JPS6317756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317756Y2
JPS6317756Y2 JP1986187182U JP18718286U JPS6317756Y2 JP S6317756 Y2 JPS6317756 Y2 JP S6317756Y2 JP 1986187182 U JP1986187182 U JP 1986187182U JP 18718286 U JP18718286 U JP 18718286U JP S6317756 Y2 JPS6317756 Y2 JP S6317756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
hull
seawater
semi
tanks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986187182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121185U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986187182U priority Critical patent/JPS6317756Y2/ja
Publication of JPS62121185U publication Critical patent/JPS62121185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6317756Y2 publication Critical patent/JPS6317756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、客船、貨物船、作業船、調査船等に
用いて好適の航洋半没水双胴船に関する。
〔従来の技術〕
第1〜4図は、左右一対の没水体と上部船体と
をそれぞれ1個の支柱で連結した従来の半没水双
胴船を示しており、第1図はその側面図、第2図
はその正面図、第3図はその背面図、第4図はそ
の上面図である。
そして、第1〜4図において、符号1は上部船
体、1′は上部船体の下面、2a,2bは没水体、
3a,3bは支柱、4a,4bは支柱補強部、5
a,5bはプロペラ、6a,6bは舵、7a,7
bは姿勢制御用前部水中翼、8a,8bは姿勢制
御用後部水中翼、9は半没水状態での喫水線、1
0は船室、11a,11bは機関室を示してい
る。
このように、従来の半没水双胴船は、水面下に
設けられた左右一対の没水体2a,2bをそなえ
るとともに、水面上に位置し広い甲板面積を有す
る上部船体1をそなえ、また水面を貫通して上記
の没水体2a,2bと上部船体1とを連結する支
柱3a,3bをそなえて構成されている。そして
支柱3a,3bの水線面積(支柱の喫水線9にお
ける断面積)が著しく小さいことを特色としてい
る。
上述のごとく構成することによつて、波浪中で
の波による強制力を小さくすることができるの
で、船体運動を減少させることができる。また造
波抵抗を減少させて高速域での船体抵抗を少なく
することが可能となり、波浪中でも高速で航走し
うる船を実現させることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
一方、半没水双胴船は、水線面積が小さく、か
つその上下方向への変化が少ないことから、予備
浮力が小さくなり、この結果、船体運動が生じた
場合の減衰力が小さくなるほか、航走時の船の姿
勢が速力によつて大きく変化する欠点がある。こ
れに対処するために、前部水中翼7a,7bおよ
び後部水中翼8a,8bが設けられ、場合によつ
ては各水中翼の迎角を制御することも行なわれて
おり、これにより、船の姿勢が大きく変化して危
険な状態になるのを防止するとともに、減衰力の
増加がはかられている。
また、半没水双胴船においては支柱3a,3b
の幅が小さいため、船体推進用のエンジンを没水
体2a,2bおよび支柱3a,3bの内部に収容
することができない。
そこで、エンジンを収容する機関室11a,1
1bを上部船体1の甲板上に設け、これよりギヤ
と伝達軸を介して没水体2a,2bの後端にある
プロペラ5a,5bに動力を伝達している。
このように半没水双胴船では、船室10(操縦
室を含む)や機関室11a,11bなどが、すべ
て上部船体1上に集中している。
上部船体1は支柱3a,3bによつて喫水線9
上の一定の高さに保持され、波浪中においても大
きな運動は生じない。しかし、波浪の大きい場合
には上部船体の下面1′が波浪によつてたたかれ
る可能性があり、場合によつては上部船体の下面
1′に大きな衝撃力が作用して、上部船体1に損
傷を生じたり、各種の計器類や装置類の作動を狂
わせたりするようになる。
上述のごとく、半没水双胴船は波浪中において
運動が少なく、高速で航走可能な新しい輸送手段
を提供するものであるが、波浪の状態が、半没水
