JPH0412848Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412848Y2
JPH0412848Y2 JP1986165967U JP16596786U JPH0412848Y2 JP H0412848 Y2 JPH0412848 Y2 JP H0412848Y2 JP 1986165967 U JP1986165967 U JP 1986165967U JP 16596786 U JP16596786 U JP 16596786U JP H0412848 Y2 JPH0412848 Y2 JP H0412848Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
diaphragm plate
main body
pressure chamber
power piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986165967U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6370465U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986165967U priority Critical patent/JPH0412848Y2/ja
Publication of JPS6370465U publication Critical patent/JPS6370465U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412848Y2 publication Critical patent/JPH0412848Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、自動車等に装備されるバキユーム式
のブレーキブースタに関するものである。
b 従来の技術 従来より、自動車等にはエンジンの吸気管負圧
又はコンプレツサ等からの圧縮空気を利用して倍
力作用を行なうブレーキブースタが使用されてい
る。このブレーキブースタは、その本体内がダイ
ヤフラムを取付けたパワーピストンによつて変圧
室と定圧室とに画成され、入力ロツドの作動に伴
ない上記変圧室と定圧室との間に差圧を生じさせ
てパワーピストンに推力を発生せしめ、この推力
をマスターシリンダのピストンと連結している出
力ロツドに伝達するようになつている。
c 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来のブレーキブー
スタにあつては、ダイヤフラムの使用面積が大き
いので、損傷を受けるおそれが高く、装置の信頼
性に欠けていた。このため、上記ダイヤフラムの
使用面積を小さくする取付手段も種々提案されて
いるが、組付作業が困難であつたり、気密性に問
題があつた。一方、上記ダイヤフラムをパワーピ
ストンに取付ける際に別体の係止部材を用いて行
なう方法もあるが、部品点数が増加して部品のコ
スト高および装置の重量増大化を招くという問題
があつた。
本考案はこのような実状に鑑みてなされたもの
であつて、その目的は、ダイヤフラムの使用面積
が小さく、かつ部品点数が少なくて信頼性の高い
ブレーキブースタを提供することにある。
d 問題点を解決するための手段 上記従来技術の有する問題点を解決するため
に、本考案においては、バルブボデイの外周部に
ダイヤフラムプレートを一体的に取付けてなるパ
ワーピストンをハウジング本体の内部に配設し、
該本体の内部を前記パワーピストンによつて変圧
室と定圧室とに画成するとともに、前記本体およ
びダイヤフラムプレートにダイヤフラムを嵌着し
て前記本体とパワーピストンとの間を密封したブ
レーキブースタにおいて、前記ダイヤフラムプレ
ートの中間部に前記変圧室側へ向つて延びる複数
の切起片を設け、かつ該切起片の先端部をほぼ直
角に屈曲させて掛止片を形成し、前記ダイヤフラ
ムプレートの表面と掛止片との間に前記ダイヤフ
ラムの内周縁部を挿入するとともに、該内周縁部
によつて前記切起片および掛止片の変圧室側表面
を被覆したことにある。
以下、本考案を図示の実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示すもの
で、図において1はフロントシエル、2はリヤシ
エル、3は中隔板であつて、シエル1,2が互い
に嵌合して密閉形のブレーキブースタ本体4を形
成するとともに、中隔板3によつて本体4内が前
後2室に区画されている。そしてこれら2つの室
は、バルブボデイ5の外周部に前後一対のダイヤ
フラムプレート6,7を一体的に取付けてなるパ
ワーピストン8によつてさらに定圧室9,10と
変圧室11,12の前後2室にそれぞれ画成さ
れ、定圧室9はチエツクバルブ13、口金パイプ
14およびホース15を介して図示しないエンジ
ンの吸気口等所定の負圧源に接続している。
バルブボデイ5内には、定圧室9,10と変圧
室11,12との連通路を開閉する第1の開閉弁
17と、変圧室11,12と大気との連通路を開
閉する第2の開閉弁18とがそれぞれ内蔵されて
いる。そしてこれら2つの開閉弁17,18は、
バルブボデイ5の内部に摺動自在に配設されたブ
ランジヤ19の前進・後退によつて開閉制御され
るようになつている。なお、プランジヤ19の前
端部はゴム製の反動板20と間隙21を介して出
力ロツド22に対向しており、またプランジヤ1
9の後端部は球関節23を介して入力ロツド24
の先端部と連結されている。
上記プランジヤ19の後方にはポペツト弁25
が配設され、このポペツト弁25によつて上記第
1の開閉弁17と第2の開閉弁18が構成されて
いる。ポペツト弁25の外周空間26は、バルブ
ボデイ5内に形成された連通路27,28を介し
て前方の定圧室9と連通され、また後方の定圧室
