JPH02182594A - 双胴船 - Google Patents

双胴船

Info

Publication number
JPH02182594A
JPH02182594A JP324789A JP324789A JPH02182594A JP H02182594 A JPH02182594 A JP H02182594A JP 324789 A JP324789 A JP 324789A JP 324789 A JP324789 A JP 324789A JP H02182594 A JPH02182594 A JP H02182594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
submerged
catamaran
semi
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP324789A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP324789A priority Critical patent/JPH02182594A/ja
Publication of JPH02182594A publication Critical patent/JPH02182594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、波浪中を航行する双胴船に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
所定間隔をあけて平行に配置された、2つの単胴を1つ
の甲板によって一体に連結した双胴船として、半没水型
双胴船が知られている。
第15図は従来の半没水型双胴船の1例を示す概略側面
図、第16図は概略正面図である0図面に示すように、
一定間隔をあけて平行に配置された2つの単胴9.9は
、1つの甲板2によって一体に連結されており、単胴9
.9は、断面が楕円形状の2つの没水体10.10と、
没水体10゜10を甲板2と連結するストラット11.
11とからなっている。従来の半没水型双胴船は、上述
のように構成されているので、排水量の大部分が没水体
lOで占められており、水面を貫通するストラット11
は幅が狭く、このため排水量は小さい。
従来の双胴船は、このような特徴から、動揺の同調周期
が長く、しかも、波強制力が小さい等の効果が得られ、
波浪中の動揺が小さくなるという特長を有している。
また、水面下の単胴9ば、断面が楕円形状の没水体10
とストラット11とで構成されているため、浸水表面積
が大きくなるという特徴も有している。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、従来の双胴船は、波浪中の動揺は小さい
ものの、浸水表面積が必然的に大きくなるために、推進
に要する主機馬力が大きくなるという問題があった。
従って、この発明の目的は、上述の問題を解決し、波浪
中の動揺を小さくできるとともに、小さな所要馬力で波
浪中を航行できる双胴船を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、所定間隔をあけて平行に配置された2つの
単胴を1つの甲板によって一体に連結した双胴船におい
て、前記2つの単胴の各々を半没水部と、前記半没水部
を前記甲板に連結する連結部とによって構成し、前記半
没水部の幅を水面近傍で最大となし、且つ、前記水面近
傍から上方に同けてその幅が急減するように形成し、前
記連結部の幅を、前記半没水部の急減した幅と同じ幅に
形成したことに特徴を有し、さらに、前記連結部は、前
記甲板との取り付け部分の幅を急増するように形成した
ことに特徴を有するものである。
次に、この発明を図面を参照しながら説明する。
第1図はこの発明の双胴船の第1実施態様を示す概略側
面図、第2図は第1図のA−、full断面図である。
図面に示すように、一定間隔をあけて配置された2つの
単胴1,1は、1つの甲板2によって一体に連結されて
いる。6は水面である。
単胴1は、半没水部3と、半没水部3を甲板2に連結す
る連結部4とからなっている。
単胴1は半没水部3の水面近傍において、単胴幅が最大
となっている。そして、半没水部3は、前記水面近傍か
ら、単胴幅が上方に向けて急減しており、一方、前記水
面近傍から下端までは、下方に向けて単胴幅が漸減する
■の字型に形成されている。
連結部4は、半没水部3の水面近傍の最大幅部よりも小
幅に、且つ、一定の幅に形成されている。
そして、連結部4と甲板2との取付部分5は、上方に向
けて、単胴幅が急増する形状に形成されている。
なお、単胴1の半没水部3の水面下の部分の形状は、■
の字型の他、矩形または半円形等によって構成すること
も可能である。
〔作 用〕
この発明の双胴船の単胴1は、水面近傍で最大幅となっ
ているため、所定の排水量に対して、浸水表面積が小さ
くなる。
従って、同じ排水量の従来の半没水型双胴船と比較して
、浸水表面積が374程度に小さくなり、摩擦抵抗も3
74程度に減少する。
この結果、この発明の双胴船の所要馬力は、従来の半没
水型双胴船と比較して、374程度となる。
さらに、この発明の双胴船の各単胴1は、水面近傍の最
大幅部から上方に向けて単胴幅が急減するため、船体が
水中に沈下して行くときの復原カが小さくなる。このた
め、動揺の同調周期が長くなり、通常の波周期では、動
揺の振幅が小さくなる。一方、波浪中において、波浪に
突入しても、単[1の幅が最大幅部から上方に向けて急
減しているため、単胴lの最大幅部よりも上面に作用す
る波の圧力と下面に作用する波の圧力の上下方向成分が
相殺する。このため、上下方向の波強制力が小さくなり
、動揺の振幅が小さくなる。これらの作用により、この
発明の双胴船の波浪中に於ける動揺は小さくなり、従来
の半没水型双胴船の動tg性能に極めて近いものとなる
排水量が343トンのこの発明の双胴船および同排水量
の従来の半没水型双胴船(第15図に示す)の所要馬力
を比較して、その結果を第3図に示した。第3図に明ら
かなように、この発明の双胴船の所要馬力は従来の半没
水型双胴船の約374程度であることがわかる。
次に、上述のこの発明の双胴船および従来の半没水型双
胴船の、正面規則液中の上下揺および縫揺の応答関数を
調べ、上下揺の結果を第4図に、縦揺の結果を第5図に
それぞれ示した。第4図。
