JPS58150581A - ポリエポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

ポリエポキシ化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS58150581A
JPS58150581A JP3293582A JP3293582A JPS58150581A JP S58150581 A JPS58150581 A JP S58150581A JP 3293582 A JP3293582 A JP 3293582A JP 3293582 A JP3293582 A JP 3293582A JP S58150581 A JPS58150581 A JP S58150581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
epichlorohydrin
polyphenol
compound
alpha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293582A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Samejima
鮫島 浩
Sadahiko Kawaguchi
川口 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3293582A priority Critical patent/JPS58150581A/ja
Publication of JPS58150581A publication Critical patent/JPS58150581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘それ自身単独で、また社他のエポキシ化合物と
併用して優れた硬化物性を示すエポキシ樹脂を与えるな
どの有用な新規な多官能性エポキシ化合物に―するもの
である・ エポキシ樹脂は熱硬化性樹脂として被覆、積層、塗装、
接着及び成形等の種々の分野で広く利用されている。そ
して、エポキシ樹脂用の多官能性エポキシ化合物として
は、九とえげグリシジルエーテル蓋、グリシジルエステ
ル型等の種々のエポキシ化合物が知られている。しかし
、公知の多官能性エポキシ化合物は、硬化物性及び硬化
速度等をはじめとする賭性質において、多くの各種の樹
脂用途をすべて満足させるKはその種類や物性等が必ず
しも充分でなかった。
例えばビスフェノールAとエピクロルヒドリンとを胃性
ソーダ水溶液O存在下に反応させて得られる二宮能型エ
ポキシ化合物it熱変形温度が低く、また高温で長時間
保持すると−げ強度が低下するとともに重量の減少が大
きい欠点を有する・この二官能型エポキシ化合物の欠点
を改夷するものとして次式で示される四官能型のポリエ
ポキシ化合物が提案されている0 (1) (米ffi特許明細書第3.013.017号参照)こ
のものはグリオキず一ルとフェノールとの縮合反応によ
抄得た四価のポリフェノールに、エピクロルヒドリンを
水酸化ナトリウムを用いて付加反応と脱塩化水素反応を
一挙に常圧下に行うことによ抄製造される0 また、特開昭55−139373号公報には、一般式(
冒) 〔式中、R1、−は水素原子またはメチル基を示す〕で
示されるパラ−(a、a、el、d−テトラキス(グリ
シジルオキシアリール)〕キキシンが提案されている・ この四官能のエポキシ化合物はテレフタルアルデヒドと
一価のフェノール化合物、即ち、フェノールあるいはク
レゾールとを脱水反応させて得た四価のフェノール化合
物にエピクロルヒドリンを第四級アンモニウム塩等の触
媒を使用して、まず付加反応を行なわせ、次いで水酸化
す) IJウムで脱塩化水素反応を常圧下で行なうこと
により製造される。
これら四官能型のポリ−エポキシ化合物は耐熱性に優れ
た硬化物を与える。しかしながら、ポリエポキシ化合物
をポリフェノールとエピクロルヒドリンとから製造する
に#者のアルカリの存在下で付加反応と閉環反応を同時
に行う一段法は、後者の予しめ触媒の存在下に付加反応
を行ったの−ちにアルカリを添加して閉環反応を行う二
段法に比較してゲル分の形成量が多い欠点がある。ゲル
分を含有することは得られる硬化物の耐熱性、機械的強
度を低下−させるので好ましくない。
また、−家法および二段法に限らずこれら常圧下でエポ
キシ化反、応を行って得られ九ポリエポキシ化合物は、
生成物中に閉環反応が完全に行われなかった CHz−CH−CH鵞Ct H で示される基を有する化合物を1〜3重量%含有する。
この鹸化可能な塩素の含量が高いことはポリエポキシ化
合物をアンン系硬化剤を用いて硬化させるとき硬化に長
時間要するので好ましく危い。まえ、硬化物の電気特性
を低下させるとともに硬化物に封止また線積層され良金
属を腐食するので該ポリエポキシ化合物を電気部品用の
注型材、含浸材、封止剤、接着剤として用いるKはかか
るポリエポキシ化合物の可鹸化塩素含量を低減化するこ
とが必要とされる。
一般には得られたポリエポキシ化合物を溶媒、水洗し分
離した後、苛性ソーダによりケン化して可鹸化塩素含量
を0.1重量シ以下に低減させることが行われているe
