JPH0356443Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356443Y2
JPH0356443Y2 JP1984093932U JP9393284U JPH0356443Y2 JP H0356443 Y2 JPH0356443 Y2 JP H0356443Y2 JP 1984093932 U JP1984093932 U JP 1984093932U JP 9393284 U JP9393284 U JP 9393284U JP H0356443 Y2 JPH0356443 Y2 JP H0356443Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power piston
rear end
output member
hole
reaction disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9393284U priority Critical patent/JPS619367U/ja
Publication of JPS619367U publication Critical patent/JPS619367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356443Y2 publication Critical patent/JPH0356443Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は主として自動車のブレーキペダル踏力
の軽減のために使用される倍力装置に関し、特に
その反力機構に関するものである。
(従来技術) この種の倍力装置の反力機構にはレバーを使用
したものと弾性体製反動円板を使用したものとが
よく知られており、後者はその前者に比較して構
造が簡単で組付けが容易である等の利点を有して
いる。
上記の反動円板は通常ゴム材料から形成される
ものであり、この反動円板を使用した通常の倍力
装置においては、例えば特開昭55−148642号公報
に示されているように、ペダルに連動するプツシ
ユロツドにより作動されパワーピストンの前後両
側室間の圧力差を制御する制御機構がパワーピス
トン内に組込まれ、前記圧力差に前記パワーピス
トンに生じた前方向推力を外部へ取出す出力部材
がその後端部をパワーピストン内に摺動可能に嵌
入され、前記制御機構内の前記プツシユロツドの
前端に連結サレたバルブプランジヤの前端が摺動
可能に嵌合する前記パワーピストン内の小径孔は
前記出力部材の後端部が嵌合する大径孔と互に連
なり、この大径孔内に反動円板が倍力作動時にパ
ワーピストン、エアバルブ及び出力部材の3者間
で圧縮されるように配置される。
近年、自動車に装着される各種機器には小型・
軽量なることが強く要請されており、この要請に
従い反動円板を用いた反力機構が占めるスペー
ス、特に倍力装置の軸方向のスペースを少なくし
たものが実開昭57−28059号で提案されている。
このものでは、出力部材の後端部を筒状に形成し
てその内部に反動円板を完全に収納させ、パワー
ピストンの大径部の後端面の外周縁部には環状溝
を形成してその内径側を凸状部とし、反動円板を
収納させた出力部材後端部をパワーピストンの大
径孔に嵌合して反動円板を上記凸状部の前面に接
触させるとともに出力部材後端部の後端を上記環
状溝に嵌合し出力部材後端面と環状溝底面間に反
動円板の変形を許容させる環状空隙を形成させて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、実開昭57−28059号公報記載の
ものは、制御弁機構、反動円板、出力部材後端部
を収納させるパワーピストン中心部分が金属に比
べて低強度の樹脂材料で成型されるのが通例であ
ることを考慮すると、環状溝や凸状部の存在によ
りパワーピストンの強度や成型性が劣化し、使用
中にパワーピストン中心部に破損が生じたり、生
産性が低下してコストアツプを招いたりする心配
が多分にある。
そこで本考案は、上記心配を解消するため、パ
ワーピストンの大径孔の後端面に環状溝や凸状部
を形成することなく、反動円板の変形を許容させ
る環状空隙を形成することをその課題とする。
(考案の構成) 上記課題を解決するため、本考案は、反動円板
の後部外周に、出力部材の後端部の孔と略同径の
外径を有するとともにパワーピストンの小径孔よ
りは相当大径の内径を有し、かつ、出力部材の後
端部の孔よりパワーピストンに向かつて突出する
剛体製リングを配設し、この剛体製リングを出力
部材の後端部の孔に摺動可能に嵌合させて剛体製
リングの後部外周で出力部材の後端面とパワーピ
ストンの大径孔後端面間に反動円板の変形を許容
させる環状空隙を形成させたものである。
(作用) 上記の如く本考案では、剛体製リングの使用に
より反動円板の変形を許容させる環状空隙を形成
するものであり、パワーピストンの大径孔後端面