双胴船に対する許容限界を越えて、さらに悪化し
た場合には、予備浮力の少ないことと、上部船体
の下面1′に波浪衝撃を受けやすいこととあいま
つて、航走困難に立ち至る恐れがある。
また、衝突、座礁など不慮の事故によつて没水
体2a,2bや支柱3a,3bの一部に損傷を生
じ浸水した場合は、在来の船舶よりも大角度の傾
斜を生じやすく、予備浮力が小さいため転覆しや
すい状態になる欠点がある。
第5図は従来の半没水双胴船の他の例を示すも
ので、上部船体1と没水体2bとを連結する支柱
が、前部支柱3b′と後部支柱3b″とに分かれてお
り、支柱補強部も前部支柱補強部4b′と後部支柱
補強部4b″とに分かれているが、この場合も第1
〜4図の半没水双胴船と同様の問題点を有してい
る。
本考案は、従来の半没水双胴船における上述の
諸問題を解決しようとするもので、半没水双胴船
が、十分な予備浮力をもたず、海象の悪いときや
損傷による浸水時には却つて在来の船舶よりも危
険な状態に陥りやすいという欠点を除去するた
め、上部船体を在来の高速艇などの形状と同様に
構成して、緊急の場合には上部船体を着水させる
ことにより、安全性の大幅な向上をはかれるよう
にした、航洋半没水双胴船を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案の航洋半没水双胴船は、水面下
に位置する左右一対の没水体と、水面上に位置す
る上部船体と、水面を貫通して上記の上部船体と
没水体とを連結する左右一対以上の支柱とをそな
えるとともに、上記の左右一対の没水体のそれぞ
れに姿勢制御用の前部水中翼および後部水中翼を
そなえ、上記上部船体が、船体横断面において中
央下がりの底部をもつV形に形成されるととも
に、船体縦断面において前方へ反り上がつた船首
底部をもつ彎曲状に形成された半没水双胴船にお
いて、半没水状態から緊急時に浄記上部船体を着
水させ且つ航走しうるようにするとともに船体の
姿勢および重心高さを調整すべく、半没水状態で
の喫水線よりも下方の船体の前後左右に対をなし
て注排水可能な下部海水タンクが設けられ、且つ
上記喫水線より上方で、上記下部海水タンクのそ
れぞれの上方に同下部海水タンクから海水を移動
しうる配管を介して接続された上部海水タンクが
設けられていて、上記の各下部海水タンクが、上
記の前部水中翼および後部水中翼の近傍に配設さ
れていることを特徴としている。
〔作用〕
上述の本考案の航洋半没水双胴船では、船速が
大きな航走時には、左右一対の姿勢制御用水中翼
に発生する揚力が大きく、この揚力に基づき船体
の姿勢が制御される。
この航走時において緊急事態が発生すると、力
のバランスを保持するように、水中翼による揚力
の調整とこの水中翼の近傍に配設された下部海水
タンクによる浮力の調整とにより、協働して船体
の姿勢が制御されるとともに、互いに配管を介し
て接続された下部海水タンクと上部海水タンクと
の間での海水移動により船体重心の高さが能率よ
く適切に設定されるので、迅速に上部船体が安全
に着水するように制御される。そして、この着水
時において、上部船体のV形横断面−反り上がり
船首形状の底部により、着水が支障なく行なわれ
る。
〔実施例〕
以下図面により本考案の実施例について説明す
ると、第6〜9図は本考案の第1実施例としての
航洋半没水双胴船を示すもので、第6図はその側
面図、第7図はその正面図、第8図はその背面
図、第9図はその上面図である。
第6〜9図において、既述のものと同じ符号は
同様の部分を示しており、また符号12a,12
bは前部下方の下部海水タンク、13a,13b
は後部下方の下部海水タンク、14a,14bは
前方の上部海水タンク、15a,15bは後方の
上部海水タンク、16は緊急着水時の喫水線を示
している。
水面下に位置する左右一対の没水体2a,2b
と、水面上に位置する上部船体1とが、水面を貫
通する支柱3a,3bで連結されており、本実施
例は左右2つの没水体2a,2bが1つの上部船
体1にそれぞれ1個の支柱3a,3bで連結され
た場合を示している。
第6図より明らかなように、上部船体1の底面
は前端において上面まで上昇しており、また第9
図に示すように前方で上部船体1の幅がしだいに
縮少し、前端が突出している。さらに上部船体1
の横断面形状は、第7,8図に示すように、下面
1′をV形に構成されている。
すなわち、上部船体1は、船体横断面において
中央下がりの底部をもつV形に形成されるととも
に、船体縦断面において前方へ反り上がつた船首
底部をもつ彎曲形に形成されて、高速艇の船体形
状に近いものとなつている。
没水体2a,2bと支柱3a,3bとにまたが
るように、半没水状態での喫水線9の下方におい
て、前部水中翼7a,7bの近傍にそれぞれ前部
側の注排水可能な下部海水タンク12a,12b
が左右に対をなして設けられており、また後部水
中翼8a,8bの近傍にそれぞれ後部側の注排水
可能な下部海水タンク13a,13bが左右に対
をなして設けられている。
すなわち、これらの下部海水タンク12a,1
