JPS5931890Y2 - 指づめを防止した開戸装置 - Google Patents

指づめを防止した開戸装置

Info

Publication number
JPS5931890Y2
JPS5931890Y2 JP1978060933U JP6093378U JPS5931890Y2 JP S5931890 Y2 JPS5931890 Y2 JP S5931890Y2 JP 1978060933 U JP1978060933 U JP 1978060933U JP 6093378 U JP6093378 U JP 6093378U JP S5931890 Y2 JPS5931890 Y2 JP S5931890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
opening device
vertical
door opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978060933U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54163038U (ja
Inventor
源治郎 梅本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1978060933U priority Critical patent/JPS5931890Y2/ja
Publication of JPS54163038U publication Critical patent/JPS54163038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931890Y2 publication Critical patent/JPS5931890Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鋼鉄製その他の開戸に於いて、戸の開閉時戸と
枠との間に手指をつめないようになしたる装置に関する
ものである。
鉄筋アパート等の玄関戸は主として鋼鉄製や軽金属製の
開戸が用いられ、また通常の家庭に於ても玄関戸は開戸
が多く採用されている。
しかるにこの開戸は戸の竪框と戸枠間に蝶番を介して開
閉せしめるようになっているが、開戸の開閉時蝶番を有
する側の竪框と戸枠間に隙間が生腰この隙間に誤って手
指を挿入し戸を開閉せしめると手指に傷をしたり、切断
したりして非常に危険であり、又開戸のハンドルを有す
る側の竪框と戸枠との間に於ても同様の危険がある。
本考案はこれらの欠点を解消せんとして子供の小さな手
指でも竪框と戸枠間に挿入できないようになしたもので
ある。
本考案は開戸であれば片開式でも両開式でも実施できる
ものであるが、以下の説明は片面式について行う。
鉄筋アパート、−戸建住宅等の玄関を設ける位置に鋼鉄
製、軽金属製、木製その他の材質でもって造った四角形
の戸枠1を従来の方法で固定するが、枠賄1内に鋼鉄製
、軽金属製、木製等の戸2を開閉するようにして設ける
戸2には一側部上下端に戸の開閉と支持とを行う軸3を
戸の上下端面よりも突出するようにして設けるが、ある
いは軸を設ける側の戸の上下端部を少し切り欠いて戸枠
内面に突設した軸3をこの戸の切欠部2aにて軸受4を
介して支持するものとする。
この軸受4は戸と個別に製作し戸を軸に支持せしめる際
に戸と一体に係着するものとするが、戸の軸支前に固着
しておくものとする。
戸の両側竪框2X、2Xの断面形を外側面が半円形、U
字形等の円弧形となるようにし、又戸の竪框2Xと対向
する戸枠の竪粋1Xの内側もその断面形を半円形、U字
形等の円弧形とし、戸の竪粋と戸の竪框とは互に対向す
る面を円弧形とするものである。
そしてこの竪粋1Xと竪框2Xとの間にしかも型枠の表
裏両側に沿って補助枠5を配設し、補助枠5を竪粋1X
に設けた軟質合成樹脂シート、合成皮革、天然皮革、布
等の所要の強度を有する被覆材6でもって被覆し且型枠
にそって支持せしめるものである。
この場合の竪框と戸枠の型枠の隙間は補助枠長その被覆
支持材にて幼児の手指といえども挿入できないようにな
すものである。
上記戸の竪框、竪粋を断面円弧形とするのは戸の開閉を
行う支持側のみでも戸の両側でもよいし、さらに補助材
を支持軸側だけに適用することもある。
向上記開戸には取っ手Nや鍵には通常の如く設けるもの
とするが、戸当りは鍵を有する側の戸枠側に設けても、
あるいは鴨居に設けることもある。
従って本願考案の、指づめを防止した開戸装置は、戸枠
の型枠の扉取付部と、これと対向する最端縁が互いに半
円形断面となるように形成され、この竪粋と最端縁の突
き合わされた円形部外面に形成される変形■字形のくぼ
み部分に嵌まるように円柱状の補助材が設けられている
ため扉の開閉時、補助材は実開昭50−21319号考
案に開示されている如く彎曲することなく扉のどんな開
閉状態にあっても常に最端縁のくぼみ部分に嵌合され、
円弧形の島端縁面はこの円柱状の補助材外周面と互いに
滑るようになり、扉端に常に隙間が生じることなく開閉
されるものであり、さらに、この補助材外周を被覆材で
覆い且つ被覆材を介して補助材が型枠に支持されるとと
もに、この被覆材にて扉に傷をつけることなくまた手ざ
