JPS5927350Y2 - 航洋半没水双胴船 - Google Patents

航洋半没水双胴船

Info

Publication number
JPS5927350Y2
JPS5927350Y2 JP11107180U JP11107180U JPS5927350Y2 JP S5927350 Y2 JPS5927350 Y2 JP S5927350Y2 JP 11107180 U JP11107180 U JP 11107180U JP 11107180 U JP11107180 U JP 11107180U JP S5927350 Y2 JPS5927350 Y2 JP S5927350Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
hull
upper hull
semi
seawater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11107180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733589U (ja
Inventor
欣也 田村
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP11107180U priority Critical patent/JPS5927350Y2/ja
Publication of JPS5733589U publication Critical patent/JPS5733589U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927350Y2 publication Critical patent/JPS5927350Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、客船、貨物船1作業船、調査船等に用いて好
適の肌性半没水双胴船に関する。
第1〜4図は、左右1対の没水体と上部船体とをそれぞ
れ1個の支柱で連結した従来の半没水双胴船な示してお
り、第1図はその側面図、第2図はその正面図、第3図
はその背面図、第4図はその上面図である。
そして、第1〜4図において、符号1は上部船体、1′
は上部船体の下面、2a 、2bは没水体、3a、3b
は支柱、4a、4bは支柱補強部、5a、5bはプロペ
ラ、6a、6bは舵、7 a 。
7bは前部水中翼、8a、8bは後部水中翼、9は半没
水状態での喫水線、10は船室、11a。
11bは機関室を示している。
このように、従来の半没水双胴船は、水面下に設けられ
た左右1対の没水体2a 、2bをそなえるとともに、
水面上に位置し広い甲板面積を有する上部船体1をそな
え、捷た水面を貫通して上記の没水体2a、2bと上部
船体1とを連結する支柱3a、3bをそなえて構成され
ている。
そして支柱3a、3bの水線面積(支柱の喫水線9にお
ける断面積)が著しく小さいことを特色としている。
上述のごとく構成することによって、波浪中での波によ
る強制力を小さくすることができるので、船体運動を減
少させることができる。
また造波抵抗を減少させて高速域での船体抵抗を少なく
することが可能となり、波浪中でも高速で航走しうる船
を実現させることができる。
一方、半没水双胴船は、水線面積が小さく、かつその上
下方向への変化が少ないことから、予備浮力が小さくな
り、この結果、船体運動が生じた場合の減衰力が小さぐ
なるほか、航走時の船の姿勢が速力によって大きく変化
する欠点がある。
これに対処するため、前部水中翼7as7bbよび後部
水中翼8a、8bが設けられ、場合によっては各水中翼
の迎角な制御することも行なわれてむり、これにより、
船の姿勢が大きく変化して危険な状態になるのを防止す
るとともに、減衰力の増加がはかられている。
また、半没水双胴船に釦いては支柱3a・3bの幅が小
さいため、船体推進用のエンジンを没水体2a、2bお
よび支柱3a、3bの内部に収容することができない。
そこで、エンジンを収容する機関室11a。
11bを上部船体1の甲板上に設け、これよりギヤと伝
達軸を介して没水体2a、2bの後端にあるプロペラ5
a、5bに動力を伝達している。
このように半没水双胴船では、船室10(操縦室を含む
)や機関室11a、11bなどが、すべて上部船体1上
に集中している。
上部船体1は支柱3a、3bによって喫水線9上の一定
の高さに保持され、波浪中に訃いても大きな運動は生じ
ない。
しかし、波浪の大きい場合には上部船体の下面1′が波
浪によってたたかれる可能性があり、場合によっては上
部船体の下面1′に大きな衝撃力が作用して、上部船体
