JPS5932475B2 - 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法 - Google Patents

2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法

Info

Publication number
JPS5932475B2
JPS5932475B2 JP52076817A JP7681777A JPS5932475B2 JP S5932475 B2 JPS5932475 B2 JP S5932475B2 JP 52076817 A JP52076817 A JP 52076817A JP 7681777 A JP7681777 A JP 7681777A JP S5932475 B2 JPS5932475 B2 JP S5932475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salts
formula
carboxylic acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52076817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS535193A (en
Inventor
孝 紙谷
隆男 高谷
務 寺地
真志 橋本
修 中口
照夫 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB26740/76A external-priority patent/GB1580189A/en
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS535193A publication Critical patent/JPS535193A/ja
Publication of JPS5932475B2 publication Critical patent/JPS5932475B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/587Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with aliphatic hydrocarbon radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms, said aliphatic radicals being substituted in the alpha-position to the ring by a hetero atom, e.g. with m >= 0, Z being a singly or a doubly bound hetero atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は抗菌性物質として有用な一般式で(式中R1
はアルキル基、R2はカルボキシ基または保護されたカ
ルボキシ基、R3はアミノ基または保護されたアミノ基
、Aはカルボニル基、ヒドロキシアルキレン基、ヒドロ
キシイミノアルキレン基またはアルコキシイミノアルキ
レン基をそれぞれ意味する)で示される新規な2−アル
キルーJメ[置換−2もしくは3−セフエム一4−カルボ
ン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法に関
するものである。
この発明の目的化合物(1)は新規化合物であり、例え
ば下記に示す方法1〜8により製造することができる。
方法1 (式中R1、R2、R3およびAはそれぞれ前と同じ意
味、R2aは保護されたカルボキシ基、R3aは保護さ
れたアミノ基、R4は水素またはアルキル基、R4aは
アルキル基、R5は式−COOR5で示される基がエス
テル化されたカルボキシ基である。
そのエステル部分、Yは酸残基をそれぞれ意味する)。
この発明の原料化合物()は公知であり、例えば西ドイ
ツ公開公報第2412513号記載の方法により製造す
ることができる。この発明の原料化合物()および()
のうち、新規化合物は下記に示す方法により製造するこ
とができる。(式中R1、R2、R2a.R3a.R4
、R4aおよびYはそれぞれ前と同じ意味、zは保護さ
れたカルボキシ基を意味する)この発明の目的化合物(
1)および(1a)一(Ij)および原料化合物()、
(a)一(h)および()は、その互変異性体を包含す
る。
即ち、これらの目的化合物および原料化合物が、式LN R3−一11. 」−(式中R3は前と同じ意味)で 示される基を有している場合には、この基はその互変異
性体である式R3二」、 』−一(式中される基で表わ
すことも出来る。
即ち、これらの基はお互いに平衡関係にあり、下記の平
衡式で示すことが出米る。′ (式中R3およびR3はそれぞれ前と同じ意味)上記し
たようなアミノ化合物と対応するイミノ化合物との互変
異性は周知であり、両者が容易に変換でき、同じ化合物
に属することも当事者に周知である。
この明細書の説明および特許請求の範囲では、これらの
目的化合物および原料化合物を便宜的に互変異性体の一
方の表現方法である式1111−一]−(式中R3は前
と同じ意味)で示1XIしたが、これに限定されるもの
ではなく、両者の互変異性体がこの発明の範囲に包含さ
れるものである。
さらに、この発明の目的化合物(1)、(1a)一(I
b)および(1e)−(Ij)および原料化合物()、
(e)一(h)、()、(a)−(Vb)および()は
、それぞれの分子の構造式−C−の部分構造に由来する
幾何異性体であるシン異性体、アンチ異性体およびそれ
らの混合物を包含する。
即ち、これらの目的化物および原料化合物が、ヒドロキ
シイミノ基またはアルコキシイミノ基を有している場合
には、それらはシン異性体、アンチ異性体またはそれら
の混合物として得ることができる。それ故、この明細書
ではシン異性体とは例えば式−C−Z または−C−
COOHまたはC−CONH− で示される部分構造を
もつ一つの幾何異性体を意味し、またアンチ異性体とは
、例えば式 −C−Zまたは −C−COOHまた
は −C−CONH−で示される部分構造をもつ別の
幾何異性体を意味する。
(式中のR4およびZはそれぞれ前と同じ意味)この発
明の目的化合物(1)の塩類としては、例えばナトリウ
ム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、
マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩のような金属塩
、アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエチルア
ミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、シンクロヘキシルア
ミン塩、N−N/−ジベンジルエチレンジアミン塩等の
有機塩基との塩、酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メ
タンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、
硫酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩、アルギニン塩、アス
パラギン酸塩、グルタミン酸塩等のアミノ酸との塩等が
挙げられる。
次に上記の一般式の定義について説明する。
アルキル基としては、直鎖状または分枝鎖状のアルキル
基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル等が挙げられ、好ましくは
低級アルキル基が挙げられ、さらに好ましくは炭素数1
〜4の低級アルキル基が挙げられる。保護されたカルボ
キシ基としては、エステル化されたカルボキシ基が挙げ
られ、エステル化されたカルボキシ基におけるエステル
部分としては、例えばメチルエステル、エチルエステル
、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエ
ステル、イソブチルエステル、第3級ブチルエステル、
ペンチルエステル、ヘキシルエステル、1−シクロプロ
ピルエチルエステル等のアルキルエステル、アセトキシ
メチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、
ブチリルオキシメチルエステル、バレリルオキシメチル
エステル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロピ
オニルオキシエチルエステル、ピバロイルオキシメチル
エステル等のアルカノイルオキシアルキルエステル、メ
シルメチルエステル、エタンスルホニルエチルエステル
等のアルカンスルホニルアルキルエステル、2−ヨード
エチルエステル、2・2・2−トリクロロエチルエステ
ル等のモノ(もしくはジもしくはトリ)ハロアルキルエ
ステル等の1個以上の適当な置換分を有するアルキルエ
ステル、ビニルエステル、アリルエステル等のアルケニ
ルエステル、エチニルエステル、プロピニルエステル等
のアルキニルエステル、ベンジルエステル、4メトキシ
ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、フエ
ネチルエステル、トリチルエステル、ジフエニルメチル
エステル、ビス(メトキシフエニル)メチルエステル、
3・4−ジメトキシベンジルエステル、4−ヒドロキシ
−3・4−ジ第3級ブチルベンジルエステル等の1個以
上の適当な置換基を有していてもよいアラルキルエステ
ル、フエニルエステル、トリルエステル、第3級ブチル
フエニルエステル、4−クロロフエニルエステル、キシ
リルエステル、タンチルエステル、クメニルエステル等
の1個以上の適当な置換基を有していてもよいアリール
エステルが挙げられ、好ましくは低級アルカノイルオキ
シ低級アルキルエステル、トリハロ低級アルキルエステ
ル等が挙げられる。
保護されたアミノ基としては、アミノ基が後記したよう
なアシル基、ベンジル、4−メトキシベンジル、3・4
−ジメトキシベンジル、フエネチル、トリチル等のアラ
ルキル基の様な慣用される保護基で置換されたものが挙
げられる。
アシル基としては、例えばカルバモイル基、脂肪族アシ
ル基、芳香環または複素環を含むアシル基が挙げられ、
さらに詳細には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オ
キザリル、サクシニル、ピバロイル等のアルカノイル基
、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキ
シカルボニル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル
、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第
3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、
ヘキシルオキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基
、メシル、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イ
ソプロパンスルホニル、ブタンスルホニル等のアルカン
スルホニル基、ベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル等のアレーンスルホニル基、ベンゾイル、トルオイル
、ナフトール、プタロール、インダンカルボニル等のア
ロイル基、フエニルアセチル、フエニルプロピオニル等
のアラルカノイル基、ベンジルオキシカルボニル、フエ
ネチルオキシカルボニル等のアラルコキシカルボニル基
が挙げられ、これらの基は、例えば塩素、臭素、沃素、
弗素を含むハロゲン、シアノ、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル等のアルキル基、ビニル、ア
リル等のアルケニル基等の適当な置換分を1個以上有し
ていてもよく、好ましくは低級アルカノイル基、トリハ
ロ低級アルカノイル基等が挙げられる。
ヒドロキシアルキレン基、ヒドロキシイミノアルキレン
基およびアルコキシイミノアルキレン基におけるアルキ
レン部分としては、直鎖状または分枝鎖状のアルキレン
基、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピ
レン、テトラメチレン等が挙げられ、好ましくは低級ア
ルキレン基、さらに好ましくは炭素数1〜4の低級アル
キレン基が挙げられる。アルコキシイミノアルキレン基
におけるアルコキシ部分としては、直鎖状または分枝鎖
状のアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘ
キシルオキシ等が挙げられ、好ましくは低級アルコキシ
基が挙げられ、さらに好ましくは炭素数1〜4の低級ア
ルコキシ基が挙げられる。
酸残基としては、例えば塩素、臭素、沃素、弗素を含む
ハロゲンが挙げられる。
次に、この発明の目的化合物の製造法について説明する
方法1について この発明の目的化合物(1)もしくはその塩類は、化合
物()もしくはそのアミノ基における反応性誘導体また
はそれらの塩類に、化合物()もしくはそのカルボキシ
基における反応性誘導体またはそれらの塩類を反応させ
ることにより製造される。
化合物()のアミノ基における反応性誘導体としては、
例えば化合物()とアセト酢酸エステルの様なカルボニ
ル化合物との反応により生成するシツフの塩基(イミノ
型)もしくはそのエナミン型の異性体、化合物()とビ
ス(トリメチルシリル)アセトアミドの様なシリル化合
物との反応により生成する。
シリル誘導体または化合物()と3塩化燐、ホスゲン等
との反応により生成する誘導体等のアミド化反応におい
て慣用されるものはすべて包含される。化合物()の塩
類としては、そのアミノ基またはカルボキシ基における
塩類が挙げられ、ここでアミノ基における塩類としては
酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸との塩、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸との塩が挙げ
られ、またカルボキシ基における塩類としては、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等
の金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩、シン
クロヘキシルアミン塩等の有機塩基との塩が挙げられる
また、化合物()のカルボキシ基における反応性誘導体
としては、例えば酸ハライド、酸無水物、活性アミド、
活性エステル等が挙げられるが、特に繁用されるものと
してぱ酸クロリド、酸アジド、ジアルキル燐酸混合無水
物、フエニル燐酸混合無水物、ジフエニル燐酸混合無水
物、ジベンジル燐酸混合無水物、ハロゲン化燐酸混合無
水物、ジアルキル亜燐酸混合無水物、亜硫酸混合無水物
、チオ硫酸混合無水物、硫酸混合無水物、アルキル炭酸
