JPS5929622A - モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途 - Google Patents

モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途

Info

Publication number
JPS5929622A
JPS5929622A JP13884882A JP13884882A JPS5929622A JP S5929622 A JPS5929622 A JP S5929622A JP 13884882 A JP13884882 A JP 13884882A JP 13884882 A JP13884882 A JP 13884882A JP S5929622 A JPS5929622 A JP S5929622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas aeruginosa
antibody
monoclonal antibody
cells
hybridoma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13884882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255039B2 (ja
Inventor
Kenji Yoshida
健治 吉田
Fumio Kimura
文男 木村
Yujiro Yamada
雄次郎 山田
Katsumi Kawarajiyou
河原条 勝巳
Uehito Takeda
武田 植人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP13884882A priority Critical patent/JPS5929622A/ja
Priority to EP83107814A priority patent/EP0101039A3/en
Priority to CA000434174A priority patent/CA1213536A/en
Publication of JPS5929622A publication Critical patent/JPS5929622A/ja
Publication of JPH0255039B2 publication Critical patent/JPH0255039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1214Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔l〕発明の背景 1、技術分野 本発明は、シュードモナス・エルギノーザに対するモノ
クローナル抗体、その製造法およびその用途、すなわち
具体的にはシュードモナス・エルギノーサ感染診断薬な
いし画分類用試薬およびシュードモナス・エルギノーサ
感染治療剤、に関する。
シュードモナス・エルギノーザ(以下、緑膿菌というこ
とがある)は、本来病原性の低い菌として知られていた
ものである。しかし、最近は、抗生物質の投与による菌
交代性増殖の結果として、所謂日和見感染が増加しつつ
ある。また、この菌は本来弱毒性であるところから、こ
の菌による感染患者のほとんどが他の基本的疾患、たと
えば癌あるいは適役抑制剤による治療を要するもの、に
罹患している者、熱傷患者、新生児等に多いのも特徴と
されている。
緑膿菌感染症は、現在のところ最も治療の困難な感染症
の一つとされているものである。この感染症が治療困難
であるのは、緑膿菌が従来からの各種の抗生物質に耐性
を示すようになっているうえ、近年開発されてきた緑膿
菌にある程度の効果を示す薬剤に対しても耐性となり易
いからである。
ところで、菌の感染ケ受けた場合に感染菌が伺であるか
を早期に知ることは、その後の治療にとって極めて重要
なことである。この考え方は従来から存在し、多(の抗
血清による診断がなされてきた。しかしながら、従来の
抗血清はその調製手段の当然の帰結として多数のクロー
ンの産生ずる特異性の異なった抗体の混合物、すなわち
ポリクローナル抗体、であったので、一定の品質のもの
をつくることが困難であること、非特異的反応全抑制す
るために多くの操作が必要であること、その他の多くの
問題点が指摘されている。
(3) 〔■〕発明の概要 1、要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、緑膿
菌に対するモノクローナル抗体をつくり、それを使用す
ることによってこの目的を達成しようとするものである
従って、本発明によるシュードモナス・エルギノーザに
対するモノクローナル抗体は、シュードモナス・エルギ
ノーザに対する抗体を産生ずる細胞とミエローマ細胞と
のハイシリドーマに産生させた、シュードモナス・エル
ギノーザに対して特異的に反応する、ものである。
このシュードモナス拳エルギノーサに対する抗体は、本
発明に従って、シュードモナス・エルギノーザに対する
抗体を産生ずる細胞とミエローマ細胞とを細胞融合に付
して両細胞間のハイブリドーマを形成させ、このハイブ
リドーマを増殖させて、それが産生するシュードモナス
・エルギノーザに対する抗体を取得すること、によって
製造される。
(4) 本発明は、また、この抗体の用途に関するものである。
すなわち、本発明によるシュードモナス・エルギノーサ
感染症診断用またはシュードモナス・エルギノーサ分類
用の試薬は、シュードモナス・エルギノーザに対するモ
ノクローナル抗体を少なくとも一種含む、ものである。
また、本発明によるシュードモナス・エルギノーサ感染
症治療剤は、シュードモナス・エルギノーザに対するモ
ノクローナル抗体を少なくとも一種含む、ものである。
2、効果 本発明によるモノクローナル抗体によれば、前記のポリ
クローナル抗体に認められた諸問題が解決される。
本発明で興味あることは、このモノクローナル抗体がグ
ロブリンとして主としてIgMのタイプとして得られる
ということである。その結果、従来のモノクローナル抗
体に認められた凝集反応や沈降反応等のポリクローナル
抗体で用いられる手法が使用できないという問題全件な
わずに極めて短時間に菌との抗原−抗体反応を検知する
ことができる。なお、本発明抗体はIgGのタイプとし
ても得られるがこのタイプの抗体は樹脂エマルジョンの
樹脂粒子に吸着させるなとして速やかな凝集全行なわせ
ることができる。
緑膿菌の分類同定に関しては現在でも多くの議論のある
ところであって、研究者間でも緑膿菌の血清型による分
類が異なっていて、混乱が生じている。このような状況
となっているのは、ポリクローナル抗体を用いているこ
とに由来する動物の個体差、抗血清の吸収操作の条件の
差、等があって、研究対象が統一化ないし共通化されて
いないことが大きな原因であると考えられる。
本発明では、対象緑膿菌の分類を緑膿菌研究会主催の型
別検討委員会の決定(1975年)による血清学的分類
に従うものとし、この分類に基くA−M群に属する菌株
を使用している。
A−M群に属する緑膿菌の菌株のいくつかは東京大学医
科学研究所(東京都文京区)に保存されており、第三者
に自由に分譲される。
東京大学医科学研究所に保存されている緑膿菌の菌株を
示せば、下記の通りである。なお、参考のため、重量ら
の分類も併記した。
第1表 IID 1001    A      llID 1
002    B      2IID 1007  
  //      7IID 1013    II
      13IID 5004    u    
  16III) 1021    C3 IID 1004    D      4IID1.