第5図に示すように、この発明の双胴船の上下撞ると相
当小さく、従来の半没水型双胴船の動揺性能に近いこと
がわかる。
第6図はこの発明の双胴船の第2実施態様を示す概略側
面図、第7図は第6図のB−B線断面図である0本実施
態様において、第1図、第2図の第1実施態様と同一ま
たは相当部分については、第1図、第2図と同一の符号
を付することにより説明を省略する。
単m1llの各々の前部および後部の下端には、翼7.
7が水平に設けられている。翼7.7に作用する揚力を
用いて船体を若干浮上させることによって、船体に作用
する抵抗は少し小さくなる。このような目的で翼7を用
いる場合には、翼7に作用する揚力によって船体が少し
浮上している状態のときに、各単胴1の最大幅部の位置
が水面近傍に位置するのが好ましい、従って、この場合
、静止時の水面6bの位置は、各単胴Iの最大幅部の位
置よりも上方に位置することになる。6aは航走時水面
を示す。
第8図はこの発明の第3実施態様を示す概略側面図、第
9図は第8図のC−C線断面図である。
本実施態様においては、単胴lの各りの前部および下部
の下端に、前記下端を互いに連結する翼8を水平に設け
たことが第2実施u 様と相違するが作用に相違はない
第10図はこの発明の第4実施Jlj様を示す概略側面
図、第11図は第10図のG−C線断面図、第12図は
第10図のD−D線断面図、第13図は第io図(7)
E−E41!断面図、第14図は第10図のF−Fl断
面図である。
第10図〜第14図に示すように、この実施態様におい
ては、各単胴1,1を構成する連結部4゜4が、長手方
向の前半部4aと後半部4bとに、所定間隔をあけて分
離しており、前半部4aと後半部4bとの間は空間12
を成している。
前述した第1〜第3実施態様においては、連結部4の形
状が、船首から船尾まで一体となって連続的に形成され
ていることから、波浪に突入した場合においては、幅の
狭い連結部4の側面が接水し、浸水表面積が増加し、す
なわち、抵抗の増加を招くことになる。
従って、本実施態様においては、この抵抗の増加を避け
るために、水面上方の連結部4を長手方向の前後に分利
し、中間部に空間をあけて抵抗の減少を図った。連結部
4をこのように形成することにより、波浪に突入した状
態において、浸水表面積の増加を必要最小限に抑えるこ
とができる。
また、水面上の連結部4の容積が第1〜第3実施態様の
場合よりも小さくなることがら、第1〜第3実施態様の
場合よりもさらに同調周期が長くなり、通常の波周期に
於ける動揺が小さくなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、同一排水量の
従来の半没水型双胴船よりも推進に要する主機馬力を小
さくすることができ、しがも、従来の半没水型双胴船と
ほとんど同程度の動揺性能を有する双胴船を提供するこ
とができる産業上有用な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施態様を示す概略側面図、第
2図は第1図のA−A線断面図、第3図はこの発明の双
胴船および従来の半没水型双胴船の速力と馬力の関係を
示すグラフ、第4図は正面規則液中の上下揺の応答関数
を比較して示すグラフ、第5図ばN1!の応答間数を比
較して示すグラフ、第6図はこの発明の第2実施態様を
示す概略側面図、第7図は第6図のB−B線断面図、第
8図は第3実施態様を示す概略側面図、第9図は第8図
のC−C線断面図、第10図は第4実施態様を示す概略
側面図、第11図は第10図のG−Gl・・・単胴、 3・・・半没水部、 4a・・・前半部、 5・・・取付部、 6a・・・航走時水面、 7.8・・・翼、 10・・・没水体、 12・・・空間。 2・・・甲板、 4・・・連結部、 4b・・・後半部、 6・・・水面、 6b・・・静止時水面、 9・・・単胴、 11・・・ストラット・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定間隔をあけて平行に配置された2つの単胴を1
    つの甲板によって一体に連結した双胴船において、前記
    2つの単胴の各々を半没水部と、前記半没水部を前記甲
    板に連結する連結部とによって構成し、前記半没水部の
    幅を水面近傍で最大となし、且つ、前記水面近傍から上
    方に向けてその幅が急減するように形成し、前記連結部
    の幅を、前記半没水部の急減した幅と同じ幅に形成した
    ことを特徴とする双胴船。 2 所定間隔をあけて平行に配置された2つの単胴を1
    つの甲板によって一体に連結した双胴船において、前記
    2つの単胴の各々を半没水部と、前記半没水部を前記甲
    板に連結する連結部とによって構成し、前記半没水部の
    幅を水面近傍で最大となし、且つ、前記水面近傍から上
    方に向けてその幅が急減するように形成し、前記連結部
    の幅を、前記半没水部の急減した幅と同じ幅に形成し、
    さらに、前記連結部は、前記甲板との取り付け部分の幅
    を急増するように形成したことを特徴とする双胴船。 3 前記2つの単胴の各々の前記連結部を、その長手方
    向の前半部と後半部とに、所定間隔をあけて分離した請
    求項1または2記載の双胴船。 4 前記2つの単胴の各々の下端に翼を設けた請求項1
    、2または3記載の双胴船。 5 前記2つの単胴の各々の下端に、前記下端を互いに
    連結する翼を設けた請求項1、2または3記載の双胴船
JP324789A 1989-01-10 1989-01-10 双胴船 Pending JPH02182594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324789A JPH02182594A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 双胴船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP324789A JPH02182594A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 双胴船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02182594A true JPH02182594A (ja) 1990-07-17

