JPS6240235B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6240235B2
JPS6240235B2 JP9892481A JP9892481A JPS6240235B2 JP S6240235 B2 JPS6240235 B2 JP S6240235B2 JP 9892481 A JP9892481 A JP 9892481A JP 9892481 A JP9892481 A JP 9892481A JP S6240235 B2 JPS6240235 B2 JP S6240235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
upper hull
hull
catamaran
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9892481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58474A (ja
Inventor
Kinya Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP9892481A priority Critical patent/JPS58474A/ja
Publication of JPS58474A publication Critical patent/JPS58474A/ja
Publication of JPS6240235B2 publication Critical patent/JPS6240235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/02Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement
    • B63B1/10Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving lift mainly from water displacement with multiple hulls
    • B63B1/107Semi-submersibles; Small waterline area multiple hull vessels and the like, e.g. SWATH

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、客船、貨物船、作業船、調査船等に
用いて好適の半没水双胴船に関する。
第1〜4図および第6図は左右1対の没水体と
上部船体とをそれぞれ1個の支柱で連結した従来
の半没水双胴船を示し、また第5図および第7図
は、左右1対の没水体と上部船体とをそれぞれ2
個の支柱で連結した従来の半没水双胴船を示して
おり、第1,5図は側面図、第2図は正面図、第
3図は背面図、第4図は平面図、第6図は第1図
の―線に沿う断面図、第7図は第5図の―
線に沿う断面図である。
そして、第1〜7図中の符号1は上部船体、
1′は上部船体の下面、2a,2bは没水体、3
a,3b,3a′,3b′は支柱、4a,4b,4
a′,4b′は支柱補強部、5a,5bはプロペラ、
6a,6bは舵、7a,7bは前部水中翼、8
a,8bは後部水中翼、9は喫水線、10は船
室、11は操縦室、12a,12bは機関室、1
3a,13bはエンジン、14a,14bは推進
軸、15a,15bは垂直伝達軸、16a,16
bは水平伝達軸、17a,17b,17a′,17
b′は第1ギヤセツト、18a,18b,18a′,
18b′第2ギヤセツト、19はブルワーク、20
a,20b,20a′,20b′は双胴船の内側に発
生する波、21a,21b,21a′,21b′は双
胴船の外側に発生する波、Aは波20a,20b
の重合点、A′は波20a′,20b′の重合点、Bは
波20a,20bが支柱で反射したあとの重合点
を示している。
従来の半没水双胴船は、第1〜7図に示すよう
に水面下に設けられた左右1対の没水体2a,2
bをそなえるとともに、水面上に位置し広い甲板
面積を有する上部船体1をそなえ、また水面を貫
通して左右の没水体2a,2bと上部船体1とを
連結する1対または2対の支柱3a,3b,3
a′,3b′をそなえて構成されている。そして第
6,7図に示されるように支柱3a,3b,3
a′,3b′の水線面積(支柱の喫水線における断面
積)が著しく小さいことを特色としている。
半没水双胴船は、このように構成することによ
つて波浪中での波による強制力を小さくすること
ができるので、船体運動を減少させることがで
き、また造波抵抗を減少させて高速域での船体抵
抗を少なくすることが可能となり、波浪中でも高
速で航走しうる船を実現させることができる。
このように、半没水双胴船では、水線面積が小
さく、かつその上下方向への変化が少ないことか
ら、予備浮力が小さく、この結果、船体運動が生
じた場合の減衰力が小さくなり、また航走時の船
の姿勢が速力によつて大きく変化する欠点があ
る。これに対処するため、前部水中翼7a,7b
および後部水中翼8a,8bが設けられ、場合に
よつては各水中翼の迎角を制御することも行なわ
れている。
また、支柱3a,3b,3a′,3b′の幅が小さ
いため、エンジン13a,13bを支柱3a,3
b,3a′,3b′内に収容することは困難とされ、
第1,3,4,5図に示すように、プロペラ5
a,5bは推進軸14a,14b、第1ギヤセツ
ト17a,17b,17a′,17b′、垂直伝達軸
15a,15b、第2ギヤセツト18a,18
b,18a′,18b′および水平伝達軸16a,1
6bを介して、上部船体1上のエンジン13a,
13bに連結され駆動されるようになつている。
すなわち、上部船体1上に機関室12a,12
bを設けて、ここにエンジン13a,13bを収
容している。
半没水双胴船においては、主として水面を貫通
する支柱3a,3b,3a′,3b′から第6,7図
に示すような波が発するが、これに海上で発生し
ている波やうねりが加わると、両者が重合して、
A,A′,B点で最も波が盛り上がり、この付近
で上部船体の下面1′に激しい衝撃を発生するこ
とがある。この波浪衝撃は、その頻度が高くなる
と、単に不快感を増すばかりでなく、上部船体1
に損傷を生じたり、各種の計器類や装置の作動を
狂わせたりするので船の運航上大きな問題点とな