130    F     、  5IID 1006
    F      6IID 1020    G
      8IID 1009    H9 IID 1010    I      10IID 
1011    J      111ID 1012
    K      12IID 5141    
L      14IID 5018    M   
   15IID 1015    II      
17(7) なお、本発明では緑膿菌の分類として型別検討委員会の
決定による血清学的分類を最良のものと判断してそれに
従っているが、そのA−M群という分類は現在の時点で
の指標であるから、将来において新しい分類基準が提案
ないし採択される可能性がある。特に、本発明によるモ
ノクローナル抗体を用いて分類同定を行なっていけば、
現在の分類基準では律しえない菌株が生じて(ることは
想像にかたくない。従って、本発明は対象菌株に関して
上記A−M群に属するものあるいはこの分類基準に従っ
て分類しうるもの、の各に限定されるものではない。
2、モノクローナル抗体の製造 本発明による緑膿菌に対するモノクローナル抗体は、細
胞融合法によってつくられる。
細胞融合法によるモノクローナル抗体の作製は、一般に
、(1)細胞融合用抗体産生細胞の調製、(2)細胞融
合/ハイブリドーマの作製、(3)所望ハイブリドーマ
のスクリーニングおよびクローニング(および保存)、
ならびに(4)ハイブリドーマの増殖に(8) よる所望モノクローナル抗体の産生、からなる。
これらの単位工程、また従ってその結合からなるモノク
ローナル抗体製造法、は公知であって、本発明でも抗原
である菌が緑膿菌であることに基く改変がありうること
を留保してこの公知の方法を利用することができる。な
お、ハイブリドーマの作製およびモノクローナル抗体の
製造の一般的解説として、J、Immunol、 Me
thods、 39.285〜308(1980)  
’t’参照することができる。
本発明によるモノクローナル抗体の製造法の一例を具体
的に示せば、下記の通りである。
1)細胞融合用抗体産生細胞の調製 緑膿菌A−M群に属する菌株全それぞれ培養し、好まし
くは弱ないし無毒化(たとえば、ホルマリン処理)した
のち、洗滌菌体また菌体のリポ多糖体や菌体膜成分等を
ホスト動物、たとえばマウス、特にBA、LB / C
マウス、に腹腔内投与または皮下投与(たとえば、を中
、四肢のつげ根等)する。
投与後、2週間程度以上経過してから、同−菌を再度投
与して追加免疫ないし追感作を行ない、必要に応じて追
加免疫をさらに行なう。追加免疫は静脈注射によること
が多い。
最終免疫後72時間経過してから肺臓を摘出して、抗体
産生細胞(リンノ臂球)を得る。
2)細胞融合/ハイブリドーマの作製 予じめ培養しておいたミエローマ(骨髄腫)細胞、たと
えばP3−X63−Ag8 [Co1d Spring
 Harbor8ymp、Quant、 Biol、、
 41.781−791 (1976) )、X63−
Ag8−6.5,3 、その他、と前記肺細胞とを1:
1〜1:10程度の比率で混合し、適当な細胞融合用培
地たとえば約40チポリエチレングリコール(PEG)
(分子量1 、000〜6 、000程度)、および約
15チジメチルスルホキシド(DMSO) e含むRP
MI−1641培地(たとえば日永)を加えて、公知の
方法CJ、Irrrnunol、 Methods 3
9.285−308(1980)]で両細胞を融合させ
てハイシリドーマを形成させ、培地をハイブリドーマの
みの生育に適したものに代えていってハイブリドーマの
みの培養物を得る。
このハイシリドーマのみを生育させる培地としては、使
用ミエローマ細胞が上記具体例である場合はその代謝特
性ないし生合成特性に着目したHAT培地(ヒポキサン
チン、アミノプテリンおよびチミジンを含有するRPM
I−1640培地)がふつうである(肺臓のリンパ球は
、HAT培地のような1nvltro条件下では長期間
増殖できない)。
3)所望ハイブリドーマのスクリーニングおよびクロー
ニング 上記のようにしてHAT培地中でハイブリドーマのみを
生育させて1〜2週間後に、マイクロプレート中で前記
緑膿菌菌体とハイブリドーマ上清とを反応させる。反応
させた緑膿菌を遠心洗浄後、抗マウス抗体のペルオキシ
ダーゼでラベルしたものを用いたエンザイム・イムノア
ッセイ(EIA)によって、目的とする菌と特異的に反