混合無水物、脂肪族カルボン酸(たとえばピバリン酸、
ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチルブタン酸、ト
リクロル酢酸)混合無水物、芳香族カルボン酸(たとえ
ば安息香酸)混合無水物、対称形酸無水物等の酸無水物
、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、ジメチルピ
ラゾール、トリアゾール、テトラゾールなどとの酸アミ
ド、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、
+ジメチルイミノメチル〔(CH3)2N−CH−〕エ
ステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−
ニトロフエニルエステル、2・4−ジニトロフエニルエ
ステル、トリクロロフエニルエステル、ペンタクロロフ
エニルエステル、メシルフエニルエステル、フエニルア
ゾフエニルエステル、フエニルチオエステル、p−ニト
ロフエニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、
カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピ
リジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチ
オエステル、またはN−N−ジメチルヒドロキシルアミ
ン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒ
ドロキシサクシンイミド、Nヒドロキシフタルイミド、
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1−ヒドロキシ−
6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール等の1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール類とのエステル等のエステル類
等が挙げられ、これらは使用する化合物()の種類に応
じて適宜選択される。
この反応は通常水、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、N−N−ジメチルホル
ムアミド、ピリジンまたはその他の反応に悪影響を及ぼ
さない一般有機溶媒等の溶媒中で行なわれ、これらのう
ち、親水性の溶媒は水と混合して使用することもできる
この反応において化合物()を遊離酸もしくはその塩の
状態で使用する際は、たとえばN−N/シンクロヘキシ
ルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N7−モルホ
リノエチルカルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′
−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミ
ド、N−N′−ジエチルカルボジイミド、N−N′−ジ
イソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N7−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、N−N′
一カルボニルビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタ
メチレンケテン一N−シクロヘキシルイミン、ジフエニ
ルケテン一N−シクロヘキシルイミン、エトキシアセチ
レン、1−アルコキシ−1−クロロエチレン、亜燐酸ト
リアルキルエステル、ポリ燐酸エチルエステル、ポリ燐
酸イソプロピルエステル、オキシ塩化燐、3塩化燐、塩
化チオニル、オキザリルクロリド、トリフエニルホスフ
イン、NエチルーJメ[ヒドロキシベンズイソキサゾリウ
ムフルオロボレート、N−エチル−5−フエニルイソキ
サゾリウム一3′−スルホネート、1−(pクロロベン
ゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾト
リアゾール等の他、(クロロメチレン)ジメチルアンモ
ニウムクロライドのようなビルスマイャ一試薬の存在下
に行うのが有利である。
また、この反応は水酸化アルカリ金属、炭酸水素アルカ
リ金属、炭酸アルカリ金属、トリアルキルアミン、N−
N−ジアルキルアニリン、N−Nジアルキルベンジルア
ミン、ピリジン、N−アルキルモルホリン等の有機もし
くは無機の塩基の存在下に行なつてもよく、塩基もしく
は前述の縮合剤のうち、液体のものは溶媒を兼ねて使用
できる。
反応温度は特に限定されないが、通常冷却下ないしは室
温で行なわれることが多い。さらに、目的化合物(1)
のシン異性体を選択的に、かつ高収率で得るためには、
適当な条件を選択するのが好ましい。例えばジメチルホ
ルムアミドおよびオキシ塩化燐とから製造したビスマイ
ャ一試薬の存在下に、原料化合物()と原料化合物()
のシン異性体とを反応させれば、目的化合物(1)のシ
ン異性体を選択的にかつ高収率で得ることができる。特
に、式R3がアミノ基である目的化合物(1)のシン異
性体は、オキシ塩化燐を式R3がアミノ基である原料化
合物()のシン異性体およびジメチルホルムアミドのそ
れぞれに対して、2モル当量以上用いると好結果で得ら
れることが多い。またこの場合には、式R3がアミノ基
である原料化合物()のシン異性体の活性化は、ビス一
(トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシリル
アセトアミド等のシリル化合物等の存在下に行なうのが
好ましい。方法2について この発明の目的化合物(1a)もしくはその塩類は、化
合物(Ib)もしくは、その塩類をアミノ保護基の脱離
反応に付すことにより製造される。
化合物(Ib)の塩類としては、金属塩、アンモニウム
塩、有機塩基との塩等の前記方法1において化合物()
のカルボキシ基における塩類として例示したものが挙げ
られる。このアミノ保護基の脱離反応には、加水分解、
還元等の慣用されるすべての方法が包含され、例えば加
水分解には酸、塩基、ヒドラジン等を使用する方法が含
まれる。これらの方法は脱離される保護基の種類により
適宜選択される。これらの方法の中、酸を使用する加水
分解は最も一般的な方法の1つであり、例えば置換もし
くは非置換アルコキシカルボニル基、シクロアルコキシ
カルボニル基、置換もしくは非置換アラルコキシカルボ
ニル基、トリチルの様なアラルキル基、置換フエニルチ
オ基、置換アラルキリデン、置換アルキリデン、置換シ
クロアルキリデン等の基の脱離に適用される。
また使用される酸としては、ぎ酸、トリフルオロ酢酸、
ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、塩酸等
の有機および無機の酸が挙げられ、これらの中、ぎ酸、
トリフルオロ酢酸等の様に減圧蒸留の様な慣用される方
法により容易に除去できるものが好ましい。これらの酸
は脱離されるアミノ保護基の種類に応じて適宜選択され
る。この脱離反応で酸を使用する場合には、無溶媒下も
しくは水、有機溶媒もしくはそれらの混合溶媒等の溶媒
の存在下のいずれでも反応を行なうことができる。ヒド
ラジンを使用する加水分解は、例えばプタロール基のア
ミノ保護基の脱離に適用される。
還元的脱離方法は、例えばトリクロロエトキシカルボニ
ルのようなハロアルコキシカルボニル基、ベンジルオキ
シカルボニルのような置換もしくは非置換アラルコキシ
カルボニル基、2−ピリジルメトキシカルボニル基等の
保護基の脱離に適用される。還元的脱離方法としては、
例えば水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素、
アルカリ金属による還元方法、スズ、亜鉛、鉄等の金属
もしくは塩化クロム、酢酸クロム等のクロム塩化合物と
酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機もしくは無機の酸と
を併用する還元方法等が挙げられる。接触還元としては
、ラネーニツケン、酸化白金、パラジウム一炭素等の慣
用される触媒を使用する還元方法等が挙げられる。アミ
ノ保護基がアシル基である場合には、これらは一般的に
加水分解により脱離される。
アシル基が、例えばトリフルオロアセチル基である場合
には、中性付近の条件でも、単に水と接触させるだけで
容易に脱離され、ハロアルコキシカルボニル基、8−キ
ノリルオキシカルボニル基等である場合には、銅、亜鉛
等の重金属で処理することにより脱離される。また、ア
ミノ保護基がアシル基である場合には、オキシ塩化燐の
ようなイミノハロゲン化剤ついでメタノール、エタノー
ル等のアルカノールの様なイミノエーテル化剤で作用さ
せた後、必要に応じて加水分解することにより脱離され
る。
アミノ保護基の脱離反応における反応温度は特に限定さ
れず、例えばアミノ保護基の種類、脱離方法の種類に応
じて適宜選択されるが、冷却下ないし室温程度の緩和な
条件で行なわれることが多い〜 この反応および後処理において、保護された力ルボキシ
基が遊離のカルボキシ基に転じた化合物が得られること
があるが、もちろんこれらの場合もこの発明の範囲に包
含される。
方法3について 目的化合物(Ic)もしくはその塩類は、化合物 .―
(Id)もしくはその塩類を還元することにより製造さ
れる。
化合物(Id)の塩類としては、前記方法1において化
合物()の塩類として例示したものが挙げられる。この
反応で使用される還元方法にぱ、例えば水素化ホウ素ナ
トリウム、水素1化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素ア
ルカリ金属を使用する方法のような慣用される方法が包
含される。この反応は、例えば水、メタノール、エタノ
ール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の反応に悪影
響を及ぼさない溶媒中で行なわれることがノ多い。また
この反応は、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ
金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属
、またはそれらの水酸化物、炭酸塩もしくは炭酸水素塩
、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリアルキ
ルアミン、 ニピコリン、N−メチルピロリジン、N−
メチルモルホリン、1・5−ジアザビシクロ〔4・3・
O〕ノン−5−エン、1・4−ジアザビシクロ〔2・2
・2〕オクタン、1・8−ジアザビシクロ〔5・4・O
〕ウンデセンー7等の無機もしくは有機塩Z基の存在下
で行なうこともできる。反応温度は特に限定されないが
、冷却下ないしは加温程度の緩和な条件下で行なうのが
好ましい。方法4について 目的化合物(Ie)もしくはその塩類は、化合物(Id
)もしくはその塩類に化合物()もしくはその塩類を反
応させることにより製造される。
化合物(Id)の塩類としては、前記方法1において化
合物()の塩類として例示したものが挙げられ、化合物
()の塩類としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩等
の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる。この反応は、水、
メタノール、エタノール等のアルコール等の溶媒または
この反応に悪影響を及ぼさないその他の溶媒中で行なわ
れることが多い。この反応は、塩基の存在下で行なうの
が好ましく、塩基としては例えば、ナトリウム、カリウ
ム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等ノの
アルカリ土類金属またはそれらの水酸化物、炭酸塩もし
くは炭酸水素塩のような無機塩基、ナトリウムメトキシ
ド、マグネシウムメトキシド等のアルカリ金属アルコキ
シド、トリメチルアミン、トリエチルアミン等のトリア
ルキルアミン、N・N−ジメチルアニリンのようなN−
N−ジアルキルアニリン、ピリジン等の有機塩基が挙げ
られる。
反応温度は限定されず、冷却下ないし加温下に行なわれ
ることが多い。方法5について 目的化合物(Ie)もしくはその塩類は、化合物()も
しくはその塩類に化合物()を反応させることにより製
造される。
化合物()の塩類としては、前記方法1において化合物
()の塩類として例示したものが挙げられる。
この反応は水、メタノール、エタノール等のアルコール
、ベンゼン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラ
ン等の溶媒またはその他の反応に悪影響を及ぼさない溶
媒中で行なわれることが多い。
反応温度は特に限定されないが、室温ないし加温下で行
なわれることが多い。方法6について 目的化合物(If)もしくはその塩類は、化合物(Ig
)もしくはその塩類にアルキル化剤を反応させることに
より製造される。
化合物(g)の塩類としては、前記方法1において化合
物()の塩類として例示したものが挙げられる。
この反応で使用されるアルキル化剤としては、例えばジ
メチル硫酸、ジエチル硫酸等のジアルキル硫酸、ジアゾ
メタン、ジアゾエタン等のジアゾアルカン、沃化メチル
、沃化エチル、臭化エチル等のハロゲン化アルキル、p
−トルエンスルホン酸のメチルエステルのようなスルホ
ン酸のアルキルエステル等が挙げられる。
ジアゾアルカンをアルキル化剤として使用する反応は、
ジエチルエーテル、ジオキサンまたはその他の反応に悪
影響を及ぼさない溶媒中で、冷却下ないし室温で行な″
われることが多い。
その他のアルキル化剤を使用する反応は、水、アセトン
、エタノール、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミ
ドまたはその他の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で、
冷却下ないし加温下で行なわれることが多く、この反応
は、前記のような無機塩基もしくは有機塩基の存在下で
行なうのが好ましい。
方法7について 目的化合物(Ih)もしくはその塩類は、化合物(Ii
)もしくはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付
すことにより製造される。
化合物(Ii)の塩類としては、前記方法1において化
合物()の塩類として例示した酸塩が挙げられる。
この脱離反応は、例えば加水分解、還元等のカルボキシ
保護基の脱離方法として慣用されるすべての方法が適用
できる。
カルボキシ保護基がエステルの場合、加水分解による脱
離を行なうことができる。
加水分解反応は、塩基もしくは酸の存在下で行なうのが
好ましい。塩基としては前記方法2で例示した無機塩基
もしくは有機塩基が挙げられる。酸としてはぎ酸、酢酸
、プロピオン酸等の有機酸および塩酸、臭化水素酸、硫
酸等の無機酸が挙げられる。還元方法は例えば2−ヨー
ドエチルエステル、2・2・2トリクロロエチルエステ
ル等の保護基を脱離するのに適用できる。この発明の脱
離反応に適用される還元方法としては例えば亜鉛、亜鉛
