JPS5927349Y2 - 半没水双胴船 - Google Patents

半没水双胴船

Info

Publication number
JPS5927349Y2
JPS5927349Y2 JP8531680U JP8531680U JPS5927349Y2 JP S5927349 Y2 JPS5927349 Y2 JP S5927349Y2 JP 8531680 U JP8531680 U JP 8531680U JP 8531680 U JP8531680 U JP 8531680U JP S5927349 Y2 JPS5927349 Y2 JP S5927349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
semi
upper hull
catamaran
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8531680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579693U (ja
Inventor
欣也 田村
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP8531680U priority Critical patent/JPS5927349Y2/ja
Publication of JPS579693U publication Critical patent/JPS579693U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927349Y2 publication Critical patent/JPS5927349Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、貨物船、客船、作業船、調査船等に用いて好
適の半没水双胴船に関する。
第1〜3図は左右1対の没水体と上部船体とをそれぞれ
1個の支柱で連結した従来の半没水双胴船を示して釦り
、第1図はその側面図、第2図はその正面図、第3図は
その背面図である。
そして、第1〜3図中の符号1は上部船体、ヂは上部船
体の下面、2a、2bは没水体、3a。
3bは支柱、4a、4bは支柱補強音V−,5a、5b
はプロペラ、6a、6bは 、γa、7bは前部水中翼
、8a、8bは後部水中翼、9は喫水線、10は操縦室
、11a、11bは機関室、12゜12′は岸壁を示し
ている。
このように、従来の半没水双胴船は、水酊に設けられた
左右1対の没水体2a 、2bをそなえるとともに、水
面上に位置し広い甲板面積を有する上部船体1をそなえ
、捷た水面を貫通して上記の没水体2a、2bと上部船
体1とを連結する支柱3a 、3bをそなえて構成され
ている。
そして支柱3a、3bの幅訃よびその水線面積(支柱の
喫水線9に釦ける断面積)が著しく小さいことを特色と
している。
上述のごとく構成することによって波浪中での波による
強制力を小さくすることができるので、船体運動を減少
させることができる。
捷た造波抵抗を減少させて高速域での船体抵抗を少なく
することが可能となり、波浪中でも高速で航走しうる船
を実現させることができる。
一方、半没水双胴船は、支柱3a、3bの水線面積が小
さく、かつその上下方向への変化が小さいことから、予
備浮力が小さくなり、この結果、船体運動が生じた場合
の減衰力が小さくなるほか、航走時の船の姿勢が速力に
よって太きく変化する欠点がある。
捷た、もし一度船体運動が生じると、なかなか止めるの
が難かしくなる。
これに対処するため、前部水中翼γa、7bおよび後部
水中翼8a、8bが設けられ、場合によっては各水中翼
の迎角を制御することも行なわれている。
この半没水双胴船を岸壁12に接岸させる場合、上部船
体1については、喫水線9よりも成る程度高く位置させ
、上部船体の下面1′が波浪によって衝撃を受は難いよ
うに構成する必要があるため、第2図または第3図に示
すように、上部船体1の舷側を岸壁12に接触させて船
を固定することができないことが多い。
そこで、この半没水双胴船を固定するには、第2図に示
すように、岸壁1グに没水体2bの側面を接触させるほ
かないが、この状態で波を受けたリ、荷物の揚げ降ろし
が行なわれたりすることにより船の姿勢が変わると、没
水体2bに大きな力が加わって、これを損傷させる危険
性がある。
本考案は、上述の諸問題の解決をはかろうとするもので
、岸壁への接岸を容易に且つ安全に行なえるようにする
とともに、波浪中で大きな船体運動を生じた場合でも、
これを効率よく減衰させうるようにした半没水双胴船を
提供することを目的とする。
このため本考案の半没水双胴船は、水面下に位置する左
右1対の没水体と、水面−ヒに位置する上部船体と、水
面を貫通して上記の没水体と上部船体とを連結する左右
1対以上の支柱とをそなえた半没水双胴船にむいて、上
記上部船体の両側部を、長さ方向に成る範囲にわたり、
少なくとも1個所で下方へ延長して、その延長部の外側
面を上記没水体の外側面よりも外方に位置させるととも
に、上記延長部の下端を水面よりも上方に位置させて構
成したことを特徴としている。