応する抗体を産生じているハイブリドーマをスクリーニ
ングする。
スクリーニングによって所望活性ヲ認めたものについて
、たとえば顕微鏡下でシングル・セル争マニピユレーシ
ョンによって、クローニンクラ行なう。約2週間後に、
ウェル1個当り1個のクロ(11) −ンのみが生育しているものについて、再度EIAを行
なって、クローンを確立する。
確立されたクローンは、直ちにモノクローナル抗体生産
に使用するものを除き、凍結乾燥等の手段によって保存
することができる。
4)モノクローナル抗体の産生 確立されたクローンのハイシリドーマを適当培地中での
in vitro培養およびマウス腹腔内でのIn v
ivo 培養のいずれかで増殖させることによって、所
望モノクローナル抗体を産生させることができる。
たとえば、確立されたりp−ンについて常法に従って徐
々にスケールアップを行ない(培養上清には目的の抗体
が含まれている)、更に高い抗体価の標品を得べ(、シ
リスタン(アルドリッチ)0.5m1e予じめ1〜2週
間前に腹腔内投与しておいたBALB/Cマウスに細胞
数が1〜10X106個10.5ml  となるように
調整したハイシリドーマを腹腔内に投与する。投与後1
〜2週間程度経過して貯留された腹水および血清中には
、ハイブリ(12) ドーマ培養上清の10〜500倍程度の抗体価の目的の
モノクローナル抗体が含まれている。
このようにして得られる培養液や腹水中の目的抗体はそ
のままの姿で使用することができるが、精製して高抗体
価標品とすることが好ましい。精製手段としては、免疫
グロブリンの精製に採用されうる任意のもの、たとえば
硫安による塩析法、DEAEセルロース等を用いるイオ
ン交換法、ゲル濾過法、アフィニティークロマトグラフ
ィー等、が適当であり、これらを適宜組合せあるいは電
気泳動法と組合せることによって高純度の目的抗体を得
ることができる。
なお、本発明による製造法で1抗体全取得する」という
ことは、抗体全精製標品として取得する場合の外に、培
養液や腹水の形態で取得する場合をも包含するものであ
る。
3、モノクローナル抗体の用途 このようにして得られるモノクローナル抗体は、その緑
膿菌に対する特異性に着目した各種の用途に供すること
ができる。
そのうちのい(つかを示せば、下記の通りである。
1)緑膿菌感染症診断用または画分類用の試薬本発明に
よるモノクローナル抗体は、精製標品の外に、ハイブリ
ドーマ培養上清、腹水および血清の形態においてもA−
M群の緑膿[−明確に区別しうるものである。すなわち
、本発明者の確認したところによると、A群に属する緑
膿菌全感作して得られたハイブリドーマの産生ずるモノ
クローナル抗体はA群の菌とのみ反応し、他のB−M群
の菌とはEIAで全(反応しなかった。同様に、M群の
菌からの抗体はM群の菌とのみ反応し、A−L群の菌と
は完全に区別することができた。
本発明によるモノクローナル抗体はA−M群の緑膿菌の
それぞれについて得られでいて、 A−M群の各群間の
識別は上記のように可能である。しかし、将来において
A−M群以外の群に属する緑膿菌が見出され、あるいは
A−M群のどれかについてさらに下位群が見出され、あ
るいはさらに全く別の分類が採用される可能性があるこ
とは前記した通りであるから、本発明による診断ないし
分類用試薬は現存のA−M群に限定されるものではない
抗体を用いて感染症の診断を行なう場合には、菌が緑膿
菌であるということさえ判明すれば、それがどの群に属
するかは知る必要がない場合もある。そのようなときに
は、A−M群に関して一つ一つ判定してい(ことは得策
ではない。そのような場合には、A−M%群に対するモ
ノクローナル抗体(単位抗体という)を全種類または何
種類かを組合せてなる混合物を使用するのが合理的であ
る。
なお、本発明で[−シュードモナス・エルギノーサ分類
」というときは、感染症での当該菌の分類の場合の外に
、一般に緑膿菌の分類を行なう場合を包含するものであ
る。
診断には、精度と同時に簡便さが要求される。
上記の単位抗体全複数種含む診断薬は診断回数が減少し
ているという点でこの趣旨に沿うものであるが、本発明
によるモノクローナル抗体のあるも(15) のは緑膿菌に対して極めて短時間に特異的な菌の凝集を
引き起し、またあるものは適当な「剤型」にすることに
よって短時間凝集を可能にすることができるので、本発
明分類試薬は分類作業が容易であるという点でこの趣旨
に沿うものである。