10は連通路28,27,29を介して前方の定
圧室9と連通されている。さらにブランジヤ19
の外周空間30は、同じくバルブボデイ5内に形
成された連通路31,32によつて定圧室9,1
0と変圧室11,12とを相互に連通し、第2の
開閉弁18が開放したときに連通路31,32お
よびバルブボデイ5の円筒部16内の連通路33
を介して変圧室11,12と大気とが相互に連通
するようになつている。
また、上記リヤシエル2から突出したバルブボ
デイ5の円筒部16は、伸縮自在なゴム製のブー
ツ34によつて覆われ、円筒部16の外周面にゴ
ミや水滴等が付着しないようになつている。そし
てブーツ34の後端には大気吸入口35が形成さ
れ、該大気吸入口35の前方連通路33にはウレ
タンフオームからなる一対のエアーフイルタ3
6,37と吸音フエルト38が配設されている。
一方、上記パワーピストン8はその外周部を構
成する前後一対のダイヤフラムプレート6,7が
本体4の内周部に接近するように取付けられてお
り、これらダイヤフラムプレート6,7には本体
4とパワーピストン8との間を密封するダイヤフ
ラム39,40がそれぞれ圧着支持されている。
このため、フロントダイヤフラムプレート6の中
間部には、第2図に示すように円周方向に一定の
間隔を置いて4個の長方形の切欠き加工が施さ
れ、各切欠部には変圧室11側へ向つて折り曲げ
て形成した切起片41が設けられている。また、
これら切起片41の先端部は外方へほぼ直角に屈
曲させて形成した掛止片42となつている。
そして上記フロントダイヤフラム39の外周縁
部39aはリツプ状に形成され、フロントシエル
1と中隔板3とによつて挾持されるようになつて
いる。またフロントダイヤフラム39の内周縁部
39bは、第3図に示すように上記フロントダイ
ヤフラムプレート6の切欠部と対応する箇所が膨
出しているとともに、その内部には切起片41お
よび掛止片42を差込むための断面L字状の係合
溝43が形成されている。しかして、上記フロン
トダイヤフラムプレート6とフロントダイヤフラ
ム39とが固着した状態では、フロントダイヤフ
ラム39の内周縁部39bの一部がフロントダイ
ヤフラムプレート6の表面と掛止片42との間に
挿入配置され、切起片41および掛止片42の変
圧室11側表面は上記内周縁部39bによつて包
み込まれ被覆されている(第3図参照)。一方、
上記リヤダイヤフラム40の外周縁部40aはリ
ヤシエル2と中隔板3とによつて挾持され、その
内周縁部40bはリヤダイヤフラムプレート7と
バルブボデイ16の外周部に取付けられた支持部
材44との間に挾持されている。
なお、上記出力ロツド22はフロントシエル1
を摺動自在に貫通して外側に突出しており、摺動
部はプレートシールアツセンブリ45によつて気
密が保持されている。また46は戻しばね、47
はリテーナ、48,49はシールである。
上記構成のブレーキブースタの作用は次のとお
りである。
いま、図外のブレーキペダルを踏込むことによ
り入力ロツド24を第1図において左方向に往動
させると、第1の開閉弁17が閉塞するととも第
2の開閉弁18が開放し、大気吸入口35から吸
入された空気が一対のエアーフイルタ36,37
および吸音フエルト38を通過し、連通路31,
32を経て変圧室11,12内に導入され、これ
によつて生じる定圧室9,10と変圧室11,1
2との圧力差によりパワーピストン8が第1図で
左方向に往動する。これに伴ない出力ロツド22
も左方向に押圧され、図示しないマスターシリン
ダ内に液圧を発生せしめて車両にブレーキがかけ
られる。
次いで、ブレーキペダルの踏込力を解除して入
力ロツド24を第1図において右方向に復動させ
ると、第2の開閉弁18が閉塞するとともに第1
の開閉弁17が開放し、変圧室11,12内に導
入された空気が連通路27,28および29,連
通路31,32および定圧室9を通じて所定の負
圧源側に吸出され、これによつて定圧室9,10
と変圧室11,12との圧力差が解消されてパワ
ーピストン8が戻しばね46の附勢力で復動し、
車両のブレーキは解除される。
以上、本考案の実施例につき述べたが、本考案
は既述の実施例に限定されるものではなく、本考
案の技術的思想に基づいて各種の変形および変更
が可能である。
例えば、既述の実施例においてはフロント側の
ダイヤフラムプレート6およびダイヤフラム39
のみ特殊な形状に形成して両者を互いに固着した
が、リヤ側のダイヤフラムプレート7およびダイ
ヤフラム40のみあるいは両側ともにこのような
構成にしてもよい。また、本考案の構成はタンデ
ム型以外の型式のブレーキブースタに適用するこ
とも可能である。
e 考案の効果 上述の如く、本考案に係るブレーキブースタ
は、ダイヤフラムプレートの中間部に本体内部の
変圧室側へ向つて延びる複数の切起片を設け、か
つ該切起片の先端部をほぼ直角に屈曲させて掛止
片を形成し、上記ダイヤフラムプレートの表面と
掛止片との間にダイヤフラムの内周縁部を挿入す
るとともに、該内周縁部によつて上記切起片およ
び掛止片の変圧室側表面を被覆したので、次のよ
うな効果を奏することができる。
すなわち、単にダイヤフラムの内周縁部とダイ
ヤフラムプレートの掛止片とを係合させるだけで
両部材を気密的に固着することが可能となり、気
密性および組付性の優れたブレーキブースタを提
供できる。また上記ダイヤフラムとダイヤフラム
プレートとを組付ける際に別部材を用いる必要が
ないから、従来に比して部品点数を減少でき、経
済的に有利である。さらにダイヤフラムの使用面
積を極力小さくすることができるから、ダイヤフ
ラムが損傷を受けるおそれが少なくなり、ブレー
キブースタの信頼性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るブレーキブースタの一実
施例を示す縦断面図、第2図は上記ブレーキブー
スタに用いられたダイヤフラムプレートを示す背