2b,13a,13bは合計4個設けられてお
り、また、各下部海水タンク12a,12b,1
3a,13bの上方において、上部船体1内に、
すなわち喫水線9よりも上方に、上部海水タンク
14a,14b,15a,15bが設けられてい
る。そして、各下部海水タンク12a,12b,
13a,13bから、それぞれ対応する上部海水
タンク14a,14b,15a,15bへ海水を
移動するための海水管および海水ポンプの配管が
設けられている。
各海水タンク12a,12b,13a,13
b,14a,14b,15a,15bは、通常の
半没水状態での使用時は空のままとなつている
が、後述の手順によるバルブの操作および海水ポ
ンプの作動に伴つて注水され、緊急着水時の喫水
線16で上部船体1を浮かせることができるよう
になつている。そして、ある程度低速であれば、
エンジンを作動させることによつて緊急着水状態
でも航走することができるようになつている。
上述のごとく、上部船体1が在来の高速艇に類
似した形状となつており、その横断面では下面
1′がV形をなすように構成されているので、大
波高の波浪に遭遇した場合も、上部船体下面1′
の波浪衝撃に対する耐力が大きく、衝撃による損
傷が起こり難い。
また、波浪が増加して上部船体下面1′への波
浪衝撃がひどくなつた場合や、波浪中で船の姿勢
が大きく変化し、姿勢制御用前部水中翼7a,7
bおよび姿勢制御用後部水中翼8a,8bによつ
ても姿勢の回復が困難な場合、これと協働して各
姿勢制御用水中翼7a,7b,8a,8b近傍の
下部海水タンク12a,12b,13a,13b
に海水を注排水することにより、姿勢を回復させ
ることができる。
さらに衝突、座礁などの事故により没水体2
a,2bか、または支柱3a,3bの一部が損傷
して大きな船体傾斜を生じた場合には、前部下方
の下部海水タンク12a,12b、後部下方の下
部海水タンク13a,13b、前方の上部海水タ
ンク14a,14bおよび後方の上部海水タンク
15a,15bの一部または全部に海水を注水し
て、上部船体1を着水せしめ、緊急着水時の喫水
線16で船体を浮かせ、必要に応じそのままの状
態で航走する。
その際、上部船体1が前述のごとく高速艇に近
い形状を有しているので、急激な抵抗の増加を緩
和することができる。
そして前後上下の海水タンク中の海水量を適当
に加減することによつて、船体の姿勢や重心の高
さを調整し、安全な航行の維持をはかることがで
きる。
上述の緊急時には、まず喫水線9下の下部海水
タンク12a,12b,13a,13bに注水
し、しかる後、これらの下部海水タンク12a,
12b,13a,13bを通じ、それぞれ対応す
る各上部海水タンク14a,14b,15a,1
5bへ適宜の海水量を移動して、船体の重心を所
要の高さに調整すればよく、これにより船体を常
に安定な状態で、しかも適切に着水状態へと移行
させることができる。喫水線9の下方の下部海水
タンク12a,12b,13a,13bへの注水
は、海水ポンプを使用しなくても、海水管のバル
ブを開くのみで可能であつて、短時間で実施する
ことができる。
緊急着水時の喫水線16で船体が浮いている場
合、船体の重心が低すぎると、メタセンター高さ
と重心との距離GMが大きくなり、動揺周期が著
しく小さくなるため、動揺時の加速度が大きくな
つて不快感を招くことになるが、本考案の航洋半
没水双胴船では、上述のように上部および下部の
海水タンク相互間の海水移動により船体の重心の
高さを調整して、上記のような不快感を招かない
ようにすることができる。また船体の重心が高く
なると、上記GMが小さくなるが、上部船体1が
着水した場合には、水線幅が大きくなり、従つて
メタセンター高さが高くなるので、よほど極端に
重心が高くならない限り、GMが負になつて復原
力が失われるというような不具合を生じることは
ない。
第10図に示す本考案の第2実施例は左右2つ
の没水体2a,2bと1つの上部船体1とをそれ
ぞれ2つの支柱3a′,3b′,3a″,3b″で連結し
た航洋半没水双胴船に関するもので、第10図
中、既述のものと同じ符号は同様の部分を示して
いる。
すなわち、この実施例における航洋半没水双胴
船は水面下に位置する左右一対の没水体2a,2
bと、水面上に位置する上部船体1と、水面を貫
通して上記の上部船体1と没水体2a,2bとを
連結する左右一対以上の支柱3a′,3a″,3b′,
3b″とをそなえるとともに、上記の左右一対の没
水体2a,2bのそれぞれに姿勢制御用の前部水
中翼7a,7bおよび後部水中翼8a,8bをそ
なえ、上記上部船体1が、船体横断面において中
央下がりの底部1′をもつV形に形成されるとと
もに、船体縦断面において前方へ反り上がつた船
首底部をもつ彎曲形に形成された半没水双胴船に
おいて、半没水状態から緊急時に上記上部船体1
を着水させ且つ航走しうるようにするとともに船
体の姿勢および重心高さを調整すべく、半没水状
態での喫水線よりも下方の船体の前後左右に対を
なして注排水可能な下部海水タンク12a,12