に環状溝や凸状部を形成していないので、これら
環状溝や凸状部を設けていないもので実証されて
いる通り、強度や生産性の低下が解消する。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
ると、第1図において、倍力装置10のハウジク
グ11は前方部分11aと後方部分11bとを一
体的に結合して成り、このハウジング11の内部
空間はパワーピストン12とダイヤフラム13に
より前側室14と後側室15とに区画されてい
る。パワーピストン12は樹脂材料で成型した中
心部12aと金属板製の円板部12bとを一体的
に結合して成り、ダイヤフラム13の外周ビード
部はハウジング11の前方部分11aと後方部分
11bとで気密的に挟着保持され、またダイヤフ
ラム13の内周ビード部はパワーピストン12の
円板部12bの内周縁と中心部12aとで気密的
に挟着保持されている。前側室14はハウジング
11に設けられたポート17より逆止弁(図示省
略)を介してエンジンのインテークマニホルド
(図示省略)に接続され、エンジンの作動中は常
に負圧が供給される。
パワーピストン12の中心部12aは後方へ延
材する円筒部12cを有し、この円筒部12cは
ハウジング11の後壁中心部の孔からハウジング
外へ突出している。この孔内には軸受部材18と
一体的に組付けられたシール部材19が組込まれ
ている。パワーピストン12の中心部12aは中
空であり、この中心部12a内にはポペツトバル
ブ21とバルブプラジヤ22を含む周知の制御弁
機構20が組込まれている。ポペツトバルブ21
はその後端でリテーナ23によつてパワーピスト
ン12へ取付けられ、またその前端はこれと後端
間の筒状部の可撓性により軸方向へ移動可能であ
つて、スプリング24により前方へ付勢されてい
る。バルブプラジヤ22はブレーキペダル(図示
省略)に連動するプツシユロツド25の先端に連
結されているものであり、その前端部22aに隣
接する小径部22bの入るスリツトを有しかつパ
ワーピストン12の孔33に嵌まつたキー26に
よつてその後退位置を規定される。キー26の嵌
まる孔33の倍力装置軸方向の寸法はキー26の
同寸方よりも大であり、キー26は孔33内でこ
れら寸法差分だけ前後方向へ可動である。キー2
6の倍力装置半径方向外方端は孔33外に突出
し、弾性体47を介してハウジング11の後壁内
面に当接可能である。ブレーキペダルの開放状態
においては、プツシユロツド25はブレーキペダ
ルの復帰及びスプリング27によつて後退され、
バルブプランジヤ22はキー26によつて規定さ
れた図示の位置を占め、バルブプランジヤ22の
後端がポペツトバルブ21の前端内周縁部に接し
ポペツトバルブ21の前端外周縁部がパワーピス
トン12に設けられたシート28から離される。
これにより前側室14内の負圧がパワーピストン
12に設けられた通路29−ポペツトバルブ21
とシート28との隙間−バルブプランジヤ22の
外周通路30−パワーピストン12に設けられた
通路31を順次経て後側室15に供給され、後側
室15が前側室14と同じ負圧となり、パワーピ
ストン12はリターンスプリング32により、孔
33の前壁面がキー26の前面に当接した図の後
退位置に保持される。ブレーキペダルの踏込時に
はプツシユロツド25が前進してバルブプランジ
ヤ22を前進させるため、ポペツトバルブ21の
前端がスプリング24によつて前進しパワーピス
トン12のシート28に接触し、後側室15が前
側室14から遮断される。次いでバルブプランジ
ヤ22の後端がポペツトバルブ21から離れ、大
気がブーツ34の孔35−フイルタ36,37−
プツシユロツド25外周の通路38−ポペツトバ
ルブ21とバルブプランジヤ22後端との隙間−
通路30−孔31を順次経て後側室15に流入
し、後側室15の圧力が上昇して両側室14,1
5間の圧力差によりパワーピストン12に前方向
への推力が生じる。この推力を外部へ取出す出力
部材39はハウジング11の前壁を気密的で摺動
可能に貫通したロツド40とこのロツド40の後
端に一体形成した円柱部(出力部材の後端部)4
1とを含み、その円柱部41はパワーピストン1
2の中心部12aに設けられた大径孔42に摺動
可能に嵌入されている。この大径孔42内はエア
バルブ22の前端部22aが摺動可能に嵌合して
いる小径孔43と互いに連なっている。
出力部材39の円柱部41には前端の閉じた孔
45が形成されており、この孔45にはゴム製の
反動円板44とこの反動円板44の後部外周に配
設された剛体製リング46の前端が収納されてい
る。剛体製リング46は円柱部41の孔45の径
と略同一の外径を有するとともにパワーピストン
12の小径孔43よりも相当に大きい内径を有し
ている。剛体製リング46は、反動円板44に接
着又は焼付けにより固着しても良いし、反動円板
44に嵌着しても良い。反動円板44はその自由
状態では、第2図に示すように剛体リング46の