1に損傷を生じたり、各種の計器類や装置類の作動を狂
わせたりするようになる。
上述のごとく、半没水双胴船は波浪中において運動が少
なく、高速で航走可能な新らしい輸送手段を提供するも
のであるが、4波浪の状態が、半没水双胴船に対する許
容限界を越えて、さらに悪化した場合には、予備浮力の
少ないことと、上部船体の下面1′に波浪衝撃を受けや
すいことあい寸って、航走困難に立ち至る可能性がある
また、衝突、座礁など不慮の事故によって没水体2a、
2bや支柱3a、3bの一部に損傷を生じ浸水した場合
は、在来の船舶よりも大角度の傾斜を生じやすく、予備
浮力が小さいため転覆しやすい状態になる欠点がある。
第5図は従来の半没水双胴船の他の例を示すもので、上
部船体1と没水体2bとを連結する支柱が、前部支柱3
b’と後部支柱3bとに分かれてトリ、支柱補強部も前
部支柱補強部4 b’と後部支柱補強部4bどに分かれ
ているが、この場合も第1〜4図の半没水双胴船と同様
の問題点を有している。
本考案は、従来の半没水双胴船に釦ける上述の諸問題を
解決しようとするもので、半没水双胴船が、十分な予備
浮力をもたず、海象の悪いときや損傷による浸水時には
却って在来の船舶よりも危険な状態に陥りやすいという
欠点を除去するため、上部船体を在来の高速艇などの形
状と同様に構成して、緊急の場合には上部船体を着水さ
せることにより安全性の大幅な向上をはかれるようにす
るとともに、さらに上部船体の前端部に浮力増加手段を
設けることにより追波航走時にも十分な安全性を維持で
きるようにした肌理半没水双胴船を提供することを目的
とする。
このため本考案の肌理半没水双胴船は、水面下に位置す
る左右1対の没水体と、水面上に位置する上部船体と、
水面を貫通して上記の上部船体と没水体とを連結する左
右1対以上の支柱とをそなえ、上記上部船体が、船体横
断面にち−いて中央下がりの底部をもつV形に形成され
るとともに、船体縦断面において前方へ反り上がった船
首底部をもつ彎曲形に形成されて、同上部船体の前端部
下面に、没水時に浮力を生じうる突出部が形成されたこ
とを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての肌理半没水
双胴船について説明すると、第6〜9図は本考案の第1
実施例としての肌理半没水双胴船を示すもので、第6図
はその側面図、第7図はその正面図、第8図はその背面
図、第9図はその上面図である。
第6〜9図において、既述のものと同じ符号は同様の部
分を示しており、また符号12a、12bは前部下方の
海水タンク、13a、13bは後部下方の海水タンク、
14a 、 14bは前方の上部海水タンク、15a、
15bは後方の上部海水タンク、16は緊急着水時の喫
水線、17は突出部を示している。
水面下に位置する左右一対の没水体2−a、2bと、水
面上に位置する上部船体1とが、水面を貫通する支柱3
a、3bで連結されており、本実施例は左右2つの没水
体2a、2bが1つの上部船体1にそれぞれ1個の支柱
3a、3bで連結された場合を示している。
第6図より明らかなように、上部船体1の底面は前端に
おいて上面まで上昇してあ一部、寸た第9図に示すよう
に前方で上部船体10幅がしだいに縮少し、前端が突出
している。
さらに上部船体1の横断面形状は、第7,8図に示すよ
うに、下面1′をV形に構成されている。
すなわち、上部船体1は、船体横断面において中央下が
りの底部をもつV形に形成されるとともに、船体縦断面
において前方へ反り上がった船首底部をもつ彎曲形に形
成されて、高速艇の船体形状に近いものとなっている。
そして、没水時に浮力を生じうる突出部1γが、上部船
体1の前端部下面に形成されている。
没水体2a 、2bと支柱3a 、3bとに捷たがるよ
うにして半没水状態での喫水線9の下方に、2個の前部
海水タンク12a 、 12bと、2個の後部海水タン
ク13a、13bとが左右に対を々して設けられ、また
各海水タンク12a、12b。
13a、13bの上方に釦いて、上部船体1内に上部海
水タンク14a、14b、15a、15bが設げられて
いる。
そして、これらの海水タンクは、図示せざる海水管およ
び海水ポンプの配管によって、それぞれ注排水やタンク
間の海水移動を行なえるようになっている。
各海水タンク12a、12b、13a、13b。
14a、14b、15a、15bは、通常の半没水状態
での使用時には空の11となっているが、緊急時には図
示せざるバルブの操作お・よび海水ポンプの作動によっ
て適宜注水され、緊急着水時の喫水線16で上部船体1
を浮かせることができるようになっている。
そして成る程度低速であればエンジンを作動させること
によって緊急着水状態でも航走することができるように