アマルガム等の金属もしくは塩化クロム、酢酸クロム等
のクロム塩化合物と酢酸、プロピオン酸、塩酸等の有機
もしくは無機酸とを併用する還元方法、白金線、白金海
綿、白金黒、コロイド白金等の白金触媒、パラジウム海
綿、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム一硫酸
バリウム、パラジウム一炭酸バリウム、パラジウム一炭
素、パラジウム−シリカゲル、コロイドパラジウム等の
パラジウム触媒、もしくは還元ニツケル、酸化ニツケル
、ラネーニツケル、うるしばらニツケル等のニツケル触
媒等の慣用される触媒を使用する還元方法が挙げられる
。この反応温度は特に限定されず、カルボキシ保護基の
種類および還元方法の種類により適宜選択される。方法
8について 目的化合物(Ij)もしくはその塩類は、化合物(Ih
)もしくはその塩類をエステル化反応に付すことにより
製造される。
化合物(Ih)の塩類としては、前記方法1において化
合物()の塩類として例示したものが(式中R5は前と
同じ意味、Xはヒドロキシ基もしくはその反応性誘導体
を意味する)で示される化合物が挙げられる。
ヒドロキシ基における反応性誘導体としては、前記にお
いて例示したような酸残基が挙げられる。この反応は、
ジメチルホルムアミド、ピリジン、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、ジオキサン等の溶媒中もしくはその他の反
応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれることが多い
。この反応で、化合物(h)を遊離酸の状態で使用する
場合には、この反応は前記方法2において例示した無機
もしくは有機塩基等の塩基の存在下で行なうのが好まし
い。反応温度は特に限定されないが、反応は冷却下、室
温もしくは加温下で行なうのが好ましい。この発明にお
ける互変異性体は、前記した各反応工程の反応中および
(もしくは)それらの反応の後処理中に相互に別の異性
体に変わることがあるが、もちろんこれらの場合もこの
発明の範囲に包含される。
また、この発明におけるシン異性体は前記した各反応工
程の反応中および(もしくは)それらの反応の後処理中
に部分的または全部がアンチ異性体に変わることがある
が、もちろんこれらの場合もこの発明の範囲に包含され
る。目的化合物(1)が4位の位置に遊離酸をもつかた
ちで得られる場合および(もしくは)目的化合物(1)
が遊離アミノ基を有している場合には、慣用される方法
により前記の様な医薬上許容される塩に変えることがで
きる。次にこの発明の原料化合物の製造法について説明
する。
原料化合物(a)および(e)は、それぞれ対応する化
合物()および(h)もしくはそれらのアミノ基におけ
る反応性誘導体またはそれらの塩類にアミノ保護剤を反
応させることにより製造できる。
化合物()および(h)のアミノ基における反応性誘導
体およびそれらの塩類としては、前記方法1において化
合物()のアミノ基における反応性誘導体およびそれら
の塩類として例示したものが挙げられる。アミノ保護基
としてはアシル化剤等が挙げられる。アシル化剤として
は、例えば脂肪族、芳香族もしくは複素環イソシアネー
トおよびそれらの相当するイソチオシアネートおよび脂
肪族、芳香族もしくは複素環のカルボン酸(もしくはス
ルホン酸もしくは炭酸エステルもしくはカルバミン酸)
およびそれらの相当するチオ酸およびそれらの酸の反応
性誘導体等が挙げられる。上記の酸の反応性誘導体とし
ては、化合物()のカルボキシ基における反応性誘導体
として例示したものと同様なものが挙げられる。上記の
アミノ保護化剤により、化合物()および(h)のアミ
ノ基に導入されるアミノ保護基としては、保護されたア
ミノ基の保護基として前記に例示したものと同じものが
挙げられる。この反応は、化合物()もしくはそのアミ
ノ基における反応性誘導体もしくはその塩類と化合物(
)もしくはそのカルボキシ基における反応性誘導体また
はそれらの塩類との反応として例示した方法と同様の方
法で行なわれる。原料化合物(b)は化合物(a)を酸
化することにより製造される。
この酸化方法には、いわゆる活性メチレン基をカルボニ
ル基に変換する方法として慣用されるすべての方法が包
含され、具体的には、例えば2酸化セレン、3価のマン
ガン化合物(例えば、酢酸マンガンと過マンガン酸カリ
ウムとの併用)等を使用する方法が挙げられる。この酸
化反応は、例えば水、ジオキサン、テトラヒドロフラン
等の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれること
が多い。反応温度は特に限定されないが、加温ないし加
熱下で行なわれることが多い。原料化合物(c)、(e
)および(h)は、それぞれ対応する化合物(b)、(
f)および(g)をカルボキシ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造される。このカルボキシ脱離反応には、
前記方法7の脱離反応で説明した方法が適用できる。原
料化合物(d)は、化合物(c)を還元することにより
製造される。
この還元反応には、前記方法3の還元反応で説明した方
法が適用できる。原料化合物(e)および(f)は、そ
れぞれ対応する化合物(c)および(b)と化合物()
もしくはその塩類を反応させることにより製造される。
この反応には、前記方法4の反応で説明した方法が適用
できる。原料化合物(g)は化合物()とチオ尿素を反
応させることにより製造される。
この反応には、前記方法5の反応で説明した方法が適用
できる。化合物(X)は、化合物()もしくはそのアミ
ノ基における反応性誘導体もしくはその塩類に、化合物
()もしくはそのカルボキシ基における反応性誘導体を
反応させることにより製造される。
化合物()のカルボキz?における反応性誘導体として
は、前記方法1において化合物()のカルボキシ基にお
ける反応性誘導体として例示したものと同様なものが挙
げられる。この反応には、前記方法1の反応で説明した
方法が適用できる。原料化合物(Va)は、化合物(X
)にニトロソ化剤を反応させることにより製造される。
ニトロソ化剤としては、例えば亜硝酸、亜硝酸ナトリウ
ムのような亜硝酸アルカリ金属、亜硝酸アミルエステル
のような亜硝酸アルキルエステル等が挙げられる。この
反応は、水、酢酸、ベンゼン、メタノール、エタノール
またぱその他のこの反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で
行なわれることが多い。反応温度は、特に限定されない
が、冷却下ないし室温で行なわれることが多い。原料化
合物(Vb)は、化合物(a)Vcアルキル化剤を反応
させることにより製造される。
この反応には前記方法6の反応で、説明した方法が適用
できる。この発明の目的化合物()およびその塩類は、
すべて新規化合物であつて、高い抗菌作用を有し、医薬
として有用であるが、特に目的化合物(1)およびその
塩類のシン型異性体は、それらのアンチ異性体に比べて
一般的に高い抗菌作用を有している。
この発明の目的化合物(1)の有用性を示すために、こ
の発明の目的化合物(1)の中、下記の数個の化合物の
数種の菌に対する試験管内抗菌作用のデータを示す。試
験は寒天平板希釈法で行ない、各試験菌の増殖が起らな
くなる最小発育阻止濃度(MIC)を観察し記録した。
試験化合物 (1) 2−メチルーJヨ黶k2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)グリオキシルアミド〕−3セフエム一4
−カルボン酸(試験化合物(1))(2) 2−メチル
ーJヨ黶k2−ヒドロキシ−2(2−アミノチアゾール−
4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボ
ン酸(試験化合物(2))(3) 2−メチルーJヨ黶
k2−メトキシイミノ−2一(2−アミノチアゾール−
4−イル)−アセトアミド〕−3−セフエム一4−カル
ボン酸(シン異性体)(試験化合物(3))試験化合物 (4) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2一
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸のピバロイルオキシメチ
ルエステル(シン異性体)(試験化合物(4))試験結
果 この発明の目的化合物(1)を医薬として用いる場合は
、医薬上許容される塩の形で使用してもよい。
この発明の目的化合物(1)およびその医薬上許容され
る塩は、その有効かつ非毒性量を含有する組成物の形で
投与される。
この組成物は医薬の製剤において慣用されている無機も
しくは有機のあるいは固体または液体の製剤用担体とと
もに、経口または非経口投与に適した剤形で使用される
。この場合の経口剤としては、錠剤、カプセル剤、トロ
ーチ剤、散剤等の固体製剤あるいはシロツプ剤等の液剤
が挙げられ、非経口剤としては注射剤、坐剤等が挙げら
れる。これら各種の製剤は当業界周知の方法で製造する
ことができる。次にこの発明を実施例により証明する。
原料化合物の構造 製造例 1 (a) 2−メチルーJメ[アミノ一3−セフエム一4カ
ルボン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステルの塩
酸塩(0.387)、トリメチルシリルアセトアミド(
1.17)および塩化メチレン(10m1)の混液を室
温で30分間攪拌した後、得られた溶液を−15℃に冷
却する。
この液に、4塩化炭素(13m0に溶かした3−オキソ
一4−プロモブチリルブロミド(1.0mモル)を−1
5℃に冷却下で滴下し、その混液を同温度で1.5時間
撹拌した後、外部冷却を除去して30分間撹拌する。そ
の混液を冷却水に加えた後、有機層を分取する。この有
機層を2N塩酸(8m1×3)および水(10m1×2
)で順次洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した後
、沢過する。f液を減圧下に濃縮する。残査をジイソプ
ロピルエーテル中で粉末化し、▲取した後乾燥すると、
Mp78〜83℃(分解)の淡褐色粉末状の2−メチル
ーJヨ黶i3−オキソ一4−ブロモブチルアミド)−3−
セフエムσy−4−カルボン酸の2・2・2−トリクロ
ロエチルエステル(0.31V)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 3320、1785、1735、1675、1284、
1210(1−JモV!−1NMRスペクトル(CDCl
3、δ) 1.54(3H,.d,.J=7Hz) 3.65(1H,.m) 3.76(4/5H,.s) 4.11(6/5H..s) 4.90(2H,.s) 5.00(1H,.d.J=6Hz) 5.95(1H,.m) 6.72(1H..d,.J=6.8Hz)7.05(
2/5H.d.J=9Hz)7.73(3/5H,.d
,.J=9Hz)(b) 2−メチルーJヨ黶i3−オキ
ソ一4−ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−カ
ルボン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(2
.54y)を氷酢酸(25Tnt)に溶かした液に、亜
硝酸ナトリウム1水化物(0.337)を水(1m1)
に溶かした液を、10〜15℃で3分間攪拌下に滴下し
た後、同じ温度で1時間攪拌する。
反応液を冷却水(70d)に加え、析出物を沢取した後
乾燥すると、Mp76℃〜80℃(分解)の褐色粉末状
の2−メチルー7(2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ
一4ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−カルボ
ン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(シンお
よびアンチ異性体の混合物)(2.07)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 1670−1710J540、/1280、1215、
715C!!L−1NMRスペクトル(D6−ジメチル
スルホキシド、 δ)1.44(3H.d,.J=7H
z) 3.2−3.8(2H,.br0ad) 3.91(1H,.m) 4.57(1H,.s) 5.02(2H,.s) 5.16(1H.d,.J=5Hz) 5.91(1Hsdd,.J=5および9Hz)6.7
4(1H,.d,.J=6.5Hz)9.32(1H,
.d,.J−9Hz)製造例 2 2−メチルーJヨ黶i2−ヒドロキシイミノ−3−オキソ
一4−ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−カル
ボン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(シン
およびアンチの異性体の混合物)(1.2?)をエタノ
ール(20m1)に溶かした液に、ジアゾメタン(0.
1モル)をジエチルエーテルに溶かした液を、冷却攪拌
下に滴下し、反応を終了させる。
反応液を減圧下に濃縮し、ついで残渣をジイソプロピル
エーテル中で粉末化し、▲取した後乾燥すると、Mp8
O〜83℃(分解)、褐色粉末状の2−メチルーJヨ黶
i2−メトキシイミノ−3−オキソ一4−ブロモブチル
アミド)−3−セフエム一4−カルボン酸の2・2・2
−トリクロロエチルエステル(シンおよびアンチ異性体
の混合物)(1.17)を得る。IRスペクトル(ヌジ
ヨール) 330011785、1737、1650一17101
1535、1280、1210、1160、1045、
715礪−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホ
キシド、δ)1.46(3H,.d,.J=7Hz) 4.0(1H.m) 4.04(3H,.s) 4.62(1H,.s) 5.05(2H,.s) 5.29(1H,.d,.J=5Hz) 5.95(1H,.m) 6.74(1H,.m) 9.48(1H,.d,.J=9Hz) 製造例 3 (a)無水酢酸(384W11)に、ぎ酸(169.2
m1)を、35℃以下に冷却下に、15〜20分間を要
して滴下し、その混液を55〜60℃で1時間撹拌する
その混合物に、2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)酢酸のエチルエステル(5067)を、,15〜20
分間を要して氷冷攪拌下に加えた後、その混液を室温で
1時間撹拌する。反応の後、溶媒を留去する。残留物に
ジイソプロピルエーテル(2500m0を加えて、その
混液を1時間室温で攪拌する。析出物をf取し、ジイソ
プロピルエーテルで洗浄した後、乾燥するとMpl25
〜126℃の2(2−ホルミルアミノチアゾール−4−
イル)酢酸のエチルエステル(451.6y)を得る。
沢液を濃縮し、その残渣をジイソプロピルエーテル(5
00m1)で洗浄した後乾燥すると、さらに同じ目的化
合物(78.5y)を得る。IRスペクトル(ヌジヨー