すなわち、一般に、モノクローナル抗体はその特異性が
極めて高いので、目的の特異的抗原−抗体反応に際して
、たとえばポリクローナル抗体の場合のような凝集反応
や寒天内沈降反応等が起らないとされている。従って、
モノクローナル抗体を用いれば正確な診断ないし分類が
行なえるという利点がある訳であるが、また一方モツク
ローナル抗体のあるものは凝集反応や沈降反応を起さな
いので、特異的抗原−抗体反応の生起を簡単に知ること
ができないという問題があった。ところが、本発明によ
るモノクローナル抗体の多くはIgMタイプに属する免
疫グロブリンであり、この抗体は対応する緑膿菌と混合
すると極めて短時間に特異的な凝集反応を引き起すこと
が本発明者によって発見された。従って、特異的抗原−
抗体反応は極(16) めて容易に検知することができるのである。これは、モ
ノクローナル抗体に関しての上記の知見からすれば思い
がけなかったことというべきであろう。
本発明によるモノクローナル抗体には、免疫グロブリン
としてIgGのタイプとして得られるものがある。モノ
クローナルなIgGの場合は、一般にいわれているよう
にそのままでは凝集が起らない。
しかし、そのような抗体も、これを樹脂ラテックス中の
樹脂粒子等の適当な担体に吸着させたものは、IgMか
らなる抗体と同様に極めて短時間に特異的な菌の凝集反
応が生じることがわかった。従って、IgGからなる抗
体の場合についても、特異的抗原−抗体反応は極めて容
易に検知できて、診断ないし分類の簡便性に対する要請
に応えることができる。なお、診断ないし分類に際して
時間的制約がない場合は、IgGおよびIgMからなる
抗体のいずれについてもEIA等を用いることにより確
実に判定を行なうことができる。
診断薬ないし分類薬として調剤するには、合目的的な任
意の手段を採用して任意の剤型でこれ會得ることができ
る。たとえば、腹水、目的抗体を含む培養液、または精
製した抗体についてその抗体価を測定し、適当にPBS
 (生理食塩を含むリン酸・々ツファー)等で希釈した
のち、0.1%ナトリウムアジド等を防腐剤として加え
る。また、ラテックス等の担体に吸着させたものも、抗
体価を求めて適当に希釈し、防腐剤を添加して用いる。
前記のように、本発明抗体をラテックス粒子上に吸着さ
せたものは、本発明診断ないし分類薬の好ましい「剤型
」の一つである。この場合のラテックスとしては、適当
な樹脂材料たとえばポリスチレン、ポリビニールトルエ
ン、ポリシタジエン等のラテックスが適当である(ラテ
ックス指体に関しては、たとえば、アメリカン・ジャー
ナル・オブ・メデイスン、21.888〜892 (1
956)参照)。
なお、ヒトr−グロブリンを粒子上に吸着させたポリス
チレンラテックスがリューマチ様因子検査用試薬として
実用されている。
2)緑膿菌感染症治療剤 本発明による緑膿菌に対するモノクローナル抗体を用い
てマウスの緑膿症感染治療実験を行なったところ、少量
の抗体が菌の所属群に特異的に極めて強い治療効果を示
すこと本発明者は認めている。この実験事実は、緑膿菌
感染疾患を有する動物(ヒi含む)に対する本発明モノ
クローナル抗体の治療剤としての利用の可能性を示すも
のである。
実施例 実施例1 ■)実験方法 (1)使用した菌株 緑膿菌研究会主催の型別検討委員会の決定による血清学
的分類に基きA−M群に属する菌株を東大医科学研究所
より入手して使用した。
(2)菌の培養 あらかじめ寒天斜面培地で37℃で一夜培養した谷菌株
を、100 ml BHI培地(Dlfco ) を含
む坂ロフラスコにエーゼでかきとるか、あるいは、10
 ml(19) のB)(I培地で種培養した液1〜2ml を100 
m1BHI培地を含む坂ロフラスコに接種し、37℃で
17〜U時間振盪培養した。
(3)菌体の処理 前記の方法にて培養した培養液100 ml t 10
.00OrFT+で加分間遠心分離に付し、得られた菌
体に10m1 の10チホルマリン會加えて充分混合し
たのち、37℃で1夜放置し、使用まで冷蔵庫に保存し
た。
ホルマリン処理菌体は、使用時に生理的食塩を含むリン
酸バッファー(pH7,2、以下PBSと略j)で充分
洗滌してホルマリンを除去したのち、’0D550の値
をもとにPBSで必要濃度に調整して、マ□ウスの感作
および抗体の分析に供試した。
(4)菌体側のリポ多糖体(以下LPSと略す)の調製 先の方法にて培養した菌体を遠心分離して集菌後、0.