なっている。
上述のごとく、−上部船体1が在来の高速艇に類似した
形状となっており、その横断面では下面1′がV形をな
すように構成されているので、大波高の波浪に遭遇した
場合も、上部船体下面1′の波浪衝撃に対する耐力が大
きく、衝撃による損傷が起こり難い。
また上部船体下面1′の前端部に突出部17が設けられ
ているため、追波航走時などに船の姿勢が前下がりとな
り、船首を波面に突込む恐れが生じた場合、1ず突出部
17が波面に没水し、その浮力によって船の前下がりの
姿勢が修正されるため、上部船体1を波面に突込んで上
部船体1の甲板に冠水を生じるような事態をさげること
ができる。
さらに、波浪が増加して上部船体下面1′への波浪衝撃
(主として船体中央部付近に生じる)がひどくなった場
合や、波浪中で船の姿勢が大きく変化し、突出部17の
浮力や、前部水中翼7 a +7bi−よび後部水中翼
8a t8bの迎角を変更しても回復が困難な場合、さ
らに衝突、座礁などの事故により没水体2a、2bか、
または支柱3 at3bの一部が損傷して大きな船体傾
斜を生じた場合には、前部下方の海水タンク12a、1
2b。
後部下方の海水タンク13a、13b、前方の上部海水
タンク14a、14b、後方の上部海水タンク15a、
15bの一部又は全部に海水を注水して、上部船体1を
着水させ、緊急着水時の喫水線16で船を浮かせ必要に
応じその捷1の状態で航走する。
その際、上部船体1が前述のごとく高速艇に近い形状を
有しているので、急激な抵抗の増加が緩和される。
そして、前後上下の海水タンク中の海水量を適当に加減
することによって船の姿勢や重心の高さを調整し、安全
な航行の維持をはかることができる。
この場合も突出部材17は船首部に浮力をもたらすため
、その調整の過程で上部船体1の前端が前下がりとなり
、波に突込むと云うような危険な状態をさげるのに効果
があり、調整操作を容易に行なうことができる。
緊急時には、捷ず喫水線9の下方の海水タンク12a、
12b、13a、13bに注水し、しかる後、各上部海
水タンク14a 、14b 、15a。
15bへ海水を移動して、重心を所要の高さに調整すれ
ばよいが、この場合にも突出部17の存在によって上部
船体1前端部の浮力が確保されるから、瞬間的に上部船
体1が前下がりとなって前端を波に突込むというような
危険/よ状態の発生をさげることができる。
な釦、緊急時に卦ける喫水線9の下方の海水タンク12
a、12b、13a、13bへの注水は、海水ポンプを
使用しなくても、海水管のバルブを開くのみで可能なの
で、短時間で実施することができる。
第10図に示す本考案の第2実施例は、左右2つの没水
体2a、2bと1つの上部船体1とをそれぞれ2つの支
柱3 a’ 、3 b’ 、3 a t 3 bで連結
した肌理半没水双胴船に関するもので、第10図中、既
述のものと同じ符号は同様の部分を示している。
そして、この第2実施例の場合も、前述の第1実施例の
場合と同様の作用効果を得ることができる。
以上詳述したように、本考案の肌理半没水双胴船によれ
ば、半没水状態での航走時に、海象の変化等による緊急
事態に遭遇した場合でも、上部船体の着水が迅速に且つ
円滑に行なわれて危険を回避しうるのであり(特に上部
船体の前端部下面に形成された浮力発生用突出部の存在
により、上記着水が安全に行なわれるほか、追波航走時
などに船の前下がりを生じ始めた場合の復原も行なわれ
、着水後の船の姿勢制御等に際しても、上記突出部が上
部船体の瞬間的な前下がりの防止に寄与しうるのである
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は従来の半没水双胴船を示すもので、第1図
はその側面図、第2図はその正面図、第3図はその背面
図、第4図はその上面図であり、第5図は従来の他の半
没水双胴船を示す側面図であり第6〜9図は本考案の第
1実施例としての肌性半没水双胴船を示すもので、第6
図はその側面図、第7図はその正面図、第8図はその背
面図、第9図はその上面図であり、第10図は本考案の
第2実施例としての肌性半没水双胴船を示す側面図であ
る。 1・・・上部船体、2a 、 2b・・・没水体、3a
。 3b・・・支柱、3b′・・・前部支柱、3b・・・後
部支柱、4a、4b・・・支柱補強部、4b・・・前部
支柱補強部、4b・・・後部支柱補強部、5 a t
5 b・・・プロペラ、6a、6b−=舵、7a、7b
−前部水中翼、8a。 8b・・・後部水中翼、10・・・船室、11a、11
b・・・機関室、12a、12b・・・前部下方の海水
タンク、13a、13b・・・後部下方の海水タンク、
14a 、 14b・・・前方の上部海水タンク、15