つている。一方、半没水双胴船は、前記したよう
に波浪中での波による強制力が小さいことを特色
としてはいるが、なおある程度の強制力を受ける
ことは避けられない。このため左右2つの没水体
2a,2bおよびこれに連なつている支柱3a,
3b,3a′,3b′を連結している上部船体1に
は、強制力に基づく種々の応力が作用することに
なり、上部船体1はこれらの応力に耐えるだけで
強固な構造とすることが必要である。この連結部
を構成する上部船体1を強固な構造とするには、
上部船体1の深さ(厚さ)を大きくする必要があ
りそのために、上部船体1の下面1′は必然的に
吃水線9に近づき、上部船体1の下面1′への波
浪衝撃を受け易くなる欠点を生ずる。上部船体1
を全体として上方に移動させればこの欠点は解消
することができるが、このためには支柱3a,3
b,3a′,3b′の高さを大きくする必要が生ずる
ので、その構成部材の補強も必要となり、全体と
して大幅な重量増加をきたしてしまう。半没水双
胴船は一般に載貨重量が小さいため、このような
重量増加によつてますます載貨重量が減少するこ
とになり、実用上不利となるので、上部船体1を
あまり大きく上方に移動させることは難かしいの
が現状である。本発明は、上述従来型半没水双胴
船の諸問題の解決をはかろうとするもので、半没
水双胴船において、船体重量の大幅な増加をきた
すことなく連結部を構成する上部船体の下面の喫
水線からの高さを従来の双胴船より大きくして上
部船体の中央部の下面に、波浪衝撃が発生し難い
ようにすることを目的とする。
このため本発明は、水面下に位置する左右1対
の没水体と、水面上に位置する上部船体と、水面
を貫通して上記上部船体を上記没水体に連結する
1対以上の支柱とをそなえた半没水双胴船におい
て、上記上部船体の上面にほゞ全幅にわたつて横
方向に連続するふくらみを少なくとも前後2ケ所
以上形成し、かつ、上記ふくらみの少なくとも1
ケを棒状部材のアングル材やパイプで骨組構造に
構成し連結部としての上部船体の重量を軽減する
ことができるようにしたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例としての半没
水双胴船について説明すると、第8,9図は本発
明の一実施例を示し、第8図は側面図、第9図は
第8図の背面図である。
そして、既述のものと同じ符号は、ほぼ同様の
部分を示しており、また符号22は上部船体上に
設けられた前部ふくらみ部、22′は前部ふくら
み部の強度部材、25は上部船体上の後部に設け
られた後部骨組構造を示している。
第8,9図において、上部船体1の上面に前部
ふくらみ部22および後部骨組構造25が夫々設
けられ、左右の没水体2a,2bを、夫々左右1
ケの支柱3a,3bおよびその補強部4a,4b
を介して連結するための強度を主としてこれらの
ふくらみ部22および骨組構造25によつて負担
させている。この結果、上部船体1自体に作用す
る応力は大幅に軽減するため、その深さ(厚み)
を減少することができ、主船体の下面1′の喫水
線9よりの距離を大きくすることができる。
前部ふくらみ部22は上部船体1のほゞ全幅に
わたつて横方向に連続している数個のパネル状の
強度部材22′によつて構成されており、また後
部骨組構造25はパイプやアングル材など棒状の
部材によつて構成されており、これら前部ふくら
み部22および後部骨組構造25によつて、半没
水双胴船の左右の没水体2a,2b、支柱3a,
3bおよびその補強部4a,4bを介して作用す
る外力に抗して船の形状を維持するに十分な強度
を保持している。
波やうねりの大きい海面を航行する際に、上部
船体1に作用する外力は、通常片方の没水体を固
定して、他方の没水体を上下、又は左右方向に移
動させた場合に生ずるヒーブ(Heave)又はスウ
エイ(Sway)、同じく他方の没水体を水平方向に
ねじつた場合に生ずるヨー(Yaw)、同じく他の
没水体を上下方向にねじつた場合に生ずるピツチ
(Pitch)に大別される。
上述のように、上部船体1の前部にふくらみ部
22および後部に骨組構造25を設けて強度を負
担させると、これら3種の力に対して、夫々有効
に作用し、上部船体1自体に作用する力を大幅に
軽減することが出来る。
この結果、上部船体を軽くすることができ、そ
の下面1′の喫水線9よりの距離を大きくするこ
とができるため、波浪の大きい海面を運航して
も、上部船体の下面1′に波浪衝撃を生じること
がなくなり、波浪衝撃によつて乗客や乗組員に不
快感を与えたり、上部船体1に損傷を生じたり、
又衝撃によつて各種の計器類や装置の作動を狂わ
せたりすることがなくなる。さらに、後部を骨組
構造を採用することによつて、パネル状の強度部
材22によつて構成される前部ふくらみ部22よ
りも重量を軽減することができる利点がある。
さらに、図示略の左右1対の没水体と1つの上
部船体とをそれぞれ2個の支柱で連結した半没水
双胴船の場合には、上部船体の上面には前部ふく
らみ部および後部骨組構造が設けられ、これに加
えて船体中央部付近に中部ふくらみ部が設けら
れ、合計3ケのふくらみ部および骨組構造によつ
て左右の没水体および支柱等より伝えられる外力
を負担し左右を連絡するようにしてもよい。この
場合、中部ふくらみ部は主としてヒーブ又はスウ
エイに基づく力を受け持ち、前部のふくらみ部お
よび後部骨組構造はヒーブ又はスウエイ、ヨー、
ピツチの力を受け持つ。
また、前部ふくらみ部22を船室10の一部に
組込んでもよく、この場合、さらに船室10の構
造部材を少なくすることができ上部構造重量を低
減し載貨重量の増加が図れる利点がある。
なお骨組構造25は、前部ふくらみ部22、中
部ふくらみ部の位置に、それらのかわりに設ける
ことおよびふくらみ部および骨組構造を4個以上
前後方向に設けることもできる。
以上詳述したように、本発明によれば、水面下
に位置する左右1対の没水体と水面上の上部船体
とを支柱で連結した半没水双胴船において、左右
の没水体を支柱を介して、水面上で連結している
上部船体の上面に、ほゞ全幅にわたつて横方向に
連続するふくらみおよび骨組構造を設け、このふ
くらみ部および骨組構造で連結に必要な強度を負
担させることによつて、上部船体1の深さ(厚
さ)を大幅に縮少することを可能とし、その分だ
け上部船体の下面を上方に引きあげ、また、この
上部船体の上面のふくらみおよび骨組構造は前後
2ケ所以上に設けることによつて連結部に作用す