ル)1737、1700C77!−1 NMRスペクトル(CDCl3、δ) 1.25(3H..t,.J=8Hz) 3.7(2H.s) 4.18(2H,.q,.J−8Hz) 6.9(1H.s) 8.7(1H,.s) (b)酢酸第一マンガン4水化物(120y)、酢酸(
1000m1)および無水酢酸(100TLI)の混液
を130〜135℃の油浴上で20分間撹拌し、その混
液に過マンガン酸カリウム(20t)を105〜110
℃で5分間を要して攪拌下に加えた後、130〜135
℃で30分間さらに攪拌する。
その混液を室温までに冷やし、その混液に、2−(2−
ホルミルアミノチアゾール−4−イル)酢酸のエチルエ
ステル(53.51)を加えた後、その混液を空気の導
入下(1分間当り6000m1の速度)に38〜40℃
で15時間撹拌後、析出物をp取する。この析出物を酢
酸および水で順次洗浄した後、乾燥するとMp232〜
233℃(分解)の2−(2−ホルミルアミノチアゾー
ル−4−イル)グリオキシル酸のエチルエステル(41
.57)を得る。(02−(2−ホルミルアミノチアゾ
ール−4−イル)−グリオキシル酸のエチルエステル(
2817)を水(1100rn0に懸濁した液に、1N
水酸化ナトリウム水溶液(2.231)を氷冷攪拌下に
加えた後、その混液を10〜15℃で5分間撹拌する。
その反応液を▲過した後、沢液を撹拌下に濃塩酸でPH
lに調節する。析出物をf取し、水で洗浄した後乾燥す
ると、Mpl33〜136℃(分解)の2−(2一ホル
ミルアミノチアゾール一4−イル)グリオキシル酸(2
347)を得る。NMRスペクトル(NaDCO3、δ
) 8.27(1H,.s) 8.6(1H,.s) 製造例 4 2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)グリ
オキシル酸(207)を水(400m1)に懸濁した液
に、炭酸水素ナトリウム(8.4y)を氷冷撹拌下で加
え、この混液を同温度で10分間撹拌した後、そこへエ
タノール(10m0を加える。
その混液に、水素化ほう素ナトリウム(1.52y)を
同じ温度で10分間を要して攪拌下に加え、ついでその
混液を同温度で1時間50分撹拌後、反応液を▲過する
。▲液を、10%塩酸でPH4.Oに調節した後、減圧
下で体積が100m1になるまで濃縮する。濃縮した▲
液を10%塩酸でPHlに調節し、こすることにより結
晶化を誘発する。この濃縮した沢液を室温で1時間撹拌
した後冷蔵庫に一晩放置する。析出物をf取し、氷水で
2度洗浄した後吸引下で乾燥すると、Mpl88〜18
9℃(分解)の2−ヒドロキシ−2(2−ホルミルアミ
ノチアゾール−4−イル)酢酸(14.8y)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 173011635CTrL−1 NMRスペクトル(NaDCO3、δ) 5.07(1H,.s) 7.15(1H.s) 8.5(1H.s) 製造例 5 (a) 2−メトキシイミノ−4−ブロモアセト酢酸の
エチルエステル(シンおよびアンチ異性体の混合物)(
17.47)およびチオ尿素(5.47)をエタノール
(100d)に溶かした液を、4時間加熱還流する。
この反応液を冷蔵庫に放置すると結晶が析出する。析出
する結晶を沢取し、エタノールで洗浄した後に乾燥する
と、2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)酢酸のエチルエステルの臭化水素酸塩(ア
ンチ異性体)(9.5V)を得る。f液と洗液を合して
、減圧下で濃縮する。水(100m0を残渣に加え、そ
の混液をエーテルで洗浄する。水層を28%アンモニア
水溶液でアルカリ性として、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下で留去すると
、結晶性物質の2−メトキシイミノ一2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異
性体)(5.2y)を得る。IRスペクトル(ヌジヨー
ル) 340013300、3150、1725、1630、
1559(177!−1NMRスペクトル(CDCl3
、δ) 1.38(3H,.t,.J=7Hz) 4.03(3H,.s) 4.38(2H,.q,.J=7Hz) 5.91(2H..br0ad.,s) 6.72(1H,.s) (b) 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
彎ル一4−イル)酢酸のエチルエステル(シン異性体)
(2.27)を1N水酸化ナトリウム水溶液(12m1
)に懸濁した液に、エタノール(10m1)を加え、そ
の混液を室温で15時間攪拌する。
その反応液を10%塩酸でPH7.Oに調節してからエ
タノールを減圧下で留去する。残留水溶液を酢酸エチル
で洗浄し、10%塩酸でPH2.8に調節し、ついで氷
冷下で攪拌して結晶を析出させる。析出する結晶を沢取
し、アセトンで洗浄した後、エタノールから再結晶する
と、無色針状結晶の2−メトキシイミノ−2(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(1.1
f)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 315011670、161011585cm NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、 δ
)3.83(3H,.s) 6.85(1H,.s) 7.20(2H,.br0ads) 製造例 6 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)酢酸(シン異性体)(2.07)を酢酸エチル
(20m0に懸濁した液にピリジン(5m1)を加える
それにビス(2・2・2−トリフルオロ酢酸)無水物(
2.5y)を酢酸エチル(3m0に溶かした液を5〜7
℃で撹拌下に滴下し、その混液を3〜5℃で30分間撹
拌する。その反応液に水(30m0を加え、攪拌エチル
層を分取する。水層は、さらに酢酸エチルで抽出し、2
つの酢酸エチル層を合し、水および飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶
媒を減圧下で留去すると、2−メトキシイミノ−2−〔
2−(2・2・2−トリフルオロアセチルアミノ)チア
ゾール−4−イル〕酢酸(シン異性体)(0.727)
を得る。IRスペクトル(ヌジヨール)1725、15
90(:m−1 NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
3.91(3H.s) 7.68(1H,.s) 同様にして以下の化合物が得られた。
(1) 2−メトキシイミノ−2−(2−ホルミルアミ
ノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)、Mpl
52℃(分解)。
IRスペクトル(ヌジヨール) 320012100−28001195011600c
7n−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシ
ド、 δ )3.98(1H..s) 7.62(1H.s) 8.60(1H,.s) 製造例 7 (a) 2−メチルーJメ[アミノ一3−セフエム一4カ
ルボン酸のP−ニトロベンジルエステル7,147を酢
酸エチル50m1に溶かした溶液に、トリメチルシリル
アセトアミド18.87を加え、室温で1.5時間撹拌
する。
一方、ケテンダイマー1.897を乾燥塩化メチレン1
0m1に溶かした溶液を、ドライアイス−アセトン浴で
−30℃に冷却した後臭素3.75yを乾燥塩化メチレ
ン10Tn1に溶かした溶液を15分を要して攪拌下に
滴下し、次いで同温度で30分間攪拌する。このように
して得られた3−オキソ一4−プロモブチリルプロミド
を含有する溶液を、10分間を要して先に得られた酢酸
エチル溶液に−10℃で攪拌下に滴下する。混液を−1
5℃で1時間撹拌した後、水10m1を加え、室温にも
どす。次いでこれに酢酸エチル100m1及び水30m
eを加えて抽出する。有機層を分取しこれを飽和塩化ナ
トリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に濃縮する。残渣をジイソプロピルエーテル中で
粉末化した後、▲取し、乾燥すると、2−メチルーJヨ
黶i3−オキソ一4−ブロモブチルアミド)−3−セフ
エム一4一カルボン酸のP−ニトロベンジルエステル8
.667を得る。IRスペクトル(ヌジヨール) 32701178011725、1655、1625、
1600cm−1NMRスペクトル(D6−ジメチルス
ルホキシド、 δ)1.79(3H.d.J−6.5H
z) 3.67(2H..s) 3.7〜4.2(1H,.m) 4.43(2H.s) 5.13(1H.d.J−4.5Hz) 5.43(2H..s) 5.87(1H.dd.J−4.5および8Hz)6.
76(1H,.d,.J−6.5Hz)7.73(2H
.d.J−9Hz)8.26(2H.d,.J−9Hz
) 9.13(1H.d.J−8Hz) (b) 2−メチルーJヨ黶i3−オキソ一4−ブロモブ
チルアミド)−3−セフエム一4−カルボン酸のP−ニ
トロベンジルエステル8.58yに、テトラヒドロフラ
ン400m11水35m1及び酢酸59m1を加えた後
、混液を32℃に加温する。
得られた溶液を氷水で18℃に冷却する。これに亜硝酸
ナトリウム1.377を水18m1に溶かした溶液を1
0分間要して滴下した後、同温度で2.5時間攪拌し、
次いで水浴上30℃で減圧下に濃縮する。残渣を水20
0m1に注人し、析出物を沢取し、水洗した後減圧下に
乾燥すると、2−メチルーJヨ黶i2−ヒドロキシイミノ
−3−オキソ一4−ブロモブチルアミド)−3−セフエ
ム一4−カルボン酸のP−ニトロベンジルエステル(シ
ン異性体)5.517を得る。IRスペクトル(ヌジヨ
ール)3260、1775、1725、1700116
6011630、1600?−1NMRスペクトル(D
6−ジメチルスルホキシド、 δ)1.45(3H.d
.J−7Hz) 3.6−4.2(1H.m) 4.60(2H,.s) 5.17(1H..d..J=5Hz) 5.43(2H,.s) 5.98(1H,.dd,.J−5および9Hz)6.
77(1H.d..J=7Hz)7.73(2H,.d
,.J−9Hz) 8.27(2H,.d..J=9Hz) 9.37(1H.d.J=9Hz) 13.32(1H,.s) 実施例 1 ジメチルホルムアミド(0.547)にオキシ塩化燐(
1.137)を氷冷攪拌下に滴下し、その混液を40℃
で30分間撹拌した後、これに乾燥酢酸エチル(13m
e)を加える。
その混液に2−メトキシイミノ−2−(2−トリフルオ
ロアセチルアミノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異
性体)(2.07)を3〜5℃に冷却下で徐々に加え、
その混液を同じ温度で40分間攪拌する。このようにし
て得られた溶液を、2−メチルーJメ[アミノ一3−セフ
エム一4−カルボン酸(1.447)およびトリメチル
シリルアセトアミド(9.78y)を乾燥酢酸エチル(
30m1)に溶かした混液を35〜40℃で5〜10分
間撹拌して得られる溶液に、−25℃〜−20℃で冷却
撹拌下に加える。その混液を同温度で1時間攪拌する。
ついでこれに冷水を氷冷下に加えた後その混液を同温度
で約5分間撹拌する。酢酸エチル層を反応液から分取し
、残りの水層を酢酸エチル(20m1×2)で抽出する
。酢酸エチル層を合して、水で洗浄した後、それに水(
50m1)を加える。その混液を氷冷攪拌下に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液でPH7.5に調節し、水層をそ
こから分取する。その水層を酢酸エチルで洗浄した後、
酢酸エチル(70m1)を加える。その混液を10%塩
酸で、氷冷攪拌下にPH2.5に調節する。酢酸エチル
層をその混液から分取し、残りの水層を酢酸エチル(3
0mi)で抽出する。酢酸エチル層を合し、塩化ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、乾燥した後、総体積が約10mj
になるまで濃縮する。残留物にジエチルエーテル(20
m0を加えて、その混液を約1時間攪拌する。析出物を
沢取し、ジエチルエーテルで洗浄した後乾燥すると、M
pl97〜198℃(分解)の2−メチルーJヨ黶k2−
メトキシイミノ−2−(2−トリフルオロアセチルアミ
ノチアゾール4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム
一4一カルボン酸(シン異性体)(2.27)を得る。
残りの▲液を濃縮し、その残留物をジエチルエーテルで
洗浄した後乾燥すると、同じ目的化合物(0.3t)を
得る。IRスペクトル(ヌジヨール) 3270、1788、1730、1660cT!L−1
NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.46(3H.d.J=8Hz、2−CH3)3.7
−4.0(1H,.m12−H)3.95(3H,.s
,.0CH3) 5.17(1H,.d,.J=6Hz、6−H)5.9
4(1H,.d,.d,.J=6および7Hz17−H
)6.62(1H,.d,.J=6Hz13−H)7.
56(1H,.s1チアゾール環上の5−H)9.81
(1H.d.J=7Hz、7一CONH)実施例 2ジ
メチルホルムアミド(78m1)にオキシ塩化燐(11
.9f7)を氷冷攪拌下に滴下し、その混合物を40℃
で30分間撹拌する。
その混液に、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4
−イル)グリオキシル酸(7.8f)を−20℃に冷却
下に加えた後、その混液を−20〜−15℃で冷却下3
0分間撹拌する。このようにして得られた混液を、2−
メチルーJメ[アミノ一3−セフエム一4一カルボン酸(
8.35t)およびビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド(19.5m1)を乾燥塩化メチレン(170m1
)に溶かした混液を室温で攪拌して得られた溶液に−5
0〜−45℃で冷却撹拌下に加える。その混液を−45
〜−40℃で1時間撹拌した後、その反応液を炭酸水素
ナトリウム(32t)を水(1.5e)に溶かした液に
振とうしながら注入する。水層を分取して酢酸エチルで
洗浄する。水層に酢酸エチルを積層した後、濃塩酸でP
Hl〜2に調節する。酢酸エチル層を混液から分取し、
残りの水層を酢酸エチルで抽出する(200m1×2)
。酢酸エチル層を合して、水で洗浄した後、少容量にま
で濃縮する。析出物を▲取し、少量の酢酸エチルで洗浄
した後、乾燥すると、Mp2lO〜215℃(分解)の
2−メチルーJヨ黶k2−(2−ホルミルアミノチアゾー
ル−4−イル)−グリオキシルアミド〕−3−セフエム
一4−カルボン酸(7.9t)を得る。IRスペクトル
(ヌジヨール)3300、3150、17801171
3、1660、1625、1533CTIL−1NMR
スペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)1.4
5(3H.d.J=7Hz、2−CH3)3.7−4.
