが0.6〜1.
    4当量の割合で用いられることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項記載の製造方法。
JP14298482A 1982-08-18 1982-08-18 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法 Granted JPS5933317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298482A JPS5933317A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14298482A JPS5933317A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933317A true JPS5933317A (ja) 1984-02-23
JPH0221404B2 JPH0221404B2 (ja) 1990-05-14

Family

ID=15328219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14298482A Granted JPS5933317A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210622A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JPS6197320A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高ハロゲン化エポキシ樹脂
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
CN110724823A (zh) * 2019-11-28 2020-01-24 北京工业大学 一种废线路板熔炼烟灰强化碱浸脱溴的回收方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210622A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 高純度難燃性エポキシ樹脂の製造方法
JPS6253526B2 (ja) * 1984-04-05 1987-11-11 Sanyo Kokusaku Pulp Co
JPS6197320A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 高ハロゲン化エポキシ樹脂
JPH01252624A (ja) * 1987-12-16 1989-10-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多価フェノールのグリシジルエーテルの製造方法
CN110724823A (zh) * 2019-11-28 2020-01-24 北京工业大学 一种废线路板熔炼烟灰强化碱浸脱溴的回收方法
CN110724823B (zh) * 2019-11-28 2021-06-11 北京工业大学 一种废线路板熔炼烟灰强化碱浸脱溴的回收方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0221404B2 (ja) 1990-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092009B2 (ja) 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
CN104231259B (zh) 一种多官能团聚苯醚树脂及其制备方法
KR101827475B1 (ko) 난연성 에폭시 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 난연성 에폭시 수지 조성물
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JP3447015B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3315436B2 (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
EP0293237A2 (en) Epoxy compounds and epoxy resin compositions containing the same
JPS5933317A (ja) 臭素化ポリエポキシ化合物の製造方法
JPH0434565B2 (ja)
JP2761403B2 (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
WO2012086840A1 (ja) ジエポキシ化合物およびその製造方法
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH08239454A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6350361B2 (ja)
JP2739653B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09268219A (ja) ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS6225116A (ja) 新規ポリグリシジルエ−テルから得られる樹脂
JP3331222B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPS629128B2 (ja)
TW524816B (en) Epoxy resins and compositions thereof
JPS58150581A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JP2005187607A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2003342352A (ja) エポキシ樹脂組成物