る外力に効果的に対応することができるという極
めて簡素な構成で、荒天航行時の船体への波浪衝
撃を有効に緩和することができ、これにより半没
水双胴船としての安全性を大幅に向上させること
が可能となるほか、乗り心地の改善にも寄与しう
るのである。
さらに、上記ふくらみの少なくとも1ケ以上を
棒状部材の骨組構造としている為、上部船体構造
を強固かつ重量減とすることができ、載貨重量の
増加が図れる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は従来の半没水双胴船を示すもの
で、第1,5図は側面図、第2図は正面図、第3
図は背面図、第4図は平面図、第6図は第1図の
―線に沿う断面図、第7図は第5図の―
線に沿う断面図であり、第8,9図は本発明の一
実施例としての半没水双胴船を示すもので、第8
図はその側面図、第9図は第8図の背面図であ
る。 1……上部船体、1′……上部船体の下面、2
a,2b……没水体、3a,3b,3a′,3b′…
…支柱、4a,4b,4a′,4b′……支柱補強
部、5a,5b……プロペラ、6a,6b……
舵、7a,7b……前部水中翼、8a,8b……
後部水中翼、9……喫水線、10……船室、11
……操縦室、12a,12b……機関室、13
a,13b……エンジン、14a,14b……推
進軸、15a,15b……垂直伝達軸、16a,
16b……水平伝達軸、17a,17b,17
a′,17b′……第1ギヤセツト、18a,18
b,18a′,18b′……第2ギヤセツト、19…
…ブルワーク、20a,20b,20a′,20
b′……双胴船の内側に発生する波、21a,21
b,21a′,21b′……双胴船の外側に発生する
波、22……前部ふくらみ部、22′……前部ふ
くらみ部の強度部材、25……後部骨組構造。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水面下に位置する左右1対の没水体と、水面
    上に位置する上部船体と、水面を貫通して上記上
    部船体を上記没水体に連結する1対以上の支柱と
    をそなえた半没水双胴船において、上記上部船体
    の上面にほぼ全幅にわたつて横方向に連続するふ
    くらみを少くとも前後2ケ所以上形成し、かつ、
    上記ふくらみの少なくとも1ケを棒状部材の骨組
    構造にしたことを特徴とする半没水双胴船。
JP9892481A 1981-06-25 1981-06-25 半没水双胴船 Granted JPS58474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892481A JPS58474A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半没水双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9892481A JPS58474A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半没水双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58474A JPS58474A (ja) 1983-01-05
JPS6240235B2 true JPS6240235B2 (ja) 1987-08-27

Family

ID=14232670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9892481A Granted JPS58474A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 半没水双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58474A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791521B2 (ja) * 1989-12-27 1995-10-04 積水化学工業株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58474A (ja) 1983-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335345B1 (en) Improved hull construction for a swath vessel
EP0862531B1 (en) Monohull water-borne craft
EP0080308B1 (en) Foil stabilized monohull vessel
US3316873A (en) Multihull vessels
US5522333A (en) Catamaran boat with planing pontoons
US5191848A (en) Multihull vessels, including catamarans, with wave piercing hull configuration
EP0734339B1 (en) Boat
EP0352294A4 (en) TWO-PULL GLIDER.
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US4304190A (en) Ferry boat
JPS6240235B2 (ja)
US3870005A (en) Houseboat hull
JPS623036B2 (ja)
JPS6229360Y2 (ja)
CN221214500U (en) Double-body deformation lightering ship
JPS6317756Y2 (ja)
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS6039359Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS5927350Y2 (ja) 航洋半没水双胴船
JPH0219359Y2 (ja)
JPS625110B2 (ja)
JPH0447035Y2 (ja)
JPS6333755Y2 (ja)
JPS6056699A (ja) 半暖水双銅船
JPS6056695A (ja) 半没水双胴船