a。 15b・・・後方の上部海水タンク、16・・・着水時
の喫水線、17・−・突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面下に位置する左右1対の没水体と、水面上に位置す
    る上部船体と、水面を貫通して上記の上部船体と没水体
    とを連結する左右1対以上の支柱とをそなえ、上記上部
    船体が、船体横断面において中央下がりの底部をもつV
    形に形成されるとともに、船体縦断面において前方へ反
    り上がった船首底部をもつ彎曲形に形成されて、同上部
    船体の前端部下面に、没水時に浮力を生じうる突出部が
    形成されたことを特徴とする、肌性半没水双胴船。
JP11107180U 1980-08-04 1980-08-04 航洋半没水双胴船 Expired JPS5927350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107180U JPS5927350Y2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 航洋半没水双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11107180U JPS5927350Y2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 航洋半没水双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733589U JPS5733589U (ja) 1982-02-22
JPS5927350Y2 true JPS5927350Y2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=29472193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11107180U Expired JPS5927350Y2 (ja) 1980-08-04 1980-08-04 航洋半没水双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927350Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733589U (ja) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862531B1 (en) Monohull water-borne craft
EP0080308B1 (en) Foil stabilized monohull vessel
US8863678B2 (en) Ship
KR101664374B1 (ko) 모션 감쇠부를 구비한 삼동선
NO330559B1 (no) Arrangement og fremgangsmate for dynamisk styring av bevegelsene og kursen til et hoyhastighetsfartoyskrog
EP3583022A1 (en) Powerboat
US3294052A (en) Steering mechanism for hydrofoil boats
CN111572720A (zh) 一种高速高海况可下潜的多体无人航行器及其控制方法
EP1304288A1 (en) Pleasure craft
US5503100A (en) Hybrid water vessels
US3429287A (en) Hydrofoil semisubmarine
RU2124451C1 (ru) Морское судно
JPS5927350Y2 (ja) 航洋半没水双胴船
WO2006096291A1 (en) Stable, high-speed marine vessel
JPS6317756Y2 (ja)
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
RU2781170C1 (ru) Многокорпусное судно
JPH0583437B2 (ja)
JPH0219359Y2 (ja)
JPS623036B2 (ja)
CN115610606A (zh) 高海况下小尺度无人艇的综合减摇系统
JPS5845389B2 (ja) 水中翼船
JPH0447035Y2 (ja)
JPS6240235B2 (ja)
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船