JPS5930821B2 - 空気噴射式織機の緯入れ装置 - Google Patents

空気噴射式織機の緯入れ装置

Info

Publication number
JPS5930821B2
JPS5930821B2 JP54142396A JP14239679A JPS5930821B2 JP S5930821 B2 JPS5930821 B2 JP S5930821B2 JP 54142396 A JP54142396 A JP 54142396A JP 14239679 A JP14239679 A JP 14239679A JP S5930821 B2 JPS5930821 B2 JP S5930821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
air
nozzle
guide hole
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54142396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668138A (en
Inventor
公正 大西
隆雄 高橋
孝夫 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54142396A priority Critical patent/JPS5930821B2/ja
Publication of JPS5668138A publication Critical patent/JPS5668138A/ja
Publication of JPS5930821B2 publication Critical patent/JPS5930821B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/277Guide mechanisms
    • D03D47/278Guide mechanisms for pneumatic looms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は緯糸射出用ノズル(主ノズル)と、複数の補助
ノズルとを有して緯糸の搬送を主に補助ノズルからの噴
出空気によりおこなうようにした空気噴射式織機の緯入
れ装置に関するものである。
従来、空気噴射式織機における代表的な緯入れ方式とし
ては2種類のものがあげられる。
その第1は前記主ノズルからの噴射空気により先づ給糸
源から緯糸を牽引して送出しながら、その噴射空気を杼
道に沿って比較的密に並べた比較的肉厚な空気案内子の
テーパ付き内孔によって中心へ中心へと集束しつつ反緯
入れ側へ導いてその気流に緯糸を乗せ搬送するもので、
この場合必要により、前記の案内子間に適数の補助ノズ
ルを配して前記気流を加勢することもある。
またその第2は、凹所を形成した比較的肉薄の糸案内(
この糸案内は筬羽を利用することもある)を前記凹所で
杼道の三方を囲むようにして比較的粗に並べると共に、
適当間隔において杼道方向に配した多数の補助ノズルか
ら前記凹所に向は斜めに空気を噴出することにより、主
ノズルからの噴射空気は緯糸を牽引して送出せしめる程
度にとどめて、送出された緯糸の搬送を前記補助ノズル
からの噴出空気に委ねるようにしたものである。
すなわち、この第2の方式においては、緯糸先端部が主
ノズルに最も近い補助ノズルに到達する頃、当該補助ノ
ズルから空気を噴出して該先端部を反緯入れ側へ吹きや
るとともに、自らは糸案内間の空隙からその背後へ逸出
することにより、緯糸を前記凹所底部付近に□押しやっ
て糸道を安定させつつ所定区間を搬送し、この作用を次
々と次位の補助ノズルへ引きついで緯入れをおこなうの
である。
叙十の説明から明らかなように、前記第1方式は空気案
内子の内孔によって周方向にクローズされた一連の空気
案内通路が形成されるので主ノズルからの噴射空気を反
緯入れ側まで搬送用とじて有効に利用しうる反面、この
噴射空気が前述のように集束作用を次々と受けつつ、す
なわち中心へ中心へと方向変換をさせられる過程でこれ
による流通抵抗が積算され、かつまた僅かづつながら案
内子間等からの漏洩も避は得ないところから流速が次第
に低下し、したがって広巾織用としては尚問題を残して
いる。
また、第2の方式は主ノズルでの噴射空気量を節減でき
るとともに緯糸の搬送を小区間に区切りつつ次々と複数
の補助ノズルに分担させるので広巾織用として有効であ
る反面、補助ノズルからの噴出空気は未だ速度エネルギ
ーを十分保有した状態のまま前述したように逸出させざ
るを得す、この点で圧縮空気の消費面から改善の余地を
残すものであった。
本発明は広巾織用緯入れ装置として前記第2の方式を基
本的に採用し、これに斜上の改善を加えることにより圧
縮空気の節約を計ることを目的として、前記糸案内に形
成される前記凹所の開放側をほぼ閉塞してこれら糸案内
の列により周方向にほぼクローズされた一連の通路を形
成するとともに糸案内を比較的肉厚に形成してその閉塞
された内孔内面により補助ノズルからの噴出空気を少な
くとも1回反射させて次位の補助ノズル付近へ導くこと
によって、前記逸出させる噴射空気を糸道安定の用に供
する程度に節減するとともに前記の反射させた気流によ
り次位の補助ノズルにおける搬送効果を高めるように、
換言すれば、この補助ノズルでの噴出空気量をも節約で
きるようにしたものである。
以下に本発明を第1図〜第6図に示す一実施例に従って
詳述する。
図において、1は経糸、2は筬、3は糸案内装置、4は