1(1H,.m、2−H)5.17(1H,.d,.J
−Hzl6−H)5.91(1H.dd.J=5および
8Hz、7ーH)6.59(1H..d.J=6Hz1
3−H)8.40(1H,.s1チアゾール環上の5−
H)8.57(1H,.s,.0HC−N−)9.83
(1H.d.J=8Hz、7一CONH)実施例 3塩
化チオニル(3.01f)を塩化メチレン(45d)に
溶かした溶液に、ジメチルホルムアミド(0.928f
)および2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イ
ル)グリオキシル酸(3.71y)を順次加え、その混
液を室温で4時間撹拌する。
このようにして得られた混液を、2−メチルーJメ[アミ
ノ一3−セフエム一4−カルボン酸(3.37)および
トリメチルシリルアセトアミド(16.2y)を塩化メ
チレン(60m1)に溶かした混液を室温で40分間撹
拌することによつて得られる溶液に、−25〜−20℃
で冷却攪拌下に5分間を要して加える。その混液を−2
5〜−20℃で30分間、−10〜O℃で30分間それ
ぞれ撹拌した後、室温で30分間撹拌する。その反応液
に水(30m1)を加えて10分間撹拌する。飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液をその混液に加えて析出物を溶解
した後、水層を分取する。その水層に酢酸エチルを加え
、その混液を2N塩酸でPH2に調節した後、酢酸エチ
ル層を分取する。残りの水層を、さらに酢酸エチルで抽
出する。酢酸エチル層を合して、飽和塩化ナトリウム水
溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮する
。このようにして得られた結晶性残渣をジエチルエーテ
ルで粉末化し、それを▲取した後乾燥すると黄色結晶性
粉末の2−メチルーJヨ黶k2−(2−ホルミルアミノチ
アゾール−4−イル)グリオキシルアミド〕−3−セフ
エム一4−カルボン酸(3.817)を得る。IRスペ
クトル(ヌジヨール) 3475、3315、3200、1788、1655、
1620、153011293、1240、1185c
m−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド
、δ)1.48(3H.d,.J=7Hz) 3.70−4,17(1H,.m) 5.21(1H,.d,.J=5Hz) 5.96(1H.d,.J−5Hz) 6.63(1H,.d,.J−6Hz) 8.44(1H,.s) 8.62(1H,.s) 実施例 4 ジメチルホルムアミド(6.427)にオキシ塩化燐(
12.57)を5〜10℃で冷却撹拌下に20分間を要
して滴下し、その混液を40℃で30分間攪拌した後、
酢酸エチル(200m1)を激しく攪拌しながらそれに
加える。
その混液を3℃に冷却した後、2−メトキシイミノ−2
−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)酢酸(
シン異性体)(18.34y)をそれに加えて、次いで
その混液を3〜5℃で40分間撹拌する。このようにし
て得られた溶液を、2−メチルーJ■■7)、トリメチ
ルシリルアセトアミド(84y)および酢酸エチル(3
00m1)の混液を室温で1時間撹拌することによつて
得られる溶液に−25℃に冷却下で激しい撹拌下に加え
る。
その混液を一20〜−15℃で1時間、−10〜−5℃
で30分間それぞれ攪拌する。その混液に室温で水(2
00m1)を加え、さらに同じ温度で20分間攪拌する
。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をその混液に加えて析
出物を溶解した後、水層を分取する。水層に酢酸エチル
を加え、その混液を2N塩酸でPH2に調節した後、酢
酸エチル層を分取する。残りの水層はさらに酢酸エチル
で抽出する。酢酸エチル層を合して、飽和塩化ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥し、
活性炭で処理した後濃縮する。このようにして得られた
結晶性残渣をジエチルエーテル中で粉末化し、▲取した
後乾燥すると、白色結晶の2−メチルーJヨ黶k2−メト
キシイミノ−2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4
−イルアセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸
(シン異性体)(32.27)を得る。この化合物をメ
タノールから再結晶すると、Mpl74〜204℃(分
解)、白色結晶の目的化合物の純品を得る。IRスペク
トル(ヌジヨール) 32701178011655、1285、1040C
77L−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキ
シド、δ)1.44(3H,.d.J=7Hz) 3.68−4.12(1H,.m) 3.90(3H,.s) 5.14(1H.d.J=5Hz) 5.90(1H,.d..J−5Hz) 6.56(1H.dxJ=6Hz) 7.40(1H,.s) 8.50(1H,.s) 同様にして以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシ−2一(2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−
セフエム一4ゴカルボン酸の塩酸塩、Mp〉250℃(
2) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2
−アミノチアゾール−4−イルアセトアミド〕−3−セ
フエム一4−カルボン酸(シン異性体)、Dp〉241
℃(3) 2−メチルーJヨ黶k2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)グリオキシルアミド〕−3ーセフエム
一4−カルボン酸の塩酸塩、Mp〉270℃。
(4) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸の2・2−2−トリクロ
ロエチルエステル(シン異性体).、Mpl28〜14
9℃(分解)。
(5) 2′m−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−
2一(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
〕−3−セフエム一4−カルボン酸のピバロイルオキシ
メチルエステル(シン異性体)、Mpl65〜170℃
(分解)。
実施例 5 2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4
−イル)酢酸(シン異性体)(26y)を酢酸エチル(
250m1)に懸濁した液を5℃に冷却し、それにオキ
シ塩火燐(25y)を氷冷撹拌下に滴下した後、その混
液を4〜6℃で30分間攪拌する。
その混液にトリメチルシリルアセトアミド(227)を
酢酸エチル(20m1)に溶かした液を氷冷攪拌下に滴
下し、その混液を4〜6℃で30分間攪拌した後、それ
にさらにオキシ塩化燐(25y)を氷冷攪拌下に加える
。その混液を同じ温度で15分間攪拌し、それにジメチ
ルホルムアミド(10.67)を同じ温度で滴下する。
その混液を同じ温度で40分間攪拌し、得られた透明な
溶液を−10℃に冷却する。一方、2−メチルーJメ[ア
ミノ一3−セフエム一4−カルボン酸(23.97)を
、炭酸水素ナトリウム(257)を水(400m1)に
溶かした液に、溶かした後この溶液に、アセトン(30
0m0を加え、その混液を−5℃に冷却する。その混液
に、先に製造した透明の溶液を−5〜0℃で滴下した後
、炭酸水素ナトリウム水溶液でその混液のPHを6に保
ちながらその混液を2時間攪拌する。不溶物を沢去し、
水層を分取する。水層を20%塩酸でPH3に調節し、
析出した結晶を▲取し、水およびアセトンで順次洗浄し
た後、減圧下で乾燥すると、2メチルーJヨ黶k2−メト
キシイミノ−2−(2一アミノチアゾール一4−イル)
アセトアミド〕一3−セフエム一4−カルボン酸(シン
異性体)(39.4y)を得る。この目的化合物はIR
およびNMR測定値から、実施例6で製造された目的化
合物と同定された。この目的化合物のナトリウム塩もし
くはアンモニウム塩は慣用する方法で得られる。各化合
物の物理的性質は次の通りである。(1)ナトリウム塩
、粉末。IRスペクトル(ヌジヨール) 177011660、1560115000π NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.37(3H,.d,.J−7.0Hz)3.64(
1H,.m)3684(3H,.s) 4.97(1H,.d,.J=5.0Hz)5.74(
1H,.m)6.21(1H,.d,.J=6.0Hz
)6.70(1H,.s)7.30(2H,.m) 9.63(1H,.m) (2)アンモニウム塩、粉末。
IRスペクトル(ヌジヨール) 1775、166011580115300n NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.37(3H,.d,.J−7.0Hz)3.64(
1H.m)3.83(3H,.s) 4.99(1H.d.J−5.0Hz) 5.8(5H.m) 6.17(1H.d,.J−6,0Hz)6.87(1
H,.s) 7.27(2H,.m) 9.55(1H,.m) 実施例 6 酢酸ナトリウム(11.6y)を水(43m1)に溶か
した液に、2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2
−(2−トリフルオロアセチルアミノチアゾール−4−
イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸
(シン異性体)(2.17)を攪拌下に加え、その混液
を5%炭酸水素ナトリウム水溶液でPH6に調節する。
その混液を室温で一夜撹拌する。反応の後、反応液を1
0%塩酸でPH2.8〜3に調節し、それを冷却する。
析出物をf取し、乾燥すると、Dp〉241℃の2メチ
ルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−(2アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド〕一3−セフエム一4−
カルボン酸(シン異性体)(1.17)を得る。同じ目
的化合物(0.257)は慣用する方法により、さらに
沢液から得られる。IRスペクトル(ヌジヨール)34
7013320、3190、238011783、16
9011655、1622、1530Cr1L−1NM
Rスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)1.
44(3H.d.J−8Hz、2−CH3)3.7−4
.0(1H,.m12−H)3.84(3H.s.0C
H3) 5.12(1H,.d,.J−6Hz16−H)5.8
9(1H.dd.J−6および8Hz、7H)6.57
(1H,.d,.J−7Hzl3−H)6.77(1H
.s、チアゾール環上の5−H)9。
62(1H.d.J−8Hz、7一CONH)実施例
72−メチルーJヨ黶k2−(2−ホルミルアミノチアゾ
ール−4−イル)グリオキシルアミド〕3−セフエム一
4−カルボン酸(3.07)をメタノール(60m0に
懸濁した液にオキシ塩化燐(2.557)を氷冷攪拌下
に滴下し、その混液を同じ温度で3.5時間ついで室温
で30分間それぞれ攪拌する。
反応後、反応液をジエチルエーテル(400m1)に注
入する。析出物をf取し、ジエチルエーテルで洗浄した
後、乾燥すると、Mp〉270℃の2−メチルーJヨ黶
k2−(2−アミノチアゾール−4−イル)グリオキシ
ルアミド〕3−セフエム一4−カルボン酸の塩酸塩(2
,27)を得る。IRスペクトル(ヌジヨール) 177011700(肩)、1665、1624、15
15cTrL−1NMRスペクトル(D6−ジメチルス
ルホキシド、δ)1,44(3H.d,.J−7Hzl
2−CH3)3.6−4.1(1H,.m12−H)5
.15(1H.d,.J−5Hz、6−H)5.82(
1H,.dd,.J−5および8Hz17一H)6.5
8(1H.d..J−6Hz13−H)8.17(1H
,.s1チアゾール環上の5−H)9.87(1H.d
.J−8Hz、7一CONH)実施例 82−メチルー
Jヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2−ホルミルアミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一
4−カルボン酸(シン異性体)(9.07)をメタノー
ル(90m1)に懸濁した液に、濃塩酸(2.12m0
を室温で撹拌下に加え、その混液を同じ温度で7時間攪
拌する。
その反応液に、結晶が析出しはじめるまで、ジエチルエ
ーテルを徐々に加える。その混液を30分間放置し、析
出した結晶をf取し、ついでジエチルエーテルで洗浄し
た後乾燥すると、白色結晶の2−メチルーJヨ黶k2−メ
トキシイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸の塩
酸塩(シン異性体)(7.9y)を得る。J値 残りの沢液を、総体積が半分になるまで濃縮する。
濃縮した沢液に、結晶が析出しはじめるまで、ジエチル
エーテルを徐々に加え、その混液も1時間放置する。析
出した結晶を沢取し、ジエチルエーテルで洗浄した後乾
燥すると、さらに同じ目的化合物(0.5y)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 330013295、1780、172011660、
1630、1300(7L−1NMRスペクトル(D6
−ジメチルスルホキシド、δ)1.44(3H.d.J
=7Hz) 3.70−4.14(1Hxm) 3。
94(3H,.s) 5.10(1H,.d,.J−5Hz) 5.84(1H,.d,.J−5Hz) 6.59(1H.d.J−6Hz) 6.94(1H,.s) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエ
ム一4−カルボン酸の塩酸塩(シス異性体)(7.77
)を水(77mのに懸濁した液に、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液(44m1)を加える。
このようにして得られる溶液を1N塩酸でPH3に調節
した後、冷所で1時間放置する。析出した結晶をF取し
、水で洗浄した後、乾燥すると、Mpl96〜240℃
(分解)、白色粉末状の2−メチルーJヨ黶k2−メトキ
シイミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異
性体)(6.67y)を得る。IRスペクトル(ヌジヨ
ール) 347013310320017901655、162
01530129510 550!RL−1 NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.48(3H,.d,.J=8Hz) 3.65−4.08(1H,.m) 3.84(3H,.s) 5.10(1H.d,.J−5Hz) 5.84(1H.d.J−5Hz) 6.54(1H..d.J=6Hz) 6.72(1H,.s) 同様にして以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシ−2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)、アセトアミド〕−3
−セフエム一4−カルボン酸の塩酸塩、Mp〉250℃
(2) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸の2・2・2−トリクロ
ロエチルエステル(シン異性体)、Mpl28〜149
℃(分解)。
(3) 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシイミノ2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸の2・2・2−トリクロ
ロエチルエステル(シン異性体)、Mpl75〜178
℃(分解)。
実施例 9 2−メチルーJヨ黶k2−(2−アミノチアゾール−4−
イル)グリオキシルアミド〕−3−セフエム一4−カル
ボン酸の塩酸塩(3.80y)をメタノール(70m1
)に懸濁した液に、1N水酸化ナトリウム水溶液(18
.8m1)を氷冷攪拌下に加える。
その混液に、水素化ほう素ナトリウム(0.137)を
氷冷撹拌下に20分間を要して加え、その混液を同じ温
度で30分間攪拌後、メタノールを反応液から留去する
残留物に冷却水(60m1)を加え、その混液を酢酸エ
チルで洗浄し、10%塩酸でPH2に調節した後f過す
る。沢液を非イオン性吸着樹脂、ダイヤイオンHP−2
0樹脂(商標゛三菱化成工業株式会社製)を用いてカラ
ムクロマトグラフイ一に付し、カラムを水で洗浄した後
、10%イソプロピルアルコール水溶液で溶出する。目
的化合物を含む溶出液を合した後、凍結乾燥すると淡黄
色粉末(1.807)を得る。その粉末にメタノール(
10m1)および35%塩酸(0.5y)を順次加え、
このようにして得られた溶液を、活性炭(2.07)を
用いたカラムクロマトグラフイ一に付した後、メタノー
ルで溶出する。目的化合物を含む溶出液を合した後、溶
媒を減圧下に留去する。残留物を酢酸エチルで洗浄した
後乾燥すると、Mp〉250℃の2−メチルーJヨ黶k2
−ヒドロキシ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル
)−アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸の
塩酸塩(1.107)を得る。IRスペクトル(ヌジヨ
ール) 3000−340011775、1690、1630、
1523CT1L−1NMRスペクトル(D6−ジメチ
ルスルホキシド、δ)1.48(3H,.d,.J−8
Hz12−CH3)3.5−4.1(1H,.m12−
H)5.09(1H,.d,.J−5Hz16−H)5
.17(s)および5.19(s)(−CHCO−N=
)I(計:1H) 5.78(1H,.dd,.J=5および9Hz17H
)6.54(1H.d,.J−6Hz13−H)6.7
6(1H,.s1チアゾール環上の5−H)8.73(
D..J−9Hz)および8.81(DlJ−9Hz)
(7一CONH)(計:1H)実施例 102−メチル
ーJヨ黶k2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イ
ル)グリオキシルアミド〕3−セフエム一4−カルボン
酸(792η)を水(20m1)に懸濁した液に、炭酸
水素ナトリウム(168η)を攪拌下に加える。
このようにして得られた溶液に、酢酸ナトリウムの3水
化物(272.2即)およびO−メチルヒドロキシルア
ミンの塩酸塩(334即)を加え、その混液を48〜5
0℃で2時間攪拌する。反応液を冷却した後、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液(10TII)および酢酸エチル
(15m1)をそれに加えて析出した不溶物を溶解する
。水層を分取し、酢酸エチルで洗い、2N塩酸でPHl
に調節した後、酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル抽出
液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後濃縮する。残留物をジエチルエーテル
中で粉末化し、f取した後乾燥すると、2−メチルーJ
ヨ黶k2−メトキシイミノ−2−(2−ホルミルアミノ
チアゾール−4−イル)アセトアミド〕3−セフエム一
4−カルボン酸(シン異性体)(505η)を得る。こ
の化合物をメタノールから再結晶して白色結晶の目的化
合物の純品を得る。IRスペクトル(ヌジヨール)32
701320011775、1650、1530112
80(:m−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスル
ホキシド、δ)1.44(3H,.d,.J=7Hz) 3.50−4.00(1H.m) 3.90(3H,.s) 5.12(1H,.d,.J−5Hz) 5.92(1H.d.J−5Hz) 6.57(1H,.d,.J−6Hz) 7.41(1H,.s) 8.51(1H,.s) 同様にして以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド)〕−
3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)、Dp〉
24FC0(2) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイ
ミノ−2(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸の2・2・2−
トリクロロエチルエステル(シン異性体)、Mpl28
〜149℃(分解)。
実施例 11 2−メチルーJヨ黶i2−ヒドロキシイミノ−3オキソ一
4−ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−カルボ
ン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(シンお
よびアンチ異性体の混合物)(0.51t)をエタノー
ル(10Tni)に溶かした液に、チオ尿素(0.06
8y)を加え、その混液を室温で1時間攪拌する。
反応液を減圧下に濃縮する。残留物に、酢酸エチルおよ
び水を撹拌下に加え、酢酸エチル層を分取する。残りの
水層を、PH7に調節し酢酸エチルで抽出する。酢酸エ
チル層および抽出液を合して水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後濃縮する。残留物をジエチルエーテル
中で粉末化し沢取した後乾燥すると、Mpl75〜17
8℃(分解)、淡褐色粉末状の2−メチルーJヨ黶k2−
ヒドロキシイミノ2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸の
2・2・2−トリクロロエチルエステル(シン異性体)
を得る。IRスペクトル(ヌジヨール) 330011785、174011710167015
40128012151045、715(V7l−1 NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.45(3H,.d,.J−7Hz) 3.94(1H.m) 5.06(2H,.s) 5.20(1H,.d..J−5Hz) 5.94(1H..dd,.J−5および9Hz)6.