わり感を柔かくし、常に前記くぼみ部分にあって幼児の
細い手指の侵入をも妨げ、外観も美しくするなどの優れ
た数々の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は正面図、第2図は第1図X−X線の断面図、第
3図は説明図である。 1・・・・・・戸枠、1X・・・・・・竪粋、2・・・
・・・戸、2X・・・・・・竪框、2a・・・・・・切
欠部、3・・・・・・軸、4・・・・・・軸受、5・・
・・・・補助枠、6・・・・・・被覆材、N・・・・・
・取っ手、K・・・・・・鍵、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 戸枠の竪粋と、これと対向突き合わされる開戸の竪框と
    を断面円弧形となるように形成し、閉扉時互いに突き合
    わされる戸枠の竪粋と開戸の竪椎間の断面円弧形外部に
    形成されるくぼみ部分に嵌合され、型枠に沿って円柱状
    の補助材を配し、且つ該補助材外周を被覆材にて被覆し
    、この被覆材の下端を型枠に係着するようになした指づ
    めを防止した開戸装置。
JP1978060933U 1978-05-06 1978-05-06 指づめを防止した開戸装置 Expired JPS5931890Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978060933U JPS5931890Y2 (ja) 1978-05-06 1978-05-06 指づめを防止した開戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978060933U JPS5931890Y2 (ja) 1978-05-06 1978-05-06 指づめを防止した開戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54163038U JPS54163038U (ja) 1979-11-15
JPS5931890Y2 true JPS5931890Y2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=28961840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978060933U Expired JPS5931890Y2 (ja) 1978-05-06 1978-05-06 指づめを防止した開戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931890Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177513A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daiwa House Ind Co Ltd 指挟み防止開き戸構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021319U (ja) * 1973-06-15 1975-03-11
JPS5294755U (ja) * 1976-01-14 1977-07-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177513A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daiwa House Ind Co Ltd 指挟み防止開き戸構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54163038U (ja) 1979-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931890Y2 (ja) 指づめを防止した開戸装置
DE59712572D1 (de) Gebäudefenster oder gebäudefenstertür
KR102113880B1 (ko) 손가락 끼임 방지 기능을 갖는 도어
JPS6015879Y2 (ja) ドア−用ハンドルの取付座
KR200315303Y1 (ko) 여닫이용 출입문과 문틀의 결합구조
JPS6310068Y2 (ja)
JPS6322294Y2 (ja)
JPH0734159Y2 (ja) 格子体
JPS609352Y2 (ja) 折畳み扉
JPH0328695Y2 (ja)
JPS6319498Y2 (ja)
JPH0241883Y2 (ja)
JPH0536931Y2 (ja)
JPH0435499Y2 (ja)
JPS6319518Y2 (ja)
JPH0220367Y2 (ja)
US1749055A (en) Door attachment
JPS5926041Y2 (ja) 雨戸の施錠装置
JPS5845416Y2 (ja) 引違い戸の安全装置
JPS6229598Y2 (ja)
KR200399544Y1 (ko) 문틈이 벌어지지 않는 출입문
JP2592488Y2 (ja) 建 具
JPH0616095Y2 (ja) シャッタ装置
JPS6310067Y2 (ja)
JPH0740967U (ja) トイレ用ドアの戸当り部構造