b,13a,13bが設けられ、且つ上記喫水線
より上方で、上記下部海水タンク12a,12
b,13a,13bのそれぞれの上方に同下部海
水タンク12a,12b,13a,13bから海
水を移動しうる配管を介して接続された上部海水
タンク14a,14b,15a,15bが設けら
れていて、上記の各下部海水タンク12a,12
b,13a,13bが、上記の前部水中翼7a,
7bおよび後部水中翼8a,8bの近傍に配設さ
れている。
そして、この第2実施例の場合も、前述の第1
実施例の場合と同様の作用効果を得ることができ
る。
また、この実施例によれば、下部海水タンク
が、各姿勢制御用水中翼のそれぞれの近傍に配設
されているので、水中翼による揚力の微調整と海
水タンクによる浮力の微調整とを協働して行ない
やすいという効果がある。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の航洋半没水双胴
船によれば、次のような効果ないし利点を得るこ
とができる。
(1) 半没水状態での航走時に、海象の変化等によ
り、姿勢制御用水中翼によつても姿勢の回復が
困難な緊急事態に遭遇した場合でも、海水タン
クに注水することにより、上部船体の着水を迅
速に且つ円滑に行なつて危険を回避することが
できる。このとき、V形底面により、高速航走
時の着水も安定な状態で行なうことができる。
(2) V形底面により、上部船体の着水時に航走さ
せることができる。
(3) 海水タンクが、姿勢制御用水中翼の近傍に配
設されているので、水中翼による揚力の微調整
と海水タンクによる浮力の微調整とを協働して
行ないやすい。これにより、水中翼のコントロ
ールによる揚力の変化と、海水タンク中の水の
移動による浮力のコントロールを、比較的容易
に行なうことができ、安全な航行が可能とな
る。
(4) 下部および上部海水タンクへの海水の注排
や、下部海水タンクと上部海水タンクとの間で
の配管を通じての海水移動により、船体の重心
位置の調整や姿勢の制御を行なつて、緊急事態
に的確に対処しうるほか、常に適切な航走状態
を維持しうる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は従来の半没水双胴船を示すもの
で、第1図はその側面図、第2図はその正面図、
第3図はその背面図、第4図はその上面図であ
り、第5図は従来の他の半没水双胴船を示す側面
図であり、第6〜9図は本考案の第1実施例とし
ての航洋半没水双胴船を示すもので、第6図はそ
の側面図、第7図はその正面図、第8図はその背
面図、第9図はその上面図であり、第10図は本
考案の第2実施例としての航洋半没水双胴船を示
す側面図である。 1……上部船体、1′……下面、2a,2b…
…没水体、3a,3b……支柱、3b′……前部支
柱、3b″……後部支柱、4a,4b……支柱補強
部、4b′……前部支柱補強部、4b″……後部支柱
補強部、5a,5b……プロペラ、6a,6b…
…舵、7a,7b……前部水中翼、8a,8b…
…後部水中翼、9……喫水線、10……船室、1
1a,11b……機関室、12a,12b……前
部下方の下部海水タンク、13a,13b……後
部下方の下部海水タンク、14a,14b……前
方の上部海水タンク、15a,15b……後方の
上部海水タンク、16……喫水線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面下に位置する左右一対の没水体と、水面上
    に位置する上部船体と、水面を貫通して上記の上
    部船体と没水体とを連結する左右一対以上の支柱
    とをそなえるとともに、上記の左右一対の没水体
    のそれぞれに姿勢制御用の前部水中翼および後部
    水中翼をそなえ、上記上部船体が、船体横断面に
    おいて中央下がりの底部をもつV形に形成される
    とともに、船体縦断面において前方へ反り上がつ
    た船首底部をもつ彎曲形に形成された半没水双胴
    船において、半没水状態から緊急時に上記上部船
    体を着水させ且つ航走しうるようにするとともに
    船体の姿勢および重心高さを調整すべく、半没水
    状態での喫水線よりも下方の船体の前後左右に対
    をなして注排水可能な下部海水タンクが設けら
    れ、且つ上記喫水線より上方で、上記下部海水タ
    ンクのそれぞれの上方に同下部海水タンクから海
    水を移動しうる配管を介して接続された上部海水
    タンクが設けられていて、上記の各下部海水タン
    クが、上記の前部水中翼および後部水中翼の近傍
    に配設されていることを特徴とする、航洋半没水
    双胴船。
JP1986187182U 1986-12-04 1986-12-04 Expired JPS6317756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187182U JPS6317756Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986187182U JPS6317756Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121185U JPS62121185U (ja) 1987-07-31