64(1H,.s)7.08(2H..br0ads) 9.47(1H,.d.J−9Hz) 11.28(1H,.s) 実施例 12 2−メチルーJヨ黶i2−メトキシイミノ−3オキソ一4
−ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−カルボン
酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(シンおよ
びアンチ異性体の混合物)(0.947)およびエタノ
ール(10m1)の混液にチオ尿素(0.127)を加
え、その混液を室温で40分間攪拌する。
反応液を減圧下で濃縮し残渣に酢酸エチルおよび水を加
えて振とうする。酢酸エチル層を分取し、残りの水層を
炭酸水素ナトリウムで中和した後、酢酸エチルで抽出す
る。このようにして得られた酢酸エチル層を合し、水で
洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。ついで活性炭処理
をした後減圧下に濃縮する。残留物をジエチルエーテル
中で粉末化し、f取した後乾燥すると2−メチルーJヨ
黶k2−メトキシイミノ−2一(2−アミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カル
ボン酸の2・2・2−トリクロロエチルエステル(シン
異性体)(0.67)を得る。この化合物をベンゼン:
酢酸エチル:酢酸(10:10:1)の混液を展開液と
して用いてシリカゲルカラムクロマトグラフイ一に付す
。目的化合物を含む溶出液を合し、水で洗い、ついで硫
酸マグネシウムで乾燥した後減圧下で濃縮する。残渣を
ジエチルエーテル中で粉末化し、沢取した後乾燥すると
Mpl28〜149℃(分解)、淡褐色粉末状の精製さ
れた目的化合物(シン異性体)(0.167)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 3100−350011785、1735、1675、
162011530、1280、1218、710(7
L−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド
、δ)1.45(3H.d.J=7Hz) 3.82(3H,.s) 3.92(1H,.m) 5.05(2H,.s) 5.20(1H,.d,.J=5Hz) 5.97(1H.dd,.J−5および9Hz)6.7
3(1H.s)6.77(1H.d,.J−6Hz) 7.10(2H,.br0ads) 9.65(1H.d.J=9Hz) 同様にして、以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(
2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
ド〕−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)、
Mpl74〜204℃(分解)(2) 2−メチルーJ
ヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2−アミノチアゾール
−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カル
ボン酸(シン異性体)、Dp〉24FC0(3) 2−
メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2−アミノチ
アゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一
4−カルボン酸のピバロイルオキシメチルエステル(シ
ン異性体)、Mpl65〜170℃(分解)。
実施例 13 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシイミノ−2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セ
フエム一4−カルボン酸の2・2・2−トリクロロエチ
ルエステル(シン異性体)(125ワ)をジオキサン(
5m1)に溶かした液に、ジアゾメタンの0.1Mジエ
チルエーテル溶液を原料化合物が消失するまで滴下する
反応液を濃縮した後、残渣をジエチルエーテル中で粉末
化し沢取した後乾燥すると、Mpl28〜149℃(分
解)、褐色粉末状の2−メチルーJヨ黶k2メトキシイミ
ノ−2−(2−アミノチアゾール4−イル)アセトアミ
ド〕−3−セフエム一4一カルボン酸の2・2・2−ト
リクロロエチルエステル(シン異性体)(110η)を
得る。同様にして、以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(
2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
−セフエム一4−カルボン酸のピバロイルオキシメチル
エステル(シン異性体)。
Mpl65〜17『C(分解)。実施例 14 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエ
ム一4−カルボン酸の2・2・2−トリクロロエチルエ
ステル(シン異性体)(0.17)をテトラヒドロフラ
ン(2m1)および氷酢酸(0.25m1)に溶かした
液に亜鉛末(0.17)を氷浴上に25℃以下の温度を
保ちつつ撹拌下に一度に加えた後、混液を室温で1時間
撹拌する。
反応液にさらに亜鉛末(0.1y)を加え、混液を同じ
温度で1時間撹拌する。反応液をf過し、不溶物を少量
のテトラヒドロフランで洗浄する。▲液と洗液を合し溶
媒を留去する。残留物に5%炭酸水素ナトリウム水溶液
および酢酸エチルを加え、水層をPH7〜8にし、混液
をf過した後水層を分取する。水層を2N塩酸でPH2
〜3に調節した後、少しばかり濃縮する。このようにし
て得られた水層を、非イオン性吸着樹脂、ダイヤイオン
HP−20樹脂(商標:三菱化成工業株式会社製)を用
いてカラムクロマトグラフイ一に付し、水で洗浄した後
20%メタノールおよび40%メタノールで順次溶出す
る。目的化合物を含む溶出液を合した後、凍結乾燥する
と、Mp23O〜235℃(分解)、白色粉末状の2−
メチルーJ■■ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)(0.01
5f7)を得る。同様にして、以下の化合物を得る。
(1) 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−
(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)
、Mpl74〜204℃(分解)。
(2) 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシ−2(2−
アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セ
フエム一4−カルボン酸の塩酸塩、Mp〉250℃o(
3) 2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)IRスペ
クトル(ヌジヨール) 325011765、1625、?−1 NMRスペクトル(D6− ジメチルスルホキサイ ド
、δ)1.42(3H.d.J=6.8Hz) 3.54−3.94(1H,.m) 5.23(1H,.d.J=6Hz) 5.82(1H.dd.J=6および8Hz)6.40
(1H,.d,.J−6.8Hz)6.64(1H.s
)9.44(1H,.d,.J=8Hz) 実施例 15 2−メチルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアーミド〕−3−セ
フエム一4−カルボン酸(シン異性体)(4.87)を
水(48m0に懸濁した液に、1N水酸化ナトリウム水
溶液を混液のPH値が7をこえない程度に滴下する。
混液を沢過した後凍結乾燥すると、Mp〉250℃の2
−メチルーJ■■ゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸のナトリウム塩(シン異
性体)(4.8y)を得る。この化合物を乾燥ジメチル
ホルムアミド(20m1)に懸濁し、その懸濁液にピバ
リン酸のヨードメチルエステル(2.307)を3〜5
℃に冷却下ではげしく攪拌しながら加えた後、混液を同
温度で20分間攪拌する。反応液を酢酸エチル(60m
1)および氷水(10m1)の混液に注ぎ、混液を十分
振とうする。酢酸エチル層を分取し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で順
次洗浄する。酢酸エチル層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た後酢酸エチルを減圧下で留去する。残留する油状物を
ジエチルエーテル(25m0中で粉末化し、沢取した後
乾燥すると、Mpl65〜17『C(分解)の2−メチ
ルーJヨ黶k2−メトキシイミノ−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4
−カルボン酸のピバロイルオキシメチルエステル(シン
異性体)(1.447)を得る。IRスペクトル(ヌジ
ヨール) 334011787、1757、1678、1637、
1634、1283、1218、1158、1132、
1098、1034、996CrfL−1NMRスペク
トル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)1.18(9
H,.s) 1.47(3H,.d,.J=7Hz) 3.6−4.1(3H,.s) 5.18(1H,.d,.J=6Hz) 5.78−5.96(3H.m) 6.70(1H,.d,.J−6Hz) 6.76−6.88(1H,.s) 9.65(1H.br0add,.J=8Hz)実施例
162−メチルーJヨ黶i2−ヒドロキシイミノ−3オ
キソ一4−ブロモブチルアミド)−3−セフエム一4−
カルボン酸のP−ニトロベンジルエステル(シン異性体
)5.417をテトラヒドロフラン50m1に溶解した
後、これにチオ尿素0.91yを水20Tn1に溶かし
た溶液を加える。
得られた混液を室温で4.5時間攪拌した後、減圧下に
溶媒を留去して濃縮し、次いで沢過する。f取した析出
物を水及び酢酸エチルで洗浄し、乾燥すると、2メチル
ーJヨ黶k2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4
−カルボン酸のP−ニトロベンジルエステル(シン異性
体)1.517を得る。P液及び洗液を合し、酢酸エチ
ルで抽出する。抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下に濃縮
すると、同一化合物の粉末1.13yを得る。Rスペク
トル(ヌジヨール)340013280、320011
77011710、1700、1650、1620CI
rL−1NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシ
ド、δ)1.44(3H.d..J=7Hz) 3.6−4.2(1H,.m) 5.25(1H.dd,.J−4.5Hz)5.43(
2H..s)5.97(1H.dd,.J−4.5およ
び9Hz)6.73(1H.s)6.76(1H.d.