糸案内装置3を構成する糸案内である。
糸案内4は屈曲部4bによって杼道の三方を囲むように
凹所が形成され、更にこの凹所の開放側を閉塞するよう
に直状部4aを設げてこの直状部4aと前記凹所とによ
り案内孔5を構成している。
更にこの案内孔5は直状部4a側の内面を長辺部5aと
し屈曲部4b側の底面な短辺部5bとし更にその上下を
斜辺部5c 、5dとするほぼ台形に形成してあって、
案内孔5とそれに連なる緯糸脱出用間隙6を有し、この
ように形成した糸案内4を所定の間隙をもたせて連設し
、それらの基部をガイドホルダ7の溝内に挿入して接着
剤で固定してなり1.案内孔50列により緯糸搬送用空
気の案内通路5Aを形成している。
尚、案内孔5は特にテーパを附すことなくストレートに
形成してあり、更に後述する噴出空気の反射作用を営み
うるように適当な巾(糸案内4の厚さ)を有する。
ガイドホルダ7は筬2の下枠と共に、回動軸8に固着さ
れて前後方向に揺動運動するスレーソード9の上端部に
固着されたリードホルダ10の溝内に挿入してボルト1
1により固定しである。
12は織機のフレーム、13は緯糸射出用ノズル(主ノ
ズル)、14は緯糸、15は織前、16は織布である。
また、ガイドホルダ7は複数に分割してあり、それぞれ
の反緯入れ側の端面に補助ノズル保持体17を固定しで
ある。
そして、この保持体17には本体がパイプ状をした補助
ノズル18を隣接する糸案内4の直状部4d間にそれら
の延在方向と同方向に立設しである。
各補助ノズル18は保持体17の内部に形成された通孔
(図示せず)を介して保持体17に別途固定された導入
パイプ19と連通し、このパイプ19はリードホルダ7
に沿って前方かつ下方へ延設されている。
導入パイプ19には可撓性のパイプ20の一端を接続し
てあり、このパイプ20の他端はフレーム12間にさし
わたされたステー21に固定された開閉弁22の出口側
に接続しである。
開閉弁220入口側は共通の圧力空気供給源(図示せず
)に接続しである。
この開閉弁22は内蔵のスプリング(図示せず)により
弁体23を閉弁方向(図で下方)に付勢すると共に該弁
体23の外端により支点ピン24に回動自在に枢着され
た開閉レバー25を付勢してその先端のカムフォロワ2
6を織機1回転(筬2の1往復動)につき1回転する回
転軸27に固定したカム28に当接させてあり、カム2
8の高部28aがカムフォロワ26に当接すると開閉レ
バー25を介して弁体23が押込まれて開弁するように
なっている。
そして、カム28の高部28aは緯糸14の先端が補助
ノズル18付近に到達したときにカムフォロワ26に当
接するように形成しである。
さらに、補助ノズル18の上端部は閉塞されると共に、
頂部にアールを附した円錐状に形成され、その側壁にノ
ズル口18aを開設しである。
このノズル口18aは、案内孔5の長辺部5a近傍にお
いて案内通路5Aの軸線Gと同一高さで交差角θをもっ
て該軸線Gに指向するように設けられており、したがっ
てノズル口18aの噴出方向線Nは案内通路5Aの軸線
Gを斜交してノズル口18aよりも反緯入れ側にある糸
案内40案内孔5内面詳しくは短辺部5bのほぼ中央を
指向させる。
したがって、噴出方向線Nと軸線Gとを含む平面は、長
辺部5aと短辺部5bとに直交する。
尚、補助ノズル18の次位に配設される適数枚の糸案内
4には、第3図に示されるように補助ノズル18の噴出
方向線Nに沿って案内孔5の長辺部5aに円弧状の切欠
き30を必要に応じ形成するとよい。
このようにすると補助ノズル18を案内通路5A内に突
出させる必要がなくなり、緯糸14が補助ノズル18に
引掛かって緯入れ不良を生じることがな(なる。
次に作用を股間する。
筬2が後退する際、これと共に移動する案内装置3の各
糸案内4は経糸1を掻分けて経糸開口S中に進入し、こ
れとほぼ同時に補助ノズル18もその頂部で経糸1を掻
分けて経糸開口S中に進入する。
そして、糸案内40案内孔5が経糸1と交差しなくなっ
た時点から主ノズル13から圧力空気が案内孔5内に噴
射され、この空気流に緯糸14を乗せて射出し緯入れを
開始する。
そして、この緯糸14の先端が各補助ノズル18に到達
する直前から、カム28の高部28aがカムフォロワ2
6に当接して、開閉レバー25を介して弁体23を押込
め、開閉弁22が開弁して圧力空気がパイプ20,19
及び保持体17内を経て補助ノズル18に供給され、そ
のノズル口18aから前述のように方向を定められて噴
出する。
この結果、緯糸14は補助ノズル18のノズル口18a
からの噴出気流に逐次吹送られつつそれに乗って飛走し
、緯入れされる。
緯入れが終わると、主ノズル13及び補助ノズル18か
らの空気の噴出が停止され、引続く筬2の前進により糸
案内4及び補助ノズル18が経糸開口Sから退出する。
この際に緯糸14は該開口Sを形成する下側の経糸1に
支えられて案内孔5から緯糸脱出用間隙6を通って脱出
し、その後筬2により織前15へ筬打されて織布16が
製織される。
第4図及び第5図は本発明に至る過程において種々の条
件を設定しながら実験したもののうち、好ましい結果を
得たものについて緯糸の状態を観察した結果を示したも
のである。
この実験条件は次のとおりである。
糸案内4は第6図において、 長辺部5aの長さA=10mg 短辺部5bの長さB=5.8mm 長辺部5aと短辺部5bとの間隙C=10mm糸案内4
の厚さD = 2.9 tttw (第5図参照)糸案
内4と糸案内4との間隙E=1.6mm補助ノズル18
は、 補助ノズル18内径:4myn ノズル口18a直径:1icI! 補助ノズル18と補助ノズル18との間隙:約1100