12 M TrisバッファーpH8で洗滌し、関ml
のTrimに懸濁させ、37℃にしたのち、0.02M
EDTA ’ik含む資ig 50m1 を加えて静か
に攪拌した。
4分後にMgC1□終濃度0.05Mになるよう加え、
(20) 10.00Orpm でI分間遠心し、上清を集めた。
得られた上清ko、LMリン酸バッファーに続いて精製
水に対して透析後、凍結乾燥して、6菌のLPSを得た
(5)マウスへの抗原の感作 菌体を感作する場合はホルマリン処理菌体を充分PBS
で洗滌してから、PBSに懸濁させ、0D550が0.
1〜0.2になるように調整したのち、4〜8週令のB
ALB/Cマウスに0.2〜0.3mlm脇腹投与した
。また、LPSの場合は、凍結乾燥したものをPBSに
溶解し、終濃度5〜20μg / 0.2 mlとなる
ように調整したのち、その0.2ml ’e腹腔内に投
与した。
(6)ハイブリダイゼーション 菌体またはLPSで動物全感作して少くとも2週間後、
同一抗原で菌体の場合は0D5500.2〜0.5のも
のを055m1%LPSの場合は加〜頷μg、を尾静脈
より追感作した。追感作72時間後にマウスをクロロフ
ォルムまたはエチルエーテルで摩砕して、無菌的に肺臓
を摘出した。得られた肺臓’i RPMI−1640培
地(日永)で洗滌したのち、ハサミで細片として、供試
肺細胞を得た。得られた牌細胞は、牛胎児血清(以下、
Fe2と略jak含まないRPMI−1640培地で洗
滌した。一方、8−アザグアニン10μg/mlおよび
10 % Fe2 ’に含むRPMI −1640培地
で、5%CO2/相対湿度100チ/37℃であらかじ
め培養して対数増殖期にあるミエローマ細胞(p3−x
63−Ags−Ut細胞)をF’C8を含まないRPM
I−1640培地で洗滌し、先に述べた牌細胞とミエロ
ーマ細胞との数の比が10:1〜1:1程度になるよう
混合する。混合した細胞f 1001000rp〜15
分間遠心し、上清を捨て、細胞を充分にはRPMI−1
640培地(FC8i含まないもの)2ml。
およびDMSO(和光紬薬)0.7mlから成る溶液0
.5ml’i静かに加え、遠心管をゆつ(り回転させる
から細胞と混合させる。1分後、FC8’i含まない培
地1m1eゆっくり加えながら静かに遠心管を回転させ
て混合する。以後、I秒毎に培地1m1i加え、同様の
操作を培地10m1が加わるまでくり返丁。10m1 
の培地を加え終ったら、11000rpで10〜15分
遠心して、上清を捨て、充分に細胞をほぐしたのちFe
210 % ’(k含むRPMI−1640培地をミエ
ローマ細胞として1×105〜lXl0”70.1 m
l  になるように加え、プラスチック製96穴マイク
ロプレート(ヌング)に0,1ml  ずつ分注し、3
7℃15%CO2/相対湿度100 %にて培養する。
つぎの日、ヒポキサンチン0.387 mg / 10
0m1.アミノプテリン0.0176 mg 、710
0 ml 、チミジン1.3 mg / 100 ml
 (いずれも81gma )および10%FC8を含む
RPMI−1640培地(以下HAT培地と略j ) 
0.1 ml  f加え、融合後2日および3日目に培
地の17’2 vf″とってHAT培地を加える。その
後3〜4日毎に培地を静かに除き、HAT培地を加えな
からノンイブリドーマの成育を待つ。約1〜2週間後に
ウェル中にハイブリドーマが生育してくるのが懸微鏡下
で観察される。
(力 目的抗体のスクリーニング 96穴ポリ塩化ビニールプレート(ヌング)に5(23
) チウサギ血清を含むRPMI−1640培地を加え、4
℃で一夜放置後、培地を捨て、分析しようとするサンプ
ル100μm と抗原となる菌体懸濁液(OD5.。ユ
10 ) 50μm を加えて、37℃で開発間インキ
ュベートした。2.00Orpmで加分遠心後、培地で
2回洗滌し、ベルオキシターゼでラベルした抗マウス抗
体(カロペル)の100倍希釈液関μlを加えて、37
℃でω分反応させた。反応後、PBSで3回洗滌し、0
.1%o−フェニレンジアミン(10ml中、2 tt
130 % H2O2k含む0.1Mクエン酸バッファ
ー、pH4,5)溶液100μli加え、室温に放置し
て加分後に黄かつ色に変化したものを肉眼で判定して選
定した。
(8)目的抗体産生細胞のクローニング以下に示す二つ
の方法音用いた。
(a)  BALB /CCマルス胸腺細胞または肺臓
細胞をHAT培地にI Xl06/ 0,2 ml に
なるように懸濁させ、0.2ml/ウェルになるようあ
らかじめ96穴マイクロプレートに分注してお(。スク
リーニングの結果、目的抗体を産生じていると判定され
(24) たウェル中のハイブリドーマをピペットを用い充分はが
して混合したのち、その一部をシャーレにとりHAT培
地を加えて、細胞の5すい懸濁液を作る。顕微鈍で見な
がら、ガラス製キャピラリーを用いて細胞を一つずつひ
ろい、先に用意した胸腺または肺臓細胞を含む96穴マ
イクロプレートのウェル中に1個ずつハイブリドーマを
入れる(1細胞/ウエル) (b)  スクリーニングの結果、目的抗体を産生じて
いると判断されたウェル中のハイブリドーマの懸濁液を
作り、血球針算盤金用いて正確に細胞数を調べたのち、
HAT培地で希釈後、最終的にはBALB/Cマウスの
胸腺または肺臓細胞を含む培地に加え、ハイブリドーマ
として0.3〜0.5個10.2 ml でかつ胸腺ま
たは肺臓細胞が1×106個/ 0,2 ml  とな
るような細胞の懸濁液を作る。これio、2mlずつ9
6穴マイクロプレートに分注する。
以上述べた(、)または(b)の方法によりクローニン
グしたマイクロプレートt−5q6 CO2737℃で
培養すると、1〜2週間後にクローンが生育してくる。
顕微鏡で1つのウェル中に1個のクローンしかないもの
を選び、スクリーニングの項で述べた方法で分析して、
目的抗体を産生じているクローンを選択する。
(9)  in vltroによる細胞の培養および抗
体の産生96穴マイクロプレートで充分増殖させた目的
クローンは、討入、6穴および4穴のプレートに徐々に
スケールアップして培養し、必要により更に大きなスケ
ールにて培養する。このようにして得られた細胞の培養
上清には、目的菌体と特異的に反応する抗体が産生され
ている。
2)結果 感作ないし免疫および反応に用いた菌株は、前記第1表
に示した通りである。
第2表は、本発明者らの得た代表的なハイブリドーマの
産生ずるモノクローナル抗体と各群の菌との反応性(E
IA法による)の関係を示すものである。
本発明者らの得た各群に特異的なモノクローナル抗体に
