JPS6039359Y2 - 半没水双胴船 - Google Patents

半没水双胴船

Info

Publication number
JPS6039359Y2
JPS6039359Y2 JP6988580U JP6988580U JPS6039359Y2 JP S6039359 Y2 JPS6039359 Y2 JP S6039359Y2 JP 6988580 U JP6988580 U JP 6988580U JP 6988580 U JP6988580 U JP 6988580U JP S6039359 Y2 JPS6039359 Y2 JP S6039359Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
submerged
rudder
semi
catamaran
main hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6988580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171398U (ja
Inventor
欣也 田村
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP6988580U priority Critical patent/JPS6039359Y2/ja
Publication of JPS56171398U publication Critical patent/JPS56171398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039359Y2 publication Critical patent/JPS6039359Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、貨物船、作業船、客船、貨客船、調査船等と
して使用される半没水双胴船に関する。
第1〜4図は、左右の没水体と主船体とをそれぞれ1個
の支柱で連結した従来の半没水双胴船を示し、また第5
,6図は左右の没水体と主船体とをそれぞれ2個の支柱
で連結した従来の半没水双胴船を示しており、第1,5
図は側面図、第2図は正面図、第3図は背面図、第4図
は第1図の■−■線に沿う断面図、第6図は第5図のV
I−VI線に沿う断面図である。
そして、第1〜6図中の符号1は主船体、2a、2bは
没水体、3a、3b、3c、3dは支柱、4a、4b、
4c、4dは支柱補強部、5a、5bはプロペラ、6a
t6bは舵、7a、7bは前部水中翼、8a、8bは後
部水中翼、9は操縦室、10は上部喫水線(又は満載喫
水線)、11は下部喫水線(又は軽荷喫水線)、b、b
、。
鳥は支柱の幅を示している。
従来の半没水双胴船は、第1〜4図および第5.6図に
示すように、水面下に設けられた左右1対の没水体2a
、2bをそなえるとともに、水面上に位置し広い面積を
有する主船体1をそなえ、水面を貫通してそれぞれの没
水体2a、2bと主船体1とを連結する支柱3a*
3b* 3c?3dをそなえて構成されている。
そして第4図および第6図に示されるように、支柱3a
y3b*3c、3dの水線面積(支柱の喫水線のおける
断面積)が著しく小さいことを特色としている。
このように構成することによって、波浪中での強制力を
小さくし、船体運動の減少をはかることができ、また造
波抵抗を減少させて高速域での船体抵抗を少なくするこ
とが可能となり、波浪中でも高速で航走しうる船を実現
させることができる。
ところで、半没水双胴船においては、通常没水体2a、
2bの後端に推進用のプロペラ5a、5bをそなえ、さ
らにその後方に操縦用の舵6a。
6bをそれぞれそなえているが、従来は、この舵6a、
6bを支持し、かつその操舵機を収容するため、支柱3
a、3b又は3c、3dおよび主船体1が舵6a、6b
の上方を覆う所まで後方へ延長されている。
このような配置の結果、第4図および第6図から明らか
なように、半没水双胴船の本線面形状は、没水体2a、
2bに対して後方に移動したような形となり、その面積
の中心も後方寄りとならざるを得ない。
このため、波浪中、特に造波中を航走する際には、船尾
側の浮力が勝って船体が前のめりの姿勢となることがし
ばしば生じている。
このような状態で航走することは、船の安全上不具合な
ので、本線面の面積の中心(浮面心)をできるだけ前方
に移動させなければならない。
しかしこのためには支柱3a、3bの前端の形状をずん
ぐりした形にしなければなならず、これが造波抵抗の増
大をもたらし、半没水双胴船の高速域での船体抵抗が少
ないという特色を失わせてしまうことになる。
したがって、この抵抗上の不具合をさけるためには、支
柱3a、3bの前端を前方へ延長して、後端とのバラン
スをとるほかはないが、このような支柱前端を延長する
と、船の長さが増大し、船体重量を増加を招いて、これ
が載貨重量の減少をもたらすことになる。
基本的にみて、本線面積の小さいことを特色とする半没
水双胴船は、本質的に載貨重量を大きくすることができ
ず、これが半没水双胴船の大きな弱点となっているので
、上述のように載貨重量の減少をもたらす対策は実用的
でない。
本考案は、上述の諸問題の解決をはかろうとするもので
、半没水双胴船における没水体後端のプロペラより後方
に舵を設けて十分な舵ききを確保しながら、その舵軸を
上方に向かって前方へ傾斜させることにより、水面上の
主船体およびこれと没水体とを連結する支柱の後端を前
方へ移せるようにし、しかも舵軸を収納する舵軸保護部
材を上記支柱より後方へ離隔させて、これより水面を貫
通する支柱の水面断面形状の浮面心をできるだけ前方へ
移せるようにするととも番ト、操舵機を主船体の後端部
内に収容できるようにした半没水双胴船を提供すること
を目的とする。
このため本考案は、水面下に位置する左右1対の没水体
と、水面上に位置する主船体と、水面を貫通して上記の
没水体と主船体とを連結する1対以上の支柱とをそなえ
えた半没水双胴船において、上記没水体後端のプロペラ
よりも後方に舵が設けられるとともに、同前よりも前方
に位置する上記主船体の後端部に操舵機が設けられて、
同操舵機と上部舵とを連結する舵軸が前方へ昇傾斜する
ように配設され、同舵軸を収納する舵軸保護部材が、上
記支柱より後方に離隔して配設されたことを特徴として
いる。
以下、図面により本考案の実施例について説明すると、
第7〜9図は本考案の第1実施例としての半没水双胴船
を示すもので、第7図はその側面図、第8図はその上面
図、第9図は第7図のIX−■線に沿う断面図であり、
第7−9図中、第1〜4図と同じ符号はほぼ同様の部分
を示している。
また符号12a、12bは舵軸中心線、13a、13b
は操舵機、14a、14bは舵軸保護部材、15a、1
5bは舵軸、16a、16bは上部舵支持部材、17a
、17bは下部舵支持部材を示している。
本実施例は、水面下に位置する左右の没水体2a、2b