外径すなわち円柱部41の孔45の内径よりも少
し小さい最外径を有し、且つ、その後端面44a
は剛体製リング46の後端面よりも僅かに突出し
ている。そのため、組立時、剛体製リング46と
一体化した反動円板44を出力部材39の円柱部
41の孔45に嵌入する時、孔45内の空気は反
動円板44の外周と孔45の周面との間の空隙を
通つて外部へ押出され、反動円板44の孔45内
への嵌入に対し孔45内の空気が妨げとならな
い。また、反動円板44を収納させた円柱部41
をパワーピストン12の大径孔42内に嵌入した
時、反動円板44の後端面44aが大径孔42の
後端面に確実に接触し、小径孔43及び大径孔4
2を介する前側室14と後側室15間の空気流通
を防止する。そして、剛体製リング46の外周で
円柱部41の後端面と大径孔42の後端面との間
に反動円板44の変形を許容させる環状空隙δが
形成され、剛体製リング46により反動円板44
の空隙δへのはみ出しが防止される。尚、大径孔
42の後端角部には応力集中を避けるための丸み
がつけてある。
図面において反動円板44とバルブプランジヤ
22の前端間に存する隙間はブレーキペダルの踏
込みに伴うプツシユロツド25及びバルブプラン
ジヤ22の前進によつて減少するが、ポペツトバ
ルブ21がシート28に接触しかつバルブプラン
ジヤ22がポペツトバルブ21から離脱しない状
態すなわち制御弁機構20の中立状態では未だゼ
ロにならない。これによつて、次にバルブプラン
ジヤ22がポペツトバルブ21から離脱し、後側
室15の圧力が上昇してパワーピストン12に推
力が発生し増大する過程の初期では、反動円板4
4とバルブプランジヤ22との接触が回避され、
パワーピストン12の推力は反動円板44を介し
て出力部材39に伝達されるがその推力に応じた
反力はブレーキペダルに伝達しない。反動円板4
4はパワーピストン12と出力部材39とで圧縮
されるため、パワーピストン12の推力の増大に
応じて小径孔43内へはみ出してバルブプランジ
ヤ22の前端に接触し、バルブプランジヤ22を
ブレーキペダル踏力に対抗して後退させようとす
る。これはブレーキペダルに反力が作用すること
であつて、この反力がブレーキペダル踏力に打ち
勝てば、バルブプランジヤ22が後退させられて
バルブプランジヤ22の後端がポペツトバルブ2
1に接触しかつポペツトバルブ21がシート28
から離され、前側室14の負圧が後側室15に提
供されて両側室14,15間の圧力差が減少して
パワーピストン12の推力が小さくなる。また、
反力がブレーキペダル踏力に打ち勝たない場合
は、後側室15への大気流入が引き続き行なわ
れ、パワーピストン12の推力が増大する。
第3図は本考案の他実施例を示す、本実施例の
一実施例からの相違は、反動円板44の後端面4
4aを剛体製リング46の後端と面一にし、後端
面44aにパワーピストンの大径孔後端面に接触
させる環状突起44bを突設し、反動円板44と
パワーピストンの大径孔後端面とのシール性を確
実化させた点にある。第4図の更なる実施例は、
第3図において環状突起44aを設ける替りに、
パワーピストンの大径孔42後端面に環状突起1
2dを設けたものである。
(考案の効果) 叙上の如く、本考案によれば、倍力装置の反力
機構を、パワーピストン中心部の強度や成型性を
犠牲にすることなく小型化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の断面図、第2図は
第1図中の反動円板を示す図、第3及び第4図は
それぞれ他の実施例を示す図である。 12……パワーピストン、20……制御弁機
構、22……バルブプランジヤ、25……プツシ
ユロツド、39……出力部材、42……大径孔、
43……小径孔、44……反動円板、46……剛
体製リング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペダルに連動するプツシユロツドにより作動さ
    れパワーピストンの前後両側室間の圧力差を制御
    する制御弁機構がパワーピストン内に組込まれ、
    前記圧力差により前記パワーピストンに生じた前
    記向推力を外部へ取出す出力部材がその後端部を
    パワーピストン内に摺動可能に嵌入されており、
    前記制御弁機構中の前記プツシユロツドの前端に
    連結されたバルブプランジヤの前端を収容する前
    記パワーピストンの小径孔は前記出力部材の後端
    部が嵌合する大径孔と互に連なり、前記出力部材
    の後端部に設けた孔内にはゴム材料から成る反動
    円板が倍力作動時に前記パワーピストン、前記バ
    ルブプランジヤ及び前記出力部材の3者間で圧縮
    されるように配置された倍力装置の反力機構にお
    いて、前記反動円板の後部外周に、前記出力部材
    の後端部の前記孔の略同径の外径を有するととも
    に前記パワーピストンの前記小径孔よりは相当大
    径の内径を有し、かつ、前記出力部材の後端部の
