JPS5931494Y2 - 気圧式倍力装置 - Google Patents

気圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS5931494Y2
JPS5931494Y2 JP11413879U JP11413879U JPS5931494Y2 JP S5931494 Y2 JPS5931494 Y2 JP S5931494Y2 JP 11413879 U JP11413879 U JP 11413879U JP 11413879 U JP11413879 U JP 11413879U JP S5931494 Y2 JPS5931494 Y2 JP S5931494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
power piston
protrusion
ring
pulp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11413879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631949U (ja
Inventor
吉弘 林田
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP11413879U priority Critical patent/JPS5931494Y2/ja
Publication of JPS5631949U publication Critical patent/JPS5631949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931494Y2 publication Critical patent/JPS5931494Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はブレーキ装置等に使用する気圧式倍力装置に関
するものである。
エンジンの吸気管負圧又はコンプレッサ等からの圧縮気
体を利用して倍力作用を行なう気圧式倍力装置には、そ
の本体内を、パワーピストンヲ取付げたダイヤフラムで
フロント室とリア室とに画成L1人入力軸作動に伴ない
前記フロント室とリア室との間に差圧を生じさせてパワ
ーピストンに推力を発生さへこの推力を出力軸に伝達さ
せる構成のものがある。
ところで、従来のこの一種装置は、ダイヤフラムで本体
内をフロント室とリア室とに画成しているために、ダイ
ヤフラムの薄肉部が露出する度合が大きく、損傷を受け
る確率が高(・ものであった。
本考案は前記問題点を解消するもので、パワーピストン
で本体内をフロント室とリア室とに画成し、パワーピス
トンと本体との間隙なダイヤフラムで気密に閉塞するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例な図面によって説明する。
本体1はフロントシェル1AとリアシェルIBとにより
構成され、後述するパルプボディに取付ケラレるパワー
ピストン2はその外周部が本体1の内周部に接近する如
く延在しており、パワーピストン2は本体1内をフロン
ト室3とリア室4との2室に画成している。
本体1にはバルブボディ5が保持されており、バルブボ
ディ5にはフロント室3とリア室4とを連通ずるための
孔6,1が形成されていると共に、入力軸8に連結され
た弁体9がバルブボディ5の小径な孔5a内に保持され
て内装され、弁体9の弁座9aにばね10により附勢さ
れたポペットパルプ11が着座している。
ポペットパルプ11は入力軸8の変位に伴ない弁座5a
も着座するもので、ポペットパルプ11が弁座9aに着
座している状態では孔6,1を通してフロント室3とす
ア室4との連通状態が保持され、ポペットパルプ11が
弁座5mに着座している状態ではフロ°ント室3とリア
室4との連通状態が解除されて非連通状態となる。
12は入力軸8を右方へ附勢するばねであり、13はフ
ィルタ、14はダストブーツである。
ダイヤフラム15の外周縁151はフロントシェル1人
とりアジニル1Bとに挾持されている。
16はホルダであって、1Tはリテーナであり、ホルダ
16はパルプボディ5との間にパワーピストン2全挾持
した状態でリテーナ17と一緒にねじ18でパルプボデ
ィに取付げられている。
リテーナ17にはホルダ16の孔161を介してパルプ
ボディ5の孔5aに連通させて凹所16が形成され、凹
所17a内にはリアクションディスク19と出力軸20
0基端部201が内装されており、出力軸20の先端部
20bはフロントシェルIAを貫通して外部に向げて突
出している。
21はリターンスプリングである。
22はパワーピストン2とパルプボディ5との間を気密
にシールしているシールリングである。
また、パワーピストン2の内周側には小径な孔2bと大
径な孔21とが連設されており(第2図参照)、パワー
ピストン2の孔2b内に弁体9が嵌合して弁体9の抜は
止めが図られ、孔2a内に弁体9を遊合させて弁体9を
パワーピストン2から抜き取る。
尚2cはねLJLである。第1図、第3図に示すように
、パワーピストン2の外周側には環状の突条部23が形
成されていると共に、突条部23より小径とした環状の
凹部24が形成されており、凹部24の縁部24aはダ
イヤフラム15の損傷を避けるべくカール加工されてい
る。
凹部24内に突条部23を乗り越えて組み付けられるリ
ング25の内周部側には、突条部23を乗り越えるべく
弾力性をもたせるために爪部25が形成されており、そ
の外周部側にはダイヤフラム15の溝i Sb内に食い
込む環状のフランジ部25bが設ゆられている。
尚パワーピストン2をパルプボディ5にねじ18で取付
けるようにしたが、ねじ18以外の固定手段例えばバヨ
ネット方式で固定しても良く、さらにはパワーピストン
2とパルプボディ5とな一体に成型加工しても良い。
このものにおいては、ダイヤフラム15の内周縁15c
を凹部24内に嵌合させ、次にリング25を突条部23
を乗り込えて凹部24内に組み込み、リング25のフラ
ンジ部25bをダイヤフラム15の溝15b内に食い込
壕せてパワーピストン2とリング25とでダイヤフラム
15を挟着して凹部24内にダイヤフラム15の内周縁
15cを固定し、ダイヤフラム15によりパワーピスト
ン2と本体1との間のシールヲ行すう。
上記構成の気圧倍力装置な自動車のブレーキ装置に使用
する場合、フロント室3をエンジン吸気管等の負圧発生
部に接続する。
今、ブレーキペダルを踏込むことにより、ばね12のば
ね力に抗して人力軸8を第1図にて左方に押圧すると、
ばね10によって押されているポペットパルプ11がパ
ルプボディ5に対し左方に移動し、該ポペットパルプ1
1が弁座5.lニ着座してフロント室3とリア室4との
連通な遮断する。
その後、更に入力軸8を左方に押圧すると、弁体9がポ
ペットパルプ11から離間し、大気がポペットパルプ1
1の内側から弁体9とポペットパルプ11との間を通っ
てリア室4に導入される。