Family

ID=11552131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP324789A Pending JPH02182594A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 双胴船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02182594A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316593U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH04110295A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nkk Corp 双胴船
JPH04283193A (ja) * 1991-03-08 1992-10-08 Nkk Corp 三胴以上の多胴船
JPH04283191A (ja) * 1991-03-08 1992-10-08 Nkk Corp 双胴船
US5263427A (en) * 1990-08-29 1993-11-23 Nkk Corporation Catamaran
JPH0627489U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 石川島播磨重工業株式会社 船首部のスプレー防止装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149117A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Ltd Sekishutsukokagatasutenresukono jinseikaizennetsushoriho
JPS5529659A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sinkable catamoran
JPS63255759A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Mitsubishi Electric Corp 制御システム
JPH02102889A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Glenn Lang Thomas 滑水式双胴船

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149117A (ja) * 1974-10-25 1976-04-28 Hitachi Ltd Sekishutsukokagatasutenresukono jinseikaizennetsushoriho
JPS5529659A (en) * 1978-08-23 1980-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Sinkable catamoran
JPS63255759A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Mitsubishi Electric Corp 制御システム
JPH02102889A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Glenn Lang Thomas 滑水式双胴船

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316593U (ja) * 1989-06-30 1991-02-19
JPH04110295A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nkk Corp 双胴船
US5263427A (en) * 1990-08-29 1993-11-23 Nkk Corporation Catamaran
AU663814B2 (en) * 1990-08-29 1995-10-19 Universal Shipbuilding Corporation Catamaran
JPH04283193A (ja) * 1991-03-08 1992-10-08 Nkk Corp 三胴以上の多胴船
JPH04283191A (ja) * 1991-03-08 1992-10-08 Nkk Corp 双胴船
JPH0627489U (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 石川島播磨重工業株式会社 船首部のスプレー防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4174671A (en) Semisubmerged ship
JPH0752866A (ja) 滑走型船体
US5794558A (en) Mid foil SWAS
EP2272746B1 (en) Watercraft hull with bow lifting body
US5645008A (en) Mid foil SWAS
JPH02182594A (ja) 双胴船
AU684098B2 (en) A ship's hull
US4301758A (en) Craft with at least two hulls
JP2008279816A (ja) 多胴船の減揺装置
JPS607996Y2 (ja) 船舶抵抗減少装置
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JPS6333755Y2 (ja)
JPS6123511Y2 (ja)
JPS63130492A (ja) 半没水型三胴船
JPH02249792A (ja) 双胴水中翼船
JPS61105283A (ja) 船尾水中翼付き双胴船首型船舶
RU165738U1 (ru) Двухкорпусное маломерное судно
JPH04283193A (ja) 三胴以上の多胴船
AU2004270613B2 (en) Low drag submerged asymmetric displacement lifting body
RU163374U1 (ru) Двухкорпусное маломерное судно
JPH0671389U (ja) 排水量型船舶
JPS6017440Y2 (ja) 半没水型双胴船
JPH04169391A (ja) 双胴船
JP5050636B2 (ja) 多胴船の減揺装置