    前記孔より前記パワーピストンに向かつて突出す
    る剛体製リングを配設し、この剛体製リングの前
    部を前記出力部材の後端部の前記孔に摺動可能に
    嵌合させて剛体製リングの後部外周で前記出力部
    材の後端面に上記反動円板の変形を許容させる環
    状空隙を設定して成る倍力装置の反力機構。
JP9393284U 1984-06-22 1984-06-22 倍力装置の反力機構 Granted JPS619367U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9393284U JPS619367U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 倍力装置の反力機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9393284U JPS619367U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 倍力装置の反力機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619367U JPS619367U (ja) 1986-01-20
JPH0356443Y2 true JPH0356443Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=30652051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9393284U Granted JPS619367U (ja) 1984-06-22 1984-06-22 倍力装置の反力機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619367U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539021Y2 (ja) * 1988-12-20 1993-10-01
JPH078335Y2 (ja) * 1990-03-29 1995-03-01 株式会社ナブコ 気圧式倍力装置のリアクションディスク

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237755U (ja) * 1975-09-04 1977-03-17
JPS5728059B2 (ja) * 1974-05-20 1982-06-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243882Y2 (ja) * 1980-07-25 1987-11-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728059B2 (ja) * 1974-05-20 1982-06-14
JPS5237755U (ja) * 1975-09-04 1977-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619367U (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3854064B2 (ja) 負圧ブースタ
US4173172A (en) Tandem brake booster
JPS6280150A (ja) ブレ−キブ−スタ
JPS6240849Y2 (ja)
US4718326A (en) Tandem brake booster
JPH0356443Y2 (ja)
US5190125A (en) Vacuum brake booster
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
JPH0769207A (ja) 気圧式倍力装置
US5178055A (en) Vacuum booster
JPH1111294A (ja) 気圧式倍力装置
JP4716100B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH0357568Y2 (ja)
JP2004025911A (ja) 負圧ブースタ
JPH0111576Y2 (ja)
JPH0343900Y2 (ja)
JPH0357567Y2 (ja)
JPH0449021Y2 (ja)
JPS5921094Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2552842Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH0537731Y2 (ja)
JPS633548Y2 (ja)
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0541105Y2 (ja)