これにより、パワーピストン2の両面に差圧が生じ、パ
ワーピストン2に左方向への推力が発生して倍力作用が
開始される。
そして、この推力はパルプボディ5かもリアクションデ
ィスク19な介して出力軸20に伝達され、この結果、
出力軸20が左方向に押圧されて、図示しないマスクシ
リンダ内に液圧が発生する。
このとき、出力軸20からの反力は、リアクションディ
スク19な介してパルプボディ5よりパワーピストン2
に伝達される一方、リアクションディスク19が加圧に
より弾性変形して、その一部が孔101内に突出し、弁
体9の頭部の端部に当接する。
この結果、出力軸20かもの反力の一部はリアクション
ディスク19かも弁体9及び入力軸8を経てブレーキペ
ダルに伝達されることとなる。
次に、パワーピストン2の左方向への移動に伴なってポ
ペットパルプ11が弁座58に着座した11左方へ移動
して弁体9に着座し、倍力装置の内部機構は静止状態と
なる。
更にブレーキペダルを踏込めば、前述と同様の作用が繰
返される。
ブレーキペダルの踏込力な解除すると、パワーピストン
2はリターンスプリング21のばね力によって第1図図
示の元位置に復帰される。
本考案は以上述べたことから次のような効果を奏するこ
とができる。
(イ)パワーピストンで本体内をフロント室とリア室と
に画威し、該パワーピストンの外周側にダイヤフラムの
内周縁部を固定するので、ダイヤフラムの使用面積を極
力小さくすることができ、ダイヤフラムの損傷な受ける
度合な少なくすることができる。
このため、倍力作用を確実に行なうことができる。
(ロ)ダイヤフラムなパワーピストンに固定するに際し
ては、先ずダイヤフラムの内周縁部を凹部に嵌合して位
置決めと保持とを行い、その次に、リングを、該リング
の爪部な突条部を乗越えさせてダイヤフラムに向って凹
部に嵌め込めばよいのでその組み付けが極めて容易とな
る。
←→ ダイヤフラムの環状の溝にリングのフランジ部を
嵌合し、突条部にリングの爪部な係止させて、ダイヤフ
ラムなリングとパワーピストンとで挟着するので、ダイ
ヤフラムはパワーピストンの径方向及びその軸線方向へ
の移動が防止されることになり、ダイヤフラムのパワー
ピストンに対スる固定が確実となる。
このため、シールが確実となり、フロント室とリア室と
を確実に画成させることができ、確実に倍力作用を行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図である。 第2図はパワーピストンに設けられた孔の形状を示す説
明図である。 第3図は第1図の■部分の拡大断面図である。 第4図はリングの斜視図である。IA・・・・−・フロ
ントシェル、IB・・・・・・リアシェル、2・・・・
・・パワーピストン、15・・・・・・ダイヤフラム、
23・・・・・・突条部、24・−・・・・凹部、25
・・・・・・リング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 本体ヲパワーピストンでフロント室とリヤ室とに画成し
    、 該パワーピストンの外周側に、環状の突条部と、該突条
    部に隣接して該パワーピストンの画成壁と該突条部との
    間に位置する凹部とな一体的に形成し、 前記本体にダイヤフラムの外周縁部を挾持すると共に、
    該ダイヤフラムの内周縁部を前記凹部に嵌合し 前記ダイヤフラムの内周縁部における前記突条部側に対
    向する顔に、環状の溝を形成し、前記凹部に、前記ダイ
    ヤフラムと前記突条部とノ間において、リングを嵌着し
    、 該リングには、該リングの内周部側に設けられ前記突条
    部を乗越えて該突条部に係止される、弾力性を有する爪
    部と、該リングの外周部側に設けられ前記環状溝に嵌合
    されるフランジ部とを設けたことを特徴とする気圧式倍
    力装置。
JP11413879U 1979-08-20 1979-08-20 気圧式倍力装置 Expired JPS5931494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11413879U JPS5931494Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 気圧式倍力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11413879U JPS5931494Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 気圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631949U JPS5631949U (ja) 1981-03-28
JPS5931494Y2 true JPS5931494Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=29346400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11413879U Expired JPS5931494Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 気圧式倍力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631949U (ja) 1981-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134619Y2 (ja)
JPH032706B2 (ja)
JPH0352600Y2 (ja)
JPS5931494Y2 (ja) 気圧式倍力装置
KR100382820B1 (ko) 브레이크 배력장치
JPH0522243U (ja) 負圧ブースタ
JPH0542946Y2 (ja)
KR960000779B1 (ko) 브레이크 배력장치
JPH0412848Y2 (ja)
US4147091A (en) Fluid pressure servomotor
JP3526128B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0356443Y2 (ja)
JPH0357565Y2 (ja)
JPH0357568Y2 (ja)
JP2007098970A (ja) 気圧式倍力装置
JPH07165060A (ja) 気圧式倍力装置
JPH08290764A (ja) 気圧式倍力装置
JP3358642B2 (ja) 倍力装置
JPH0537731Y2 (ja)
JPH0334367Y2 (ja)
JPS5819089Y2 (ja) 負圧式制動倍力装置
JPS6019008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH0733003A (ja) 気圧式倍力装置
JPH0412847Y2 (ja)
JPH038983B2 (ja)