かかる工程の付加は経済的に不利である。
本発明者等は二段法によるポリエポキシ化合物の製造法
によるとかかる可鹸化塩素含有量が1〜3重量うと高い
ポリエポキシ化合物しか得られない欠点を改良する目的
で反応条件を種々変えて行つ九とζろ、後段のアルカリ
による閉環反応を特定の圧力下で水をエピクロルヒドリ
ンとともに共沸させながら反応系より除去し、水を除去
したエピクロルヒドリンは反応系KIして循環させ、荀
性ンーダの添加条件を反応試剤中の水分含量が実質的に
Oに近くなるように行うことにより可鹸化塩素含量が0
.1重量う以下のポリエポキシ化合物を製造することが
可能であることを見い出し、本発明に到達した。
即ち、本発明は一般式(2) 〔式中、XはンcH−Hcく、ンcu−<匡)−Hc<
1丸は’::CトCξ。7 であり、Yは炭素数l〜4
のアルキル基でるる] で示されるポリフェノールに対し、エピクロルヒドリン
を該ポリフェノールの7エノール性水酸基1当量あfL
93.5〜12モルの割合で用いて触媒の存在下に付加
反応させた後、ついで原料のポリフェノールのフェノー
ル性水酸基数と約同モル数のアルカリ金属水酸化物を用
いて脱塩化水素反応を、反応系を80〜300■珈の減
圧下、水をエピクロルヒドリンと共沸させながら除去し
、かつ、反応試剤中の水含量を2重量シ以下に維持して
■膳■行うことを特徴とするポリエポキシ化合物の製造
方法を提供するものである・ 本発明の集線において用いる原料のポリフェノールとし
ては、バラ−(1,a、a’、6’−テトラキス(ヒド
ロキシフェニル)〕−キシレン、メタ−〔α、ff、f
f’、a’−テトラキス(ヒドロキシフェニル)〕キシ
レン、1,1,2.2−テトラキス(p−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1.1.2.2−? ) 5+ス(p
−ヒドロキシクレジル)エタン、1.1.2.2−テト
ラキス(m−ヒドロキシフェニル)エタン、バラ−(a
、Ill、a’、II’−テトラキス(ヒドロキシドリ
ール)〕キシレン等があげられる。
こtLラボリフエノールとエピクロルヒドリンとの付加
反応は、ポリフェノールのフェノール性水酸基1当量ら
九や3.5〜12モルの割合量のエビクロルヒドリνを
用いて、具体的にはポリフェノール1モルに対して12
〜48モル、好ましくは16〜32モルのエピクロルヒ
ドリンを用いて触媒の存在下、60〜1zot、好まし
くは90〜110℃で大気圧下に1〜10時間、好まし
くは2〜6時間反応することにより得られる。
触媒としては、たとえばテトラメチルアンモニウムクロ
リド、テトラエチルアンモニウムプロ2ド、トリエチル
メチルアンモニウムクロリド、テトラエチルアンモニウ
ムアイオダイド、セチルトリエチルアンモニウムプロミ
ド等の第F8g!にアンモニウム塩;テトラメチルホス
ホニウムタロリド、メチルトリフェニルホスホニウムプ
ロミド等のホスホニウム塩等が挙げられる。これら触媒
はポリフェノールとエピクロルヒドリンとの和の0.0
1〜5重量う、好ましくは帆l〜1重量50割合で用い
る・ ポリフェノールに対するエピクロルヒドリンの使用量は
得られるポリエポキシ化合物の分子量、分子量分布並び
に融点、溶融時の流動性岬に影響する。通常、エピクロ
ルヒドリンの使用量が小さい和書られるポリエポキシ化
合物の融点は高い−この前段の付加反応は、原料のポリ
フェノールとして1,1,2.2−テトラキス(p−ヒ
ドロキシフェニル)エタンを用いるときは次式で示され
る。
この前段の付加反応は100%完全に行われる必要はな
く、(転)式で示されるクロルヒドリンエーテルが少く
とも90重量角形成されていればよい。
この前段の付加反応は加圧下でも減圧下でも行うことが
できる。
次に稜段の閉環反応は前段で用いたポリフェノールのフ
ェノール性水酸基数と約−モル数、具体的には4 、4
.2モルのアルカリ金属水酸化物を用いて脱塩化水素反
応を反応系を8,0〜300箇珈の減圧下、水をエピク
ロルヒドリンと共沸させながら除去し、かつ、反応試剤
中の水含量を2重量う以下に維持して次式に示す反応を
行う・(転)の化合物+ 4NaOH アルカリ金属水酸化物として、・ま苛性ソーダ、苛性カ
リが通常使用される。これらは固体のまま、またFi2
0〜50重量%の水溶液として添加される。このアルカ
リ金属水酸化物の使用量は原料に用いたポリフェノール
1モルに対して少なくとも4モル、通常は4.04〜4
.2モルである。水溶液として添加する場合は反応試剤
中の水分量が2重量う以下、好ましくは0.5〜1.5
重量%となるように分割して滴下する等調節する必要が
るる。反応試剤中の水分量が2重量%を越えると得られ
るポリエポキシ化合物の可鹸化塩素含量が高くなる。
また、過剰のアルカリ金属水酸化物の使用は反応系のp
Hを強アルカリ側に導き、ゲル体の発生の増加につなが
るので反応系のpHが8を越えぬように、好ましくは反
応系のpHが7〜8を保つように添加量を原料のポリフ
ェノールのフェノール性水酸基数と同モル数にすべきで
ある。
反応は反応試剤(クロルヒドリンエーテル、エピクロル
ヒドリン、アルカリ金属水酸化物等)を沸騰させながら
80〜300wHg−好ましくは100〜180mHg