J=7Hz) 7.74(2H,.dxJ−9Hz) 8.29(2H.d,.J−9Hz) 9.59(1H,.d.J−9Hz) 実施例 17 接触還元用マーゲンを窒素ガスで置換しながら10%パ
ラジウム一炭素17及び水4m1の混合物を加えた後、
これに2−メチルーJヨ黶k2−ヒドロキシイミノ−2−
(2−アミノチアゾール−4イル)アセトアミド〕−3
−セフエム一4−カルボン酸のP−ニトロペンジルエス
テル(シン異性体)1.947、テトラヒドロフラン2
0m1及びメタノール20m1の混液を加える。
次いでマーゲンを水素ガスで置換し、室温で3時間振と
うする。得られた混液を▲過し、▲液を減圧下に濃縮す
る。残渣に水20m1を加える。混液を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でPH6に調整し、酢酸エチルを加えた後、
30分間攪拌し、次いで混液から不溶物を沢去する。▲
液から水層を分取し、これを酢酸エチル及びジエチルエ
ーテルで洗浄後窒素ガスを通気し、ジエチルエーテルを
除去する。この水層を氷冷下に10%塩酸でPH3.2
に調整した後、ダイヤイオンHP−20樹脂(商標:三
菱化成工業株式会社製)を用いてカラムクロマトグラフ
イ一に付し、水洗後、40%アセトン水溶液で溶出する
。溶出液を減圧下に濃縮してアセトンを留去した後、凍
結乾燥し、次いで減圧下に乾燥すると、2−メチルーJ
ヨ黶k2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−
カルボン酸(シン異性体)0.967を得る。IRスペ
クトル(ヌジヨール) 3250、1765、1625?−1 NMRスペクトル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)
1.42(3H.d.J=6.8Hz) 3.54−3.94(1H,.m) 5.23(1H,.d,.J=6Hz) 5.82(1H.dd,.J−6および8Hz)6.4
0(1H,.d.J−6.8Hz)6.64(1H,.
s) 9.44(1H,.d,.J−8Hz) 実施例 18 ジメチルホルムアミド(0.657)に乾燥酢酸エチル
(3m0を加え、これをO℃に冷却した後、オキシ塩化
燐(1.377)を15分間を要して滴下する。
これを同温度でしばらく撹拌し、乾燥酢酸エチル(20
m1)ついで2−エトキシイミノ−2−(2−ホルミル
アミノチアゾール−4−イル)酢酸(シン異性体)(2
.0y)を加えて同温度で1時間攪拌する。これにさら
に酢酸エチル(30m1)を加え同温度で1時間攪拌す
る。こうして得られた溶液を、2−メチルーJメ[アミノ
一3−セフエム一4−カルボン酸(1.67)、トリメ
チルシリルアセトアミド(6.867)および酢酸エチ
ル(100m1)の混液を室温で1時間攪拌することに
よつて得られた溶液に−15℃に冷却下15分間を要し
て滴下する。その混液を同温度で1時間攪拌し、水(3
0m1)を加えた後室温にもどす。析出物を沢取し、水
洗後減圧下に乾燥すると、粉末状の2−メチルーJヨ黶
k2−エトキシイミノ−2−(2−ホルミルアミノチア
ゾール−4−イル)アセトアミド]−3−セフエム一4
−カルボン酸(シン異性体)(1.687)を得る。一
方f液から酢酸エチル層を分取し、水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後減圧下に溶媒を留去すると、さらに同一
目的化合物(1.54y)を得る。IRスペクトル(ヌ
ジヨール) 335013240、319011775、17001
1650、1620cm−1NMRスペクトル(D6−
ジメチルスルホキシド、δ)1.28(3H.t,.J
−7Hz) 1.47(3H.d,.J−8Hz) 3.68−4.2(1H,.m) 4,18(2H,.q,.J−7Hz) 5.15(1H.d.J−5Hz) 5.94(1H,.dd..J−5および8Hz)6.
58(1H.d,.J−6Hz)7.40(1H,.s
) 8.52(1H,.s) 9.65(1H.d.J−8Hz) 11.64(1H,.br0ad,.s)実施例 19 2−メチルーJヨ黶k2−エトキシイミノ−2一(2−ホ
ルミルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
3−セフエム一4−カルボン酸(シン異性体)(3.0
7)をメタノール(40m1)に溶かした液に、濃塩酸
(3.8f)をメタノール(12m1)に溶かした液を
氷冷撹拌下に滴下した後室温で2時間撹拌する。
ついで、これにジエチルエーテル(300m1)を加え
、析出物をP取し、ジエチルエーテルで洗浄後減圧下に
乾燥すると粉末状の2−メチル− 7 −〔2−エトキ
シイミノ=2 −( 2 −アミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド〕−3−セフエム一4−カルボン酸の
塩酸塩(シン異性体)( 2.6t)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 3350) 1790) 1730) 1670)16
30cwL−1 NMRスペクトル( D6−ジメチルスルホキシド、δ
) 1.30( 3H,.t,.J= 6Hz)1.47(
3H,.d,.J=6Hz) 3.6〜 4.5(IH,.m) 4.25( 2H,.q,.J= 6Hz)5.17(
IH.d.J=5Hz) 5.92(IH,.dd,.J= 5および8Hz)6
.60(IH,.d,.J= 6Hz)6.97(IH
,.s)゜ 9.82(IH,.d,.J=8Hz) 実施例 20 2−イソプロポキシイミノ一 2 −( 2 −ホルミ
ルアミノチアゾール− 4 −イル)酢酸(シン異性体
)( 1.29y)および2−メチルーJメ[アミノ一3
−セフエム一4−カルボン酸( 1.44V)を用いて
実施例18と同様に処理すると、2−メチルーJヨ黶k2
−イソプロポキシイミノ一 2 −( 2−ホルミルア
ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフ
エム一4−カルボン酸(シン異性体)(1.8f7)を
得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 3480、3300、3180) 1780、1740
) 1700) 1660c−Fn−1NMRスペクト
ル(D6−ジメチルスルホキシド、δ)1.14( 6
H.d.J= 7Hz) 1.4(3H,.d)J−6Hz) 3.8(IH,m) 4.35(IH、m) 5.1(IH,.d,.J= 5Hz) 5.87(IH、Dd、J=5および8Hz)6.5(
IH,.d.J−6Hz) 7.35(IH,.s) 8.45(IH,.s) 9.55(IH..d,.J= 8Hz)実施例 21 2−メチルー7=〔2−イソプロポキシイミノ一 2
−( 2 −ホルミルアミノチアゾール−4−イル)ア
セトアミド〕−3−セフエム一 4 −カルボン酸(シ
ン異性体)( 1.7y)をメタノール(13m1)お
よびテトラヒドロフラン(13m1)の混液に溶かした
液に、室温攪拌下濃塩酸( 1.5m1)を加え、同温
度で2時間撹拌後反応液を濃縮する。
残留物に水(100m1)を加え、炭酸水素ナトリウム
でPH7とし溶解する。この溶液を氷冷下濃塩酸でPH
3とし、析出物をP取し、水洗後乾燥すると、2−メチ
ルーJヨ黶k2−イソプロポキシイミノ一 2 −( 2
−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
−セフエム一 4 −カルボン酸(シン異性体)( 1
.2V)を得る。
IRスペクトル(ヌジヨール) 3350、1780) 1670) 1600CITL
−1NMRスペクトル( D6−ジメチルスルホキシド
、δ) 1.20( 6H,.d,.J− 6Hz)1.43(
IH,.d,.J= 6Hz)3.83(IH,.m) 4.27(IH,.m) 5.12(IH、d、J=5Hz) 5.87(IH,.dd,.J= 5および9Hz)6
.55(IH,d.J= 6Hz) 6.72(IH),s) 7.23( 2H、BrOad、s) 9.49(IH、d、J=9Hz) 同様にして次の化合物を得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^3はアミノ基または保
    護されたアミノ基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアル
    キレン基、ヒドロキシイミノアルキレン基またはアルコ
    キシイミノアルキレン基をそれぞれ意味する)で示され
    る2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−
    4−カルボン酸化合物類およびその塩類。 2 Aがカルボニル基またはヒドロキシアルキレン基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の化合物およびその塩類
    。 3 R^2がカルボキシ基またはエステル化されたカル
    ボキシ基であり、R^3がアミノ基またはアシルアミノ
    基である特許請求の範囲第2項記載の化合物およびその
    塩類。 4 R^2がカルボキシ基、1〜3個のハロゲン原子を
    有していてもよいアルコキシカルボニル基またはアルカ
    ノイルオキシアルコキシカルボニル基であり、R^3が
    アミノ基または1〜3個のハロゲン原子を有していても
    よいアルカノイルアミノ基である特許請求の範囲第3項
    記載の化合物およびその塩類。 5 R^1がメチル基であり、R^2がカルボキシ基で
    あり、R^3がアミノ基またはホルミルアミノ基であり
    、Aがカルボニル基またはヒドロキシメチレン基である
    特許請求の範囲第4項記載の化合物およびその塩類。 6 2−メチル−7−〔2−ヒドロキシ−2−(2−ア
    ミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−セフ
    エム−4−カルボン酸である特許請求の範囲第5項記載
    の化合物およびその塩類。 7 2−メチル−7−〔2−(2−アミノチアゾール−
    4−イル)グリオキシルアミド〕−3−セフエム−4−
    カルボン酸である特許請求の範囲第5項記載の化合物お
    よびその塩類。 8 2−メチル−7−〔2−(2−ホルミルアミノチア
    ゾール−4−イル)グリオキシルアミド〕−3−セフエ
    ム−4−カルボン酸である特許請求の範囲第5項記載の
    化合物およびその塩類。 9 Aがヒドロキシイミノアルキレン基またはアルコキ
    シイミノアルキレン基である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物およびその塩類。 10 シン異性体である特許請求の範囲第9項記載の化
    合物およびその塩類。 11 R^2がカルボキシ基またはエステル化されたカ
    ルボキシ基であり、R^3がアミノ基またはアシルアミ
    ノ基である特許請求の範囲第10項記載の化合物および
    その塩類。 12 R^2がカルボキシ基、1〜3個のハロゲン原子
    を有していてもよいアルコキシカルボニル基またはアル
    カノイルオキシアルコキシカルボニル基、R^3がアミ
    ノ基または1〜3個のハロゲン原子を有していてもよい
    アルカノイルアミノ基である特許請求の範囲第11項記
    載の化合物およびその塩類。 13 R^2がカルボキシ基であり、R^3がアミノ基
    であり、Aがアルコキシイミノアルキレン基である特許
    請求の範囲第12項記載の化合物およびその塩類。 14 2−メチル−7−〔2−メトキシイミノ−2−(
    2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
    −セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)である特許
    請求の範囲第13項記載の化合物およびその塩類。 15 2−メチル−7−〔2−エトキシイミノ−2−(
    2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
    −セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)である特許
    請求の範囲第13項記載の化合物およびその塩類。 16 2−メチル−7−〔2−イソプロポキシイミノ−
    2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド
    〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)であ
    る特許請求の範囲第13項記載の化合物およびその塩類
    。 17 R^2が1〜3個のハロゲン原子を有していても
    よいアルコキシカルボニル基またはアルカノイルオキシ
    アルコキシカルボニル基であり、R^3がアミノ基であ
    り、Aがアルコキシイミノアルキレン基である特許請求
    の範囲第12項記載の化合物およびその塩類。 18 2−メチル−7−〔2−メトキシイミノ−2−(
    2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
    −セフエム−4−カルボン酸の2・2・2−トリクロロ
    エチルエステル(シン異性体)である特許請求の範囲第
    17項記載の化合物およびその塩類。 19 2−メチル−7−〔2−メトキシイミノ−2−(
    2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3
    −セフエム−4−カルボン酸のピバロイルオキシメチル
    エステル(シン異性体)である特許請求の範囲第11項
    記載の化合物およびその塩類。 20 R^2がカルボキシ基であり、R^3が1〜3個
    のハロゲン原子を有していてもよいアルカノイルアミノ
    基であり、Aがアルコキシイミノアルキレン基である特
    許請求の範囲第12項記載の化合物およびその塩類。 21 2−メチル−7−〔2−メトキシイミノ−2−(
    2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
    ド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)で
    ある特許請求の範囲第20項記載の化合物およびその塩
    類。 22 2−メチル−7−〔2−メトキシイミノ−2−(
    2−トリフルオロアセチルアミノチアゾール−4−イル
    )アセトアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シ
    ン異性体)である特許請求の範囲第20項記載の化合物
    およびその塩類。 23 2−メチル−7−〔2−エトキシイミノ−2−(
    2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)アセトアミ
    ド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)で
    ある特許請求の範囲第20項記載の化合物およびその塩
    類。 24 2−メチル−7−〔2−イソプロポキシイミノ−
    2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)アセ
    トアミド〕−3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性
    体)である特許請求の範囲第20項記載の化合物および
    その塩類。 25 R^3がアミノ基であり、Aがヒドロキシイミノ
    アルキレン基である特許請求の範囲第11項記載の化合
    物およびその塩類。 26 2−メチル−7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−
    (2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
    3−セフエム−4−カルボン酸(シン異性体)である特
    許請求の範囲第25項記載の化合物およびその塩類。 27 2−メチル−7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−
    (2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
    3−セフエム−4−カルボン酸の2・2・2−トリクロ
    ロエチルエステル(シン異性体)である特許請求の範囲
    第25項記載の化合物およびその塩類。 28 2−メチル−7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−
    (2−アミノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−
    3−セフエム−4−カルボン酸のp−ニトロベンジルエ
    ステル(シン異性体)である特許請求の範囲第25項記
    載の化合物およびその塩類。 29 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する)で示さ
    れる化合物もしくはそのアミノ基における反応性誘導体
    またはそれらの塩類に一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼(式中R^3はアミノ基または保護されたアミ
    ノ基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアルキレン基、ヒ
    ドロキシイミノアルキレン基またはアルコキシイミノア
    ルキレン基をそれぞれ意味する)で示される化合物もし
    くはそのカルボキシ基における反応性誘導体またはそれ
    らの塩類を反応させて、一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびAは前と同じ意味
    )で示される化合物またはその塩類を得ることを特徴と
    する2−アルキル−7−置換−2−もしくは3−セフエ
    ム−4−カルボン酸化合物類またはその塩類の製造法。 30 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^3^aは保護されたア
    ミノ基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアルキレン基、
    ヒドロキシイミノアルキレン基またはアルコキシイミノ
    アルキレン基をそれぞれ意味する)で示される化合物ま
    たはその塩類をアミノ保護基の脱離反応に付して、一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2およびAは前と同じ意味)で示さ
    れる化合物またはその塩類を得ることを特徴とする2−
    アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カ
    ルボン酸化合物類またはその塩類の製造法。 31 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^3はアミノ基または保
    護されたアミノ基をそれぞれ意味する)で示される化合
    物またはその塩類を還元して、一般式▲数式、化学式、
    表等があります▼ (式中R^1、R^2およびR^3は前と同じ意味)で
    示される化合物またはその塩類を得ることを特徴とする
    2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4
    −カルボン酸化合物類またはその塩類の製造法。 32 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^3はアミノ基または保
    護されたアミノ基をそれぞれ意味する)で示される化合
    物またはその塩類に一般式H_2N−OR^4 (式中R^4は水素またはアルキル基を意味する)で示
    される化合物またはその塩類を反応させて、一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびR^4は前と同じ
    意味)で示される化合物またはその塩類を得ることを特
    徴とする2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフ
    エム−4−カルボン酸化合物類またはその塩類の製造法
    。 33 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^4は水素またはアルキ
    ル基、Yは酸残基をそれぞれ意味する)で示される化合
