JPH0541977Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0541977Y2
JPH0541977Y2 JP1987038215U JP3821587U JPH0541977Y2 JP H0541977 Y2 JPH0541977 Y2 JP H0541977Y2 JP 1987038215 U JP1987038215 U JP 1987038215U JP 3821587 U JP3821587 U JP 3821587U JP H0541977 Y2 JPH0541977 Y2 JP H0541977Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
floating body
semi
catamaran
submerged floating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987038215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987038215U priority Critical patent/JPH0541977Y2/ja
Publication of JPS63144394U publication Critical patent/JPS63144394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0541977Y2 publication Critical patent/JPH0541977Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、半没水双胴船の船体形状に関する。
〔従来の技術〕
第2図及び第3図は従来の半没水双胴船の例で
あり、第2図はその側面図及び第3図は正面図を
示す。図において、内側に水中フイン6を有する
浮体2は水面下にあつて、小水線面の支持部3に
よつて上溝部船体1に連結されている。従来の半
没水双胴船の没水浮体2は計画喫水線4と平行に
なるように構成されており、その底部に接する基
線5は喫水線4と平行になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の半没水双胴船は航走時に
第3図に示した水中フインによつて姿勢を制御
し、極端な船首突込みや、船首上げを防止してい
る。また追波中での航走において船速と波の速度
が近いとき波の斜面に乗つて、しばしば船首突込
みが発生し、水中フインによる制御だけでは十分
安定した姿勢保持ができない場合がある。これは
水中の没水浮体が船首突込みになると増々船首突
込みになる性質を有しているためである。逆に船
首上げになると増々船首が上がる性質も有してい
おり、一般に不安定な性質をもつた航走体となつ
ている。
本考案は、上記欠点を解消せんがためのもので
あり、安定した航走を可能にする半没水双胴船を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本考案の半没水双胴船は、側面に水
中フインを配設する没水浮体と該没水浮体上の長
手方向に立設し、水線面上に突設する支持部と該
支持部上に搭載してなる上部構造よりなる半没水
双胴船において、上記没水浮体を船尾トリムの状
態にすると共に、上記上部構造の上甲板面を喫水
線と平行な状態にしたことを特徴としている。
〔作用〕
上記構成により没水した浮体が船尾トリム状態
で航走するとき船尾を上げるように揚力が発生
し、追波中で斜め下方に傾斜した波面に半没水双
胴船が位置しても、船首突込みの度合いが小さく
なり、大角度での船尾突込みが防止できる。
〔実施例〕
第1図は本考案の半没水双胴船の一実施例であ
り、その側面図を示している。図において、没水
浮体2′は船尾トリム状態に形成されている。す
なわち没水浮体底部に接する線7は喫水線4と平
行な基線5に対して角度θを有している。通常こ
のθの値は水槽試験によれば5°以下の値である。
また支持部2′に搭載される上部構造1′の上部
甲板8は喫水線4に平行に形成されている。通常
この甲板上に操舵室や客室または貨物室が配設さ
れる。
上記の如く構成、作用により安全な航走を可能
にする。
〔考案の効果〕
以上、詳述の如く本考案の半没水双胴船は没水
浮体が初期状態から船尾トリム状態となつている
ので、船尾上げの揚力が作用して、船首突込みが
発生し難くなるので安定した航走が可能となる。
一方異常に船首が上がる性質を有するが、これは
従来から採用されている水中フインで抑えること
ができ、かつ没水浮体が船尾トリムしているにも
かかわらず、上甲板は水平に配設しているので極
端な船尾上げ姿勢になることはない。したがつて
安定した航走が可能な船となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の半没水双胴船の一実施例で
あり、その側面図を示す、第2図及び第3図は、
従来の半没水双胴船の例であり、第2図はその側
面図及び第3図は、その平面図で示す。 1′……上部構造、2′……没水浮体、3′……
支持部、4……喫水線、6……水中フイン、8…
…上甲板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 側面に水中フインを配設する没水浮体と該没水
    浮体上の長手方向に立設し、水線面上に突設する
    支持部と該支持部上に搭載してなる上部構造より
    なる半没水双胴船において、上記没水浮体を船尾
    トリムの状態にすると共に、上記上部構造の上甲
    板面を喫水線と平行な状態にしたことを特徴とす
    る半没水双胴船。
JP1987038215U 1987-03-16 1987-03-16 Expired - Lifetime JPH0541977Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987038215U JPH0541977Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987038215U JPH0541977Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144394U JPS63144394U (ja) 1988-09-22
JPH0541977Y2 true JPH0541977Y2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=30850254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987038215U Expired - Lifetime JPH0541977Y2 (ja) 1987-03-16 1987-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0541977Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860595U (ja) * 1981-10-20 1983-04-23 三菱重工業株式会社 半没水式双胴船

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144394U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0855984B1 (en) Hydrofoil assisted trimaran
JPS63232098A (ja) 船尾スクリューを有する船および船の運航方法
JPH0541977Y2 (ja)
US6325009B1 (en) Sailboat for sailing in shallow water
US4922844A (en) Sailing-boat hull
JPH0952591A (ja) 船体形状
JPS61105283A (ja) 船尾水中翼付き双胴船首型船舶
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
US4563968A (en) Boat with improved hull
JPS6333753Y2 (ja)
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH0314479Y2 (ja)
JPS6317756Y2 (ja)
KR100250900B1 (ko) 소형선박의선체구조
JP2728625B2 (ja) 高速船のテイクオフ助勢装置
JPS6056699A (ja) 半暖水双銅船
JPS61105284A (ja) 船尾没水傾斜面付き双胴船
JPH0330239Y2 (ja)
KR20220103160A (ko) 선박
JPS6333754Y2 (ja)
JPS5844510B2 (ja) 半没水型多胴船のロ−ワ−ハル船尾形状
JPH01127485A (ja) 潜水船
JPS6358157B2 (ja)
JPH08301185A (ja) 水没型推進機関付き船舶
JPS6374394U (ja)