の減圧下、水をエピクロルヒドリンと共沸させながら除
去し、水を分離したエピクロルヒドリンは反応試剤中に
戻して循環させて行う◎ 減圧度が80■珈未満または300mHgを越えては得
られるポリエポキシ化合物の可鹸化塩素含量が2.5〜
3重量うと高い。反応温度は圧力によ抄異なるが副生す
る水が沸騰する温度、一般には40〜100℃、好まし
くは50〜90℃である。反応時間はO,S〜S時間、
好ましくは1〜3時間である。
反応終了後、未反応のエピクリルヒドリンおよび微量に
残存する水を減圧下で留去し、製造されたポリエポキシ
化合物を、メチルイソブチルケトン、トルエン、ベンゼ
ン等の有機溶剤に溶解した後、水を加えて副生し九アル
カリ金属塩を水層側へ移行させ、水層を分離したのち、
更に有機溶剤を減圧下に留去することによ忰精製される
このようにして製造されたポリエポキシ化合物は、可鹸
化塩素含量が0.1重量う以下と低く、またゲル含量も
低いので特に電子工業用樹脂として有用である。
この四官能のエポキシ化合物は単独で、又は他のエポキ
シ化合物と併用してエポキシ樹脂としての用途に供する
ことができる。すなわち、この四官能のエポキシ化合物
を単独で、又はこれに他のエポキシ化合物の1種又は2
種以上を併用して、適当な硬化剤で硬化(架橋)反応を
させれば、熱的性質の著しく優れた硬化物となる。併用
される他のエポキシ化合物には格別の制限がなく、用途
等に応じて種々のエポキシ化合物が併用される。
その併用される他のエポキシ化合物としては、たとえば
ビスフェノールAもしくはブロモビスフェノールA等の
ポリグリシジルエーテル類、7タル酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸等のポリグリシジルエステル類等があげら
れる。
硬化剤としてはテトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル
酸等の有機酸無水物;ジシアンジアミド、メラミン、グ
アナミン等の尿素誘導体;トリエチレンテトラミン、ジ
エチレントリアミン、キシリレンジアミン、インホロン
ジアミン等の脂肪族ポリアミン類及びこれらのエチレン
オキシド、プロピレンオキシド等のエポキシ化合物もし
くはアクリロニトリル、アクリル酸尋のアクリル化合物
などとの付加物等が使用できる。
さらに、この四官能型エポキシ化合物を用いた硬化性エ
ポキシ樹脂組成物には、硬化剤のほかに、必要に応じて
可塑剤、有機溶剤、反応性希釈剤、増量剤、充てん剤、
補強剤、顔料、難燃化剤、増粘剤及び可撓性付与剤尋の
種々の添加剤を配合することができる。
本発明の実施により得られたこの四官能のポリエポキシ
化合物が配合され九エポキシ樹脂組成−を硬化させて得
られる硬化物は、従来汎用の二官能のビスフェノール系
ポリエポキシ化合物と較べて、熱変形温度等の熱的性質
が著しく優れており、かつ機械的性質が同郷又はそれ以
上である。
以下に実施例をあげてさらに具体的な説明をするが、こ
れらの実施例は例示であ抄、本発明は実施例によって制
限されるものでない。なお、例中の部およびシは重量基
準である。
実施例1 温度計、冷却器、攪拌装置を付した四ロフラスコ内に1
.1.2.2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル)
エタン150部、エピクロルヒドリン607部およびテ
トラメチルアンモニウムプロミド0.7部を仕込み、激
しく攪拌しながら100℃にて2時間反応させ九〇 ついで、反応溶液を60℃に冷却し、水分離器および減
圧器を取り付は先後、水酸化す) IJウム47.7部
を含む水溶液を反応試剤中の水分量が約1重量う以下を
保つように130■Hg減圧下に約2時間にわたって滴
下した。この時、反応温度は、エピクロルヒドリンと水
との共沸温度(60〜63℃)に保ち、生成する水は除
去し、水よ転分離され九エピクロルヒドリンをフラスコ
内に戻し一つ反応を行った・この条件下での反応試剤の
p)(は約7.7でめった。水酸化ナトリウム水溶液の
添加終了後、更に15分間反応試剤を沸騰させ、次いで
圧力を10〜25■Hg(1部度80〜100℃)に下
げて過剰のエピクロルヒドリンを除去した。
圧力を大気圧に戻し、フラスコの温度を約50℃とした
後、メチルイソブチルケトン300部と水200部をフ
ラスコ内に加え、よく攪拌して副生じた塩化ナトリウム
を水層に移した後、水層を分離し、再び有機層に水20
0部を加え、攪拌、水層を分離する水洗工程を3度繰り
返した。
水洗後、有機層よりメチルイソブチルケトンを減圧下に
留去し、褐色の生成物360部(収率98う)を得た。
この生成物の物性は次の通抄でるうた。
エポキシ当量   2.00 可鹸化塩素含量  0.10% 融点   84℃ ゲル分      約0% 実施例2〜3、比較例1〜3 実施例1において、後段の閉環反応の圧力、温度条件を
表1に示すように変更する他は同様にして同表に示すポ
リエポキシ化合物を得た。
比較例4 1tの40フラスコ内K 1.1.2.2−テトラキス
(p−ヒドロキシフェニル)エタン150部、エピクロ
ルヒドリン607部、テトラメチルアンモニウムプロミ
ド0.7部を仕込み、激しく攪拌しながら、約100℃