ついて、抗体の免疫グロブリンとしてのクラスを知るた
め検討を行なった。IgMはメルカプトエタノールやジ
チオスレイトール等のSR試薬に不安定であるが、Ig
Gは安定であること[Pirofs)cy等: Vox
 sang、 27 : 480−488 (1974
)]、ならびに市販のμ−鎖特異的およびγ−鎖特異的
な抗マウス免疫グロブリンとの反応性およびモノクロー
ナル抗体の対応する群の菌に対する凝集性等を検討した
結果、得られた抗体はIgMまたはIgGに属するもの
であった。第3表は、結果の一例を示すものである。
実施例2 感染治療実験 モノクローナル抗体を含む腹水での実験例の一部を示せ
ば、下記の通りである。
ICR系マウス(雄4週令)に緑膿菌を感染させる前日
および4時間前に抗体を含む腹水または腹水全生理食塩
水で希釈したもの0,2 ml It 1p 投与した
。あらかじめ谷緑膿菌のマウスに対するL鳴をしらべて
おぎ、LD50 の10〜20倍量のmを25%ムチン
に懸濁させtp投投与−週間観察しく27) て、生存数をしらべた。対照にはミエローマ全マウスに
投与して得た腹水を希釈せずに用いた。結果全第4表に
示した。
対照では全てのマウスが翌日死亡したが、それぞれ対応
する抗体を投与した群では強い治療効果を認めた。治療
効果は菌群特異的でA群の菌に対する効果は菌群A特異
的な抗体のみが有し、タイプの異なる抗体では全(効果
會認めなかった。
(28)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シュードモナス・エルギノーザに対する抗体を産生
    ずる細胞とミエローマ細胞とのノ・イブリP−マに産生
    させた、シュードモナス・エルギノーザに対して特異的
    に反応する、シュードモナス・エルギノーザに対するモ
    ノクワ−ナル抗体。 2、  IgMグロブリンおよびIgGグロブリンから
    なる群から選ばれたグロブリンから主としてなる、特許
    請求の範囲第1項のモノクローナル抗体。 3、 IgMグロブリンから主としてなる、特許請求の
    範囲第2項のモノクローナル抗体。 4、シュードモナス・エルギノーザに対するモノクロー
    ナル抗体を少な(とも一種含む、シュードモナス・エル
    ギノーサ感染症診断用またはシュードモナス・エルギノ
    ーサ分類用の試薬。 5、モノクローナル抗体がIgMグロブリンおよびIg
    Gグロブリンからなる群から選ばれたグロブリンから主
    としてなる、特許請求の範囲第3項の試薬。 6、モノクローナル抗体がIgMグロブリンから主とし
    てなる、特許請求の範囲第5項の試薬。 7、モノクローナル抗体が樹脂エマルジョン中の樹脂粒
    子に吸着されている、特許請求の範囲第4〜6項のいず
    れかの試薬。 8、モノクローナル抗体がIgGグロブリンである、特
    許請求の範囲第7項の試薬。 9、シュードモナス・エルギノーザに対するモノクロー
    ナル抗体を少なくとも一種含む、シュードモナス・エル
    ギノーサ感染症治療剤。 10、シュードモナス・エルギノーザに対する抗体を産
    生ずる細胞とミエローマ細胞とを細胞融合に付して両細
    胞間のハイシリドーマを形成させ、このハイブリドーマ
    を増殖させて、それが産生ずるシュードモナス・エルギ
    ノーザに対する抗体を取得することからなる、シュード
    モナス・エルギノーザに対するモノクローナル抗体の製
    造法。
JP13884882A 1982-08-10 1982-08-10 モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途 Granted JPS5929622A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13884882A JPS5929622A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途
EP83107814A EP0101039A3 (en) 1982-08-10 1983-08-08 Monoclonal antibody, method of producing the same and use thereof
CA000434174A CA1213536A (en) 1982-08-10 1983-08-09 Monoclonal antibody, method of producing the same and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13884882A JPS5929622A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929622A true JPS5929622A (ja) 1984-02-16
JPH0255039B2 JPH0255039B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=15231584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13884882A Granted JPS5929622A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0101039A3 (ja)
JP (1) JPS5929622A (ja)
CA (1) CA1213536A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224068A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 日和見感染における病原菌の判定方法
JPS60248626A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 緑膿菌感染症の予防治療剤
JPS6169796A (ja) * 1984-05-25 1986-04-10 ジエネテイク システムズ コ−ポレイシヨン ヒトモノクロ−ナル抗体
WO1986003754A1 (en) 1984-12-26 1986-07-03 Teijin Limited Anti-pseudomonas aeruginosa human monoclonal antibody