JPS6317756Y2 true JPS6317756Y2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=31137422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986187182U Expired JPS6317756Y2 (ja) 1986-12-04 1986-12-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6317756Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812686B2 (ja) * 1988-10-11 1998-10-22 トーマス・グレン・ラング 滑水式双胴船

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897744A (en) * 1971-11-18 1975-08-05 Thomas G Lang High speed semisubmerged ship with four struts
JPS5149117A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Ltd Sekishutsukokagatasutenresukono jinseikaizennetsushoriho
US4174671A (en) * 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3897744A (en) * 1971-11-18 1975-08-05 Thomas G Lang High speed semisubmerged ship with four struts
JPS5149117A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Ltd Sekishutsukokagatasutenresukono jinseikaizennetsushoriho
US4174671A (en) * 1978-05-18 1979-11-20 Pacific Marine & Supply Co., Ltd. Semisubmerged ship

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121185U (ja) 1987-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080308B1 (en) Foil stabilized monohull vessel
EP0862531B1 (en) Monohull water-borne craft
RU2243126C2 (ru) Корпус с кормовыми стабилизаторами для быстроходного судна
US4763596A (en) Semisubmerged water surface navigation ship
AU2016374621B2 (en) Stabilized hull for a keeled monohull sailboat or sail and motor boat
JPH11508507A (ja) 水面航行器
US5503100A (en) Hybrid water vessels
US20030089293A1 (en) Pleasure craft
RU2124451C1 (ru) Морское судно
WO2012083417A1 (en) Spar based maritime access vehicle
JPS6317756Y2 (ja)
JP2023526852A (ja) 可変形状を備えた船体
JPS5927350Y2 (ja) 航洋半没水双胴船
JPS587514B2 (ja) センパク
US3866556A (en) Ship construction
JPS63560Y2 (ja)
JPH0583437B2 (ja)
JPS5845389B2 (ja) 水中翼船
CN115610606A (zh) 高海况下小尺度无人艇的综合减摇系统
JPS623036B2 (ja)
JP3054116B2 (ja) 半潜水式双胴船およびその航走方法
JPH0219359Y2 (ja)
JPS6240235B2 (ja)
JP2023502696A (ja) ウォータークラフト
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船