にて2時間付加反応を行った。
次に、反応系内の圧力を約130■珈に設定し、苛性ソ
ーダ47.7部を含む50%水溶液をこれに滴下し、生
成する共沸物は全部還流してフラスコ内に戻し丸。2時
間か叶て滴下終了後、同圧力下で15分間保ち、反応を
終了させ九(反応試剤中の水含量は約8%)。
以後の精製は実施例1と同様にして次の物性を示すポリ
エポキシ化合物を340部(収率88%)。
エポキシ当量    245 可鹸化塩素含量   3.8% 融点    90℃ ゲル分         2% 比較例5 40フラスコ内に1.1.2.2−テトラキス(p−ヒ
ドロキシフェニル)エタン150部、エピクロルヒドリ
ン607部を仕込み、激しく攪拌しながら100℃に昇
温した。しかる、後、反応系の圧力を徐々に下げ、約1
30■Hg下で苛性ソーダ47.7部を含む50%水溶
液を2時間かけて滴下し九・このとき生成する共沸物中
のエピクロルヒドリンを反応系にもどしながら反応を行
ったが反応の進行に伴ないゲル分の発生が増加し、生成
物のポリエポキシ化合物を分離することが困難となった
実施例4 実施例1において、テトラメチルアンモニウムブロンド
の代抄にメチルトリフェニルホスホニウムクロリドを用
いる他は同様にして次の物性のポリエポキシ化合物を3
60部(収率98%)得九。
エポキシ当量    201 可鹸化塩素含量   0.06% 融点    83℃ ゲル分        約O% 実施例5 1.1.2.2−テトラキス(p−ヒドロキシフェニル
)エタン150部の代抄にパラ−[a、a、ex’、a
’−テトラキス(ヒドロキシフェニル)]キシレン17
0部を用い、前段の付加反応をエピクロルヒドリンの還
流する120℃の温度で、後段の閉環反応の条件を13
0饋Hg(70〜72℃)で行う他は実施例1と同様に
して次の物性のポリエポキシ化合物380部(収率98
%)を得た・ エポキシ当量    191 可鹸化塩素含量   O,OS% 融点   65〜7G’C ゲル分       約 0 % 比較例6 実施例5において後段の閉環反応を760■Hg(98
℃)で行う他は同様にして次の物性のp−(a、a、a
’、a’−テトラキス(グリシジルオキシフェニル)〕
−キキシンを365部(収率9o%)得た。
エポキシ当量    23゜ 可鹸化塩素含量    2.8% 融点   70〜73℃ ゲル分         7 % 実施例6 パラ−(”+”+α−a′−テトラキス(ヒドロキシフ
ェニル)〕キキシンの代抄にメタ−(a、a、a’、6
’ −テトラキス(ヒドロキシフェニル)〕キキシンを
用いる他は実施例5と同様にして次の物性のメタ−(a
、a、d、ex’−テトラキス(グリシジルオキシフェ
ニル)〕−キキシンをss81m(収率99%)得た。
エポキシ当量    192 可鹸化塩素含量    0.1% 融点   70〜72℃ ゲル分        約0% 実施例7 パラ−(a、a、a’、a’−テトラキス(ヒドロキシ
フェニル)〕キシレン17011Sの代りKパラー〔町
m、a’、a’−テトラキス(ヒドロキシドリール)〕
−キシレン178部を用いる他は実施例5と同様にして
次の物性を示すパラ−(”+”+α′、a′−テトラキ
ス(グリシジルオキジトリール)〕−キシレン380部
(収率97%)を得た。
エポキシ当量    202 可鹸化塩素含量   0.09% 融点   65〜70℃ ゲル分       約0 % 特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 代理人 弁理士 長 谷 正 久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1次式で示されるポリフェノールY      
    Y 〔式中、XFi ”;、 CH−HC<%ンcaべ互x
    ncぐ数1〜4のア′ルキル基で娶る〕 に対し、エピクロルヒドリンを皺ポリフェノールのフェ
    ノール性水酸基1当量あた抄3.5〜12モルの割合で
    用いて触媒の存在下に付加反応させた後、ついで原料の
    ポリフェノールのフェノール性水酸基数と約同モル数の
    アルカリ金属水酸化物を用いて脱塩化水素反応を、反応
    系を80〜SOO■Hg O減圧下、水をエピクロルヒ
    ドリンと共沸させながら除去し、かつ、反応試剤中の水
    含量を2重量5以下に維持して■腸−行う仁とを特徴と
    するポリエポキシ化合物の製造方法。
JP3293582A 1982-03-02 1982-03-02 ポリエポキシ化合物の製造方法 Pending JPS58150581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293582A JPS58150581A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ポリエポキシ化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293582A JPS58150581A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ポリエポキシ化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150581A true JPS58150581A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12372786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293582A Pending JPS58150581A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 ポリエポキシ化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