JPS61152281A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Teijin Ltd 抗緑膿菌ヒト抗体を産生するマウス−ヒトハイブリド−マ及びその製造法並びにその使用方法
JPS61152280A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Teijin Ltd 抗緑膿菌ヒト抗体を産生する形質転換細胞及びその製造法並びにその使用方法
JPS62187417A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ジエネテイツク システムズ コ−ポレ−シヨン 緑膿菌血清型に対する交さ反応性かつ交さ防御性単クロ−ン性抗体
JPH0662886A (ja) * 1991-05-24 1994-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc モノクロ−ナル抗体及びその用途
US5366858A (en) * 1988-12-23 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for detecting microorganisms
JPH06339372A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 形質転換細胞

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533496A (en) * 1984-05-08 1985-08-06 Monsanto Company Method of isolating monoclonal antibodies from hybridoma cultures
US4604235A (en) * 1984-05-23 1986-08-05 J. T. Baker Chemical Company Purification of monoclonal antibodies
GB8416840D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8416842D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8416843D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8416844D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8416841D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8416845D0 (en) * 1984-07-03 1984-08-08 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8422649D0 (en) * 1984-09-07 1984-10-10 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8422651D0 (en) * 1984-09-07 1984-10-10 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8422650D0 (en) * 1984-09-07 1984-10-10 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8422652D0 (en) * 1984-09-07 1984-10-10 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
GB8422653D0 (en) * 1984-09-07 1984-10-10 Technology Licence Co Ltd Monoclonal antibodies
ATE77243T1 (de) * 1985-03-11 1992-07-15 Teijin Ltd E87ag-antigen des pseudomonas aeruginosa, monoklonale antikoerper dagegen und hybridom.
USH1198H (en) 1985-04-26 1993-06-01 Cetus Corporation Pseudomonas aeruginosa type-specific human monoclonal antibodies, their preparation and use
USH494H (en) 1985-04-26 1988-07-05 Cetus Corporation Pseudomonas aeruginosa type-specific murine monoclonal antibodies, their preparation and use
US4677070A (en) * 1985-04-26 1987-06-30 Cetus Corporation Pseudomonas aeruginosa exotoxin A antibodies, their preparation and use
EP0494085A1 (en) 1985-09-27 1992-07-08 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibodies binding determinants of gram negative bacteria
US4777136A (en) * 1985-09-27 1988-10-11 The Regents Of The University Of California Monoclonal antibody reactive with Pseudomonas Aeruginosa
US4918163A (en) * 1985-09-27 1990-04-17 Pfizer Inc. Monoclonal antibodies specific for lipid-A determinants of gram negative bacteria
ES2009365A6 (es) * 1986-04-24 1989-09-16 Univ California Procedimiento de otencion de anticuerpos monoclonales para bacterias gram-negativas.