面図、第3図は上記ダイヤフラムプレートとダイ
ヤフラムとの固着状態を拡大して示す一部断面図
である。 4……本体、5……バルブボデイ、6,7……
ダイヤフラムプレート、8……パワーピストン、
9……定圧室、11……変圧室、39,40……
ダイヤフラム、41……切起片、42……掛止
片、43……係合溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バルブボデイの外周部にダイヤフラムプレート
    を一体的に取付けてなるパワーピストンをハウジ
    ング本体の内部に配設し、該本体の内部を前記パ
    ワーピストンによつて変圧室と定圧室とに画成す
    るとともに、前記本体およびダイヤフラムプレー
    トにダイヤフラムを嵌着して前記本体とパワーピ
    ストンとの間を密封したブレーキブースタにおい
    て、前記ダイヤフラムプレートの中間部に前記変
    圧室側へ向つて延びる複数の切起片を設け、かつ
    該切起片の先端部をほぼ直角に屈曲させて掛止片
    を形成し、前記ダイヤフラムプレートの表面と掛
    止片との間に前記ダイヤフラムの内周縁部を挿入
    するとともに、該内周縁部によつて前記切起片お
    よび掛止片の変圧室側表面を被覆したことを特徴
    とするブレーキブースタ。
JP1986165967U 1986-10-29 1986-10-29 Expired JPH0412848Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986165967U JPH0412848Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986165967U JPH0412848Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370465U JPS6370465U (ja) 1988-05-11
JPH0412848Y2 true JPH0412848Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=31096496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986165967U Expired JPH0412848Y2 (ja) 1986-10-29 1986-10-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412848Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611843Y2 (ja) * 1989-06-03 1994-03-30 自動車機器株式会社 負圧倍力装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951464A (ja) * 1972-08-14 1974-05-18
JPS584661A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Nissin Kogyo Kk 負圧式倍力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951464A (ja) * 1972-08-14 1974-05-18
JPS584661A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Nissin Kogyo Kk 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6370465U (ja) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0134619Y2 (ja)
JPH0418934Y2 (ja)
GB2100379A (en) Pneumatic booster
US4387626A (en) Tandem brake booster
US4729289A (en) Power brake booster for an automotive vehicle
GB2060100A (en) Vacuum brake boosters
JPH0412848Y2 (ja)
US4402256A (en) Pneumatic servo booster
JPH023566A (ja) 自動車用タンデム型ブレーキパワーブースタ
JPH02132572U (ja)
US4881452A (en) Tandem vacuum booster and diaphragm for same
JPH0445172U (ja)
GB2087495A (en) Vacuum brake booster
JP2967379B2 (ja) 負圧ブースタ
JPH035496Y2 (ja)
JPS5931494Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS581396Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JPH0334367Y2 (ja)
JP3793949B2 (ja) 気圧式倍力装置
US4208880A (en) Hydraulic brake system for vehicles
JPS61108047A (ja) 気圧差倍力装置
JPS6019008Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の切換弁装置
JP3281965B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2536598Y2 (ja) 気圧式倍力装置
JPS61108046A (ja) 気圧差倍力装置