と主船体1とを、それぞれ1個の支柱3a、3bで連結
した半没水双胴船に関するものである。
この半没水双胴船の左右の没水体2a、2bの後端には
推進用プロペラ5a、5bが設けられ、さらにプロペラ
5a、5bの後方に操縦用の舵6a、6bが設けられて
いるが、この舵6a、6bに連結された舵軸15a、1
5bは前方へ昇傾斜しており、舵軸15a、15bを介
して舵6aw6bを操作する操舵機13a、13bは主
船体1の後端部内に収容されて、主船体1の後端部は舵
6a、6bよりも前方に位置するように構成されている
支柱3a、3bの最後端は舵軸15a、15bよりも前
方に位置し、舵軸15a、15bは支柱3a、3bとは
独立している。
このため舵軸15a、15bを流木等から保護できるよ
うに、舵軸15a、15bのまわりを支柱3a、3bか
ら後方へ離隔して配設された舵軸保護部材14a、14
bで囲むと共に、没水体2at2bより上部舵支持部材
16a、16bまたは下部舵支持部材17a、17bを
突設するか、もしくはそれらの両方を突設して、舵軸1
5a、15bを支持させるようになっている。
なお上部舵支持部材16a。16bは、下部喫水線(又
は軽荷喫水線)11よりも下方に設けられている。
上述のように構成することにより、支柱3aw3bは、
プロペラ後方の舵6a、6bの配置とは切り離されて配
置され、しかも前傾した舵軸15a、15bを収容する
舵軸保護部材14a、14bが支柱4a、4b、4c、
4dの最後端より後方に離隔して配置されるので、支柱
3a、3bの喫水線における断面形状の面積中心(浮面
心)を十分に前方へ移すことが可能となり、造波航走時
に前下りの姿勢となって船首を水面に突込むような不具
合が回避されるのである。
そして、舵6 a、 6 bは、プロペラ5a、5b
の後方に設けられているので、支柱3a、3bの後流の
影響を受けず、舵ききの低下を招くことはない。
また、本考案の半没水双胴船では、支柱3av3bおよ
び主船体1の後端が前方に移動する結果、支柱3a+3
bおよび主船体1の長さが減少し、その構成部材の重量
を軽減することができるので、本船の載貨重量を増加さ
せることができる。
さらに支柱3a、3bの喫水線下の浸水面積が減少する
ので、摩擦抵抗が減少し、その分だけ船体抵抗を減少さ
せることができる。
なお、上述のごとく構成する結果、主船体1の甲板面積
が減少するが、半没水双胴船はもともと甲板面積が非常
に大きいので、この程度の甲板面積の減少はさして問題
とはならない。
第10図は本考案の第2実施例としての半没水双胴船の
側面図であって、図中の各符号は第1実施例と同じであ
る。
この第2実施例は、左右の没水体2a、2bと主船体1
とをそれぞれ2個の支柱3 a= 3 bt 3c、
3dで連結した半没水双胴船に関するもので、その他の
部分は第1実施例と同じであり、作用効果についても第
1実施例とほぼ同じになっている。
以上詳述したように、本考案の半没水双胴船によれば、
水面下に位置する左右1対の没水体と、水面上に位置す
る主船体と、水面を貫通して上記の没水体と主船体とを
連結する1対以上の支柱とをそなえた半没水双胴船にお
いて、上記没水体後端のプロペラよりも後方に舵が設け
られるともに、開錠よりも前方に位置する上記主船体の
後端部に操舵機が設けられて、同操舵機と上部舵とを連
結する舵軸が前方へ昇傾斜するように配設され、同舵軸
を収納する舵軸保護部材が、上記支柱より後方に離隔し
て配設されるという極めて簡素な構成で、プロペラ後方
の舵による十分な舵ききを確保しながら、波浪中におけ
る航走時ても船体の姿勢が安定して安全性を工場させる
ことができ、また載貨重量の増大および船体抵抗の減少
をもたらしうる利点がある。
そして、支柱の最後端より後方に離隔して配設された舵
軸は、同様に支柱の最後端より後方に離隔して配設され
た舵軸保護部材によって、流木等による損傷を十分に防
止されるのである。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は従来の半没水双胴船を示すもので、第1,
5図は側面図、第2図は正面図、第3図は背面図、第4
図は第1図のTV−TV線に沿う断面図、第6図は第5
図のVI−VI線に沿う断面図であり、第7〜9図は本
考案の第1実施例としての半没水双胴船を示すもので、
第7図はその側面図、第8図はその上面図、第9図は第
7図の■−■線に沿う断面図であり、第10図は本考案
の第2の実施例としての半没水双胴船の側面図である。 1・・・・・・主船体、2a、2b・・・・・・没水体
、3a。 3 b、 3 C,3d=支柱、4 a、4 bt
4 Cw4d・・・・・・支柱補強部、5a、5b・
・・・・・プロペラ、6a、6b・・・・・・舵、?a
、7b・・・・・・前部水中翼、8a、8b・・・・・
・後部水中翼、9・・・・・・操縦室、10・・・・・
・上部喫水線(又は満載喫水線)、11・・・・・・下
部喫水線(又は軽荷喫水線)、12a、12b・・・・
・・舵軸中心線、13a、13b・・・・・・操舵機、
14a、14b・・・・・・舵軸保護部材、15a、1
5b・・・舵軸、16a、16b・・・・・・上部舵支
持部材、17a、17b・・・・・・下部舵支持部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水面下に位置する左右1対の没水体と、水面上に位置す
    る主船体と、水面を貫通して上記の没水体と主船体とを
    連結する1対以上の支柱とをそなえた半没水双胴船にお
    いて、上記没水体後端部のプロペラよりも後方に舵が設
    けられるとともに、同前よりも前方に位置する上記主船
    体の後端部に操舵機が設けられて、同操舵機と上記とを
    連結する舵軸が前方へ昇傾斜するように配設され、同舵
    軸を収納する舵軸保護部材が上記支柱より後方に離隔し
    て配設されたことを特徴とする、半没水双胴船。
JP6988580U 1980-05-21 1980-05-21 半没水双胴船 Expired JPS6039359Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6988580U JPS6039359Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 半没水双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6988580U JPS6039359Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 半没水双胴船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171398U JPS56171398U (ja) 1981-12-17
JPS6039359Y2 true JPS6039359Y2 (ja) 1985-11-25