11t ノズル口18aの向き:噴出方向Nと案内孔5の軸線G
との角度θ−12゜ 補助ノズル180元圧:4に9/cnl その他、 糸案内装置3の長さ:230(m 主ノズル13の空気圧:3.0ゆ/cril緯糸i4:
65双糸 と設定し、緯糸の飛走状態を観察しやすいように織機を
止めた状態で緯入れを行ない緯糸の飛走状態をスケッチ
したものを第4図及び第5図に示す。
尚、この条件で40 Orpmで運転して良好な運転状
態であった。
第4図は主ノズル13に近い部分、第5図は反緯入れ側
の緯入れ状態を示す。
実際には緯糸は多少振れながら飛走するので、はぼ振れ
の中心をスケッチしたものである。
先づ第4図について緯糸の状態を観察するに、緯糸14
は主ノズル13から送出された後、真直ぐに進んで第1
の補助ノズル18−1の付近で該ノズルの噴出方向線N
1の方へ引き寄せられた後、短辺部5bに押しつけられ
るようにして走り、第2の補助ノズル18−2のところ
を通過後その噴出方向線N2の側に僅かに引きよせられ
たのち、以後は短辺部5bに沿ってほぼ直線状に進行し
ている。
この現象は主ノズル13からの噴射空気力これら補助ノ
ズルからの噴出気流に引き寄せられていること、換言す
れば主ノズル13の噴射空気が第2の補助ノズル18−
2を通過する付近までその流勢を保持していて緯糸14
の搬送に寄与していることを示すものである。
これを、直状部をもたない従来の糸案内では主ノズルを
出た緯糸がすぐさま凹所の底部に接触していることと対
比すれば、本発明の糸案内4は主ノズル13の噴射空気
の拡散をある程度防ぎつつこれを緯糸搬送の用にも供し
ていることがわかる。
そして緯糸14が短辺部5bに押しつけられるように走
ることは前記の設定条件において補助ノズル18からの
噴出空気が主ノズル13の噴射空気を伴って適量づつ糸
案内4背後に逸出して糸案内本来の機能を発揮している
ことを示すものである。
尚、第4図でN1は補助ノズル18−1の短辺部5bに
おける理論反射方向線であり、N′1はさらに長辺部5
aで反射するときの理論反射方向線であり、次位の補助
ノズル18−2の噴射方向線N2と平行になる。
次に第5図においては、緯糸14が全体的に短辺部5b
に接した状態を呈し、ここでも糸案内本来の機能が発揮
されていることを示している。
そして補助ノズル例えば18−4と18−5との間隔が
前記設定寸法からやや外れると緯糸14が種部されるこ
とが認められた。
この現象を解析すると、補助ノズル18−5の位置は補
助ノズル18−4の理論噴出方向線N′ に基づいて短
辺部4bから生じる理論反射線N が長辺部5aに行き
当り、更にここから生じる第2の理論反射線N″4が発
生する附近に相当することが判明する。
このことは補助ノズルからの噴出空気の一部が案内孔5
内で反射しながら少くとも次位の補助ノズルまで到達し
ていることを示すものであって、前記第2の理論反射線
N″4は次位の補助ノズル18−5の噴射方向線N5と
方向を一つにすることは明らかであるから、次位の補助
ノズルの噴出空気は前位の補助ノズルからの反射気流中
にこれと同傾向に噴射される結果、噴射効率を高め得る
とともに気流も増量されて搬送効果を助長し得るもので
ある。
尚、案内孔5を補助ノズルに対向する辺部を短辺とし、
この短辺に対向する側を長辺とする台形にした理由は噴
出空気が次第に拡散しても反射面がこれをカバーし得る
ようにして反射効率を高めるためであり、また、これに
伴って必然的に形成される斜辺部5c+5dは前記の拡
散気流を軸線G側へ反射させる効を奏し、これによって
所要部以外での無駄な逸出を抑制することができる。
以上説明したように、本発明は糸案内の案内孔をほぼク
ローズするとともに比較的厚肉の糸案内を用いて前記案
内孔内面を反射面として形成することにより、前位の補
助ノズルからの噴出空気を次位の補助ノズルにおいて有
効に利用することができるから緯糸の搬送効果を高め得
るものであり延いては圧縮空気の節約を計り得るもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は織機の正面図、
第2図は同上の側面縦断面図(第1図の■−■断面図)
、第3図は補助ノズルの次位に配設される糸案内の側面
図、第4図は主として緯入れ側の緯入れ状態を説明する
糸案内装置の平面横断面図、第5図は反緯入れ側の緯入
れ状態を説明する糸案内装置の平面横断面図、第6図は
糸案内の拡大側面図である。 4−・−・・・糸案内、5・・・・・・案内孔、5b・
・・・・・短辺部、6−・・・・・緯糸脱出用間隙、1
3−・・−・主ノズル、14・・・・・・緯糸、18・
・・・・・補助ノズル、18a・・・・・・ノズル口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 杼道の三方を囲む凹所を形成した糸案内の列と前記
    凹所の底部へ向は斜めに単一のノズル口から空気を噴出
    する補助ノズルの列とを有してこれら補助ノズルからの
    噴出空気により緯糸を搬送して緯入れをおこなう装置に
    おいて、前記凹所の底部を直状にするとともにこの直状
    の底部と対向する直状部を設けて前記糸案内に案内孔を
    形成し、かつ、この案内孔の底部内面を、前記ノズル口
    の噴出方向線と案内孔軸線とを含む平面と直交させて前
    記噴出空気の反射面に形成したことを特徴とする空気噴
    射式織機の緯入れ装置。 2 案内孔が直状の底部を短辺とし直状部を長辺とする