DE3829616C2 (de) * 1988-09-01 1996-08-29 Behringwerke Ag Lipoprotein I (OMPI) von Pseudomonas aeruginosa
JPH04194529A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Matsushita Electric Works Ltd キッチンフード
US5233024A (en) * 1991-04-09 1993-08-03 The Brigham & Women's Hospital Anti-idiotypic monoclonal antibodies for mucoid pseudomonas aeruginosa, their preparation and use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4443549A (en) * 1981-10-19 1984-04-17 Molecular Genetics, Inc. Production of monoclonal antibodies against bacterial adhesins

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INFECTION AND IMMUNITY=1982 *
J.APPL.BACTERIOL.=1981 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224068A (ja) * 1984-04-20 1985-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 日和見感染における病原菌の判定方法
JPS60248626A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 緑膿菌感染症の予防治療剤
JPS6169796A (ja) * 1984-05-25 1986-04-10 ジエネテイク システムズ コ−ポレイシヨン ヒトモノクロ−ナル抗体
WO1986003754A1 (en) 1984-12-26 1986-07-03 Teijin Limited Anti-pseudomonas aeruginosa human monoclonal antibody
JPS61152281A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Teijin Ltd 抗緑膿菌ヒト抗体を産生するマウス−ヒトハイブリド−マ及びその製造法並びにその使用方法
JPS61152280A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Teijin Ltd 抗緑膿菌ヒト抗体を産生する形質転換細胞及びその製造法並びにその使用方法
JPH0355106B2 (ja) * 1984-12-26 1991-08-22
JPS62187417A (ja) * 1985-12-10 1987-08-15 ジエネテイツク システムズ コ−ポレ−シヨン 緑膿菌血清型に対する交さ反応性かつ交さ防御性単クロ−ン性抗体
US5366858A (en) * 1988-12-23 1994-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for detecting microorganisms
JPH0662886A (ja) * 1991-05-24 1994-03-08 Mitsui Toatsu Chem Inc モノクロ−ナル抗体及びその用途
JPH06339372A (ja) * 1993-05-28 1994-12-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 形質転換細胞

Also Published As

Publication number Publication date
CA1213536A (en) 1986-11-04
EP0101039A2 (en) 1984-02-22
JPH0255039B2 (ja) 1990-11-26
EP0101039A3 (en) 1985-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929622A (ja) モノクロ−ナル抗体、その製造法およびその用途
CN86108380A (zh) 对铜绿假单胞菌血清型具有交叉反应性和交叉保护作用的单克隆抗体
EP0161638A2 (en) Monoclonal antibody and method for quantitation of immoglobulins using the same
US4780407A (en) Monoclonal antibodies to legionella, a process for their preparation and their use in the determination of legionella pneumophila
JPS63126898A (ja) コロニー刺激因子に対するモノクローナル抗体
WO1986002364A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
US5034515A (en) Staphylococcal fibronectin receptor, monoclonal antibodies thereto and methods of use
KR910008637B1 (ko) 심근 미오신 중사슬에 대한 단일클론항체
WO1986002358A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
US4707442A (en) Hybrid cell line producing monoclonal antibody cytolytic to Trichomonas vaginalis
JPS60156383A (ja) 膣トリコモナス決定因子に対して向けられたモノクロ−ナル抗体を産生するハイブリツド細胞系統
WO1986002359A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JPH02177899A (ja) スオレプトコッカス・ミュータンスに特異的に反応するIgDモノクローナル抗体
EP0205352A2 (en) Monoclonal anti-human IgG4 antibodies, their production and use
JPH06153979A (ja) 魚類イリドウイルスに対するモノクローナル抗体並びに該抗体を製造するためのハイブリドーマ及び方法
EP0200745A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
FI93469B (fi) Menetelmä hybridoomasolulinjan ja sen tuottaman vasta-aineen tuottamiseksi
JPH01290698A (ja) 抗ストレプトリジンo モノクローナル抗体
JP2994074B2 (ja) スギ花粉およびヒノキ花粉の定量法
JPS63209596A (ja) モノクロ−ナル抗体及びその使用方法
WO1986002360A1 (en) Monoclonal antibodies and their use
JP2727052B2 (ja) スタフィロコックス属細菌由来のコアグラーゼ型の検査方法及びそのためのキット
JPS60188327A (ja) ブタインスリンもしくはヒトインスリンに対する単クロ−ン性抗体およびその製造方法
JPH02245196A (ja) 抗トリコスポロン・バイゲリモノクローナル抗体及びその製造法
JPS62265994A (ja) 抗コレラ菌モノクロ−ナル抗体、それを生産するハイブリド−マ及びそれを用いたコレラ菌の検出方法