    物またはその塩類に一般式H_2N−CS−R^3 (式中R^3はアミノ基または保護されたアミノ基を意
    味する)で示される化合物を反応させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびR^4は前と同じ
    意味)で示される化合物またはその塩類を得ることを特
    徴とする2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフ
    エム−4−カルボン酸化合物類またはその塩類の製造法
    。 34 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2^aは保護されたカ
    ルボキシ基、R^3はアミノ基または保護されたアミノ
    基をそれぞれ意味する。 )で示される化合物またはその塩類にアルキル化剤を反
    応させて、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2^aおよびR^3は前と同じ意味
    、R^4^aはアルキル基を意味する)で示される化合
    物またはその塩類を得ることを特徴とする2−アルキル
    −7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸
    化合物類またはその塩類の製造法。 35 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2^aは保護されたカ
    ルボキシ基、R^3はアミノ基または保護されたアミノ
    基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアルキレン基、ヒド
    ロキシイミノアルキレン基またはアルコキシイミノアル
    キレン基をそれぞれ意味する)で示される化合物または
    その塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付して、一般
    式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^3およびAはそれぞれ前と同じ意味
    )で示される化合物またはその塩類を得ることを特徴と
    する2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム
    −4−カルボン酸化合物類またはその塩類の製造法。 36 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^3はアミノ基または保
    護されたアミノ基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアル
    キレン基、ヒドロキシイミノアルキレン基またはアルコ
    キシイミノアルキレン基をそれぞれ意味する)で示され
    る化合物またはその塩類をエステル化反応に付して、一
    般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^3およびAはそれぞれ前と同じ意味
    、R^5は式−COOR^5で示されるエステル化され
    たカルボキシ基のエステル部分を意味する)で示される
    化合物またはその塩類を得ることを特徴とする2−アル
    キル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボ
    ン酸化合物類またはその塩類の製造法。 37 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1はアルキル基、R^2はカルボキシ基また
    は保護されたカルボキシ基、R^3はアミノ基または保
    護されたアミノ基、Aはカルボニル基、ヒドロキシアル
    キレン基、ヒドロキシイミノアルキレン基またはアルコ
    キシイミノアルキレン基をそれぞれ意味する)で示され
    る2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−
    4−カルボン酸化合物類またはその塩類を主成分とする
    細菌感染症予防・治療剤。
JP52076817A 1976-06-28 1977-06-27 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法 Expired JPS5932475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB26740/76A GB1580189A (en) 1976-06-28 1976-06-28 Cephalosporin derivatives and the preparation thereof
GB000026740/76 1976-06-28
GB000000262/77 1977-01-05
GB26277 1977-01-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088323A Division JPS5810587A (ja) 1976-06-28 1982-05-24 2−アルキル−7−置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS535193A JPS535193A (en) 1978-01-18
JPS5932475B2 true JPS5932475B2 (ja) 1984-08-09

Family

ID=26235798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52076817A Expired JPS5932475B2 (ja) 1976-06-28 1977-06-27 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4225707A (ja)
JP (1) JPS5932475B2 (ja)
AR (2) AR218254A1 (ja)
AT (1) AT353963B (ja)
AU (1) AU512804B2 (ja)
CA (2) CA1117104A (ja)
CH (3) CH634074A5 (ja)
CS (1) CS196371B2 (ja)
DE (1) DE2728766A1 (ja)
DK (1) DK284977A (ja)
ES (5) ES460083A1 (ja)
FI (1) FI771866A (ja)
FR (1) FR2356654A1 (ja)
GR (1) GR68939B (ja)
HU (1) HU179181B (ja)
IE (1) IE45222B1 (ja)
NL (1) NL7707150A (ja)
NO (1) NO772257L (ja)
NZ (1) NZ184493A (ja)
OA (1) OA05688A (ja)
PT (1) PT66728B (ja)
SE (1) SE438337B (ja)
SU (1) SU856387A3 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498795A (en) * 1978-01-13 1979-08-03 Takeda Chem Ind Ltd Cephalosporin derivative and its preparation
MA18686A1 (fr) * 1978-07-07 1980-10-01 Ciba Geigy Ag Composes aminothiazoliques
US4305937A (en) * 1978-08-17 1981-12-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and antibacterial pharmaceutical compositions containing them
EP0009671B1 (en) * 1978-09-12 1984-06-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Starting compounds for preparing cephem compounds and processes for their preparation
DE3064106D1 (en) * 1979-06-07 1983-08-18 Yamanouchi Pharma Co Ltd 7-(thiazolylpropionamido) cephalosporins, their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
US4443374A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (3S)-3-[[(2-amino-4-thiazolyl)[(1-carboxy-1-methylethoxy)imino]-acetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid, and 4-substituted derivatives
JPS5946287A (ja) * 1982-07-23 1984-03-15 Meiji Seika Kaisha Ltd 新規1−オキサ−1−デチア−セフアロスポリン誘導体
JPS63107977A (ja) * 1986-05-21 1988-05-12 Takeda Chem Ind Ltd イソオキサゾロン誘導体
JPH09110877A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Katayama Seiyakushiyo:Kk セフェム化合物、その製造法及びそれを含有する抗菌剤

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647788A (en) * 1968-06-14 1972-03-07 Glaxo Lab Ltd Cephalosporins having a 3-thioether group
US3790567A (en) * 1967-08-21 1974-02-05 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
JPS4972286A (ja) * 1972-10-25 1974-07-12
JPS49116089A (ja) * 1973-03-15 1974-11-06
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS50111093A (ja) * 1974-02-20 1975-09-01
US3928333A (en) * 1974-05-20 1975-12-23 Lilly Co Eli Process for the preparation of 3 cephalosporin esters
JPS50160292A (ja) * 1974-05-24 1975-12-25
JPS5111783A (ja) * 1974-07-17 1976-01-30 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS5156487A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH527215A (de) * 1967-04-15 1972-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Verfahren zur Herstellung von 3,7-disubstituierten Cephalosporinderivaten
US3719672A (en) * 1968-12-11 1973-03-06 Ciba Geigy Corp 4-substituted methylene-7-amino-8-oxo-5-thia-1-aza-bicyclo(4,2,0 oct-2-ene-2-carboxylic acids
AR207341A1 (es) * 1973-03-15 1976-09-30 Fujisawa Pharmaceutical Co Un procedimiento para la preparacion de derivados de acido 2-alquil-2 o 3-cefem-4-carboxilico
NZ176206A (en) * 1973-12-25 1978-03-06 Takeda Chemical Industries Ltd Cephalosporins
JPS5932473B2 (ja) * 1974-02-20 1984-08-09 藤沢薬品工業株式会社 7−アシルアミノ−2(または3)−セフエム−4−カルボン酸類の製造法
FR2286138A1 (fr) * 1974-09-27 1976-04-23 Rhone Poulenc Ind Nouveaux acides oxathiino- et dithiino-aminoacetiques et leur preparation
DK154939C (da) * 1974-12-19 1989-06-12 Takeda Chemical Industries Ltd Analogifremgangsmaade til fremstilling af thiazolylacetamido-cephemforbindelser eller farmaceutisk acceptable salte eller estere deraf
JPS5246093A (en) * 1975-10-03 1977-04-12 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 2-alkyl-7-substituted-2, or 3-cephem-4-carboxylic compounds, their sal ts, and preparation thereof

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790567A (en) * 1967-08-21 1974-02-05 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
US3647788A (en) * 1968-06-14 1972-03-07 Glaxo Lab Ltd Cephalosporins having a 3-thioether group
JPS4972286A (ja) * 1972-10-25 1974-07-12
JPS49116089A (ja) * 1973-03-15 1974-11-06
JPS5052083A (ja) * 1973-08-21 1975-05-09
JPS50111093A (ja) * 1974-02-20 1975-09-01
US3928333A (en) * 1974-05-20 1975-12-23 Lilly Co Eli Process for the preparation of 3 cephalosporin esters
JPS50160292A (ja) * 1974-05-24 1975-12-25
JPS5111783A (ja) * 1974-07-17 1976-01-30 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS5156487A (ja) * 1974-11-13 1976-05-18 Takeda Chemical Industries Ltd
JPS51149296A (en) * 1975-06-09 1976-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Cephems or penams and their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
ATA449177A (de) 1979-05-15
CS196371B2 (en) 1980-03-31
ES460083A1 (es) 1978-10-01
AR221601A1 (es) 1981-02-27
AU2651977A (en) 1979-01-04
CH640538A5 (de) 1984-01-13
OA05688A (fr) 1981-05-31
SU856387A3 (ru) 1981-08-15
JPS535193A (en) 1978-01-18
AR218254A1 (es) 1980-05-30
FR2356654B1 (ja) 1981-06-19
NL7707150A (nl) 1977-12-30
ES470754A1 (es) 1979-09-01
IE45222B1 (en) 1982-07-14
ES470757A1 (es) 1979-02-16
GR68939B (ja) 1982-03-29
HU179181B (en) 1982-09-28
ES470756A1 (es) 1979-09-01
CH634074A5 (de) 1983-01-14
AT353963B (de) 1979-12-10
DE2728766A1 (de) 1978-01-05
FR2356654A1 (fr) 1978-01-27
SE438337B (sv) 1985-04-15
PT66728A (en) 1977-07-01
NO772257L (no) 1977-12-29
DK284977A (da) 1977-12-29
SE7707407L (sv) 1977-12-29
US4225707A (en) 1980-09-30
FI771866A (ja) 1977-12-29
ES470755A1 (es) 1979-09-01
CA1117104A (en) 1982-01-26
CH640539A5 (de) 1984-01-13
AU512804B2 (en) 1980-10-30
CA1102307A (en) 1981-06-02
NZ184493A (en) 1980-03-05
PT66728B (en) 1978-11-22
IE45222L (en) 1977-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6141516B2 (ja)
JPS6337114B2 (ja)
JPH0543584A (ja) 新規セフエム化合物
JPS633867B2 (ja)
CA1340672C (en) Cephalosporin derivatives
EP0184227B1 (en) 2-oxymino 2-aminothiazolyl acetic acid derivatives and processes for preparation thereof
JPS6335628B2 (ja)
US4427677A (en) Cephem compounds
EP0008442B1 (en) 2-lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4861769A (en) Cephem compounds
US4299829A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem 4-carboxylic acid compounds
JPS5932475B2 (ja) 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法
US4729991A (en) Cephem compounds
JPH0262555B2 (ja)
JPS6321677B2 (ja)
US4152433A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds and pharmaceutical compositions
JPH0144715B2 (ja)
US4363807A (en) Cepham compounds
US4191762A (en) 2-Lower alkyl-7-substituted amino-2 or 3-cephem-4-carboxylic acid compounds
US4350694A (en) Cephalosporin analogues and antimicrobial compositions
JPS6139952B2 (ja)
JP2518546B2 (ja) 新規セフェム化合物
US4408042A (en) Cephem compounds
EP0010667B1 (en) Cepham compounds, pharmaceutical compositions containing them and processes for the preparation thereof and of known cephem compounds
JPS6141918B2 (ja)