US7098276B1 (en) * 1998-10-21 2006-08-29 Nec Corporation Flame-retardant epoxy resin composition and semiconductor device made using the same
CN113788803A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 北京化工大学 一种缩水甘油醚型四官能度环氧树脂及其固化物和制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63275626A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Ube Ind Ltd エポキシ樹脂組成物
US7098276B1 (en) * 1998-10-21 2006-08-29 Nec Corporation Flame-retardant epoxy resin composition and semiconductor device made using the same
US7799852B2 (en) 1998-10-21 2010-09-21 Nec Corporation Composition of biphenyl epoxy resin, phenolbiphenylaralkyl resin and filler
CN113788803A (zh) * 2021-09-13 2021-12-14 北京化工大学 一种缩水甘油醚型四官能度环氧树脂及其固化物和制备方法
CN113788803B (zh) * 2021-09-13 2023-12-15 北京化工大学 一种缩水甘油醚型四官能度环氧树脂及其固化物和制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153621A (en) Glycidyl ethers derived from 3,3',5,5'-tetraalkyl-4,4'-dihydroxybiphenyl
JPH0154347B2 (ja)
US5623031A (en) Modified liquid epoxy resin composition
US3859314A (en) Process for preparing glycidyl esters of polycarboxylic acids
JP2003012763A5 (ja)
JPS5839677A (ja) 新規ポリエポキシ化合物
JPH0578573B2 (ja)
JPH1036485A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4672101A (en) Polyepoxy aromatic hydantoins
US4549008A (en) Novel tetraglycidyl ethers
JPS58150581A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPH10147629A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPS58194874A (ja) 四官能性エポキシ化合物
JPH09268220A (ja) エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH1045871A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US4211715A (en) Epoxy resins and process for producing the same
JP3062822B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2715512B2 (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを硬化せしめてなる成形品
JPS61112066A (ja) エポキシ樹脂の製法
JP3441020B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPS629128B2 (ja)
JPS6343396B2 (ja)
JPS6046139B2 (ja) エポキシ樹脂用反応性希釈剤
JPS627913B2 (ja)