    台形であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の空気噴射式織機の緯入れ装置。 3 補助ノズルを、前位の補助ノズルからの噴射空気が
    底部で反射されたのち更に直状部で反射される部位の近
    傍に配置したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の空気噴射式織機の緯入れ装置。
JP54142396A 1979-11-02 1979-11-02 空気噴射式織機の緯入れ装置 Expired JPS5930821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54142396A JPS5930821B2 (ja) 1979-11-02 1979-11-02 空気噴射式織機の緯入れ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54142396A JPS5930821B2 (ja) 1979-11-02 1979-11-02 空気噴射式織機の緯入れ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668138A JPS5668138A (en) 1981-06-08
JPS5930821B2 true JPS5930821B2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=15314374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54142396A Expired JPS5930821B2 (ja) 1979-11-02 1979-11-02 空気噴射式織機の緯入れ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930821B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564745A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn assemblage in fluid jet type loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564745A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn assemblage in fluid jet type loom

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668138A (en) 1981-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4957144A (en) Tack-in system of shuttleless loom
JPH04308252A (ja) 織機におけるよこ糸の引張り装置
CS209408B2 (en) Pneumatic device for loading the weft
US4401139A (en) Weft picking device of air jet loom
US4440198A (en) Apparatus for guiding weft yarns in a jet loom
CS225821B2 (en) The weft picking device of the jet loom
JPS5930821B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS6329022B2 (ja)
GB2065727A (en) Weft picking method and device for carrying out same
JPS6032732B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5925893Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5925892Y2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPH0860492A (ja) 空気噴射式織機の補助ノズル
JPH01174645A (ja) 無杼織機のタックイン装置
JPS5944418B2 (ja) 空気噴射式織機の空気誘導装置
KR850001113B1 (ko) 젯트직기에 있어서의 위사안내장치
JPS6017861B2 (ja) エアジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS5947057B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5916016B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ装置
JPS5913268Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯入れ装置
JPS5947743B2 (ja) 空気噴射式織機の糸端緊張装置
JPS5943414Y2 (ja) エアジエツトル−ムにおける空気噴射装置
JPS5913269Y2 (ja) ジエツトル−ムにおける緯入れ装置
KR830002728B1 (ko) 공기분사식 직기의 위입장치
JPH0433899B2 (ja)