Family

ID=29663769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6988580U Expired JPS6039359Y2 (ja) 1980-05-21 1980-05-21 半没水双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039359Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631066B2 (ja) * 1985-03-27 1994-04-27 山九株式会社 双胴貨物船による精密機器運搬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171398U (ja) 1981-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937777A (en) Monohull water-borne craft
US3316873A (en) Multihull vessels
US4748929A (en) Planing catamaran
US4458622A (en) Boat having a variable hull configuration
US5794558A (en) Mid foil SWAS
US6044784A (en) Marine vessels
USRE33359E (en) Planing catamaran vessel
US5645008A (en) Mid foil SWAS
US4802428A (en) Planing catamaran vessel
JPS6039359Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS6039358Y2 (ja) 半没水双胴船
US5029548A (en) High-speed craft
JP3319788B2 (ja) 水中翼付き船舶
CN221214500U (zh) 一种双体变形驳运船
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
RU2034736C1 (ru) Корпус глиссирующего судна
JPH0219359Y2 (ja)
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH0371320B2 (ja)
JPS6229360Y2 (ja)
US4563968A (en) Boat with improved hull
JPS623036B2 (ja)
JPH0224720Y2 (ja)
JP2929702B2 (ja) 双胴船
JPS5927351Y2 (ja) 消波型双胴船