以下、図面により本考案の実施例について説明すると、
第4〜7図は本考案の第1実施例としての半没水双胴船
を示すもので、第4図はその側面図、第5図はその正面
図、第6図はその背面図、第7図は第4図の■−■線に
沿う断面図である。
第4〜7図中、既述のものと同じ符号は同様の部分を示
しており、また符号13a、13bはふくらみ部、14
a、14bは推進軸、15a、’15bは前部海水タン
ク、16a、16bは後部海水タンクを示している。
本実施例は、水面下に位置する左右1対の没水体2a、
2bと、水面上に位置する上部船体1とをそなえるとと
もに、水面を貫通して各没水体2a、2bと上部船体1
とを連結する左右1対の支柱3a、3bをそなえた半没
水双胴船に関するものであるが、支柱が左右舷にそれぞ
れ2個ずつ設けられる場合にも、全く同様に実施するこ
とができる。
上部船体1の左右両側部の下端に釦いて、それぞれ下方
への延長部としてのふくらみ部13a。
13bが設けられ、各ふくらみ部13a、13bの外側
面は、上部船体1の外側面と連続して垂直面を構成して
いる。
そして、この垂直面は、没水体2a、2bの外側面より
も外方に位置せしめられている。
また、ふぐらみ部13a、13bの横断面は、下側に頂
点を持つ三角状をなし、かつ、その頂点(ふくらみ部1
3a、13bの下端)は、水面(喫水線9)よりも上方
に位置せしめられている。
さらに、この半没水双胴船には、前部海水タンク15a
、15bおよび後部海水タンク16a。
16bが設けられて、必要に応じ、図示せざる海水管お
よび海水ポンプの使用により上記海水タンクの一部また
は全部に海水を注入したり、あるいはこれを排水したり
することができるようになっている。
この半没水双胴船を岸壁12に接岸する場合は、上部船
体1の左右両側の下端に設けられたふくらみ部13aま
たは13bを岸壁12に接触させることによって、第5
,6図に示すように船体を安全に固定することができる
この場合、没水体2a−または2bが岸壁12に接触す
ることはないので、接岸によってこれに損傷を生じるこ
とはない○ もし、ふくらみ部13a、13bが岸壁12に届かず、
船体を安全に岸壁12に固定できない場合には、前部海
水タンク15a、15bおよび後部海水タンク16a、
16bの一方または両方に海水を注水して、ふくらみ部
13a、13bが十分に岸壁に接触する1で船体を沈め
る必要があるが、この場合にもふくらみ部13a、13
bがない場合に比べて、船体の沈下量は遥かに少なくて
すむため、海水タンク15a、15b、16a。
16bの容量も少なくてすむ利点がある○波浪中での航
走時または静止時に船体運動が特に大きくなった場合は
、ふくらみ部13a、13bが水面へしだいに没するこ
とになる75入 この場合もふくらみ部13a、13
bの断面形状が逆三角になっているため、滑らかに水中
に没水し、上部船体1に衝撃が加わるような恐れはない
のみならず、没水が進むに従って予備浮力が急激に増大
するため、船体運動を減衰させる効果も得られるのであ
る。
このように、ふくらみ部13a、13bが前部水中翼7
a、7b’!たは後部水中翼8a 、8bの機能の一部
を引受けることができるので、これらの水中翼の面積を
減少させることができ、したがって水中翼の抵抗を成る
程度減少させることが可能となるなどの利点もある。
第8図は本発明の第2実施例としての半没水双胴船の側
面図であって、この第2実施例では、前述のふくらみ部
が、前部ふくらみ部13 a * 13 b’と後部ふ
くらみ部13.N、13g’の2つに分けられている。
そして、海水タンクは設けられていない○ この第2実施例の場合も、ふくらみ部13a。
131または13b′、136′が没水体2atたは2
bよりも外側方で岸壁12に当接しうるので、船体を安
全に且つ能率よく接岸させうるほか、本実施例ではふく
らみ部を前後に分けであるため、船体運動特にピッチン
グの減衰に効果があり、寸た追波中を航走する際に、船
体の姿勢が前下りとなって上部船体1の前端を水面に突
込むというような事態の発生を避けることができる。
以上詳述したように、本考案の半没水双胴船によれば、
左右1対の没水体により支柱を介して支持される上部船
体の両側部を、長さ方向において成る範囲にわたり、少
なくとも1個所で下方へ延長して、その延長部(下方へ
のふくらみ部)の外側面を上記没水体の外側面よりも外
方へ位置させるとともに、上記延長部の下端を水面より
も上方に位置させて横取するという簡素な構造で、岸壁
への接岸が容易に且つ安全に行なわれるようになるとと
もに、波浪中で大きな船体運動を生じた場合に、これを
上記延長部で効率よく減衰させうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は従来の半没水双胴船を示すもので、第1図
はその側面図、第2図はその正面図、第3図はその背面
図であり、第4〜7図は本考案の第1実施例としての半
没水双胴船を示すもので、第4図はその側面図、第5図
はその正面図、第6図はその背面図、第7図は第4図の
■−■線に沿う断面図であり、第8図は本考案の第2実
施例としての半没水双胴船を示す側面図である。 1・・・上部船体、1′・・・上部船体の下面、2a。 2b・・・没水体、3a 、 3b・・・支柱、4a、
4b・・・支柱補強部、5a、5b・・・プロペラ、6
a、6b・・・舵、7a、7b・・・前部水中翼、8a
、8b・・・後部水中翼、9・・・喫水線、10・・・
操縦室、11a。 11b・・・機関室、12・・・岸壁、13a、13b
・・・上部船体の延長部としてのみくらみ部、13a。 13b′・・・上部船体の延長部としての前部ふくらみ
部、13cC,13tS’・・・上部船体の延長部とし
ての後部ふくらみ部、14a、14b・・・推進部、1
5a、15b・・・前部海水タンク、16a、16b・
・・後部海水タンク○

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面下に位置する左右1対の没水体と、水面上に位置す
    る上部船体と、水面を貫通して上記の没水体と上部船体
    とを連結する左右1対以上の支柱とをそなえた半没水双
    胴船において、上記上部船体の両側部を、長さ方向に成
    る範囲にわたり、少なくとも1個所で下方へ延長して、
    その延長部の外側面を上記没水体の外側面よりも外方に
    位置させるとともに、上記延長部の下端を水面よりも上
    方に位置させて構成したことを特徴とする半没水双胴船
JP8531680U 1980-06-18 1980-06-18 半没水双胴船 Expired JPS5927349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531680U JPS5927349Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 半没水双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8531680U JPS5927349Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 半没水双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579693U JPS579693U (ja) 1982-01-19
JPS5927349Y2 true JPS5927349Y2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=29447575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531680U Expired JPS5927349Y2 (ja) 1980-06-18 1980-06-18 半没水双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927349Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987368A (ja) * 1982-11-10 1984-05-19 Oval Eng Co Ltd タ−ビンメ−タ
JPH0328334Y2 (ja) * 1989-11-22 1991-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579693U (ja) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794558A (en) Mid foil SWAS
JPH02109791A (ja) ヨット
US5645008A (en) Mid foil SWAS
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
US7497179B2 (en) Quadrapod air assisted catamaran boat or vessel
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH02182594A (ja) 双胴船
JPS6317756Y2 (ja)
RU2762447C1 (ru) Катамаран
JPS6039359Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS623036B2 (ja)
JPS5927350Y2 (ja) 航洋半没水双胴船
JPH0219359Y2 (ja)
JPH085917Y2 (ja) 複合支持型船舶等におけるストラット構造
JP2003285790A (ja) 船体の推進抵抗減少構造
JP2929702B2 (ja) 双胴船
JPS6333755Y2 (ja)
JPS61105283A (ja) 船尾水中翼付き双胴船首型船舶
JPH0541977Y2 (ja)
JPS5915751Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH0583437B2 (ja)
JPH0330239Y2 (ja)
JPS6148477B2 (ja)
JPS6240235B2 (ja)
JPH02249793A (ja) 双胴水中翼船